在学生トップ_RSSニュースリスト https://www.doshisha.ac.jp/news/rss/students_newslist.rss 在学生トップ_RSSニュースリスト ja Copyright(C) Doshisha University All Rights Reserved. Sun, 06 Jul 2025 02:57:17 +0900 http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss 【新島塾】「読書から始まる知の探究」垣見先生セッション_第4回活動

6月25日(水)の5,6講時に垣見先生による「読書から始まる知の探究」の第4回学習が行われました。

 11月に予定されている実地研修の場所を決めるために、旅程案をグループごとに考えてくることが課題として出されていました。 5限の時間を使って、順番に発表しました。

20250525_1 (116100)

 A班は、万葉歌人の大伴家持にゆかりのある雨晴海岸を目玉として、富山県高岡市について発表していました。
 B班では、柿本人麻呂が詠んだ歌の多い島根県西部を扱っていました。
 C班は、福岡県と山口県の万葉集ゆかりの地を周ることを発表していました。
 D班では、福岡県の宗像大社や大宰府と佐賀県唐津市に行くという旅程を発表しました。

 発表を終えた後に垣見先生は、「万葉集の和歌には『大和言葉』が使われているため、漢字を音読みを用いることはほぼない。」ということを話されていました。

20250525_3 (116102)
20250525_2 (116101)

 どのグループも構成や資料が工夫されていて、私自身新しい発見の連続でした。人前で発表するにはきちんと理解する必要があるため、万葉集に関連する土地を調べていく過程で、ただ情報を得るだけではない主体性を持った学びができたと感じています。発表の後には、どの旅程案をもとに実地研修を行うのかを決めるため、話し合いと多数決を行いました。各班の案にはそれぞれ魅力があり、どれも工夫が凝らされていて選ぶのは難しかったですが、最終的にC班の福岡県と山口県の万葉集ゆかりの地を巡る旅程が選ばれました。

この案では、大伴旅人や山上憶良など万葉の有名歌人たちが訪れた大宰府や、日本神話に登場する日本最古の神社の一つである宗像大社などの歴史的な名所を訪れます。加えて、山口県に点在する万葉歌碑や自然豊かな風景を実際に訪れることで、歌に詠まれた情景や言葉の背景を深く体感することができます。また、地域をまたいだ広がりのある旅程で、万葉の時代における人々の移動や文化のつながりについても考える機会が得られます。

20250525_4 (116103)
20250525_5 (116104)

 この案では、大伴旅人や山上憶良など万葉の有名歌人たちが訪れた大宰府や、日本神話に登場する日本最古の神社の一つである宗像大社などの歴史的な名所を訪れます。加えて、山口県に点在する万葉歌碑や自然豊かな風景を実際に訪れることで、歌に詠まれた情景や言葉の背景を深く体感することができます。また、地域をまたいだ広がりのある旅程で、万葉の時代における人々の移動や文化のつながりについても考える機会が得られます。

今回のトピックスは、以下の塾生が作成しました。
新島塾第7期塾生 樽谷さん(社会学部)
新島塾第7期塾生 前野さん(政策学部)

関連情報 VISION2025 新島塾特設サイト
新島塾の詳細はこちらからご覧ください。

お問い合わせ

高等研究教育院事務室

TEL:075-251-3259
FAX:075-251-3152
E-mail:ji-ktken@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/next/news/detail/052-pfHYIb.html トピックス Fri, 04 Jul 2025 15:41:37 +0900
本学バスケットボール部出身 仲西佑起さんが「FIBA 3×3ワールドカップ2025」に日本代表として出場しました  6月23日からモンゴル・ウランバートルにて開幕された「FIBA 3×3ワールドカップ2025」に本学体育会バスケットボール部の出身の仲西佑起さん(2015年商卒)が日本代表として出場し、モンテネグロとホスト国のモンゴルに競り勝ち予選プールを突破しました。
 8強入りを懸けたプレーイントーナメントではプエルトリコに14-22で及ばず、12位で大会を終えました。

「FIBA 3×3ワールドカップ2025」(公式サイト)

仲西佑起1.JPG  (116061)
仲西佑起2.JPG  (116062)


仲西佑起3.JPG  (116063)

仲西佑起4.JPG  (116064)



お問い合わせ

スポーツ支援課

TEL:0774-65-7417
FAX:0774-65-7024
E-mail:jt-sport@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-etSYK4.html トピックス Fri, 04 Jul 2025 10:59:30 +0900
「橿原神宮に行こう!」を開催しました!(SIED企画)
こんにちは、SIEDです!  

