1. 同志社大学ホーム
  2. 生涯学習
  3. 商学部
  4. 商学部(科目等履修生)

2023年度 商学部 科目等履修生

【2023年度まで】
同志社大学では、学部学則、大学院学則により、「科目等履修生」の制度が設けられています。それに基づいて指定された科目に限り、商学部では「商学部科目等履修生」、大学院商学研究科では「大学院商学研究科科目等履修生」として受け入れます。
この制度では、科目を履修し試験に合格した場合は、所定の単位が与えられます。
将来、本学部・研究科に入学あるいは第3年次に転入・編入学された場合、「商学部科目等履修生」「大学院商学研究科科目等履修生」として修得した単位は、原則として履修済みのものとして認定されます。


【2024年度以降】
本学在学中に、免許・資格(「教職課程」、「博物館学芸員課程」、「図書館司書課程」、「学校図書館司書教諭課程」)の取得に必要な単位数を修得できなかった者、または「学校司書プログラム」を修了し得なかった者が、卒業後に「科目等履修生」として免許・資格関係科目を履修し、単位を修得できる制度のことです。
必ず、出願前に余裕をもって免許資格課程センター事務室[良心館1階・今出川キャンパス教務センター内]にご相談ください。

大学院生・科目等履修生として教職課程の履修をお考えの方へ

免許資格課程センターオリジナルサイトの注意事項を必ずお読みください。
【重要】大学院生・科目等履修生として教職課程の履修をお考えの方へ

Ⅰ.履修手続き等(2024年度以降は【A区分】および【B区分】の募集を停止します)

【注意】下記区分で手続等が異なりますので注意してください。

【A区分】「京(みやこ)カレッジ(大学コンソーシアム京都)」への提供科目の履修希望者
出願資格
  1. 高等学校を卒業した者もしくは通常の課程による12年の学校を修了した者
  2. これと同等以上の学力があると認められた者
履修可能科目各2単位【4類 学系展開科目】
『制度会計論』『財務諸表論』

【5類 実践科目】
『国際ビジネス』『資本市場の役割と証券投資』『消費者問題』
出願書類
  1. 京カレッジ出願用紙(大学コンソーシアム京都 所定用紙)
  2. 京カレッジ志望理由書(京カレッジ出願用紙裏面)
  3. 最終出身学校の卒業証明書または修了証明書(前年度の科目等履修生は不要)
  4. 写真 1枚(京カレッジ会員証用)
    タテ3cm×ヨコ2cm、裏面に氏名を記入のこと。
  5. 選考料(履修試験料相当額)の振込金受取書のコピー
出願手続京カレッジ生募集ガイド(大学コンソーシアム京都)参照
審査と許可審査は書類審査とする。
審査結果発表
本人宛郵送にて通知(4月上旬・10月上旬予定)
科目登録
  1. 登録料、履修料(「Ⅱ.費用」を参照)納入
    納入方法は別途指示。
  2. 写真 1枚提出
    フチなし・光沢仕上げのカラー写真タテ3cm×ヨコ2.4cm、正面・上半身脱帽、裏面に鉛筆で氏名を記入のこと。
※詳細は履修許可通知送付時に連絡
※詳細は京カレッジ生募集ガイド(大学コンソーシアム京都)を参照してください。
【B区分】商学部の提供する科目の履修希望者
出願資格
  1. 短期大学を卒業した者
  2. これと同等以上の学力があると認められた者
履修可能科目各2単位【2類 入門科目】
『簿記学Ⅰ(009)』『簿記学Ⅱ(009)』

【3類 学系基礎科目Ⅰ・Ⅱ】
全科目(計量経済学を除く。また各科目とも他学部生履修「可」のクラスのみ履修可能)

