大学院入試_RSSニュースリスト https://www.doshisha.ac.jp/news/rss/admissions_graduate_newslist.rss 大学院入試_RSSニュースリスト ja Copyright(C) Doshisha University All Rights Reserved. Fri, 24 Oct 2025 11:34:39 +0900 http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss 博士課程の先輩に聞く!~進学・研究・今後の進路選択~(2025年度 第2回博士キャリアデザインガイダンス)を開催しました。

開催報告


2025年10月21日(火)、2025年度 第2回博士キャリアデザインガイダンスとして、「博士課程の先輩に聞く!~進学・研究・今後の進路選択~」を開催しました。京田辺校地と今出川校地のラーニングコモンズ・プレゼンテーションコートを接続し、オンライン参加者も含む約20名の学部生・大学院生等が参加しました。

本イベントは、過去の博士キャリアデザインガイダンスの参加者から寄せられた「現役の博士後期課程学生の話が聞きたい」という声に応えるため、2025年度より開始したものです。

「博士課程の先輩に聞く!~進学・研究・今後の進路選択~」のタイトル通り、4名の博士後期課程学生を招き、博士後期課程への進学の動機、学生生活の実情(研究、自己研鑽、就職活動など)、進学後の率直な感想などを披歴してもらいました。


2025年度 第2回 博士キャリアデザインガイダンス_20251021_開催報告01 (119581) 吉田 創志 さん

1.吉田 創志 さん (生命医科学研究科 D3)
「博士後期課程での研究生活:実際どんな感じ?」


「博士後期課程に進学して想定と違ったこと」の紹介では、理系・実験系の学生の苦労が感じられました。特に理系・実験系の学生にとって、博士後期課程学生をイメージできる有用な情報となったのではないでしょうか。また、1日のタイムスケジュールや3年間の活動スケジュールなどを図解していただき、博士後期課程学生のリアルな日常に触れることができました。最後のメッセージは「早め、早めの行動を」です。このイベントが博士後期課程への進学を考える「早めの」きっかけになることを期待しています。

2025年度 第2回 博士キャリアデザインガイダンス_20251021_開催報告02 (119582) 矢野 律亜 さん

2.矢野 律亜 さん (神学研究科 D2)
「『社会人』経験者として考える時間との向き合い方」


学部卒業後、留学から様々な気づきを経て就職へ、そしてコロナ禍・退職、高専非常勤教師などを経て、博士後期課程進学にたどり着いた気持ちの変化を語っていただきました。短時間で語るのが難しい様々な経験、そして「社会人」を経験したからこそ見える博士後期課程のメリット・デメリットは大変参考になる情報でした。まとめの「『人生終了』しない」という言葉は、矢野さんの今後のキャリア開発への意気込みを表す印象的な言葉でした。

2025年度 第2回 博士キャリアデザインガイダンス_20251021_開催報告03 (119587) 髙木 顕心 さん

3.髙木 顕心 さん (法学研究科 D2)
「博士課程って実際どうなの?:D2のホンネ」


博士後期課程への進学を考えていなかった髙木さんが、博士後期課程に進学するに至った経緯、一日のタイムスケジュール、就職活動、金銭面での様々な制度利用など、多岐に渡る情報を紹介いただきました。そして、「現在の悩み」から博士後期課程学生のリアルが垣間見えました。いろいろお話いただきましたが、一番のメッセージは、最後の「一緒にアカデミックライフを楽しみましょう!」でしょうか。

2025年度 第2回 博士キャリアデザインガイダンス_20251021_開催報告04 (119588) 畑谷 実玖 さん

4.畑谷 実玖 さん (理工学研究科 D3))
「博士後期課程を通して学び感じたこと」


「わたしの一日」や「理工学研究科生の1年」などの紹介は、理系・実験系の学生にとって、博士後期課程学生をイメージできる有用な情報でした。そして、3年間の活動紹介から、論文執筆や国際・国内学会発表など、着実に研究業績を積み上げている様子を伺うことができました。「自分にできるかな」と少し不安に思った方もいるかもしれませんが、畑谷さんからの最後のメッセージは、「迷ったら進んでみる勇気をもってみてもいいかも?」でした。


