1. 同志社大学ホーム
  2. 大学紹介
  3. 同志社時報(最新号)

同志社時報

最新号

同志社時報155号 表紙

最新号 第155号
2023.4 発行

同志社時報は、学校法人同志社が年2回(4月・10月)発行している機関紙です。


ピックアップ記事

着物作家 加藤洋平さん

着物作家
加藤洋平(かとう ようへい)さん

1981年京都市生まれ。2005年、同志社大学文学部文化学科文化史学専攻卒業。2007年「週刊少年ジャンプ」ストーリーキング炎賞受賞。2016年、「LEXUS New TAKUMI PROJECT」にて「匠」京都代表に選抜。同年、陽の光と風を一体化させたレースカーテンを開発。2022年、NHK WORLD JAPAN「コア京都」をはじめドキュメント番組多数に出演。一真工房4代目として「風彩染」の創作活動を行い、TVドラマ「やんごとなき一族」に衣装を提供するなど活躍中。

唯一無二の着物作家
風を感じさせるぼかし染め 「風彩染」を描き続ける。


人気漫画雑誌でデビュー直前まで努力を重ねた後、父の着物工房で4代目として研鑽を積む。美しいぼかし染めを手掛ける一方で、シャンパンがテーマの帯を作ったり、依頼を受けてアニメを題材にした着物を描いたりと、斬新な作品も話題に。自由な心で着物の未来を拓く、若き着物作家を訪ねました。

漫画も着物もストーリーが柱

着物作家 加藤洋平(かとう ようへい)さん
──
小学生時代は漫画家を志しておられたと伺っています。
加藤
繊細な子どもだったようで、学校が嫌いでした。一人で「少年ジャンプ」に親しむうち、漫画には「生きていきたい」と思わせる力があることを感じ、自分もそんな漫画を描きたいと思うように。6年生のとき、漫画家になるという志を立てました。

──
同志社大学に来られた動機をお聞かせください。
加藤
両親がせめて大学は行ってほしいと言ったので。文化史を選んだのは歴史というか、人の心を知りたかったからです。漫画の題材がたくさん拾えそうという期待がありました。大学では1年生のときは勉強したのですが、後の3年間は「同志社ワーキングコーラス」に打ち込みすぎて、漫画も一時休止しました。1年かけて子どもたちが感動するキャンプを作り上げる点や、毎日いろんな子どもと出会う点など、漫画や着物の創作と非常に似ていると思います。

──
卒業後、「少年ジャンプ」で大きな賞を獲られました。
加藤
「ストキン炎(ファイヤー)」という賞をいただき、担当さんも付きました。その前から並行して着物の仕事をしていて、一番しんどい時期でした。自分の作品もまだない状態で、両親の手伝いをしに着物の展示会に行ったときのことです。あるお客様と話が弾み、あなたの着物が欲しいと言われました。店員さんが適当なものをその方に勧めていましたが、僕は何も言えなかった。自分の作品を創りたいと思った瞬間でした。お客様に喜んでいただくことにやりがいも感じていたし、当時はすごい漫画家が居並ぶ中、自分の存在価値があまり見出せないという苦悩もあった。着物だと、自分の方向性や表現に意外性を見出していただき、喜ばれる体験をしました。それらが全部絡まって、徐々に着物で生きていく気持ちが固まっていきました。

──
漫画と着物の世界に、何か違いはありましたか。
加藤
全然なかったです。漫画は僕がストーリーを考え、着物は着た人がストーリーを作っていくという違いはありますが、ストーリーがあって誰かが主役に立ってくれるという点では、僕の中ではまったく一緒です。きれいな着物をつくるのはもちろんですが、その人が着て、誰かと出会い、賞賛される。そういうストーリーが生まれる着物をつくるのが僕の仕事です。

──
加藤さんのぼかし染めについて教えてください。
加藤
うちの工房の2代目が考え出して、僕の父、母、叔母が完成させました。ぼかし染めに「風」という概念を持ち込み、技法だけでなくデザインや心の表現として「風彩染」という名で商標登録しています。普通は表から濡らさずに染めるので完成時の予想がしやすいのですが、僕の場合は裏から濡らしながら染めていくため、仕上がりの予測が難しい。手を止めるとそこで乾いて跡がつくし、一貫して同じテンションで染めることが重要なので、一反を染めるときは一日ずっと染め続けます。昼の12時から深夜1時まで、ノンストップ作業を5日続けたときは倒れました。「鬼滅の刃」的に言えば「全集中」でした(笑)。

