共通テスト利用入試_RSSニュースリスト https://www.doshisha.ac.jp/news/rss/admissions_undergrad/kyotsuu_application_newslist.rss 共通テスト利用入試_RSSニュースリスト ja Copyright(C) Doshisha University All Rights Reserved. Fri, 02 May 2025 11:56:58 +0900 http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss 2025年3月23日に発生した林野火災にかかる被害へのお見舞いと特別措置について

2025年3月23日に発生した林野火災にかかる被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。

この度、同志社大学では、災害救助法適用地域で被災した世帯の受験生および新入生(2025年4月入学)・在学生に対し、申し出により入学検定料および授業料等減免の特別措置を講じることにいたしました。

ご相談等がございましたら、連絡先窓口へお申し出ください。

連絡先窓口は、以下のページで案内しています。

同志社大学

2025年3月28日

在学生および新入生(2025年4月入学)の皆様へ

2025年3月23日に発生した林野火災にかかる被害に関わる学費等減免の特別措置について

2025年3月23日に発生した林野火災に伴う被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。

同志社大学では、下記のとおり、特別措置を講じることを決定いたしました。

本件についての詳細をお知りになりたい方は、学生支援機構 学生生活課にご相談ください。

1.災害救助法適用地域(計 1県 2市)

【愛媛県】

(法適用日:2025年3月23日)
今治市、西条市

2.対象者
災害救助法適用地域において被災された世帯のうち、本学学生(学部、大学院)で、以下いずれかに該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方。
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方。
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方。
  6. その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方。

3.特別措置

  • 在学生は、2025年度春学期学費のうち、授業料の2分の1を免除します。
  • 新入生は、入学金を全額免除し、2025年度春学期学費のうち、授業料の2分の1を免除します。

4.申請について

  1. 同志社大学 被災者対象学費減免 振込依頼書 兼 学費充当確認書【本学所定用紙】
  2. 罹災証明書等
  3. 生計維持者(父母両方、もしくはそれに代わる者)の2024年度(2023年分)所得証明書
申請締切日:

2025年4月25日(金)

申 請 先:

学生支援機構 学生生活課

以上

[お問い合わせ先]

同志社大学 学生支援機構 学生生活課

今出川校地:電話 075-251-3280

京田辺校地:電話 0774-65-7430


2025年3月28日

受験生の皆様へ

2025年3月23日に発生した林野火災にかかる被害に関わる入学検定料の特別措置について

 2025年3月23日に発生した林野火災に伴う被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申しあげます。
 同志社大学では、下記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生に対し、経済的支援を図るため、申し出により入学検定料に対する特別措置を講じることにいたしましたのでお知らせいたします。
 該当する方で、特別措置を希望する場合は、下記の所定の手続きが必要となりますので、入学センター入学課までお申し出ください。

1.災害救助法適用地域(計 1県 2市)

【愛媛県】

(法適用日:2025年3月23日)
今治市、西条市

2.対象者
 上記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生(学部・大学院)で、以下に該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方
  6. その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方

3.特別措置

  • 2025年4月1日以降2026年3月末日までに実施する2026年度入学試験にかかる受験生に対して、入学検定料を全額免除する。
4.必要書類
  1. 被災者特別措置申請書
    (本学所定用紙: 学部用大学院用
  2. 被災状況証明書
    罹災証明書等(写しも可)

5.申請期限および審査結果通知

  1. 原則として、各入学試験の出願期間開始日までに、必要書類を入学センター入学課までご提出ください。申請書類に基づき審査を行い、結果を申請書記載の申請者連絡先住所に文書で送付します。
  2. すでに検定料等を納められた場合でも返還に応じますが、志願票(または出願確認票)は当該入学試験の出願期間中に提出してください。なお、必要書類等の準備が間に合わない場合は、必ず事前に入学センター入学課にご相談ください。

以上


【お問い合わせ・書類送付先】
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
同志社大学 入学センター 入学課
TEL:075-251-3210
E-mail: ji-nyugk@mail.doshisha.ac.jp

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-amjVyo.html 重 要 Fri, 28 Mar 2025 17:03:32 +0900
2025年度 大学入学共通テストを利用する入学試験(文化情報学部 A方式)における個別学力検査の出題について

2025年2月27日(木)に実施いたしました本学 大学入学共通テストを利用する入学試験(文化情報学部A方式)の個別学力検査「数学」の出題について、以下のとおりお知らせいたします。受験生ならびに関係者各位にご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。

1.対象入試

大学入学共通テストを利用する入学試験 文化情報学部 A方式

2.試験日

2025年2月27日(木)

3.対象学部 

文化情報学部 文化情報学科

4.対象科目・内容等

科目

個別学力検査「数学」

該当箇所

大問[Ⅱ] 設問(3)

内容と対応

座標平面上のベクトルのパラメータを問う問題において、「直線OC」とするところを「線分OC」と誤って記載していましたが、設問文により交点Hは線分OCまたはその延長線上に存在すると理解できるため、受験者は正答を導くことが可能であったと判断し、採点にあたって特別な措置はとらないことといたしました。

以 上 

お問い合わせ

文化情報学部・文化情報学研究科事務室

TEL:0774-65-7610
FAX:0774-65-7618
E-mail:jt-bnkjm@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-chJtc9.html 重 要 Tue, 04 Mar 2025 14:42:54 +0900
2025年岩手県大船渡市における大規模火災による被害へのお見舞いと特別措置について

この度、同志社大学では、災害救助法適用地域で被災した世帯の受験生および新入生(2025年4月入学)・在学生に対し、申し出により入学検定料および授業料等減免の特別措置を講じることにいたしました。