博士後期課程学生の講演の後、京田辺校地と今出川校地のラーニングコモンズ・プレゼンテーションコートを接続し、4名の講演者を囲む「オンライン座談会」を開催しました。

2025年度 第2回 博士キャリアデザインガイダンス_20251021_開催報告05 (119589)
今出川会場
2025年度 第2回 博士キャリアデザインガイダンス_20251021_開催報告06 (119590)
京田辺会場

オンライン座談会では、「博士後期課程進学前に考えておくべきこと」、「博士後期課程修了後のキャリアパス計画」などのテーマを取り上げ、博士後期課程学生の実態に迫りました。参加者からの質問「社会人と大学院を両立することは可能か」、「研究のリサーチクエスチョンはどのようにして考えているか」にも、それぞれの想いを語っていただきました。最後は、「博士後期課程への進学を迷っている学部生・博士前期課程学生へのメッセージ」をいただきました。短時間ではありましたが、博士後期課程学生を深く知るきっかけになったのではないでしょうか。


オンライン座談会の後、京田辺校地と今出川校地のそれぞれの校地において、現地参加した学生と講演者が自由に交流できる時間を設けました。
少人数・対面でリラックスして話ができる環境の下、個別具体的な相談が交わされていたのが印象的でした。

2025年度 第2回 博士キャリアデザインガイダンス_20251021_開催報告07 (119591)
京田辺会場:交流の様子
2025年度 第2回 博士キャリアデザインガイダンス_20251021_開催報告08 (119592)
今出川会場:交流の様子

今後、「多様なキャリアパスを知る」と題して、2025年度 第3回博士キャリアデザインガイダンスを開催する予定です(2025年12月1日(月)14:40~16:40、オンライン開催)。 同ガイダンスには、博士後期課程を修了し、多様な分野で活躍している研究者を招き、学生時代同じように悩み、迷いながらも、自らの道を選び取ってきた先輩たちの「リアルな声」をお届けする予定です。 是非、ご参加いただきますようお願いいたします。

■■ご案内■■

キャリア形成に関する各種イベントのメール通知を希望される方は、下記フォーム(要認証)よりご登録ください。
博士後期課程の学生だけではなく、博士後期課程への進学を考えている博士前期課程及び学士課程の学生もご登録いただけます。
https://forms.office.com/r/XU421XrE25
※メール通知は大学付与のメールアドレスに送信します。


 ※

メール通知の「解除」を希望する方もこちらよりお知らせください。
https://forms.office.com/r/XU421XrE25

  • 2025年度 第2回 博士キャリアデザインガイダンス_20251021 (117510)
2025年度 第2回 博士キャリアデザインガイダンス
「博士課程の先輩に聞く!~進学・研究・今後の進路選択~」

ファイルをひらく

イベントは終了しております。
ご参加ありがとうございました。

開催日時 2025年10月21日(火) 15:00~16:30
開催形態 対面会場2か所をオンラインでつないで開催
-

京田辺校地: ラーネッド記念図書館ラーニング・コモンズプレゼンテーションコート

-

今出川校地: 良心館ラーニング・コモンズプレゼンテーションコート

講演者 吉田 創志 さん (生命医科学研究科 D3)
矢野 律亜 さん (神学研究科 D2)
髙木 顕心 さん (法学研究科 D2)
畑谷 実玖 さん (理工学研究科 D3)
対象者大学院進学や、博士(学位取得)を目指す全ての学生


お問い合わせ

研究企画課

TEL:0774-65-8256
FAX:0774-65-7757
E-mail:ji-knkak@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/rd/news/detail/018-HdtRhi.html トピックス Fri, 24 Oct 2025 11:16:27 +0900
【受験生】2025年台風第22号に伴う災害にかかる被害に関わる入学検定料の特別措置について

 2025年台風第22号に伴う災害にかかる被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます

 同志社大学では、下記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生に対し、経済的支援を図るため、申し出により入学検定料に対する特別措置を講じることにいたしましたのでお知らせいたします。
 該当する方で、特別措置を希望する場合は、下記の所定の手続きが必要となりますので、入学センター入学課までお申し出ください。

1.災害救助法適用地域

以下の内閣府のPDFリンクからご確認ください。

令和7年台風第22号に伴う災害に係る災害救助法の適用について[PDF] - 内閣府 防災情報のページ「災害救助法の適用状況」

2.対象者

上記の災害救助法適用地域において被災された世帯の受験生(学部・大学院)で、以下いずれかに該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方
  6. その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方