必然性と挑戦を軸に新しい「風」を染める

着物作家 加藤洋平(かとう ようへい) さん
──
創作のエネルギー源や大切にしているものは何ですか。
加藤
創造の源は「人」です。人と喋りながら表現を提案して全体像をつくり上げる。その人が好きなものの立場に立ち、それが未知の世界であれば掘り下げて勉強する。すると自然に、デザインにおいてお客様との間に齟齬は生まれなくなります。その上で大切にしているのは必然性と、誰もやっていないということ。
色やデザインで絶対にこう描かなければいけないという確信が、腑に落ちているかどうかです。例えば桜を描くのであれば、桜の色は絶対にこの色でなければ全体の空気感が違うという必然を感じているかどうか。それがないと迷います。誰もやらないことをしたいという思いは、漫画を描いていたときと同じです。だから苦しかったし、そういう戦いが今も続いています。

──
伝統工芸の世界はどこも新たな活路を探っておられることと思います。加藤さんはどのようにお考えですか。
加藤
僕がこの風彩染を始めた頃は、着物も含めて世の中がシックなものを好む時期でした。風彩染は色とりどりですから、合う人には合うけど、合わない人には合わない。だからその頃から、絶対にこの風彩染を貫かなければと思っていました。そうすれば喜ばれるときの「喜び値」がすごいし、こちらも自信を持って「あなたにしか合いませんよ」と言える。そこから差別化が生まれて、貫くことで生き残っていくのではないでしょうか。大事にしてくださる呉服屋さんは増えていってます。

──
工房体験、扇子や傘・カーテン創作など、着物以外にもチャレンジしておられますね。
加藤
最初は工房体験を、「おあつらえ」の世界への入り口にしようと考えました。刷毛で絵を描いていただき、僕たちがその人から感じた「風」を染める。それを扇子などに仕立てて一点物を作る体験です。その作品は、たとえ小さくてもその人の「風」になる。その体験が着物につながればという期待が大前提です。着物を着てお客様とお出かけをする「ろーじ」というイベントも2011年に始めました。コロナで中断していましたが、今春から再開する予定です。若い層には着物と縁のない人が多いですが、一度着てみると良さや楽しさを分かっていただけるようです。

──
最も達成感を感じるのはどんなときですか。
加藤
「こんな着物、見たことない!」と喜んでいただけたときです。それが原点であり、終着点もそこしかありません。先日は「モーメント・ファクトリー」の方たちが訪ねてきてくださいました。東京オリンピックの閉会式やシルクドソレイユの演出などを手がけているカナダのデジタルアート集団で、僕の風彩染を気に入ってくださったんです。そういうことも非常に嬉しいですが、やはり着物の価値というのはお客様との一対一の勝負に帰結するのかなと思います。誰かを元気づけたくて漫画を描きたいと思い、お客様に喜んでいただきたいと思って着物をつくる。やっている事は同じなのかもしれません。

──
未来へ向けてひと言お願いします。
加藤
風彩染の「風」とは「心」のこと。「時代の風」という言葉もあるように、日本人独特の感じ方です。風彩染はまさに、ぼかしのためにある名称なんです。風彩染は動くときにこそ美しい。流動的な動きや空間表現に向いていると思っていたので、モーメント・ファクトリーさんと一緒にインスタレーションなどが実現するといいなと思っています。もちろん最後は着物に戻って、染め続けていきたいです。
(2022年12月1日、京都市の工房にて)

目次



第155号(最新号)|2023.4
新島 襄の言葉
ダウンロード(新島襄の言葉)[PDF 647KB]
“. . . [All of] you became so good and kind even to a wandering stranger because you are the worshipers of true God and the humble followers of Christ.”
あの恩人たちがさすらいの異邦人に対してさえあれほどやさしく親切であるのは、真の神を礼拝する人々だからであり、つつましくキリストに従う人々だからであります。
表紙裏

