国際交流・留学_RSSニュースリスト https://www.doshisha.ac.jp/news/rss/international_newslist.rss 国際交流・留学_RSSニュースリスト ja Copyright(C) Doshisha University All Rights Reserved. Tue, 28 Oct 2025 10:53:11 +0900 http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss 【急募有・募集多数】留学生の授業サポート「日本語授業ボランティア」

国際教養教育院では、留学生の日本語授業を主に日本語でサポートし、日本語での会話練習やディスカッションをしていただけるボランティアを募集しています。
この機会にぜひ国際交流を深めてください。

【募集多数】
内容詳細例:「留学生と楽しく会話や意見交換」「留学生のディベートをジャッジ」「留学生と日本文化に関する簡単なクイズやディスカッション」「留学生の窯元ヴァーチャル見学をサポート」「留学生と関西弁に挑戦したりクイズを考える」「救急車や発熱外来の場面での会話練習」「留学生とフィールドワークやグループワークで課題に取り組む」


現在の募集状況、新規募集や更新情報、募集詳細は以下のページでご確認ください。
「日本語授業ボランティア募集ページ」
(先着順で募集終了になっている場合があります。)

日本語授業ボランティア募集ポスター (110154)



お問い合わせ

国際教養教育院事務室

TEL:075-251-3240
FAX:075-251-3242
E-mail:ji-nbn@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/cjlc/news/detail/044-Ri1mbo.html お知らせ Fri, 24 Oct 2025 15:50:24 +0900
2025年度秋学期の活動開始!''Go Global'' Assistant(留学アシスタント)が皆さんの相談に応じます!

海外の大学や海外留学について、誰かと話したい、誰かに相談したいと思ったことはありませんか?
今出川キャンパスのGlobal Village(良心館2階ラーニング・コモンズ内)では、Go Global Assistant(留学アシスタント)が、皆さんの疑問や相談にお答えします。
アシスタントは、各国の協定大学から来ている留学生で、個性豊かなメンバーです。留学生のホーム大学の特徴、学生生活、グローバル人材としての成長、日本の大学との違いなど、気軽に聞いてみてください。 留学生に相談する際は、基本的に英語で話すことになりますが、日本語ができる留学生もいますので、部分的に日本語で話してもかまいません。

2025年度秋学期は、10月14日(火)より、全8名で活動を開始します。
詳細は国際課オリジナルサイトよりご確認ください。

参加いただくのに現在の英語力は全く関係ありません!
Please feel free to come and talk with us!

GGA2025fall_Weekly_schedule.jpg (119309)

GGA2025年度Fallスケジュール[PDF 87KB]

国際課
オリジナルサイト
"Go Global" Assistant
各"Go Global" Assistantのプロフィール等詳細はこちらから確認してください。

お問い合わせ

国際センター 国際課

TEL:075-251-3260
FAX:075-251-3057
E-mail:ji-kksai@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/oia/news/detail/019-uDlK6I.html お知らせ Fri, 10 Oct 2025 13:47:17 +0900
Doshisha Week 2025(ドイツ・テュービンゲン大学で開催)にて SPRING生の研究発表をおこないます!

Doshisha Week 2025 次世代研究者の挑戦!
同志社大学とテュービンゲン大学の博士後期課程学生の研究交流を通じたさらなるイノベーションと共同をめざして

2025年10月29日、30日の両日、ドイツ・テュービンゲン大学のGreat Senate, Neue AulaにてDoshisha Week2025のイベントを開催いたします。
‘Doshisha Week’とは、同志社大学およびテュービンゲン大学における同志社EUキャンパスが主催し、テュービンゲン大学と協力して定期的に開催される両大学の交流イベントです。

2025年度は同志社大学大学院博士後期課程次世代研究者挑戦的研究プロジェクト(SPRING)より下記の6名の博士学生(赤字)が参加し、テュービンゲン大学の博士学生とお互いの研究を発表し、研究者を交えて研究交流を行います。

  • 2025DoshishaWeek_Flyer.jpg (118965)
  • 2025DoshishaWeek_Program_P1.jpg (118966)
Doshisha Week 2025