3.特別措置

  • 被災時以降2026年3月末日までに実施する2026年度入学試験にかかる受験生に対して、入学検定料を全額免除する。

4.必要書類

  1. 被災者特別措置申請書
    (本学所定用紙: 学部用大学院用
  2. 被災状況証明書
    罹災証明書等(写しも可)

5.申請期限および審査結果通知

  1. 原則として、各入学試験の出願期間開始日までに、必要書類を入学センター入学課までご提出ください。申請書類に基づき審査を行い、結果を申請書記載の申請者連絡先住所に文書で送付します。
  2. すでに検定料等を納められた場合でも返還に応じますが、志願票(または出願確認票)は当該入学試験の出願期間中に提出してください。なお、必要書類等の準備が間に合わない場合は、必ず事前に入学センター入学課にご相談ください。

以上

【書類送付先】
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
同志社大学 入学センター 入学課
TEL:075-251-3210

関連情報 災害による入学検定料・学費等減免特別措置
過去の特別措置の一覧はこちらからご確認ください。
お問い合わせ

入学センター 入学課

TEL:075-251-3210
FAX:075-251-3082
E-mail:ji-nyugk@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-AjolK5.html 重 要 Tue, 14 Oct 2025 10:23:12 +0900
同志社大学大学院博士後期課程次世代研究者挑戦的研究プロジェクト(SPRING) 2026年度プロジェクト生募集


既存の枠組みを超えて、社会課題への挑戦、新たな領域の開拓、世界を股にかける実践を目指そうとする意欲的な方を募集します !

応募を希望する方は、下記「次世代研究者挑戦的研究プログラム公募ページ」リンク先に掲載の募集要項・プログラム・応募様式・FAQ等ご参照いただき、必ず募集期間内に手続きを実施してください。

募集期間 2025年 12月8日(月) ~ 2026年 1月6日(火) 12:00 (日本時間:正午) 【締切厳守】
採用人数 19名 (D1,一貫制D3)
※D2,D3,一貫制D4・D5の採用数は10月中旬以降確定
【SPRING】プロジェクト生募集チラシ_JP (108138)

【SPRING】プロジェクト生募集チラシ_ENG (108137)

お問い合わせ
]]>
https://www.doshisha.ac.jp/rd/news/detail/018-B9NyPz.html お知らせ Wed, 24 Sep 2025 11:31:32 +0900
【受験生】2025年9月2日からの大雨にかかる被害に関わる入学検定料の特別措置について

2025年9月4日掲出
【第2報】発出に伴い、2025年9月18日更新

 2025年9月2日からの大雨にかかるかかる被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申しあげます

 同志社大学では、下記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生に対し、経済的支援を図るため、申し出により入学検定料に対する特別措置を講じることにいたしましたのでお知らせいたします。
 該当する方で、特別措置を希望する場合は、下記の所定の手続きが必要となりますので、入学センター入学課までお申し出ください。

1.災害救助法適用地域

以下の内閣府のPDFリンクからご確認ください。

令和7年9月2日からの大雨に係る災害救助法の適用について【第2報】[PDF] - 内閣府 防災情報のページ「災害救助法の適用状況」

2.対象者

上記の災害救助法適用地域において被災された世帯の受験生(学部・大学院)で、以下いずれかに該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方
  6. その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方

3.特別措置

  • 被災時以降2026年3月末日までに実施する2026年度入学試験にかかる受験生に対して、入学検定料を全額免除する。

4.必要書類

  1. 被災者特別措置申請書
    (本学所定用紙: 学部用大学院用
  2. 被災状況証明書
    罹災証明書等(写しも可)

5.申請期限および審査結果通知

  1. 原則として、各入学試験の出願期間開始日までに、必要書類を入学センター入学課までご提出ください。申請書類に基づき審査を行い、結果を申請書記載の申請者連絡先住所に文書で送付します。
  2. すでに検定料等を納められた場合でも返還に応じますが、志願票(または出願確認票)は当該入学試験の出願期間中に提出してください。なお、必要書類等の準備が間に合わない場合は、必ず事前に入学センター入学課にご相談ください。

以上

【書類送付先】
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
同志社大学 入学センター 入学課
TEL:075-251-3210