ご相談等がございましたら、連絡先窓口へお申し出ください。

連絡先窓口は、以下のページで案内しています。

同志社大学

2025年2月27日

在学生および新入生(2025年4月入学)の皆様へ

2025年岩手県大船渡市における大規模火災による被害に関わる学費等減免の特別措置について

2025年岩手県大船渡市における大規模火災による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。

同志社大学では、下記のとおり、特別措置を講じることを決定いたしました。

本件についての詳細をお知りになりたい方は、学生支援機構 学生生活課にご相談ください。

1.災害救助法適用地域(計 1県 1市)

【岩手県】

(法適用日:2025年2月26日)
大船渡市

2.対象者
災害救助法適用地域において被災された世帯のうち、本学学生(学部、大学院)で、以下いずれかに該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方。
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方。
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方。
  6. その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方。

3.特別措置

  • 在学生は、2025年度春学期学費のうち、授業料の2分の1を免除します。
  • 新入生は、入学金を全額免除し、2025年度春学期学費のうち、授業料の2分の1を免除します。

4.申請について

  1. 同志社大学 被災者対象学費減免 振込依頼書 兼 学費充当確認書【本学所定用紙】
  2. 罹災証明書等
  3. 生計維持者(父母両方、もしくはそれに代わる者)の2024年度(2023年分)所得証明書
申請締切日:

2025年4月25日(金)

申 請 先:

学生支援機構 学生生活課

以上

[お問い合わせ先]

同志社大学 学生支援機構 学生生活課

今出川校地:電話 075-251-3280

京田辺校地:電話 0774-65-7430


2025年2月27日

受験生の皆様へ

2025年岩手県大船渡市における大規模火災による被害に関わる入学検定料の特別措置について

 2025年岩手県大船渡市における大規模火災による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申しあげます。
 同志社大学では、下記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生に対し、経済的支援を図るため、申し出により入学検定料に対する特別措置を講じることにいたしましたのでお知らせいたします。
 該当する方で、特別措置を希望する場合は、下記の所定の手続きが必要となりますので、入学センター入学課までお申し出ください。

1.災害救助法適用地域(計 1県 1市)

【岩手県】

(法適用日:2025年2月26日)
大船渡市

2.対象者
 上記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生(学部・大学院)で、以下に該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方
  6. その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方

3.特別措置

  • 2025年4月1日以降2026年3月末日までに実施する2026年度入学試験にかかる受験生に対して、入学検定料を全額免除する。
4.必要書類
  1. 被災者特別措置申請書
    (本学所定用紙: 学部用大学院用
  2. 被災状況証明書
    罹災証明書等(写しも可)

5.申請期限および審査結果通知

  1. 原則として、各入学試験の出願期間開始日までに、必要書類を入学センター入学課までご提出ください。申請書類に基づき審査を行い、結果を申請書記載の申請者連絡先住所に文書で送付します。
  2. すでに検定料等を納められた場合でも返還に応じますが、志願票(または出願確認票)は当該入学試験の出願期間中に提出してください。なお、必要書類等の準備が間に合わない場合は、必ず事前に入学センター入学課にご相談ください。

以上


【お問い合わせ・書類送付先】
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
同志社大学 入学センター 入学課
TEL:075-251-3210
E-mail: ji-nyugk@mail.doshisha.ac.jp

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-5DxZIK.html 重 要 Thu, 27 Feb 2025 16:02:21 +0900
2025年2月17日からの日本海側を中心とした大雪による被害へのお見舞いと特別措置について

この度、同志社大学では、災害救助法適用地域で被災した世帯の受験生および新入生(2025年4月入学)・在学生に対し、申し出により入学検定料および授業料等減免の特別措置を講じることにいたしました。

ご相談等がございましたら、連絡先窓口へお申し出ください。

連絡先窓口は、以下のページで案内しています。

同志社大学

2025年2月27日

在学生および新入生(2025年4月入学)の皆様へ

2025年2月17日からの日本海側を中心とした大雪による被害に関わる学費等減免の特別措置について

2025年2月17日からの日本海側を中心とした大雪による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。

同志社大学では、下記のとおり、特別措置を講じることを決定いたしました。

本件についての詳細をお知りになりたい方は、学生支援機構 学生生活課にご相談ください。

1.災害救助法適用地域(計 2県 7市 3町 1村)

【青森県】

(法適用日:2025年2月25日)
青森市、弘前市、黒石市、五所川原市、つがる市、平川市、西津軽郡鰺ヶ沢町、中津軽郡西目屋村、北津軽郡板柳町、北津軽郡鶴田町

【新潟県】

(法適用日:2025年2月20日)
南魚沼市

2.対象者
災害救助法適用地域において被災された世帯のうち、本学学生(学部、大学院)で、以下いずれかに該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方。
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方。
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方。
  6. その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方。

3.特別措置

  • 在学生は、2025年度春学期学費のうち、授業料の2分の1を免除します。
  • 新入生は、入学金を全額免除し、2025年度春学期学費のうち、授業料の2分の1を免除します。

4.申請について

  1. 同志社大学 被災者対象学費減免 振込依頼書 兼 学費充当確認書【本学所定用紙】
  2. 罹災証明書等
  3. 生計維持者(父母両方、もしくはそれに代わる者)の2024年度(2023年分)所得証明書
申請締切日:

2025年4月25日(金)

申 請 先:

学生支援機構 学生生活課

以上

[お問い合わせ先]

同志社大学 学生支援機構 学生生活課

今出川校地:電話 075-251-3280

京田辺校地:電話 0774-65-7430


2025年2月27日

受験生の皆様へ

2025年2月17日からの日本海側を中心とした大雪による被害に関わる入学検定料の特別措置について

 2025年2月17日からの日本海側を中心とした大雪による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申しあげます。
 同志社大学では、下記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生に対し、経済的支援を図るため、申し出により入学検定料に対する特別措置を講じることにいたしましたのでお知らせいたします。
 該当する方で、特別措置を希望する場合は、下記の所定の手続きが必要となりますので、入学センター入学課までお申し出ください。