フライヤー

プログラム

詳細はプログラムをご参照ください。     

※昨年度はZOOMでのオンライン配信がありましたが、Doshisha Week 2025ではオンライン配信は行いません。

主なプログラム

10月29日(水)9:30~15:30(CEST)


<keynote presentation>
Prof. Masaya IKEGAWA, M.D., Ph.D. 池川 雅哉教授(生命医科学研究科)
Implementation of Multimodal Imaging for Alzheimer's Disease Research:
Approaching beyond Plaques and Tangles


<PhD Student Presentations>
Maiko OKAMURA 岡邑 舞子(生命医科学研究科 D1)
Spatial Multi-omics Study for Dilated Cardiomyopathy Delineates Possible Link 
between Macrophage Driven Inflammation and Copper Dyshomeostasis

Julia ALBER(Tübingen/ NMI Natural and Medical Sciences Institute)
Using marker-independent imaging approaches for the observation of tumor-immune interactions


<PhD Student Presentations>
Nicola SARTORATO(Tübingen/ Institute of Neurobiology)
Behavioral Modulation of Hippocampal Dynamics during Immobility

Yutaka KOBAYASHI 小林 裕(生命医科学研究科 D2)
Imaging and Manipulation of Nuclear cAMP Dynamics Underlying Late Phase LTP Induction


<PhD Student Presentations>
Maksym YAROSHENKO マキシム ヤロシェンコ(グローバル・スタディーズ研究科 D3)
Hacktivism as a Tool to Conduct Cyber and Information Operations


<Discussion>
Dr. Dmytro YAGUNOV (Tübingen)
Dr. Tetjana MIDJANA (Tübingen)


10月30日(木)9:30~15:30(CEST)


<keynote presentation>
Prof. Dr. Susanne MARSCHALL (Tübingen/Institute of Media Studies)
Moving Pictures – Touching Sounds
Past, Present and Future of Film and Cinema


<PhD Student Presentations>
Junji ADACHI 足立 潤治(文化情報学研究科 D1)
Quantitative Analysis on Objectivity of Personal Color Classification

Susanne SCHULTE (Tübingen/Institute of Media Studies)
The Oceanic Other in Animated Aquatic Eco-Cinema (AAEC): 
A Feminist and Decolonial Analysis


<PhD Student Presentations>
Jan-Felix KLUMPP (Tübingen / English Studies)
Reproduction of Rhyme and Metre in LLM-Generated Translations of Poetry

Wenjing GUO 郭 文静(社会学研究科 D3)
Problems and Dilemmas of Introducing AI Translation in the Translation
Industry: Case Studies of Translation Companies in 2024


<PhD Student Presentations>
Nehal KHAN ネハル カーン(グローバル・スタディーズ研究科 D3)
Populism and Islamization, in Post-Colonial Pakistan: Struggle for National Identity

Ronja HERRSCHNER (Tübingen/ Institute for Political Science)
Justifications of Backsliding




お問い合わせ

研究企画課

TEL:0774-65-8256
FAX:0774-65-7757
E-mail:ji-knkak@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/rd/news/detail/018-NzIHtZ.html お知らせ Thu, 02 Oct 2025 14:37:53 +0900
同志社大学大学院博士後期課程次世代研究者挑戦的研究プロジェクト(SPRING) 2026年度プロジェクト生募集


既存の枠組みを超えて、社会課題への挑戦、新たな領域の開拓、世界を股にかける実践を目指そうとする意欲的な方を募集します !

応募を希望する方は、下記「次世代研究者挑戦的研究プログラム公募ページ」リンク先に掲載の募集要項・プログラム・応募様式・FAQ等ご参照いただき、必ず募集期間内に手続きを実施してください。

募集期間 2025年 12月8日(月) ~ 2026年 1月6日(火) 12:00 (日本時間:正午) 【締切厳守】
採用人数 19名 (D1,一貫制D3)
※D2,D3,一貫制D4・D5の採用数は10月中旬以降確定
【SPRING】プロジェクト生募集チラシ_JP (108138)

【SPRING】プロジェクト生募集チラシ_ENG (108137)

お問い合わせ
]]>
https://www.doshisha.ac.jp/rd/news/detail/018-B9NyPz.html お知らせ Wed, 24 Sep 2025 11:31:32 +0900
【2025年度秋学期アーモストフェローオフィスアワー】フェローと交流しませんか?

