1. 同志社大学ホーム
  2. 生涯学習
  3. 総合政策科学研究科
  4. 総合政策科学研究科(聴講生)

2023年度 総合政策科学研究科 聴講生

【重要なお知らせ】
 総合政策科学研究科事務室は、2023年度秋学期に新町キャンパスへの移転を予定しています。
移転に伴い、出願等、「総合政策科学研究科事務室」での手続きが必要な場合は、キャンパスが変わりますのでご注意ください。今後の具体的な移転日程等の詳細は改めて、総合政策科学研究科HPにてご案内いたします。
 なお、2023年度春学期は現状のまま、烏丸キャンパスにて開室しています。

Ⅰ.聴講手続き等

出願資格
  1. 大学を卒業した者
  2. 本研究科委員会が認めた者
聴講可能科目総合政策科学研究科 博士課程(前期課程) 専門科目のうち「履修要項」にて聴講区分が可となっているものに限る。
聴講許可期間【春学期】2023年4月1日〜2023年9月20日
【秋学期】2023年9月21日〜2024年3月31日
【両学期】2023年4月1日〜2024年3月31日
出願書類
  1. 聴講願(本学所定のもの)
  2. 最終出身学校の卒業証明書および成績証明書
  3. 写真 2枚
    縁なし・光沢仕上げのカラー写真、正面・上半身・脱帽、3か月以内撮影のもの、タテ3cm×ヨコ2.4cm、裏面に鉛筆で氏名を記入、1枚は聴講願に貼付のこと。
出願手続
  1. 出願期間(期間厳守)
    【春学期】
    2023年3月24日(金)、27日(月)、28(火)  9:00~11:30、12:30~17:00
    【秋学期】
    2023年9月8日(金)、11日(月)、12日(火)  9:00~11:30、12:30~17:00
  2. 受付場所
    総合政策科学研究科事務室
  3. 出願方法
    (1)出願書類を本研究科事務室へ提出し、点検を受ける。
    必要事項をすべて記入すること。記載事項により聴講登録料が異なることがある。
    (2)書類点検後、聴講試験料については証明書発行機にて聴講試験料10,000円を納入の上、発行される「聴講試験料 納入証」を「聴講願」とともに本研究科事務室へ提出すること。
審査と許可
  1. 審査は書類審査とする。
  2. 許可を得た者は登録手続を行うこと。ただし、以下の場合には許可を取り消す。
    (1)聴講を希望する科目に正規学生の登録がなかった場合(休講となる)
    (2)各種規程に抵触することが判明した場合
    (3)所定の日時に登録手続をしなかった場合
審査結果発表
結果は下記の期間に本研究科掲示板(本研究科事務室前)に掲示する。
【春学期】
2023年4月5日(水)~6日(木)
【秋学期】
2023年9月21日(木)~22日(金)
科目登録
  1. 登録期間(期間厳守)
    【春学期】
    2023年4月5日(水)、6日(木) 9:00~11:30、12:30~17:00
    【秋学期】
    2022年9月21日(木)、22日(金) 9:00~11:30、12:30~17:00
  
  1. 登録場所
    総合政策科学研究科事務室
  2. 登録方法
    (1)出願時に提出した「聴講願」を本研究科事務室で受け取り、「聴講登録料」と「聴講料」を資金課(今出川キャンパス致遠館1階)に支払いのうえ、「聴講願」に収納印を受ける。(キャッシュレス決済による納入も可。詳細は資金課窓口にて確認すること。)
    (2)「聴講願」を本研究科事務室に提出し、所定の用紙により科目登録を行う。
    (3)上記の手続終了後、「聴講生証」を本研究科事務室で受け取る
  
【注意】
やむを得ず登録期間に来校できない場合は、審査結果確認時に登録手続き方法について本研究科事務室に問い合わせること。

Ⅱ.費用

聴講試験料聴講登録料聴講料(1単位につき)
10,000円50,000円16,000円

【注意】
  1. 試験料・登録料は、聴講科目数にかかわらず上記の額とする。
  2. 複数の研究科に併願する場合、試験料は併願数に応じて徴収するが、登録料は重複して徴収しない。
  3. 聴講料の総額が当該年度の第1年次の「授業料および教育充実費の合計額」を超えるときは、その額にとどめる。
  4. 本学出身者および前年度より継続の聴講生(前年度に科目等履修生であった者も含む)の登録料は2分の1とする。
  5. 学期をまたがって聴講する場合、登録料は重複して徴収しない。
  6. 納入された「聴講試験料」「聴講登録料」「聴講料」は正規学生の登録者がいないために休講となった場合を除き一切返却しない。
  7. 春学期科目のみの聴講生が、継続して秋学期開講科目の聴講を希望する場合、改めて出願手続から行うこと。ただし、「聴講願」以外の書類および「聴講登録料」は不要とする。

Ⅲ.その他

  1. 登録・聴講は10単位まで認める。
  2. 必要な場合には、「聴講生証明書」(有料)を発行するが、「通学証明書」「学割」などは発行しない。(通学定期の購入はできない。)
  3. 聴講した科目は大学院の修了単位として、換算または認定しない。
  4. 「単位取得証明書」は発行できない。
  5. 聴講生は図書館を利用することができる。利用手続きは図書館で行うこと。

お問い合わせ

総合政策科学研究科事務室

TEL:075-251-3860
FAX:075-251-3094
E-mail:ji-sosei@mail.doshisha.ac.jp
お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

資金課

TEL:075-251-3150
FAX:075-251-3090
E-mail:ji-sikin@mail.doshisha.ac.jp
お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)