1.災害救助法適用地域(計 2県 7市 3町 1村)

【青森県】

(法適用日:2025年2月25日)
青森市、弘前市、黒石市、五所川原市、つがる市、平川市、西津軽郡鰺ヶ沢町、中津軽郡西目屋村、北津軽郡板柳町、北津軽郡鶴田町

【新潟県】

(法適用日:2025年2月20日)
南魚沼市

2.対象者
 上記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生(学部・大学院)で、以下に該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方
  6. その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方

3.特別措置

  • 2025年4月1日以降2026年3月末日までに実施する2026年度入学試験にかかる受験生に対して、入学検定料を全額免除する。
4.必要書類
  1. 被災者特別措置申請書
    (本学所定用紙: 学部用大学院用
  2. 被災状況証明書
    罹災証明書等(写しも可)

5.申請期限および審査結果通知

  1. 原則として、各入学試験の出願期間開始日までに、必要書類を入学センター入学課までご提出ください。申請書類に基づき審査を行い、結果を申請書記載の申請者連絡先住所に文書で送付します。
  2. すでに検定料等を納められた場合でも返還に応じますが、志願票(または出願確認票)は当該入学試験の出願期間中に提出してください。なお、必要書類等の準備が間に合わない場合は、必ず事前に入学センター入学課にご相談ください。

以上


【お問い合わせ・書類送付先】
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
同志社大学 入学センター 入学課
TEL:075-251-3210
E-mail: ji-nyugk@mail.doshisha.ac.jp

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-kn7Mtv.html 重 要 Thu, 27 Feb 2025 13:41:15 +0900
2025年2月4日からの大雪による被害へのお見舞いと特別措置について

2025年2月4日からの大雪による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。

この度、同志社大学では、災害救助法適用地域で被災した世帯の受験生および新入生(2025年4月入学)・在学生に対し、申し出により入学検定料および授業料等減免の特別措置を講じることにいたしました。

ご相談等がございましたら、連絡先窓口へお申し出ください。

連絡先窓口は、以下のページで案内しています。

同志社大学

2025年2月17日 対象地域追加(下線部)
2025年2月12日初出

在学生および新入生(2025年4月入学)の皆様へ

2025年2月4日からの大雪による被害に関わる学費等減免の特別措置について

2025年2月4日からの大雪による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。

同志社大学では、下記のとおり、特別措置を講じることを決定いたしました。

本件についての詳細をお知りになりたい方は、学生支援機構 学生生活課にご相談ください。

1.災害救助法適用地域(計 2県 26市町村

【福島県】

(法適用日:2025年2月7日)
会津若松市、喜多方市、南会津郡檜枝岐村、南会津郡只見町、南会津郡南会津町、耶麻郡北塩原村、耶麻郡西会津町、耶麻郡磐梯町、耶麻郡猪苗代町、河沼郡会津坂下町、河沼郡湯川村、河沼郡柳津町、大沼郡三島町、大沼郡金山町、大沼郡昭和村、大沼郡会津美里町
(法適用日:2025年2月9日)
岩瀬郡天栄村、南会津郡下郷町
(法適用日:2025年2月10日)
郡山市

【新潟県】

(法適用日:2025年2月7日)
長岡市、東蒲原郡阿賀町
(法適用日:2025年2月9日)
十日町市、魚沼市
(法適用日:2025年2月10日)
上越市、中魚沼郡津南町
(法適用日:2025年2月12日)
妙高市

2.対象者
災害救助法適用地域において被災された世帯のうち、本学学生(学部、大学院)で、以下いずれかに該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方。
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方。
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方。
  6. その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方。

3.特別措置

  • 在学生は、2024年度秋学期学費のうち、授業料の2分の1を免除します。
  • 新入生は、入学金を全額免除し、2025年度春学期学費のうち、授業料の2分の1を免除します。

4.申請について

  1. 同志社大学 被災者対象学費減免 振込依頼書 兼 学費充当確認書【本学所定用紙】
  2. 罹災証明書等
  3. 生計維持者(父母両方、もしくはそれに代わる者)の2024年度(2023年分)所得証明書
申請期間:

(在学生)2025年2月12日(水)~3月7日(金)
(新入生)2025年4月1日(火)~4月25日(金)

申 請 先:

学生支援機構 学生生活課

以上

[お問い合わせ先]

同志社大学 学生支援機構 学生生活課

今出川校地:電話 075-251-3280

京田辺校地:電話 0774-65-7430


2025年2月17日 対象地域追加(下線部)
2025年2月12日初出

受験生の皆様へ

2025年2月4日からの大雪による被害に関わる入学検定料の特別措置について

 2025年2月4日からの大雪による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申しあげます。
 同志社大学では、下記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生に対し、経済的支援を図るため、申し出により入学検定料に対する特別措置を講じることにいたしましたのでお知らせいたします。
 該当する方で、特別措置を希望する場合は、下記の所定の手続きが必要となりますので、入学センター入学課までお申し出ください。

1.災害救助法適用地域(計 2県 26市町村

【福島県】

(法適用日:2025年2月7日)
会津若松市、喜多方市、南会津郡檜枝岐村、南会津郡只見町、南会津郡南会津町、耶麻郡北塩原村、耶麻郡西会津町、耶麻郡磐梯町、耶麻郡猪苗代町、河沼郡会津坂下町、河沼郡湯川村、河沼郡柳津町、大沼郡三島町、大沼郡金山町、大沼郡昭和村、大沼郡会津美里町
(法適用日:2025年2月9日)
岩瀬郡天栄村、南会津郡下郷町
(法適用日:2025年2月10日)
郡山市