口絵
ダウンロード(口絵)[PDF 11.5MB]
法人同志社オリジナル賛美歌が完成しました
大学3年ぶりの対面開催
147th TO BE DOSHISHA EVE ~翔べ同志社EVE~
Reload the clover 第18回 同志社クローバー祭
女子大学『まちづくり委員会』~学生による地域連携活動~
中学校・高等学校「プロジェクションマッピングin 同志社今出川キャンパス」
香里中学校・高等学校世界時計除幕式
女子中学校・高等学校「天体観望会」
国際中学校・高等学校高校生 体育祭/文化祭
国際学院初等部:「3年生初めての宿泊学習」
国際部:DISK supporting local communities
小学校Sports Festival
幼稚園≪かまどを使ってバーベキュー(お楽しみ会)≫
≪収穫感謝祭≫

私の志
ダウンロード(私の志 インタビューの2人)[PDF 1.8MB]
ダウンロード(私の志 本文)[PDF 2.3MB]
唯一無二の着物作家
風を感じさせるぼかし染め「風彩染」を描き続ける。
着物作家
加藤 洋平さん
4
武者修行中の新人官僚
目標を掲げて努力を続ける。それが私の生き方です。
厚生労働省
田中 優理香さん
8

特集 同志社のジェンダーギャップを考える
ダウンロード(座談会)[PDF 2.5MB]
<座談会>
ジェンダーギャップ克服へ、法人内各学校の現状と展望
~「人一人ハ大切ナリ」の具現化へ~
阪田 真己子/田中 尚美/鈴木 健司/髙松 裕美12
ダウンロード(鼎談)[PDF 2MB]
<鼎談>
教育研究機関のミッションとしての次世代育成
阪田 真己子/塚越 一彦/松川 真美23

建物案内
ダウンロード(建物案内)[PDF 2.3MB]
今出川図書館(同志社大学)33
有隣館(同志社国際中学校・高等学校)34

同志社の逸品
ダウンロード(同志社の逸品)[PDF 1.7MB]
『新東鑑』の写本女子大現代社会学部教授
天野 太郎
35

私の研究・私の授業
ダウンロード(私の研究・私の授業)[PDF 2.2MB]
リアル・コミュニケーションの探究大学文学部准教授
杉浦 秀行
37
音楽がつなぐ地域とのパートナーシップによる学び大学政策学部教授
多田 実
40
幸運は目の前にあるのに気付けない。大学生命医科学部助教
三田 雄一郎
42
社会に根本的な変化をもたらす「グローバル化」というもの大学グローバル・コミュニケーション学部准教授
FUKUSHIMA MARCELO
45
プロの看護師の感情と思考女子大学看護学部准教授
片山 由加里
48
世界の平和に貢献する人を目指して国際学院初等部教諭
赤木 栄美子
51

特別寄稿
ダウンロード(特別寄稿 AKP50周年)[PDF 2.7MB]
AKP50周年AKP同志社留学生センター54
ダウンロード(特別寄稿 ルビコン川を渡る新島襄)[PDF 3MB]
ルビコン川を渡る新島襄 風間浦からのスタート
風間浦・同志社の交流30周年に寄せて
元大学神学部教授
本井 康博
60

レクチャー
ダウンロード(レクチャー)[PDF 1.7MB]
英国オックスフォード大学と同志社大学との連携 ~ DOMANI とDoshisha Oxford Lecture Series とReyes 先生~大学 法学部
高杉 直
68

新刊紹介
ダウンロード(新刊紹介)[PDF 2.2MB]
日本史のなかの裁判 日本人と司法の歩み川嶋四郎著77
Ideas and Economy in Japan Innovation and Tradition西岡幹雄著77
幸福感と年金制度佐々木一郎著78
イギリス湖水地方 モアカム湾の光と影臼井雅美著78
桝 太一が聞く 科学の伝え方桝太一著79
英国若者文学論 国家が拡張をあきらめたとき、若者はどのように大人になっていくのか川島健著79
縄文人は海を越えたか?「文化圏と言葉」の境界を探訪する水ノ江和同著80
日本人の承認欲求―テレワークがさらした深層―太田肇著80
居場所なき革命 フランス1968年とドゴール主義吉田徹著81
アメリカ多文化社会論〔新版〕「多からなる一」の系譜と現在南川文里著81
市場と共同性の政治経済思想小島秀信著82
映画はいつも「眺めのいい部屋」政治学者のシネマ・エッセイ村田晃嗣著82
梨の形をした30の言葉 エリック・サティ箴言集椎名亮輔著83
『源氏物語』の時間表現吉海直人著83