アーモストフェローオフィスアワー開催

Amherst_Fellow-Office_Hours_2025fall.jpg (118564)

アメリカ・英語に興味がある方必見です!

アメリカのアーモスト大学から2025-2026年度アーモストフェローとしてKatherine Manazer(キャサリン・マナザー)さんが来日されました。交流の一環として、アーモストフェローと自由にお話しができるオフィスアワーを、両キャンパスにて週1回ずつ実施します。

アーモスト大学をはじめアメリカの大学のことや留学について相談したい方、英語での会話を楽しみたい方など、アーモストフェローと交流してみたいという方はぜひご参加ください。
※事前申込は不要です。

【開催日時・場所】
今出川キャンパス 
 水曜日(初回:10月1日)13:10~14:40(3講時) 
 良心館2F ラーニングコモンズ Global Village

京田辺キャンパス
 木曜日(初回:10月2日)13:10~14:40(3講時)
 嗣業館1F 国際交流ラウンジ

その他、詳細については下記ページよりご確認下さい。
-Amherst Fellow-Office Hours(アメリカ留学相談、英語での交流など)


お問い合わせ

国際センター 国際課

TEL:075-251-3260
FAX:075-251-3057
E-mail:ji-kksai@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/oia/news/detail/019-OfNcMi.html お知らせ Thu, 18 Sep 2025 14:24:50 +0900
【京田辺校地】国際交流イベントの企画、運営しませんか?学生スタッフSIED新メンバー募集!



images/ois/news/2024springSIEDrecruit

国際交流イベントを運営する留学生課学生スタッフ組織「SIED (シード=Student Staff for Intercultural Events at Doshisha)」の新メンバーを京田辺校地にて募集します。
SIEDは、国籍を越えた学生交流の促進や同志社大学のグローバル化のため、留学生と国内学生との交流イベントを企画・運営しています。
(このお知らせでは、イベントを「運営する」スタッフを募集しています。「留学生と友達になりたい!」「国内学生と交流したい!」というイベント参加をご希望の方は、スタッフではなく参加者として各イベント所定の受付期間にお申込みください。イベント詳細はSIED Webページに順次掲載します。)

■イベント一例
・橿原神宮に行こう
・中国風うちわを作ろう
・ダンスしましょう
・今日からサイエンスコミュニケーター

■応募方法
応募をご希望の方は、以下の関連書類「SIED応募フォーム」をダウンロードし記入後、京田辺校地の留学生課にご提出ください。その場で簡単な面談を行います。締切直前は長い待ち時間が生じる場合があるので時間には余裕をもってご提出ください。

■提出先および募集期間
平日9:00~11:00、12:30~17:00
【京田辺:留学生課窓口(嗣業館1階)】10月1日(水) 09:00~10月16日(木) 17:00

■説明会
募集に際し、以下のとおり説明会を開催します。

(1) 10月2日(木) 12:30-13:00 
(2) 10月10日(金) 12:30-13:00
場所: 京田辺校地 嗣業館1階 国際交流ラウンジ

*いずれの日時も同一内容です。

説明会への参加には事前申込が必要です。以下のWebフォームからお申込みください。
説明会(京田辺校地)応募フォーム:https://forms.office.com/r/San5aXLygM

SIEDについての詳細は留学生課オリジナルサイトをご参照ください。
募集についての詳細は、関連書類「SIED新メンバー募集詳細」をご参照ください。

関連書類SIED新メンバー募集詳細[PDF]
SIED応募フォーム入力用[Word]
お問い合わせ

国際センター 留学生課(京田辺)

TEL:0774-65-7453
FAX:0774-65-7068
E-mail:jt-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-0glBnl.html お知らせ Wed, 03 Sep 2025 11:34:05 +0900
2026年度 JASSO海外留学支援制度(大学院学位取得型)募集開始について