【新潟県】

(法適用日:2025年2月7日)
長岡市、東蒲原郡阿賀町
(法適用日:2025年2月9日)
十日町市、魚沼市
(法適用日:2025年2月10日)
上越市、中魚沼郡津南町
(法適用日:2025年2月12日)
妙高市

2.対象者
 上記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生(学部・大学院)で、以下に該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方
  6. その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方

3.特別措置

  • 被災時以降2025年3月末日までに実施する2025年度入学試験にかかる受験生に対して、入学検定料を全額免除する。
4.必要書類
  1. 被災者特別措置申請書
    (本学所定用紙: 学部用大学院用
  2. 被災状況証明書
    罹災証明書等(写しも可)

5.申請期限および審査結果通知

  1. 原則として、各入学試験の出願期間開始日までに、必要書類を入学センター入学課までご提出ください。申請書類に基づき審査を行い、結果を申請書記載の申請者連絡先住所に文書で送付します。
  2. すでに検定料等を納められた場合でも返還に応じますが、志願票(または出願確認票)は当該入学試験の出願期間中に提出してください。なお、必要書類等の準備が間に合わない場合は、必ず事前に入学センター入学課にご相談ください。

以上


【お問い合わせ・書類送付先】
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
同志社大学 入学センター 入学課
TEL:075-251-3210
E-mail: ji-nyugk@mail.doshisha.ac.jp

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-hWzR2R.html 重 要 Mon, 17 Feb 2025 17:13:26 +0900
流域下水道管の破損に起因する道路陥没事故による被害へのお見舞いと特別措置について 流域下水道管の破損に起因する道路陥没事故による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。
この度、同志社大学では、災害救助法適用地域で被災した世帯の受験生および新入生(2025年4月入学)・在学生に対し、申し出により入学検定料および授業料等減免の特別措置を講じることにいたしました。 
ご相談等がございましたら、連絡先窓口へお申し出ください。 
連絡先窓口は、以下のページで案内しています。

同志社大学

2025年2月12日

在学生および新入生(2025年4月入学)の皆様へ

流域下水道管の破損に起因する道路陥没事故による被害に関わる学費等減免の特別措置について

流域下水道管の破損に起因する道路陥没事故による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。
同志社大学では、下記のとおり、特別措置を講じることを決定いたしました。
本件についての詳細をお知りになりたい方は、学生支援機構 学生生活課にご相談ください。

1.災害救助法適用地域(計1県1市)

【埼玉県】(法適用日:2025年1月29日)

八潮市

2.対象者
災害救助法適用地域において被災された世帯のうち、本学学生(学部、大学院)で、以下いずれかに該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方。
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方。
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方。
  6. その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方。

3.特別措置

  • 在学生は、2024年度秋学期学費のうち、授業料の2分の1を免除します。
  • 新入生は、入学金を全額免除し、2025年度春学期学費のうち、授業料の2分の1を免除します。

4.申請について

  1. 罹災証明書等
  2. 生計維持者(父母両方、もしくはそれに代わる者)の2024年度(2023年分)所得証明書
申請締切日:

(在学生)2025年2月12日(水)~3月7日(金)
(新入生)2025年4月1日(火)~4月25日(金)

申 請 先:

学生支援機構 学生生活課

以上

[お問い合わせ先]

同志社大学 学生支援機構 学生生活課

今出川校地:電話 075-251-3280

京田辺校地:電話 0774-65-7430


2025年2月12日

入学試験を受験予定の皆様へ

流域下水道管の破損に起因する道路陥没事故による被害に関わる入学検定料の特別措置について

流域下水道管の破損に起因する道路陥没事故による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申しあげます。
同志社大学では、下記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生に対し、経済的支援を図るため、申し出により入学検定料に対する特別措置を講じることにいたしましたのでお知らせいたします。
該当する方で、特別措置を希望する場合は、下記の所定の手続きが必要となりますので、入学センター入学課までお申し出ください。

1.災害救助法適用地域(計1県1市)

【埼玉県】(法適用日:2025年1月29日)

八潮市

2.対象者
 上記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生(学部・大学院)で、以下に該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方
  6. その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方

3.特別措置

  • 被災時以降2025年3月末日までに実施する2025年度入学試験にかかる受験生に対して、入学検定料を全額免除する。
4.必要書類
  1. 被災者特別措置申請書
    (本学所定用紙: 学部用大学院用
  2. 被災状況証明書
    罹災証明書等(写しも可)

5.申請期限および審査結果通知

  1. 原則として、各入学試験の出願期間開始日までに、必要書類を入学センター入学課までご提出ください。申請書類に基づき審査を行い、結果を申請書記載の申請者連絡先住所に文書で送付します。
  2. すでに検定料等を納められた場合でも返還に応じますが、志願票(または出願確認票)は当該入学試験の出願期間中に提出してください。なお、必要書類等の準備が間に合わない場合は、必ず事前に入学センター入学課にご相談ください。

以上


【お問い合わせ・書類送付先】
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
同志社大学 入学センター 入学課
TEL:075-251-3210
E-mail: ji-nyugk@mail.doshisha.ac.jp

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-nwWhB2.html 重 要 Wed, 12 Feb 2025 18:28:50 +0900
2024年12月28日からの大雪による被害へのお見舞いと特別措置について

2024年12月28日からの大雪による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。

この度、同志社大学では、災害救助法適用地域で被災した世帯の受験生および在学生に対し、申し出により入学検定料および授業料等減免の特別措置を講じることにいたしました。

ご相談等がございましたら、連絡先窓口へお申し出ください。

連絡先窓口は、以下のページで案内しています。

同志社大学

2025年1月8日

在学生の皆様へ

2024年12月28日からの大雪による被害に関わる学費等減免の特別措置について

2024年12月28日からの大雪による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。

同志社大学では、下記のとおり、特別措置を講じることを決定いたしました。

本件についての詳細をお知りになりたい方は、学生支援機構 学生生活課にご相談ください。

1.災害救助法適用地域(計 1県 10市町村)

