インテリジェント情報工学科
ネットワーク化・ユビキタス化・並列化・知的化ー情報技術の進化の最前線で、人間と環境にやさしい知的な情報システムを創造できるエンジニアを育成します。
情報システムデザイン学科
自然科学系と人文社会系の科目をバランス良く組み込んだカリキュラムにより、人間中心の情報システムを設計できるエンジニアを育成します。
電気工学科
多彩な実験テーマをラインナップ。体験的な学習を通して実践的な問題解決能力と独創性豊かで高度な研究・開発能力を養います。
電子工学科
情報エレクトロニクスと通信システムの2つの分野を中心に、電子・電気の幅広い領域を学びます。第一線の開発者を招いた特別講義も設けています。
機械システム工学科
省資源・省エネを実現する生産システムをはじめ、環境問題に対応した「新しいものづくり」に積極的に取り組んでいます。
機械理工学科
地球環境保全と省エネ・省資源という課題に対応。無公害エンジンやエネルギー効率の高い推進装置の開発をテーマとしています。
機能分子・生命化学科
高度な機能を持つ物質(機能分子)の化学と、命と体に関わる生命化学を2つの柱とし、思考力・応用力を養う実験を重視した教育プログラムを展開します。
化学システム創成工学科
化学および化学工学を基盤とし、地球環境問題、資源・エネルギー問題、バイオテクノロジーにおける問題などに対して持続可能な社会の形成に必要となる技術の開発を目指しています。
環境システム学科
理工学の基礎を幅広く修得し、地球システムから人間環境まで、多様な環境システムについて学びます。
数理システム学科
数理科学はたとえば経済におけるシステムを定式化し解析する数理ファイナンスなど、大きな可能性を持った学問です。数理、情報統計、応用数理の3分野の連携により、高度な数理科学を身につけ、あらゆる分野に応用できる人材を育成します。
社会学部
社会学科
豊富なフィールドワークを通じて人と人のつながりを知り、「知る」ことで「変える」ことを学びます。現代社会の問題解決策を提案できる人材の育成をめざします。社会福祉学科
日本で社会福祉教育をいち早くスタートした伝統ある学科。総合大学の利点を活かした多角的教育で、オールマイティな福祉のプロを養成します。メディア学科
新聞、放送、印刷、インターネットなど多様なメディアの現状や問題点を取り上げ、その社会的役割や情報の読み方などについて学びます。産業関係学科
1年次から少人数クラス制をとり、企業や行政機関の実務家による実習などを通して、「人が幸せに働くための仕組み」について考えます。教育文化学科
教育学を学ぶツールとして語学教育を位置づけ、国際主義に基づく新カリキュラムを構築。世界に通用する教育のエキスパートを養成します。