関連情報 災害による入学検定料・学費等減免特別措置
過去の特別措置の一覧はこちらからご確認ください。
お問い合わせ

入学センター 入学課

TEL:075-251-3210
FAX:075-251-3082
E-mail:ji-nyugk@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-FzRYWe.html 重 要 Thu, 18 Sep 2025 16:31:54 +0900
【受験生】2025年9月12日からの大雨に伴う災害にかかる被害に関わる入学検定料の特別措置について

 2025年9月12日からの大雨に伴う災害にかかる被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申しあげます。

 同志社大学では、下記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生に対し、経済的支援を図るため、申し出により入学検定料に対する特別措置を講じることにいたしましたのでお知らせいたします。
 該当する方で、特別措置を希望する場合は、下記の所定の手続きが必要となりますので、入学センター入学課までお申し出ください。

1.災害救助法適用地域

以下の内閣府のPDFリンクからご確認ください。

令和7年9月12日からの大雨に伴う災害に係る災害救助法の適用について[PDF] - 内閣府 防災情報のページ「災害救助法の適用状況」

2.対象者

上記の災害救助法適用地域において被災された世帯の受験生(学部・大学院)で、以下いずれかに該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方
  6. その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方

3.特別措置

  • 被災時以降2026年3月末日までに実施する2026年度入学試験にかかる受験生に対して、入学検定料を全額免除する。

4.必要書類

  1. 被災者特別措置申請書
    (本学所定用紙: 学部用大学院用
  2. 被災状況証明書
    罹災証明書等(写しも可)

5.申請期限および審査結果通知

  1. 原則として、各入学試験の出願期間開始日までに、必要書類を入学センター入学課までご提出ください。申請書類に基づき審査を行い、結果を申請書記載の申請者連絡先住所に文書で送付します。
  2. すでに検定料等を納められた場合でも返還に応じますが、志願票(または出願確認票)は当該入学試験の出願期間中に提出してください。なお、必要書類等の準備が間に合わない場合は、必ず事前に入学センター入学課にご相談ください。

以上

【書類送付先】
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
同志社大学 入学センター 入学課
TEL:075-251-3210

関連情報 災害による入学検定料・学費等減免特別措置
過去の特別措置の一覧はこちらからご確認ください。
お問い合わせ

入学センター 入学課

TEL:075-251-3210
FAX:075-251-3082
E-mail:ji-nyugk@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-7bILKF.html 重 要 Tue, 16 Sep 2025 14:21:03 +0900
【受験生】2025年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害にかかる被害に関わる入学検定料の特別措置について
2025年8月21日掲出
【第10報】発出に伴い、2025年9月9日更新

 2025年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害にかかる被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申しあげます。
 同志社大学では、下記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生に対し、経済的支援を図るため、申し出により入学検定料に対する特別措置を講じることにいたしましたのでお知らせいたします。
 該当する方で、特別措置を希望する場合は、下記の所定の手続きが必要となりますので、入学センター入学課までお申し出ください。

1.災害救助法適用地域

以下の内閣府のPDFリンクからご確認ください。

令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害にかかる災害救助法の適用について【第10報】  - 内閣府 防災情報のページ「災害救助法の適用状況」

2.対象者

上記の災害救助法適用地域において被災された世帯の受験生(学部・大学院)で、以下いずれかに該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方
  6. その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方

3.特別措置

  • 被災時以降2026年3月末日までに実施する2026年度入学試験にかかる受験生に対して、入学検定料を全額免除する。

4.必要書類

  1. 被災者特別措置申請書
    (本学所定用紙: 学部用大学院用
  2. 被災状況証明書
    罹災証明書等(写しも可)

5.申請期限および審査結果通知

  1. 原則として、各入学試験の出願期間開始日までに、必要書類を入学センター入学課までご提出ください。申請書類に基づき審査を行い、結果を申請書記載の申請者連絡先住所に文書で送付します。
  2. すでに検定料等を納められた場合でも返還に応じますが、志願票(または出願確認票)は当該入学試験の出願期間中に提出してください。なお、必要書類等の準備が間に合わない場合は、必ず事前に入学センター入学課にご相談ください。

以上

【書類送付先】
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
同志社大学 入学センター 入学課
TEL:075-251-3210

関連情報 災害による入学検定料・学費等減免特別措置
過去の特別措置の一覧はこちらからご確認ください。
お問い合わせ

入学センター 入学課

TEL:075-251-3210
FAX:075-251-3082
E-mail:ji-nyugk@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-eoPQGE.html 重 要 Tue, 09 Sep 2025 14:59:40 +0900
【受験生】2025年台風第12号に伴う災害にかかる被害に関わる入学検定料の特別措置について

