2023年度 商学部 聴講生
同志社大学では、学部学則、大学院学則により、「聴講生」の制度が設けられています。それに基づいて商学部では「商学部聴講生」、大学院商学研究科では「大学院商学研究科聴講生」として受け入れます。
なお、「商学部聴講生」として、免許・資格関係の授業科目を履修することはできません。
「商学部聴講生」の制度の詳細は以下のとおりです。
なお、「商学部聴講生」として、免許・資格関係の授業科目を履修することはできません。
「商学部聴講生」の制度の詳細は以下のとおりです。
Ⅰ.聴講手続き等
【注意】下記区分で手続等が異なりますので注意してください。
※詳細は京カレッジ生募集ガイド(大学コンソーシアム京都)を参照してください。
【A区分】「京(みやこ)カレッジ(大学コンソーシアム京都)」への提供科目の聴講希望者
出願資格 |
| |
---|---|---|
聴講可能科目 | 各2単位 | 【4類 学系展開科目】 『制度会計論』『財務諸表論』 【5類 実践科目】 『国際ビジネス』『資本市場の役割と証券投資』『消費者問題』 |
出願書類 |
| |
出願手続 | 京カレッジ生募集ガイド(大学コンソーシアム京都)参照 | |
審査と許可 | 審査は書類審査とする。 審査結果発表 本人宛郵送にて通知(4月上旬・10月上旬予定) | |
科目登録 | 登録方法
【注意】詳細は聴講許可通知送付時に連絡 |
【B区分】商学部の提供する科目の聴講希望者
出願資格 |
| |
---|---|---|
聴講可能科目 | 各2単位 | 【3類 学系基礎科目Ⅰ・Ⅱ】 全科目(計量経済学を除く。また各科目とも他学部生履修「可」のクラスのみ履修可能) 【4類 学系展開科目】 全科目 【5類 実践科目】 『商業簿記「日商1級」(2)』 『工業簿記「日商1級」(2)』 『会計学「日商1級」(2)』 『原価計算「日商1級」(2)』 『ファイナンシャル・プランナー基礎(2)』 『ファイナンシャル・プランナー応用1(1)』 『ファイナンシャル・プランナー応用2(1)』 『ファイナンシャル・プランナー実践(2)』 『資本市場の役割と証券投資』『国際ビジネス』『消費者問題』 |
聴講許可期間 | 【春学期】2023年4月1日〜2023年9月20日 【秋学期】2023年9月21日〜2024年3月31日 | |
出願書類 |
| |
出願手続 |
| |
審査と許可 | 審査は書類審査と面接(本学卒業生以外の出願者のみ)とする。 <面接> 【春】2023年3月29日(水) 【秋】2023年9月13日(水) 時間・場所は追って連絡 審査結果発表 【春】2023年3月31日(金) 【秋】2023年9月15日(金) ※至誠館1階商学部・商学研究科掲示板にて | |
科目登録 |
(2)その後、科目聴講願を商学部・商学研究科事務室に再提出してください。 | |
その他 |
|
Ⅱ.費用
聴講試験料 | 聴講登録料 | 聴講料(1単位につき) |
---|---|---|
10,000円 | 25,000円 | 14,000円 |
【注意】
- 聴講料の総額が当該年度の第1年次の「授業料および教育充実費の合計額」を超えるときは、その額とします。
- 本学出身者および前年度より継続(前年度に科目等履修生であった者を含む)の聴講生の聴講登録料は2分の1とします。
- 学期をまたがって聴講する場合、聴講登録料は重複して徴収いたしません。
- 複数の学部または研究科に併願する場合、試験料は併願数に応じて徴収しますが、聴講登録料は重複して徴収いたしません。
- A区分の出願者は「聴講試験料」「聴講登録料」の納入は必要ありません。
- B区分出願者のうち春学期開講科目のみを聴講の方が、改めて秋学期開講科目の聴講をする場合、聴講登録料は不要です。(聴講試験料は必要となります)
- 一度納入いただいた試験料、登録料、履修料は返還いたしません。ただし、正規学生の登録がなかったため休講になった場合はこの限りではありません。
Ⅲ.その他
- 手続き後、後日「聴講生証」を商学部・商学研究科事務室で受け取ってください。
- 定員に余裕のある限り、秋学期開講前にも出願を受け付けます。詳細は商学部・商学研究科事務室にお問合せください。(A区分の出願期間は8月初旬にコンソーシアム京都にお問合せください。)
出願者のうち、春学期開講科目のみを聴講の方が、改めて秋学期開講科目の聴講を希望される場合は、再度出願手続きを行ってください。その場合、出願書類は、A区分出願者は「京カレッジ出願用紙(大学コンソーシアム京都所定用紙)」、B区分出願者は「科目聴講願(本学所定)」とします。 - 前年度から引き続き聴講を希望する場合でも、年度ごとに改めて同様の手続きを必要とします。
- 必要な場合には「聴講生証明書」を発行しますが、「通学証明書」「学生旅客運賃割引(学割)証明書」などの発行はいたしません。
- 聴講によって修得した単位は、大学の卒業単位として換算または認定はいたしません。
- 「単位修得証明書」は発行できません。
- 聴講生は同志社大学図書館を利用することができます。図書館で聴講生証を提示してください。
- 聴講を許可した科目であっても、正規学生の科目登録者がないときは、開講いたしません。この場合は、既に納入された費用は返還いたします。
お問い合わせ
商学部・商学研究科事務室
TEL:075-251-3660
FAX:075-251-3068
E-mail:ji-shojm@mail.doshisha.ac.jp
お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)
資金課
TEL:075-251-3150
FAX:075-251-3090
E-mail:ji-sikin@mail.doshisha.ac.jp
お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)