【青森県】(法適用日:2025年1月4日)

青森市、弘前市、黒石市、五所川原市、平川市、南津軽郡藤崎町、南津軽郡大鰐町、南津軽郡田舎館村、北津軽郡板柳町、北津軽郡鶴田町

2.対象者
災害救助法適用地域において被災された世帯のうち、本学学生(学部、大学院)で、以下いずれかに該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方。
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方。
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方。
  6. その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方。

3.特別措置

  • 2024年度秋学期学費のうち、授業料の2分の1を免除します。

4.申請について

  1. 罹災証明書等
  2. 生計維持者(父母両方、もしくはそれに代わる者)の2024年度(2023年分)所得証明書
申請締切日:

2025年1月31日(金)

申 請 先:

学生支援機構 学生生活課

以上

[お問い合わせ先]

同志社大学 学生支援機構 学生生活課

今出川校地:電話 075-251-3280

京田辺校地:電話 0774-65-7430


2025年1月8日

入学試験を受験予定の皆様へ

2024年12月28日からの大雪による被害に関わる入学検定料の特別措置について

 12月28日からの大雪による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申しあげます。
 同志社大学では、下記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生に対し、経済的支援を図るため、申し出により入学検定料に対する特別措置を講じることにいたしましたのでお知らせいたします。
 該当する方で、特別措置を希望する場合は、下記の所定の手続きが必要となりますので、入学センター入学課までお申し出ください。

1.災害救助法適用地域(計 1県 10市町村)

【青森県】(法適用日:2025年1月4日)

青森市、弘前市、黒石市、五所川原市、平川市、南津軽郡藤崎町、南津軽郡大鰐町、南津軽郡田舎館村、北津軽郡板柳町、北津軽郡鶴田町

2.対象者
 上記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生(学部・大学院)で、以下に該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方
  6. その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方

3.特別措置

  • 被災時以降2025年3月末日までに実施する2025年度入学試験にかかる受験生に対して、入学検定料を全額免除する。
4.必要書類
  1. 被災者特別措置申請書
    (本学所定用紙: 学部用大学院用
  2. 被災状況証明書
    罹災証明書等(写しも可)

5.申請期限および審査結果通知

  1. 原則として、各入学試験の出願期間開始日までに、必要書類を入学センター入学課までご提出ください。申請書類に基づき審査を行い、結果を申請書記載の申請者連絡先住所に文書で送付します。
  2. すでに検定料等を納められた場合でも返還に応じますが、志願票(または出願確認票)は当該入学試験の出願期間中に提出してください。なお、必要書類等の準備が間に合わない場合は、必ず事前に入学センター入学課にご相談ください。

以上


【お問い合わせ・書類送付先】
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
同志社大学 入学センター 入学課
TEL:075-251-3210
E-mail: ji-nyugk@mail.doshisha.ac.jp

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-1ekp05.html 重 要 Wed, 08 Jan 2025 17:24:24 +0900
2026年度 社会学部産業関係学科 大学入学共通テストを利用する入学試験の変更について

2026年度社会学部産業関係学科 大学入学共通テストを利用する入学試験について、
以下のPDFのとおり個別学力検査、総点に変更がありますのでお知らせします。

2026年度 社会学部産業関係学科 大学入学共通テストを利用する入学試験における利用教科・科目および配点等

お問い合わせ

社会学部・社会学研究科事務室

TEL:075-251-3411
FAX:075-251-3031
E-mail:ji-shajm@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-Eyb8nb.html 重 要 Tue, 24 Dec 2024 13:43:48 +0900
2026年度大学入学共通テストを利用する入学試験における利用教科・科目および配点等について

2026年度大学入学共通テストを利用する入学試験における利用教科・科目および配点等について以下のPDFの通り定めましたので、お知らせします。

2026年度大学入学共通テストを利用する入学試験における利用教科・科目および配点等について

お問い合わせ

入学センター 入学課

TEL:075-251-3210
FAX:075-251-3082
E-mail:ji-nyugk@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-5CujK8.html 重 要 Tue, 24 Dec 2024 13:42:46 +0900
2024年11月8日からの大雨による被害へのお見舞いと特別措置について

2024年11月8日からの大雨による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。

この度、同志社大学では、災害救助法適用地域で被災した世帯の受験生および在学生に対し、申し出により入学検定料および授業料等減免の特別措置を講じることにいたしました。

ご相談等がございましたら、連絡先窓口へお申し出ください。

連絡先窓口は、以下のページで案内しています。

同志社大学

2024年11月11日

在学生の皆様へ

2024年11月8日からの大雨による被害に関わる学費等減免の特別措置について

2024年11月8日からの大雨による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。

同志社大学では、下記のとおり、特別措置を講じることを決定いたしました。

本件についての詳細をお知りになりたい方は、学生支援機構 学生生活課にご相談ください。

1.災害救助法適用地域(計 1県 1町)

【鹿児島県】(法適用日:2024年11月8日)

大島郡与論町

2.対象者
災害救助法適用地域において被災された世帯のうち、本学学生(学部、大学院)で、以下いずれかに該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方。
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方。
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方。
  6. その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方。

3.特別措置

  • 2024年度秋学期学費のうち、授業料の2分の1を免除します。

4.申請について

  1. 罹災証明書等
  2. 生計維持者(父母両方、もしくはそれに代わる者)の2024年度(2023年分)所得証明書
申請締切日:

2024年12月13日(金)

申 請 先:

学生支援機構 学生生活課

以上

[お問い合わせ先]