一部文言修正のため更新
2025年9月2日初出

 2025年台風第12号に伴う災害にかかる被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます

 同志社大学では、下記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生に対し、経済的支援を図るため、申し出により入学検定料に対する特別措置を講じることにいたしましたのでお知らせいたします。
 該当する方で、特別措置を希望する場合は、下記の所定の手続きが必要となりますので、入学センター入学課までお申し出ください。

1.災害救助法適用地域

以下の内閣府のPDFリンクからご確認ください。

令和7年台風第12号に伴う災害に係る災害救助法の適用について[PDF] - 内閣府 防災情報のページ「災害救助法の適用状況」

2.対象者

上記の災害救助法適用地域において被災された世帯の受験生(学部・大学院)で、以下いずれかに該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方
  6. その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方

3.特別措置

  • 被災時以降2026年3月末日までに実施する2026年度入学試験にかかる受験生に対して、入学検定料を全額免除する。

4.必要書類

  1. 被災者特別措置申請書
    (本学所定用紙: 学部用大学院用
  2. 被災状況証明書
    罹災証明書等(写しも可)

5.申請期限および審査結果通知

  1. 原則として、各入学試験の出願期間開始日までに、必要書類を入学センター入学課までご提出ください。申請書類に基づき審査を行い、結果を申請書記載の申請者連絡先住所に文書で送付します。
  2. すでに検定料等を納められた場合でも返還に応じますが、志願票(または出願確認票)は当該入学試験の出願期間中に提出してください。なお、必要書類等の準備が間に合わない場合は、必ず事前に入学センター入学課にご相談ください。

以上

【書類送付先】
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
同志社大学 入学センター 入学課
TEL:075-251-3210

関連情報 災害による入学検定料・学費等減免特別措置
過去の特別措置の一覧はこちらからご確認ください。
お問い合わせ

入学センター 入学課

TEL:075-251-3210
FAX:075-251-3082
E-mail:ji-nyugk@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-ZA1rkt.html 重 要 Tue, 09 Sep 2025 14:58:22 +0900
【受験生】2025年台風第15号等に伴う災害にかかる被害に関わる入学検定料の特別措置について

 2025年台風第15号等に伴う災害にかかる被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます

 同志社大学では、下記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生に対し、経済的支援を図るため、申し出により入学検定料に対する特別措置を講じることにいたしましたのでお知らせいたします。
 該当する方で、特別措置を希望する場合は、下記の所定の手続きが必要となりますので、入学センター入学課までお申し出ください。

1.災害救助法適用地域

以下の内閣府のPDFリンクからご確認ください。

令和7年台風第15号等に伴う災害に係る災害救助法の適用について【第2報】[PDF] - 内閣府 防災情報のページ「災害救助法の適用状況」

2.対象者

上記の災害救助法適用地域において被災された世帯の受験生(学部・大学院)で、以下いずれかに該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方
  6. その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方

3.特別措置

  • 被災時以降2026年3月末日までに実施する2026年度入学試験にかかる受験生に対して、入学検定料を全額免除する。

4.必要書類

  1. 被災者特別措置申請書
    (本学所定用紙: 学部用大学院用
  2. 被災状況証明書
    罹災証明書等(写しも可)

5.申請期限および審査結果通知

  1. 原則として、各入学試験の出願期間開始日までに、必要書類を入学センター入学課までご提出ください。申請書類に基づき審査を行い、結果を申請書記載の申請者連絡先住所に文書で送付します。
  2. すでに検定料等を納められた場合でも返還に応じますが、志願票(または出願確認票)は当該入学試験の出願期間中に提出してください。なお、必要書類等の準備が間に合わない場合は、必ず事前に入学センター入学課にご相談ください。

以上

【書類送付先】
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
同志社大学 入学センター 入学課
TEL:075-251-3210

関連情報 災害による入学検定料・学費等減免特別措置
過去の特別措置の一覧はこちらからご確認ください。
お問い合わせ

入学センター 入学課

TEL:075-251-3210
FAX:075-251-3082
E-mail:ji-nyugk@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-Ta0ZhU.html 重 要 Mon, 08 Sep 2025 14:17:40 +0900
【受験生】2025年8月20日からの大雨にかかる被害に関わる入学検定料の特別措置について