海外留学支援制度(大学院学位取得型)は、海外の大学院等において修士または博士の学位を取得するために留学中、または留学を計画している学生に対し、独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)が、国費により教育研究活動に必要な経費を支援する制度です。この度、「2026年度海外留学支援制度(大学院学位取得型)募集」が開始されました。募集要項や応募書類など詳細については下記HPよりご確認ください。

 ・応募書類提出期間:2025年9月1日(月曜日)~2025年10月9日(木曜日)13時(日本時間)
 ※応募書類提出に先立ち10月2日(木曜日)13時(日本時間)までにエントリーページからのエントリーが必要です。

【重要】海外留学支援制度(大学院学位取得型)募集について
在学生を対象とした、本学で募集を受付ける「大学とりまとめ応募」は2022年度応募より実施せず、「個人応募」にてお申込みいただいております。在学生におかれましては、応募を検討されている場合、「個人応募」の手続きに従って準備を進めていただくようにお願いいたします。
 ※卒業生におかれましては、これまで通り引き続き「個人応募」での手続きを行ってください。

関連情報 独立行政法人 日本学生支援機構(留学生支援)ホームページ
(国際課オリジナルサイト)留学・外国派遣奨学金 日本学生支援機構(JASSO)奨学金
海外留学支援制度(学位取得型)受付センター
(受託者:株式会社コスモピア)
Email: ryugakushien_jasso@cosmopia.jp
]]>
https://www.doshisha.ac.jp/oia/news/detail/019-89fdgs.html お知らせ Tue, 02 Sep 2025 12:34:47 +0900
外国人留学生入学試験以外で入学・編入し在留資格「留学」を持つ学生のみなさんへ(2025年秋学期)

外国人留学生入学試験以外で入学・編入し、在留資格「留学」を持つ学生の方に向けて、提出が必要な書類等の情報を以下に記載します。該当する方は、必ず以下の内容をご確認いただき、締切日までにWebフォームをご提出ください。

個人情報の第三者提供に関する同意および在留資格・連絡先報告Webフォーム (全員提出必須)

提出締切

2025年9月26日(金)午後5時まで

詳細

提出方法の詳細は新入留学生オリエンテーションWebページをご確認ください。

提出書類・Webフォーム

以下の「在留カード画像提出フォーマット(Excel)」に在留カード両面写真、学生証の写真を添付し、「在留資格・連絡先報告フォーム」からご提出ください。

在留カード画像提出フォーマット(Excel)



同志社大学外国人留学生 奨学金推薦希望申請Webフォーム(希望者のみ提出必要)

提出期間

2025年9月26日(金)午後5時まで

詳細

提出方法の詳細は新入留学生オリエンテーションWebページをご確認ください。

提出書類・Webフォーム

以下の「奨学金推薦希望申請書(Excel)」に必要事項を入力し、「奨学金推薦希望申請Webフォーム」からご提出ください。

奨学金推薦希望申請書(Excel)


同志社大学私費外国人留学生成績優秀者授業料減免奨学金申請 (希望者のみ)

提出締切

2025年9月26日(金)午後5時まで

詳細

「同志社大学私費外国人留学生成績優秀者授業料減免奨学金」を希望する対象者の方は、申請が必要です。外国人留学生入試等を受験し、すでに受給が決定している方または選考の結果「給付なし」となった方は本フォーマットは提出不要です。

申請条件

申請するには、次の条件を全てを満たす必要があります。

  • 外国人留学生入学試験以外で入学/編入している。
  • 在留資格「留学」を持っている。
  • 減免奨学金を希望する。
  • 今まで申請していない。

提出書類・Webフォーム

以下の「同志社大学私費外国人留学生成績優秀者授業料減免奨学金申請書」に必要事項を入力し、「成績優秀者授業料減免奨学金申請フォーム」からご提出ください。

同志社大学私費外国人留学生成績優秀者授業料減免奨学金申請書


お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

国際センター 留学生課(京田辺)

TEL:0774-65-7453
FAX:0774-65-7068
E-mail:jt-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-Rlj20Q.html 重 要 Fri, 29 Aug 2025 15:46:35 +0900
【KCJS】10/7 開始 日本語ボランティア(中級)募集

KCJS2024Fall_CIPvolunteer.jpg (102681)

社会問題に興味のある方、ぜひアメリカの学生と日本語で意見交換しませんか?