A区分履修可能科目
履修許可期間【春学期】2023年4月1日〜2023年9月20日
【秋学期】2023年9月21日〜2024年3月31日
出願書類
  1. 科目等履修願(本学所定)
  2. 志望理由書(本学所定用紙)
  3. 最終出身学校の卒業証明書または修了証明書(必要に応じて成績証明書)
  4. 写真 2枚
    フチなし・光沢仕上げのカラー写真タテ3cm×ヨコ2.4cm、正面・上半身脱帽、裏面に鉛筆で氏名を記入のこと。
出願手続
  1. 出願期間(期間厳守)
    【春学期】2023年3月24日(金)、27日(月)、28日(火)
    【秋学期】2023年9月8日(金)、11日(月)、12日(火)
     9:00~11:30、12:30~17:00
  2. 受付場所
    商学部・商学研究科事務室(今出川キャンパス 至誠館 1F)
  3. 出願方法
    (1)出願書類を商学部・商学研究科事務室に提出し、点検を受けてください。
    (2)履修試験料(10,000円)を自動発行機に納入し、その際に発行される履修試験料 納入済証を提出してください。
    (3)出願書類一式を商学部・商学研究科事務室へ提出してください。
審査と許可審査は書類審査と口述試験とする。
口述試験
【春】2023年3月29日(水)
【秋】2023年9月13日(水)
時間・場所は追って連絡
審査結果発表
【春】2023年3月31日(金) 
【秋】2023年9月15日(金)
※至誠館1階商学部・商学研究科掲示板にて
科目登録
  1. 登録期間(期間厳守)
    【春学期】2023年4月5日(水)、6日(木)
    【秋学期】2023年9月21日(木)、22日(金)
     9:00~11:30、12:30~17:00
  2. 登録場所
    商学部・商学研究科事務室(今出川キャンパス 至誠館 1F)
  3. 登録方法
    (1)商学部・商学研究科事務室で科目等履修願を受け取り、資金課にて、履修登録料と履修する単位数分の履修料(「Ⅱ.費用」を参照)を納入し、科目等履修願に収納印の押印を受けてください。
    (2)その後、科目等履修願を商学部・商学研究科事務室に再提出してください。
その他
  1. 商学部科目と大学院商学研究科科目にまたがる履修は認めません。但し、大学院商学研究科科目等履修生の場合、商学部科目の履修を許可することがあります。
  2. 他学部・大学院他研究科設置科目の履修を希望する場合は、それぞれの科目設置学部・研究科に出願してください。
【C区分】免許・資格関係科目の履修を希望する者
出願資格・同志社大学商学部卒業生または同志社大学大学院商学研究科修了者
(専修免許状取得のための履修は、本大学院商学研究科修了者に限ります。)
履修可能科目商学部・商学研究科で取得可能な免許・資格のための科目
  • 「教職課程」については原則として「社会科」「地理歴史科」「公民科」「商業科」に必要な科目以外を履修することはできません。ただし、在学中に当該教科の免許を取得している場合または科目等履修生として履修しようとする場合はこの限りではありません。
  • 1年間に登録履修できる単位数は、原則として合計48単位以内です。
履修許可期間【春学期】2023年4月1日〜2023年9月20日
【秋学期】2023年9月21日〜2024年3月31日
出願書類
  1. 科目等履修願(本学所定)
  2. 本学の卒業証明書または修了証明書
  3. 写真 2枚
    フチなし・光沢仕上げのカラー写真タテ3cm×ヨコ2.4cm、正面・上半身脱帽、裏面に鉛筆で氏名を記入のこと。
出願手続
  1. 出願期間(期間厳守)
    【春学期】2023年3月24日(金)、27日(月)、28日(火)
    【秋学期】2023年9月8日(金)、11日(月)、12日(火)
     9:00~11:30、12:30~17:00
  2. 出願方法
    (1)成績証明書を持って免許資格課程センター事務室(良心館1階)で履修科目の指導を受けた後、科目等履修願に承認印を受けてください。
    (2)履修試験料(10,000円)を自動発行機に納入し、その際に発行される履修試験料 納入済証を提出してください。
    (3)出願書類一式を商学部・商学研究科事務室へ提出してください。※枠外 Ⅲ その他(10)記載内容を必ずお読みいただき、出願してください。
審査と許可審査は書類審査
(他学部科目を履修する場合、当該学部の面接が必要とされることがあります。)
科目登録
  1. 登録期間(期間厳守)
    【春学期】2023年4月5日(水)、6日(木)
    【秋学期】2023年9月21日(木)、22日(金)
     9:00~11:30、12:30~17:00
  2. 登録場所
    商学部・商学研究科事務室(今出川キャンパス 至誠館 1F)
  3. 登録方法
    (1)書類審査の結果、許可された出願者は商学部・商学研究科事務室で科目等履修願を受け取り、資金課にて、履修登録料と履修する単位数分の履修料(「Ⅱ.費用」を参照)を納入し、科目等履修願に収納印の押印を受けてください。
    (2)その後、科目等履修願を商学部・商学研究科事務室に再提出してください。