 2025年8月20日からの大雨にかかる被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申しあげます。

 同志社大学では、下記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生に対し、経済的支援を図るため、申し出により入学検定料に対する特別措置を講じることにいたしましたのでお知らせいたします。
 該当する方で、特別措置を希望する場合は、下記の所定の手続きが必要となりますので、入学センター入学課までお申し出ください。

1.災害救助法適用地域

以下の内閣府のPDFリンクからご確認ください。

令和7年8月20日からの大雨にかかる災害救助法の適用について[PDF] - 内閣府 防災情報のページ「災害救助法の適用状況」

2.対象者

上記の災害救助法適用地域において被災された世帯の受験生(学部・大学院)で、以下いずれかに該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方
  6. その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方

3.特別措置

  • 被災時以降2026年3月末日までに実施する2026年度入学試験にかかる受験生に対して、入学検定料を全額免除する。

4.必要書類

  1. 被災者特別措置申請書
    (本学所定用紙: 学部用大学院用
  2. 被災状況証明書
    罹災証明書等(写しも可)

5.申請期限および審査結果通知

  1. 原則として、各入学試験の出願期間開始日までに、必要書類を入学センター入学課までご提出ください。申請書類に基づき審査を行い、結果を申請書記載の申請者連絡先住所に文書で送付します。
  2. すでに検定料等を納められた場合でも返還に応じますが、志願票(または出願確認票)は当該入学試験の出願期間中に提出してください。なお、必要書類等の準備が間に合わない場合は、必ず事前に入学センター入学課にご相談ください。

以上

【書類送付先】
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
同志社大学 入学センター 入学課
TEL:075-251-3210

関連情報 災害による入学検定料・学費等減免特別措置
過去の特別措置の一覧はこちらからご確認ください。
お問い合わせ

入学センター 入学課

TEL:075-251-3210
FAX:075-251-3082
E-mail:ji-nyugk@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-us0vXk.html 重 要 Mon, 01 Sep 2025 12:44:42 +0900
【受験生】2025年カムチャツカ半島付近の地震に伴う津波にかかる被害に関わる入学検定料の特別措置について

 2025年カムチャツカ半島付近の地震に伴う津波にかかる被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申しあげます。

 同志社大学では、下記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生に対し、経済的支援を図るため、申し出により入学検定料に対する特別措置を講じることにいたしましたのでお知らせいたします。
 該当する方で、特別措置を希望する場合は、下記の所定の手続きが必要となりますので、入学センター入学課までお申し出ください。

1.災害救助法適用地域

以下の内閣府のPDFリンクからご確認ください。

令和7年カムチャツカ半島付近の地震に伴う津波にかかる災害救助法の適用について【第3報】[PDF] - 内閣府 防災情報のページ「災害救助法の適用状況」

2.対象者

上記の災害救助法適用地域において被災された世帯の受験生(学部・大学院)で、以下いずれかに該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方
  6. その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方

3.特別措置

  • 被災時以降2026年3月末日までに実施する2026年度入学試験にかかる受験生に対して、入学検定料を全額免除する。

4.必要書類

  1. 被災者特別措置申請書
    (本学所定用紙: 学部用大学院用
  2. 被災状況証明書
    罹災証明書等(写しも可)

5.申請期限および審査結果通知

  1. 原則として、各入学試験の出願期間開始日までに、必要書類を入学センター入学課までご提出ください。申請書類に基づき審査を行い、結果を申請書記載の申請者連絡先住所に文書で送付します。
  2. すでに検定料等を納められた場合でも返還に応じますが、志願票(または出願確認票)は当該入学試験の出願期間中に提出してください。なお、必要書類等の準備が間に合わない場合は、必ず事前に入学センター入学課にご相談ください。

以上

【書類送付先】
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
同志社大学 入学センター 入学課
TEL:075-251-3210

関連情報 災害による入学検定料・学費等減免特別措置
過去の特別措置の一覧はこちらからご確認ください。
お問い合わせ

入学センター 入学課

TEL:075-251-3210
FAX:075-251-3082
E-mail:ji-nyugk@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-mPsNBy.html 重 要 Fri, 08 Aug 2025 09:55:10 +0900
【受験生】2025年台風第8号に伴う災害にかかる被害に関わる入学検定料の特別措置について