京都アメリカ大学コンソーシアム (KCJS) は、ハーバード大学、コロンビア大学、ボストン大学などアメリカの13大学の連合が運営している留学プログラムです。

2025年8月末に30名の学生がアメリカから来日し、12月中旬まで同志社大学今出川キャンパスで日本語や日本文化について学んでいます。学生は午前中に日本語の授業、午後から選択制の科目の授業を受講しています。

午後の科目の授業の一つとして、「Project-Based Japanese Intermediate」というクラスを開講し、日本語中級クラスの学生が社会問題について日本語で学びます。授業にご参加いただき、学生の話をよく聴き積極的に意見交換できる方を募集します。

*使用言語は日本語のみです。
*謝礼として、1回の参加につき1,000円お渡しいたします。




実施日時 1) 10月7日(火)2:55 - 4:25 pm 消費社会、貧困 
2) 10月28日(火)2:55 - 4:25 pm 移民、多文化共生
3) 11月18日(火)2:55 - 4:25 pm 歴史教育
4) 11月28日(金)2:55 - 4:25 pm 選挙
5) 12月 2日(火)2:55 - 4:25 pm 選挙
6) 12月 9日(火)2:55 - 4:25 pm 学生によるワークショップ
7) 12月12日(金)2:55 - 4:25 pm 同上

応募時にご希望日をお選びいただき、後日参加日を確定後連絡いたします
実施場所 同志社大学今出川キャンパス 扶桑館F212
活動内容 ・1~5回はデータなどをみながら学生とディスカッションしていただきます。
・6~7回は学生が「講師」になってワークショップをしますので、講習を受ける「学生」としてご参加いただきます。
 各回異なる学生が発表します。
応募要件 日本語を母語とする大学生(2年次生以上)・大学院生
*複数回参加可能な方優先
募集人数 各日程約5名
応募フォーム https://forms.gle/2Q3PnogpiyfQ4nQYA
応募締切 2025年9月22日(月)9:00 am
関連情報 KCJS: Kyoto Consortium for Japanese Studies
京都アメリカ大学コンソーシアム(KCJS)
お問い合わせ

京都アメリカ大学コンソーシアム(KCJS)

日本語プログラムコーディネーター 西俣
E-mail:mf2249@columbia.edu
 *件名に「KCJS中級」とお書きください。


]]>
https://www.doshisha.ac.jp/oia/news/detail/019-pYD8HC.html お知らせ Tue, 26 Aug 2025 10:43:06 +0900
【募集終了】2025年秋学期受入れ交換留学生への入寮サポートスタッフ募集

定員に達したため
2025年7月7日初出

【定員に達しましたので募集を終了しました。】

留学生課では、2025年秋学期に入学する交換留学生約130名に対する入寮サポートスタッフ(定員約30名程度)の募集を開始いたします。
添付の募集案内チラシ内のURLまたはQRコードからお早めにご応募ください。

【活動内容】
留学生達は直接入寮します。入寮サポートスタッフのみなさんは、割り当てられた寮にて待機してください。
留学生が到着したら寮の管理人の指示に従い、入寮のサポートをお願いします。家賃やレンタル布団の支払い方法、寮内設備の使用方法など、管理人の説明の通訳補助等もお願いいたします。
活動可能時間帯は、そのまま寮に待機し留学生との交流を深めてください。(説明会で詳しく説明いたします。)
留学生と交流を深めるよいチャンスですので、こちらよりふるってご応募ください。

*9月4日(木)午前10時から(1時間半程度)開催する説明会への出席が、応募の必須条件となります。
注意:定員になり次第募集を締切りますので、お早めにご応募ください。

  • 入寮サポートスタッフ2025秋 (101963)
交換留学生への入寮サポートスタッフ募集!