Ⅱ.費用

履修試験料履修登録料履修料(1単位につき)
10,000円25,000円21,000円

【注意】
  1. 履修料の総額が当該年度の第1年次の「授業料および教育充実費の合計額」を超えるときは、その額とします。
  2. 本学出身者および前年度より継続(前年度に聴講生であった者を含む)の履修生の履修登録料は2分の1とします。
  3. 学期をまたがって履修する場合、履修登録料は重複して徴収いたしません。
  4. 複数の学部または研究科に併願する場合、試験料は併願数に応じて徴収しますが、履修登録料は重複して徴収いたしません。
  5. C区分の科目等履修生が、免許・資格関係科目以外の学部科目を履修する場合、履修試験料、履修登録料は徴収いたしません。
  6. 春学期開講科目のみを履修の方が、改めて秋学期開講科目の履修をする場合、履修登録料は不要です。(履修試験料(選考料)は必要となります)
  7. 一度納入いただいた試験料、登録料、および履修料は返還いたしません。ただし、正規学生の登録がなかったため休講になった場合はこの限りではありません。
  8. 教職課程の履修には、教職課程登録説明会に出席し、課程登録料(30,000円)の納入と課程登録票の提出が必要です(前年度より継続の科目等履修生および学部・大学院在学時から継続して教職課程を履修する卒業生は除きます)。

Ⅲ.その他

  1. 手続き後、後日「科目等履修生証」を商学部・商学研究科事務室で受け取ってください。
  2. 定員に余裕のある限り、秋学期開講前にも出願を受け付けます。詳細は商学部・商学研究科事務室にお問合せください。(A区分の出願期間は8月初旬にコンソーシアム京都にお問合せください。)出願者のうち、春学期開講科目のみを履修の方が、改めて秋学期開講科目の履修を希望される場合は、再度出願手続きを行ってください。その場合、出願書類は、A区分出願者は「京カレッジ出願用紙(大学コンソーシアム京都所定用紙)」、B区分出願者は「科目等履修願(本学所定)」および「志望理由書(本学所定用紙)」、C区分出願者は「科目等履修願(本学所定)」とします。
  3. 前年度から引き続き履修を希望する場合でも、年度ごとに改めて同様の手続きを必要とします。
  4. 必要な場合には「科目等履修生証明書」を発行しますが、「通学証明書」「学生旅客運賃割引(学割)証明書」などの発行はいたしません。
  5. 免許・資格取得のための科目等履修によって修得した単位は、大学の卒業単位として換算または認定いたしません。
  6. 履修した授業科目について単位を修得したときは、願い出により証明書を交付します。
  7. 科目等履修生は同志社大学図書館を利用することができます。図書館で履修生証を提示してください。
  8. 科目等履修を許可した科目であっても、正規学生の科目登録者がないときは、開講いたしません。この場合は、既に納入された費用は返還いたします。
  9. 免許・資格取得のために科目等履修生に出願する場合は、出願1週間前まで(成績通知の結果次第の場合は、結果が分かり次第すぐ)に免許資格課程センター事務室まで、その旨のご連絡をお願いします。ご連絡に基づき、免許資格課程センター事務室にて履修指導資料を準備しますので、成績証明書を持参のうえ、履修科目や履修計画等の指導を受けるようにしてください。また、正式に出願をする際には、科目等履修願に免許資格課程センター事務室の承認印を受けてください。履修指導資料の準備には時間を要します。事前のご連絡なく出願期間中に来室される場合、当日中に十分な履修指導ができない場合がございます。その場合は改めて履修指導にお越しいただくことになりますので、予めご了承ください。免許資格課程センター事務室の連絡先は以下のとおりです。
Eメール:ji-menky@mail.doshisha.ac.jp
今出川校地(今出川キャンパス教務センター内) TEL:075-251-3208
京田辺校地(京田辺キャンパス教務センター内) TEL:0774-65-7048

お問い合わせ

商学部・商学研究科事務室

TEL:075-251-3660
FAX:075-251-3068
E-mail:ji-shojm@mail.doshisha.ac.jp
お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

資金課

TEL:075-251-3150
FAX:075-251-3090
E-mail:ji-sikin@mail.doshisha.ac.jp
お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)