同志社クローズ・アップ
ダウンロード(同志社 クローズ・アップ)[PDF 12.9MB]
コンプライアンス推進室の活動について法人部コンプライアンス推進室事務室84
ドイツ連邦共和国大統領が同志社大学を来訪大学研究開発推進機構86
日本語日本文学科「表象と表現」科目群―社会とつながり、アウトプットの力をつける―女子大学日本語日本文学科
森山 由紀子
88
同志社創立150周年記念企画 プロジェクション・マッピングin同志社今出川キャンパスの取り組み中学校・高等学校教諭
反田 任
90
海外語学研修再開 ―ポストコロナの海外研修―香里中学校・高等学校国際委員会委員長
瀬尾 治興
92
中2中3・高校修養会女子中学校・高等学校教諭
長谷川 晃仁
94
DES脱プラお菓子キャンペーン~6年生SDGsプロジェクト~小学校理科教諭
川崎 公美子
97

同志社ナウ
ダウンロード(同志社ナウ)[PDF 13.9MB]
文理不問のデータサイエンスイベント
「集え!未来のデータサイエンティスト  DDASH x NRI データサイエンスラボ」の開催について
大学全学共通教養教育センター事務室係長
藤江 悠五
100
同志社女子大学アニバーサリー・ホームカミングデー2022を開催女子大学広報部広報室広報課101
好奇心・探究心をDRIVEさせる
「同中 学びプロジェクト」
中学校・高等学校職員
古城 郷
103
三年越しにつかんだぞ
全国障害者 スポーツ大会に参加して(パラ栃木国体)
香里中学校・高等学校アルバイト職員
野田 拓次朗
105
2022年度学園祭について女子中学校・高等学校 生徒部 主任
平岡 隆一
106
人生は旅である~Life is a Journey~ 同志社国際学院初等部1年生の取り組み 国際学院教諭
藤井 元嗣
107
平和の鐘を鳴らそう~International Day of Peace(国際平和デー)について~小学校教諭
中川 好幸
108

同志社の一貫教育 hitohito-Li
ダウンロード(同志社の一貫教育 hitohito-Li)[PDF 1.4MB]
同志社一貫教育探求センター所長 大久保雅史109

お知らせ
ダウンロード(お願い・お知らせ)[PDF 2.1MB]
新型コロナウイルス感染症に伴う在学生支援募金についてのお願い112
ハリス理化学館同志社ギャラリー展示ご案内113
新島旧邸公開のお知らせ114
女子教育を彩る部活動115
同志社校友会からのお知らせ116
同志社同窓会の歩みと年間行事・事業117

購読お申し込み・ご意見ご感想

購読料は無料
幅広く多くの方々に読んでいただくために、購読料が無料(送料:ゆうメール着払(1冊241円)のみ必要)になります。

定期購読のお申し込みを受け付けています
お申し込みは、『同志社時報』巻末の綴じ込みハガキ、または下記お問い合わせまでご連絡ください。
4月、10月の年2回発行。送料:ゆうメール着払(1冊241円)のみご負担ください。

お申し込みの際にお知らせいただく項目
  • お名前
  • ご住所
  • お電話番号
  • 校友・同窓・父母・一般・教職員の別(卒業生の方は出身学校と卒業年も)
  • 何号までのご購読希望か
未記入の場合は、購読停止のご連絡があるまでお送りします。

ご意見・ご感想をお聞かせください
皆様から親しまれる『同志社時報』にするために、ご意見・ご感想をお寄せください。

お問い合わせ

同志社大学 広報課

TEL:075-251-3120
FAX:075-251-3080
E-mail:ji-koho@mail.doshisha.ac.jp
お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)