ファイルをひらく



お問い合わせ
]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-CxmTuG.html お知らせ Thu, 21 Aug 2025 15:40:50 +0900
外国人留学生ピアサポート制度「ピアサポーター」2025年秋学期募集 2025_fuurin_rev1
国籍や人種、言語を問わず、友人として外国人留学生をサポートしてくれる本学正規学生の方を募集します。
サポート方法は多様で、外国人留学生各個人の相談内容に応じて対応をお願いしています。
具体的には、学生生活上の相談に応じたり、外国人留学生の会話練習パートナーになったり、日本の習慣に関する理解を助けたり、と様々ですが、皆さんに提出いただく登録用紙と外国人留学生の希望とを照らし合わせ、最適と思われるペアリングを留学生課で検討します。
ご応募いただける方は、以下のとおり応募フォームをご入力ください。皆さんのご応募お待ちしています。

応募資格
本学学生

応募方法
こちらの応募フォームからご応募ください。

募集締切
2025年10月10日(金) 17:00
  • 2025AutumnPeer_bora
外国人留学生ピアサポート制度 ピアサポーター 案内

ファイルをひらく

お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

国際センター 留学生課(京田辺)

TEL:0774-65-7453
FAX:0774-65-7068
E-mail:jt-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-aoZf1B.html お知らせ Thu, 07 Aug 2025 16:25:30 +0900
外国人留学生ピアサポート制度 2025年度秋学期受付 2025_fuurin_rev1
これから始まる留学生活を、同志社大学の在学生が「ピアサポーター」としてサポートします。
ピアサポーターは外国人留学生(正規学生、特別留学生、国際教養教育院生)の皆さんの学生生活上の相談に応じたり、日本の習慣に関する理解を助けたり、会話パートナーになったりします。

詳細は、ページ下部のPDF書類「外国人留学生ピアサポート制度 案内」をご覧ください。

ご希望の方は こちらの申し込みフォーム、 もしくはチラシに掲載されているQRコードを読み込みお申し込みください。
申込締切は2025年10月17日(金)17時までです。

外国人留学生ピアサポート制度 案内

ファイルをひらく

お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

国際センター 留学生課(京田辺)

TEL:0774-65-7453
FAX:0774-65-7068
E-mail:jt-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-8GAcRv.html お知らせ Thu, 07 Aug 2025 16:24:31 +0900
2025年度スプリングプログラム(初修外国語)追加募集のお知らせ

スプリングプログラム・初修追加募集   (102834)

2025年スプリングプログラム・初修外国語の追加募集を行います。

春休み期間の3~4週間を利用した語学留学プログラムです。
国際課オリジナルサイトからスプリングプログラム・初修外国語の追加募集要項を熟読し、出願の主旨や注意点を理解した上で、期間内に出願してください。

WEB出願期間:2025年8月22日(金)9:00~9月5日(金)17:00

国際課オリジナルサイト スプリングプログラム

お問い合わせ

国際センター 国際課

TEL:075-251-3260
FAX:075-251-3057
E-mail:ji-kksai@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/oia/news/detail/019-wAx0KM.html お知らせ Fri, 25 Jul 2025 15:18:30 +0900
2025年秋 KCJS 日本語授業サポーター募集要項

【KCJS】 2025年9月下旬開始 日本語授業サポーター募集

KCJS2024Fall_CIPvolunteer.jpg (102681)

京都アメリカ大学コンソーシアム(KCJS)は、ハーバード大学、コロンビア大学、ボストン大学などアメリカの14大学の連合が運営している留学プログラムです。

8月下旬に30名の学生がアメリカから来日し、12月下旬まで同志社大学今出川キャンパスで日本語や日本文化について学びます。つきましては、日本語の練習をお手伝いいただく日本語授業サポーターを募集します。使用言語は日本語のみのため、英語力は問いません。留学生との交流に興味のある方はぜひ奮ってご応募ください。