同志社大学 学生支援機構 学生生活課

今出川校地:電話 075-251-3280

京田辺校地:電話 0774-65-7430


2024年11月11日

入学試験を受験予定の皆様へ

2024年11月8日からの大雨による被害に関わる入学検定料の特別措置について

 2024年11月8日からの大雨による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申しあげます。
 同志社大学では、下記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生に対し、経済的支援を図るため、申し出により入学検定料に対する特別措置を講じることにいたしましたのでお知らせいたします。
 該当する方で、特別措置を希望する場合は、下記の所定の手続きが必要となりますので、入学センター入学課までお申し出ください。

1.災害救助法適用地域(計 1県 1町)

【鹿児島県】(法適用日:2024年11月8日)

大島郡与論町

2.対象者
 上記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生(学部・大学院)で、以下に該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方
  6. その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方

3.特別措置

  • 被災時以降2025年3月末日までに実施する2025年度入学試験にかかる受験生に対して、入学検定料を全額免除する。
4.必要書類
  1. 被災者特別措置申請書
    (本学所定用紙: 学部用大学院用
  2. 被災状況証明書
    罹災証明書等(写しも可)

5.申請期限および審査結果通知

  1. 原則として、各入学試験の出願期間開始日までに、必要書類を入学センター入学課までご提出ください。申請書類に基づき審査を行い、結果を申請書記載の申請者連絡先住所に文書で送付します。
  2. すでに検定料等を納められた場合でも返還に応じますが、志願票(または出願確認票)は当該入学試験の出願期間中に提出してください。なお、必要書類等の準備が間に合わない場合は、必ず事前に入学センター入学課にご相談ください。

以上


【お問い合わせ・書類送付先】
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
同志社大学 入学センター 入学課
TEL:075-251-3210
E-mail: ji-nyugk@mail.doshisha.ac.jp

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-nmeACs.html 重 要 Mon, 11 Nov 2024 17:21:37 +0900
『入試ガイド2025』記載内容の訂正について

2024年11月5日に新たに訂正が生じました。
2024年9月6日初出

2024年11月5日掲載分

『入試ガイド2025』14頁~21頁:「2025入試概要 大学入学共通テストを利用する入学試験」における「入学志願者が解答する必要のある教科・科目」の科目名記載方法に誤りがありました。

受験生および関係者の皆様にご心配とご迷惑をおかけいたしましたことを心よりお詫びいたします。

訂正内容は以下の以下のファイルよりご確認ください。

また、該当箇所を訂正した入試ガイド(PDF)を本学ホームページに掲載しておりますので、以下のリンクよりあわせてご確認ください。

パンフレット等ダウンロード一覧(デジタルパンフレット)


2024年9月6日掲載分

『入試ガイド2025』 18頁:「2025入試概要 大学入学共通テストを利用する入学試験」における 文化情報学部A方式の個別学力検査「英語」に関する注釈(ページ最下部の※部分)に誤りがありました。
受験生および関係者の皆様にご心配とご迷惑をおかけいたしましたことを心よりお詫びいたします。訂正内容は以下の通りです。

誤)※
文化情報学部A方式個別学力検査の「英語」は「コミュニケーション英語Ⅰ」・「コミュニケーション英語Ⅱ」・「コミュニケーション英語Ⅲ」・「論理・表現Ⅰ」・「論理・表現Ⅱ」・「論理・表現Ⅲ」から、「数学」は「数学Ⅰ」・「数学Ⅱ」・「数学A」・「数学B(「数列」)」・「数学C(「ベクトル」)」から出題します。また、英語のリスニング試験は実施しません。

正)※

文化情報学部A方式個別学力検査の「英語」は「英語コミュニケーションⅠ」・「英語コミュニケーションⅡ」・「英語コミュニケーションⅢ」・「論理・表現Ⅰ」・「論理・表現Ⅱ」・「論理・表現Ⅲ」から、「数学」は「数学Ⅰ」・「数学Ⅱ」・「数学A」・「数学B(「数列」)」・「数学C(「ベクトル」)」から出題します。また、英語のリスニング試験は実施しません。

  注:訂正箇所に下線を引いています。

なお、今後資料請求をされたみなさまには、訂正紙を挟み込んだ『入試ガイド2025』をお届けいたします。
また、該当箇所を訂正した入試ガイド(PDF)を本学ホームページに掲載しておりますので、こちらよりあわせてご確認ください。


お問い合わせ

入学センター 入学課

TEL:075-251-3210
FAX:075-251-3082
E-mail:ji-nyugk@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-lYpLNV.html 重 要 Tue, 05 Nov 2024 15:20:33 +0900
『2025年度一般選抜入学試験・大学入学共通テストを利用する入学試験要項』冊子体の記載内容の訂正について

『同志社大学 2025年度一般選抜入学試験・大学入学共通テストを利用する入学試験要項』の冊子体について一部誤りがありました。
添付のとおり、お詫びして訂正いたします。




お問い合わせ

入学センター 入学課

TEL:075-251-3210
FAX:075-251-3082
E-mail:ji-nyugk@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-42uL4z.html 重 要 Fri, 01 Nov 2024 00:00:00 +0900
低気圧と前線による大雨による被害へのお見舞いと特別措置について

低気圧と前線による大雨による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。

この度、同志社大学では、災害救助法適用地域で被災した世帯の受験生および在学生に対し、申し出により入学検定料および授業料等減免の特別措置を講じることにいたしました。

ご相談等がございましたら、連絡先窓口へお申し出ください。

連絡先窓口は、以下のページで案内しています。

同志社大学

2024年9月24日

在学生の皆様へ

低気圧と前線による大雨に関わる学費等減免の特別措置について

低気圧と前線による大雨による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。

同志社大学では、下記のとおり、特別措置を講じることを決定いたしました。

本件についての詳細をお知りになりたい方は、学生支援機構 学生生活課にご相談ください。

1.災害救助法適用地域(計 1県 3市 3町)

【石川県】(法適用日:2024年9月21日)

