2022年度 社会学研究科 科目等履修生
本学では、大学院学則により「科目等履修生」の制度を設けています。研究科が定めた特定の授業科目を正規の学生とともに受講し、単位を修得できる制度です。
大学院社会学研究科では「大学院社会学研究科科目等履修生」として下記のとおり受け入れます。
大学院社会学研究科では「大学院社会学研究科科目等履修生」として下記のとおり受け入れます。
大学院生・科目等履修生として教職課程の履修をお考えの方へ
Ⅰ.履修手続き等
大学院社会学研究科博士課程(前期)設置科目の履修希望者
出願資格 |
|
---|---|
履修可能科目 | 科目毎の履修の可否については、「履修の手引き」の科目表に記載しています ただし1セメスターに申請・登録できるのは10単位を上限とします |
出願書類 |
|
出願手続 |
臨光館1階 社会学部事務室 11:00~11:30、12:30~17:00 ・9月13日(火) 臨光館1階 社会学部事務室 9:00~11:30、12:30~17:00
|
審査と許可 |
|
履修手続 |
|
- ※
- 社会学研究科科目等履修生として修得した単位は、将来、本研究科に入学された場合、10単位を限度として認定します。
Ⅱ.費用
履修試験料 | 履修登録料 | 履修料(1単位につき) |
---|---|---|
10,000円 | 50,000円 | 24,000円 |
【注意】
- 本学出身者および前年度より継続(前年度に聴講生であった方を含む)の履修生の履修登録料は2分の1とします。
- 複数の学部または研究科に併願する場合、試験料は併願数に応じて徴収しますが、登録料は重複して徴収いたしません。
- 春学期開講科目のみを履修の方が、継続して秋学期開講科目の履修を希望される場合、改めて出願手続を行ってください。ただし、「科目等履修願」以外の書類および「履修登録料」は不要です。
- いったん納入された「試験料」「登録料」「履修料」は、正規学生の登録者がいないため休講となった場合を除き返還いたしません。
- 履修料とは別に実習・演習費を必要とする科目があります。
Ⅲ.その他
- 前年度から引き続き履修を希望する場合でも、年度ごとに改めて同様の手続きを必要とします。
- 必要な場合には「科目等履修生証明書」を発行しますが、「通学証明書」「学生旅客鉄道運賃割引証明書」などの発行はいたしません。
- 履修した授業科目について単位を修得したときは、願い出により「成績証明書」を交付します。
- 科目等履修生の成績は、春学期は9月9日(金)、秋学期は2023年3月15日(水)以降に各自で学修支援システムDUETから確認してください。
- 科目等履修生は図書館およびパソコン・インターネット等を利用することができます。利用手続きは図書館およびITサポートオフィスで行ってください。
- 履修期間は4月1日から翌年3月31日までとします。だたし、春学期開講科目のみを履修する場合は、4月1日から9月20日まで、秋学期開講科目のみを履修する場合は9月21日から翌年3月31日までとします。
お問い合わせ
社会学部・社会学研究科事務室
TEL:075-251-3411
FAX:075-251-3031
E-mail:ji-shajm@mail.doshisha.ac.jp
お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)
財務部資金課
TEL:075-251-3150
FAX:075-251-3090
E-mail:ji-sikin@mail.doshisha.ac.jp
お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)