日程 A) 9月30日(火)・10月7日(火)・10月14日(火)・10月21日(火)・10月28日(火)の全5回
B) 11月11日(火)・11月18日(火)・12月2日(火)・12月9日(火)の全4回
C) 10月1日(水)・10月8日(水)・10月15日(水)・10月22日(水)・10月29日(水)の全5回
D) 11月12日(水)・11月19日(水)・12月3日(水)・12月10日(水)の全4回

 *A〜Dの日程のうち、ご希望の日程をお選びいただきます。
 *各日程、実施回数4回もしくは5回全てにご参加いただけるグループをお選び下さい。
 *応募者多数の場合、参加日程を調整する場合がございます。
時間 10:05~11:10am
場所 同志社大学今出川キャンパス内(詳細は後日お知らせします)
活動内容 1対1もしくは少人数グループに分かれて、学生の質問に答えたり、話し合いをしていただきます。日本語を教えるわけではなく、同世代の学生として会話をしていただきます。
応募要件 ①日本語を母語とする大学生・大学院生であること
②学生の話をよく聴き、積極的にコミュニケーションできる方
募集人数 約30名
応募フォーム https://forms.gle/FQB7usATzXShpogq9
応募締切 2025年9月12日(金) 9:00 am(延長可能性もあり)

*謝礼として1回の参加につき1,000円お渡しします。

関連情報 KCJS: Kyoto Consortium for Japanese Studies
京都アメリカ大学コンソーシアム(KCJS)
お問い合わせ

京都アメリカ大学コンソーシアム(KCJS)

日本語プログラムコーディネーター 西俣
E-mail:mf2249@columbia.edu
 *件名に「KCJS日本語授業サポーター」とお書きください。


]]>
https://www.doshisha.ac.jp/oia/news/detail/019-YZkdQC.html お知らせ Fri, 25 Jul 2025 15:16:11 +0900
2025年秋 KCJS CIPディスカッション参加者募集

【KCJS】2025年10月16日開始 KCJS CIPディスカッション参加者募集

KCJS2024Fall_CIPvolunteer.jpg (102681)

国際理解を深めたい方大募集!

京都アメリカ大学コンソーシアム(KCJS)は、ハーバード大学、コロンビア大学、ボストン大学などアメリカの14大学の連合が運営している留学プログラムです。

2025年8月末に30名の学生がアメリカから来日し、12月中旬まで同志社大学今出川キャンパスで日本語や日本文化について学んでいます。学生たちは地域参加型プロジェクト(CIP)というプロジェクトを授業の一貫として行っており、各学生が地域社会に溶け込んで活動しています。ボランティア、サークル部活動、お稽古、研究など自分の興味のある分野で各学生が取り組んでいます。

また、活動する中で見つけた課題点や気づきなどをクラスで共有し、ディスカッションしています。そこで、日本の学生さんにも入っていただき、お互いの考えや意見を交換することで学びを深めることを目指しています。

使用言語は英語です。視点の異なる人の話もよく聴き、トピックについて深く考えを巡らせて共有できる方、国際理解を深めるためのディスカッションに積極的に参加できる方を募集します。

日程 10月16日(木)・10月30日(木)・11月20日(木)・12月4日(木)全4回
時間 10:05~11:10am
実施場所 同志社大学今出川キャンパス 扶桑館2階(教室は後日ご案内します) 
応募要件 ①上記4日程全てに参加できること
 *諸事情で参加が難しい日程がある場合は申込前に別途ご相談下さい

②大学生(2回生/2年次生以上)・大学院生であること
謝礼 1回の参加につき1,000円お渡しいたします。
募集人数 約20名
応募フォーム https://forms.gle/u1FzoTqxJGvtnoYc9
応募締切 2025年9月26日(金)1:00pm
※応募者多数の場合、参加日程を調整する場合がございます。
お問い合わせ

京都アメリカ大学コンソーシアム(KCJS)

日本語プログラムコーディネーター 西俣
E-mail:mf2249@columbia.edu
 *件名に「KCJS CIP」とお書きください。

関連情報 京都アメリカ大学コンソーシアム(KCJS: Kyoto Consortium for Japanese Studies

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/oia/news/detail/019-aAAQOZ.html お知らせ Tue, 15 Jul 2025 11:26:17 +0900