七尾市、輪島市、珠洲市、羽咋郡志賀町、鳳珠郡穴水町、鳳珠郡能登町

2.対象者
災害救助法適用地域において被災された世帯のうち、本学学生(学部、大学院)で、以下いずれかに該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方。
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方。
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方。
  6. その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方。

3.特別措置

  • 2024年度秋学期学費のうち、授業料の2分の1を免除します。

4.申請について

  1. 罹災証明書等
  2. 生計維持者(父母両方、もしくはそれに代わる者)の2024年度(2023年分)所得証明書
申請締切日:

2024年10月31日(木)

申 請 先:

学生支援機構 学生生活課

以上

[お問い合わせ先]

同志社大学 学生支援機構 学生生活課

今出川校地:電話 075-251-3280

京田辺校地:電話 0774-65-7430


2024年9月24日

入学試験を受験予定の皆様へ

低気圧と前線による大雨被害に関わる入学検定料の特別措置について

 低気圧と前線による大雨被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申しあげます。
 同志社大学では、下記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生に対し、経済的支援を図るため、申し出により入学検定料に対する特別措置を講じることにいたしましたのでお知らせいたします。
 該当する方で、特別措置を希望する場合は、下記の所定の手続きが必要となりますので、入学センター入学課までお申し出ください。

1.災害救助法適用地域(計 1県 3市 3町)

【石川県】(法適用日:2024年9月21日)

七尾市、輪島市、珠洲市、羽咋郡志賀町、鳳珠郡穴水町、鳳珠郡能登町

2.対象者
 上記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生(学部・大学院)で、以下に該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方
  6. その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方

3.特別措置

  • 被災時以降2025年3月末日までに実施する2025年度入学試験にかかる受験生に対して、入学検定料を全額免除する。
4.必要書類
  1. 被災者特別措置申請書
    (本学所定用紙: 学部用大学院用
  2. 被災状況証明書
    罹災証明書等(写しも可)

5.申請期限および審査結果通知

  1. 原則として、各入学試験の出願期間開始日までに、必要書類を入学センター入学課までご提出ください。申請書類に基づき審査を行い、結果を申請書記載の申請者連絡先住所に文書で送付します。
  2. すでに検定料等を納められた場合でも返還に応じますが、志願票(または出願確認票)は当該入学試験の出願期間中に提出してください。なお、必要書類等の準備が間に合わない場合は、必ず事前に入学センター入学課にご相談ください。

以上


【お問い合わせ・書類送付先】
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
同志社大学 入学センター 入学課
TEL:075-251-3210
E-mail: ji-nyugk@mail.doshisha.ac.jp

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-bctPtO.html 重 要 Tue, 24 Sep 2024 17:32:30 +0900
2024年台風第10号による被害へのお見舞いと特別措置について

2024年台風第10号による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。

この度、同志社大学では、災害救助法適用地域で被災した世帯の受験生および在学生に対し、申し出により入学検定料および授業料等減免の特別措置を講じることにいたしました。

ご相談等がございましたら、連絡先窓口へお申し出ください。

連絡先窓口は、以下のページで案内しています。

同志社大学

2024年9月2日

在学生の皆様へ

2024年台風第10号による被害に関わる学費等減免の特別措置について

2024年台風第10号による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。

同志社大学では、下記のとおり、特別措置を講じることを決定いたしました。

本件についての詳細をお知りになりたい方は、学生支援機構 学生生活課にご相談ください。

1.災害救助法適用地域(計 8県 103市 76町 9村)

【愛知県】(法適用日:2024年8月27日)

蒲郡市

【愛知県】(法適用日:2024年8月29日)

豊橋市、岡崎市、豊川市、津島市、豊田市、犬山市、小牧市、新城市、高浜市、田原市、愛知郡東郷町、西春日井郡豊山町、海部郡蟹江町、海部郡飛島村、知多郡東浦町、額田郡幸田町、北設楽郡設楽町、北設楽郡東栄町、北設楽郡豊根村

【鹿児島県】(法適用日:2024年8月28日)

県下の全市町村

【静岡県】【大分県】(法適用日:2024年8月29日)

県下の全市町村

【福岡県】(法適用日:2024年8月28日)

久留米市、飯塚市、田川市、柳川市、八女市、筑後市、行橋市、豊前市、中間市、小郡市、筑紫野市、春日市、大野城市、宗像市、太宰府市、古賀市、福津市、うきは市、宮若市、みやま市、糸島市、糟屋郡志免町、糟屋郡新宮町、糟屋郡粕屋町、遠賀郡芦屋町、遠賀郡水巻町、遠賀郡岡垣町、遠賀郡遠賀町、嘉穂郡桂川町、三井郡大刀洗町、三潴郡大木町、八女郡広川町、京都郡苅田町、京都郡みやこ町、築上郡吉富町、築上郡上毛町

【宮崎県】(法適用日:2024年8月28日)

宮崎市、都城市、延岡市、日南市、小林市、日向市、串間市、西都市、えびの市、北諸県郡三股町、西諸県郡高原町、東諸県郡国富町、東諸県郡綾町、児湯郡高鍋町、児湯郡新富町、児湯郡川南町、児湯郡都農町、東臼杵郡門川町、東臼杵郡諸塚村、東臼杵郡椎葉村、東臼杵郡美郷町、西臼杵郡高千穂町、西臼杵郡日之影町、西臼杵郡五ヶ瀬町

【神奈川県】(法適用日:2024年8月30日)

平塚市、小田原市、秦野市、厚木市、伊勢原市、中郡大磯町、中郡二宮町、足柄上郡中井町、足柄上郡大井町、足柄下郡湯河原町

【岐阜県】(法適用日:2024年8月31日)

大垣市、揖斐郡池田町

2.対象者
災害救助法適用地域において被災された世帯のうち、本学学生(学部、大学院)で、以下いずれかに該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方。
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方。
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方。
  6. その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方。