 2025年台風第8号に伴う災害にかかる被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申しあげます。
 同志社大学では、下記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生に対し、経済的支援を図るため、申し出により入学検定料に対する特別措置を講じることにいたしましたのでお知らせいたします。
 該当する方で、特別措置を希望する場合は、下記の所定の手続きが必要となりますので、入学センター入学課までお申し出ください。

1.災害救助法適用地域

以下の内閣府のPDFリンクからご確認ください。

令和7年台風第8号に伴う災害にかかる災害救助法の適用について[PDF] - 内閣府 防災情報のページ「災害救助法の適用状況」

2.対象者

上記の災害救助法適用地域において被災された世帯の受験生(学部・大学院)で、以下いずれかに該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方
  6. その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方

3.特別措置

  • 被災時以降2026年3月末日までに実施する2026年度入学試験にかかる受験生に対して、入学検定料を全額免除する。

4.必要書類

  1. 被災者特別措置申請書
    (本学所定用紙: 学部用大学院用
  2. 被災状況証明書
    罹災証明書等(写しも可)

5.申請期限および審査結果通知

  1. 原則として、各入学試験の出願期間開始日までに、必要書類を入学センター入学課までご提出ください。申請書類に基づき審査を行い、結果を申請書記載の申請者連絡先住所に文書で送付します。
  2. すでに検定料等を納められた場合でも返還に応じますが、志願票(または出願確認票)は当該入学試験の出願期間中に提出してください。なお、必要書類等の準備が間に合わない場合は、必ず事前に入学センター入学課にご相談ください。

以上

【書類送付先】
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
同志社大学 入学センター 入学課
TEL:075-251-3210

関連情報 災害による入学検定料・学費等減免特別措置
過去の特別措置の一覧はこちらからご確認ください。
お問い合わせ

入学センター 入学課

TEL:075-251-3210
FAX:075-251-3082
E-mail:ji-nyugk@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-mFK7gu.html 重 要 Fri, 08 Aug 2025 09:53:52 +0900
2026年度 同志社大学大学院理工学研究科博士課程(前期課程)入学試験における出題について

2025年7月5日(土)に実施いたしました本学大学院入学試験(情報工学専攻)の専門応用科目[7]数値シミュレーションの出題について、以下のとおりお知らせいたします。受験生ならびに関係者各位にご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。


1.対象入試

大学院入学試験 博士課程(前期課程)

2.試験日

2025年7月5日(土)

3.対象研究科・専攻 

理工学研究科 情報工学専攻

4.対象科目・内容等

科目

「専門応用科目」[7]数値シミュレーション

該当箇所

中段の数式2箇所

内容と対応

設問中に記載した補間多項式の一部が、一般に知られるℓi(x)ではなくℓi(xi)であったため、記載された定義に従った解答と、一般的な定義に基づく解答の双方が見られました。いずれも用いた定義により導き出した解は適切であったため、両方とも正答としました。

以上



お問い合わせ

理工学部・理工学研究科研究室事務室

TEL:0774-65-6211
FAX:0774-65-6801
E-mail:jt-koukn@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-yzf1Kt.html 重 要 Wed, 16 Jul 2025 15:56:44 +0900
【受験生】トカラ列島近海を震源とする地震による被害に関わる入学検定料の特別措置について

 トカラ列島近海を震源とする地震による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申しあげます。
 同志社大学では、下記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生に対し、経済的支援を図るため、申し出により入学検定料に対する特別措置を講じることにいたしましたのでお知らせいたします。
 該当する方で、特別措置を希望する場合は、下記の所定の手続きが必要となりますので、入学センター入学課までお申し出ください。

1.災害救助法適用地域

以下の内閣府のPDFリンクからご確認ください。

トカラ列島近海を震源とする地震にかかる災害救助法の適用について[PDF] - 内閣府 防災情報のページ「災害救助法の適用状況」

2.対象者

上記の災害救助法適用地域において被災された世帯の受験生(学部・大学院)で、以下いずれかに該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方
  6. その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方

3.特別措置

  • 被災時以降2026年3月末日までに実施する2026年度入学試験にかかる受験生に対して、入学検定料を全額免除する。

4.必要書類

  1. 被災者特別措置申請書
    (本学所定用紙: 学部用大学院用
  2. 被災状況証明書
    罹災証明書等(写しも可)