4月20日(日)に橿原神宮で「橿原神宮に行こう!」を開催しました!  
当日はローカル生2名、留学生8名、合計10名の方々にご参加いただきました。

今回の集合場所は橿原神宮前駅。参加者の皆さんが自己紹介をしながらアイスブレイクをし、楽しく歩いて橿原神宮へ向かいました。その後、長山稲荷社や深田池の橋を渡り、良い天気の中で橿原神宮を満喫しました。
特に橿原神宮は神秘的な場所で、留学生はもちろん、ローカル生も楽しんでいただけたようです。
最後には、橿原神宮でお参りをし、日本の国歌「君が代」にも登場するさざれ石を観賞。そして北の鳥居を巡りながら、今回のイベントは無事に終了しました。

散策中、参加者同士の活発な交流が見られ、スタッフ一同大変嬉しく思いました。今回訪れた神宮は、美しい場所だけでなく、長い歴史を持つ場所ですので、少しでも日本の文化や歴史に触れていただけたことを嬉しく思います。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!


SIEDは今後も様々な国際交流イベントを開催しますので、ぜひ次回もご参加ください!

ありがとうございました!









お問い合わせ

国際センター 留学生課(京田辺)

TEL:0774-65-7453
FAX:0774-65-7068
E-mail:jt-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-1uf95A.html トピックス Thu, 03 Jul 2025 15:50:21 +0900
CLAP メサイアを歌おう!メサイアシンガーズ(女声)募集!


CLAPMessiahSingers_2025.jpg   (115458)

秋から発足する女声合唱の公募を行います。
同志社交響楽団と同志社グリークラブのメンバーと一緒に京都コンサートホール大ホールの舞台に立ってみませんか?

第58回全同志社メサイア演奏会
公演日:12月25日(木)開場17:00 /開演18:00
場 所:京都コンサートホール 大ホール
指 揮:園田 隆一郎
出 演:同志社交響楽団・同志社グリークラブ・メサイアシンガーズ
主 催:全同志社メサイア演奏会実行委員会

練習日などを下記からご確認いただき、ご応募くださいませ。

*参加希望者が多い場合は、同志社大学学生を優先した上で選考を行います。
*合唱経験の有無は問いませんが、メサイアの習得にはかなりの集中力と時間を要します。本ワークショップの練習に集中して臨むことができる方を募集します。
*寒梅館に一般用の駐輪場、駐車場はございません。卒業生や他大学生は公共交通機関でお越しください。


練習日 9月17日~12月24日の毎週水曜日(他日程練習有:指揮者練習等が数回あります)
★練習日程の詳細はこちら
時間帯 18時半~21時ごろ
練習会場 寒梅館ハーディーホール他(寒梅館地下1階)
*一般用の駐輪場、駐車場はございません。卒業生や他大学生は公共交通機関でお越しください。
申込期間 6月27日(金)~8月29日(金)
募集人数 女声・大学生、院生、2017 年度~2021年度入学の本学卒業生及び同志社女子大学卒業生、同志社教職員 40名
参加費 大学生・院生 2,000 円
2017 年度~2021年度入学の本学卒業生及び同志社女子大学卒業生、同志社教職員 10,000 円
参加申込フォーム

https://forms.office.com/r/cQftbKe6de

備考 *参加費は初回練習の際にお支払いいただきます。
*参加費のほか、楽譜代の徴収があります。
*プログラム参加途中でご辞退される場合、参加費等の返金は行っておりませんので、ご了承下さい。
お問い合わせ

今出川校地学生支援課学生支援係

TEL:075-251-3270
FAX:075-251-3099
E-mail:ji-gakse@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/s-support/news/detail/010-F6RtUN.html お知らせ Thu, 03 Jul 2025 13:37:56 +0900
理工学研究科応用化学専攻の中上 敦貴さん、北岸 宏亮教授らのhemoCDに関する新しい研究成果がアメリカ化学会誌「Inorganic Chemistry」に掲載されました。

20250702NAKAGAMIAtsuki.png (116003)