3.特別措置

  • 2024年度秋学期学費のうち、授業料の2分の1を免除します。
  • 2024年度秋学期入学者については、入学金を全額免除し、2024年度秋学期学費のうち、授業料の2分の1を免除します。

4.申請について

  1. 罹災証明書等
  2. 生計維持者(父母両方、もしくはそれに代わる者)の2024年度(2023年分)所得証明書
申請締切日:

2024年10月31日(木)

申 請 先:

学生支援機構 学生生活課

以上

[お問い合わせ先]

同志社大学 学生支援機構 学生生活課

今出川校地:電話 075-251-3280

京田辺校地:電話 0774-65-7430


2024年9月2日

入学試験を受験予定の皆様へ

2024年台風10号による被害に関わる入学検定料の特別措置について

 2024年台風10号による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申しあげます。
 同志社大学では、下記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生に対し、経済的支援を図るため、申し出により入学検定料に対する特別措置を講じることにいたしましたのでお知らせいたします。
 該当する方で、特別措置を希望する場合は、下記の所定の手続きが必要となりますので、入学センター入学課までお申し出ください。

1.災害救助法適用地域(計 8県 103市 76町 9村)

【愛知県】(法適用日:2024年8月27日)

蒲郡市

【愛知県】(法適用日:2024年8月29日)

豊橋市、岡崎市、豊川市、津島市、豊田市、犬山市、小牧市、新城市、高浜市、田原市、愛知郡東郷町、西春日井郡豊山町、海部郡蟹江町、海部郡飛島村、知多郡東浦町、額田郡幸田町、北設楽郡設楽町、北設楽郡東栄町、北設楽郡豊根村

【鹿児島県】(法適用日:2024年8月28日)

県下の全市町村

【静岡県】【大分県】(法適用日:2024年8月29日)

県下の全市町村

【福岡県】(法適用日:2024年8月28日)

久留米市、飯塚市、田川市、柳川市、八女市、筑後市、行橋市、豊前市、中間市、小郡市、筑紫野市、春日市、大野城市、宗像市、太宰府市、古賀市、福津市、うきは市、宮若市、みやま市、糸島市、糟屋郡志免町、糟屋郡新宮町、糟屋郡粕屋町、遠賀郡芦屋町、遠賀郡水巻町、遠賀郡岡垣町、遠賀郡遠賀町、嘉穂郡桂川町、三井郡大刀洗町、三潴郡大木町、八女郡広川町、京都郡苅田町、京都郡みやこ町、築上郡吉富町、築上郡上毛町

【宮崎県】(法適用日:2024年8月28日)

宮崎市、都城市、延岡市、日南市、小林市、日向市、串間市、西都市、えびの市、北諸県郡三股町、西諸県郡高原町、東諸県郡国富町、東諸県郡綾町、児湯郡高鍋町、児湯郡新富町、児湯郡川南町、児湯郡都農町、東臼杵郡門川町、東臼杵郡諸塚村、東臼杵郡椎葉村、東臼杵郡美郷町、西臼杵郡高千穂町、西臼杵郡日之影町、西臼杵郡五ヶ瀬町

【神奈川県】(法適用日:2024年8月30日)

平塚市、小田原市、秦野市、厚木市、伊勢原市、中郡大磯町、中郡二宮町、足柄上郡中井町、足柄上郡大井町、足柄下郡湯河原町

【岐阜県】(法適用日:2024年8月31日)

大垣市、揖斐郡池田町

2.対象者
 上記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生(学部・大学院)で、以下に該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方
  6. その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方

3.特別措置

  • 被災時以降2025年3月末日までに実施する2025年度入学試験にかかる受験生に対して、入学検定料を全額免除する。
4.必要書類
  1. 被災者特別措置申請書
    (本学所定用紙: 学部用大学院用
  2. 被災状況証明書
    罹災証明書等(写しも可)

5.申請期限および審査結果通知

  1. 原則として、各入学試験の出願期間開始日までに、必要書類を入学センター入学課までご提出ください。申請書類に基づき審査を行い、結果を申請書記載の申請者連絡先住所に文書で送付します。
  2. すでに検定料等を納められた場合でも返還に応じますが、志願票(または出願確認票)は当該入学試験の出願期間中に提出してください。なお、必要書類等の準備が間に合わない場合は、必ず事前に入学センター入学課にご相談ください。

以上


【お問い合わせ・書類送付先】
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
同志社大学 入学センター 入学課
TEL:075-251-3210
E-mail:ji-nyugk@mail.doshisha.ac.jp

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-FzngGO.html 重 要 Mon, 02 Sep 2024 15:17:22 +0900
同志社大学×同志社女子大学 合同入試説明会2024(9月~11月) 開催について

9月から11月にかけて『同志社大学×同志社女子大学合同入試説明会』を全国各地で開催します。※今出川会場・京田辺会場は本学単独開催
説明会では一般選抜入試と共通テスト利用入試を中心に、その概要と一般選抜入試の傾向と対策についてご紹介いたします。
開催地は東京、名古屋、京都(今出川・京田辺)、大阪北、大阪南、神戸、岡山、広島、福岡です。

事前申込制(先着順)で、申込開始は9月9日(月)17:00からです。

日時・会場・プログラム・お申込みについては以下よりご確認ください。
同志社大学×同志社女子大学合同入試説明会 特設サイト

同志社大学・同志社女子大学の入試を知る機会として、ぜひご活用ください。
みなさまのご来場、心よりお待ちしております。

     
    お問い合わせ

    入学センター 入学課

    TEL:075-251-3210
    FAX:075-251-3082
    E-mail:ji-nyugk@mail.doshisha.ac.jp

    お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

    ]]>
    https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-CwxC00.html お知らせ Sun, 01 Sep 2024 17:00:00 +0900