5.申請期限および審査結果通知

  1. 原則として、各入学試験の出願期間開始日までに、必要書類を入学センター入学課までご提出ください。申請書類に基づき審査を行い、結果を申請書記載の申請者連絡先住所に文書で送付します。
  2. すでに検定料等を納められた場合でも返還に応じますが、志願票(または出願確認票)は当該入学試験の出願期間中に提出してください。なお、必要書類等の準備が間に合わない場合は、必ず事前に入学センター入学課にご相談ください。

以上

【書類送付先】
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
同志社大学 入学センター 入学課
TEL:075-251-3210

関連情報 災害による入学検定料・学費等減免特別措置
過去の特別措置の一覧はこちらからご確認ください。
お問い合わせ

入学センター 入学課

TEL:075-251-3210
FAX:075-251-3082
E-mail:ji-nyugk@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-lOHULq.html 重 要 Fri, 04 Jul 2025 15:40:33 +0900
2026年度 スポーツ健康科学研究科 博士課程(前期課程・後期課程)における募集人数の変更について

2026年度スポーツ健康科学研究科 博士課程(前期課程・後期課程)入学試験について、以下のとおり変更がありますのでお知らせします。

スポーツ健康科学研究科 博士課程(前期課程)(学部在学生特別選抜・社会人特別選抜を除く)

現行(2025年度入試まで) 変更後(2026年度入試より)

募集人数:8名

募集人数:10名

スポーツ健康科学研究科 博士課程(後期課程)(社会人特別選抜を除く)

現行(2025年度入試まで) 変更後(2026年度入試より)

募集人数:3名

募集人数:6名

お問い合わせ

スポーツ健康科学部事務室・スポーツ健康科学研究科事務室

TEL:0774-65-6030
FAX:0774-65-6029
E-mail:jt-spojm@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-KAjilu.html 重 要 Fri, 04 Jul 2025 10:58:03 +0900
2025年度 第1回博士キャリアデザインガイダンスを開催しました

誤字修正のため。
2025年6月18日再掲出


開催報告

2025年度 第1回博士キャリアデザインガイダンス


■開催概要■
 日時: 2025年6月11日(水)15:00~16:30
 場所: Zoom ウェビナー
 参加者数: 66名

■講師■
 深澤 知憲 氏
 (株式会社エマージングテクノロジーズ 代表取締役社長)

■イベント内容■
 博士後期課程への進学やその後のキャリアに関心をもつ学生を対象に、「2025年度 第1回 博士キャリアデザインガイダンス」を開催いたしました。

 当日は、外部講師を招き、博士後期課程修了後のキャリアパスやアカデミアにおける働き方、博士人材を取り巻く社会的な状況について講演いただきました。

 本イベントには、様々な学部・研究科から、学部生、博士前期課程、博士後期課程の学生55名と、教職員を合わせて計66名が参加し、博士課程における進路選択や研究者としてのキャリア形成等についての理解を深める機会となりました。

 講演後に実施したアンケートでは、「博士後期課程修了後の多様なキャリアパス」や「大学による支援制度」に関する情報が有用だったという声が多く寄せられました。また、博士前期課程の学生を中心に、講演を受けて「自身のキャリア計画を改めて考え直すきっかけになった」という意見も一定数見られ、進路検討の初期段階における本ガイダンスの意義がうかがえます。

 今後も、博士後期課程修了後の多様なキャリア等を紹介するイベントの開催を予定しておりますので、ご興味のある方は、是非ご参加ください。

今後の予定は、こちらよりご確認ください。

  • 2025年度 第1回 博士キャリアデザインガイダンス_20250611 (113472)
2025年度 第1回 博士キャリアデザインガイダンス
~キャリアパスの全体像(概要)を知る~

ファイルをひらく

イベントは終了しております。
多数のご参加ありがとうございました。

開催日時 2025年6月11日(水) 15:00~16:30
開催形態 Zoomによるオンライン
講師深澤 知憲 氏
株式会社エマージングテクノロジーズ 代表取締役社長
対象者博士後期課程への進学を考えている
博士前期課程 及び 学士課程 の学生


お問い合わせ

研究企画課

TEL:0774-65-8256
FAX:0774-65-7757
E-mail:ji-knkak@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/rd/news/detail/018-pXIygL.html トピックス Wed, 18 Jun 2025 16:47:44 +0900