2022年度 社会学部 科目等履修生
本学では、学部学則により「科目等履修生」の制度を設けています。学部が定めた特定の授業科目を正規の学生とともに受講し、単位を修得できる制度です。
社会学部では「社会学部科目等履修生」として下記のとおり受け入れます。
社会学部では「社会学部科目等履修生」として下記のとおり受け入れます。
大学院生・科目等履修生として教職課程の履修をお考えの方へ
Ⅰ.履修手続き等
【注意】下記区分で手続等が異なりますので注意してください。
- 社会学部が「京(みやこ)カレッジ(大学コンソーシアム京都)」へ提供する科目の履修を希望する方【A区分】
- 免許・資格関係科目の履修を希望する方【B区分】
→ 本学在学中に免許・資格(「教職課程」「博物館学芸員課程」「図書館司書課程」「学校図書館司書教諭課程」)を取得し得なかった方、または「学校司書プログラム」を修了し得なかった方、もしくは卒業後に免許・資格が必要となった方を対象。 - 社会学部社会学科の卒業生で社会調査士認定資格取得のために必要な科目の履修を希望する方【C区分】
【A区分】「京(みやこ)カレッジ(大学コンソーシアム京都)」への提供科目の履修希望者
※社会学部科目等履修生として修得した単位は、将来、本学部に入学あるいは転入学・編入学された場合、原則として認定します。
出願資格 |
|
---|---|
履修可能科目 | 「働くということ(現代の労働組合)」春学期科目 「複合領域科目2-92(北朝鮮の歴史と文化)」秋学期科目 |
出願書類 |
|
出願手続 | 詳細は京カレッジ募集ガイド(大学コンソーシアム京都)を参照してください。 |
審査 | 書類審査 |
履修許可および履修手続 | 履修許可通知 本人宛郵送にて通知(春は4月中旬、秋は10月初旬予定) 履修手続(春は4月上旬、秋は9月中旬予定)
|
【B区分】免許・資格関係科目「教職課程」「博物館学芸員課程」「図書館司書課程」「学校図書館司書教諭課程」「学校司書プログラム」の履修希望者
出願資格 | 本学社会学部卒業生または本学大学院社会学研究科修了生 |
---|---|
履修可能科目 | 社会学部で取得可能な免許・資格のための科目
|
出願書類 |
|
出願手続 |
臨光館1階 社会学部事務室 11:00~11:30、12:30~17:00 ・9月13日(火) 臨光館1階 社会学部事務室 9:00~11:30、12:30~17:00
|
審査と許可 |
|
履修手続 |
|
【C区分】社会調査士認定資格取得のために必要な科目の履修希望者
出願資格 | 本学社会学部社会学科の卒業生 |
---|---|
履修可能科目 | 社会調査士認定資格取得のために必要な科目 ただし、「社会学概論」、「社会調査入門」を除く |
出願書類 |
|
出願手続 |
|
審査と許可 |
|
履修手続 |
|
Ⅱ.費用
履修試験料 | 履修登録料 | 履修料(1単位につき) |
---|---|---|
10,000円 | 25,000円 | 20,000円 |
【注意】
- 履修料は学部により異なることがあります。
- 履修料の総額が当該年度の第1年次の「授業料及び教育充実費の合計額」を超えるときはその額とします。
- 本学出身者および前年度より継続(前年度に聴講生であった方を含む)の履修生の履修登録料は2分の1とします。
- 複数の学部または研究科に併願する場合、試験料は併願数に応じて徴収しますが、登録料は重複して徴収いたしません。
- 春学期開講科目のみを履修の方が、継続して秋学期開講科目の履修を希望される場合、改めて出願手続を行ってください。ただし、「科目等履修願」以外の書類および「履修登録料」は不要です。
- いったん納入された「試験料」「登録料」「履修料」は、正規学生の登録者がいないため休講となった場合を除き返還いたしません。
- 履修料とは別に実習・演習費を必要とする科目があります。
- 教職課程の履修には、教職課程登録説明会に出席し、課程登録料(30,000円)の納入と課程登録票の提出が必要です。(前年度より継続の科目等履修生および学部・大学院在学時から継続して教職課程を履修する卒業生は除く)
Ⅲ.その他
- 前年度から引き続き履修を希望する場合でも、年度ごとに改めて同様の手続きを必要とします。
- 必要な場合には「科目等履修生証明書」を発行しますが、「通学証明書」「学生旅客鉄道運賃割引証明書」などの発行はいたしません。
- 履修した授業科目について単位を修得したときは、願い出により「成績証明書」を交付します。
- 科目等履修生の成績は、春学期は9月9日(金)、秋学期は2023年3月15日(水)以降に各自で学修支援システムDUETから確認してください。
- 科目等履修生は図書館およびパソコン・インターネット等を利用することができます。利用手続きは図書館およびITサポートオフィスで行ってください。
- 履修期間は4月1日から翌年3月31日までとします。だたし、春学期開講科目のみを履修する場合は、4月1日から9月20日まで、秋学期開講科目のみを履修する場合は9月21日から翌年3月31日までとします。
お問い合わせ
社会学部・社会学研究科事務室
TEL:075-251-3411
FAX:075-251-3031
E-mail:ji-shajm@mail.doshisha.ac.jp
お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)
免許資格課程センター事務室
TEL:075-251-3208
FAX:075-251-3207
E-mail:ji-menky@mail.doshisha.ac.jp
お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)
財務部資金課
TEL:075-251-3150
FAX:075-251-3090
E-mail:ji-sikin@mail.doshisha.ac.jp
お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)