理工学研究科応用化学専攻の中上敦貴さん、北岸宏亮教授らは、研究室で開発した人工ヘモグロビン化合物hemoCDに一酸化窒素(NO)ガスが水中でどのように結合するのかを研究し、その成果をまとめた論文がアメリカ化学会の専門誌「Inorganic Chemistry」に掲載されました。
一酸化窒素(NO)は、有毒ガスでありながらも生体内では血圧等を調整する重要な役割を持つ生理活性ガスとしての側面が知られており、医学的にも重要なガス状物質です。
今回、中上さんは所属研究室にて開発した人工ヘモグロビン化合物hemoCDが、水中においてNOガスと強く結合することを見出し、さらにNOが結合した状態のhemoCDがどのような化学構造となるのかについて、詳細に解析しました。電子スピン共鳴スペクトル、レーザー共鳴ラマンスペクトルといった様々な特殊分光学法を用いてアプローチし、構造解析を行いました。

北岸教授の研究室では人工ヘモグロビン化合物であるhemoCDを体内で有毒ガス成分を捕捉する医薬品として社会実装する研究開発を進めています。本成果は、生体内の重要なガスであるNOへの結合に関して、基本的な物性を調べ上げた基礎研究の成果であり、得られたデータは今後の研究開発に役立てられます。

論文題目

Nitric Oxide Binding to Ferric and Ferrous Porphyrins Encapsulated in the Cyclodextrin Nanocavities in Aqueous Solution

著者

Atsuki-Nakagami 
Takehiko-Tosha
Masaki-Horitani
Koji-Oohora
Takashi-Hayashi 
Wataru-Sato
Minoru-Kubo 
Masahito-Kodera
 Hiroaki-Kitagishi*
*責任著者

関連情報 論文掲載URL
機能有機化学研究室HP
お問い合わせ

理工学部・理工学研究科研究室事務室

TEL:0774-65-6211
FAX:0774-65-6801
E-mail:jt-koukn@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/se/news/detail/055-YB8k49.html トピックス Thu, 03 Jul 2025 13:35:46 +0900
理工学研究科電気電子工学専攻の嶽公輔さんが第45回日本骨形態計測学会において若手研究者賞を受賞しました。

20250701DAKEKosuke.jpg (115993)

2025年6月26日~28日に開催された、第45回日本骨形態計測学会において理工学研究科電気電子工学専攻の嶽公輔さんが若手研究者賞を受賞しました。

嶽さんは、人工骨移植の治癒期間短縮を目的とし、スパッタリング法によりTi上にハイドロキシアパタイト(HAp)の製膜を行い、面内に配向したHAp微結晶膜の作成に成功しました。

発表題目

Ti上に製膜したハイドロキシアパタイトの結晶配向制御

発表者

嶽 公輔 

同志社大学理工学研究科 電気電子工学専攻 1年次生
(理工学部 電子工学科 卒業)

連名者

松川 真美 
同志社大学理工学部 電気工学科 教授

鵜久森 竜也
同志社大学理工学研究科 電気電子工学専攻 卒業生

関連情報 第45回日本骨形態計測学会
お問い合わせ

理工学部・理工学研究科研究室事務室

TEL:0774-65-6211
FAX:0774-65-6801
E-mail:jt-koukn@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/se/news/detail/055-osg9Mq.html トピックス Thu, 03 Jul 2025 13:34:08 +0900
「SDGsについて考えよう!」を開催しました!(SIED企画)
こんにちは。SIEDです。 

5月30日(金)にSIED企画イベント「SDGsについて考えよう!」をSIEDラウンジで開催し、ローカル生5名、留学生3名の計8名が参加しました。 

本イベントでは、大阪・関西万博の目的の一つである持続可能な開発(SDGs)をテーマにしたスゴロクを行いました。
そして、未来に向けて自分が取り組みたいSDGsについて具体的に参加者各々が目標を立てました。

最後に、景品として同志社大学限定のエコバッグを参加者に贈呈しました。参加者たちはこのイベントに満足していた様子でした。 

SIEDは、これからも様々な国際交流イベントを企画します!皆さんのご参加お待ちしております!! 

2025_report_sdgs1
2025_report_sdgs2


お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-NDNlsN.html トピックス Thu, 03 Jul 2025 13:31:29 +0900
「国際交流パーティー~地域文化を学ぼう!~長崎編~」を開催しました!(SIED企画)
こんにちは!SIEDです。 

4月18日(金)今出川国際交流ラウンジにてSIED企画イベント「国際交流パーティー~地域文化を学ぼう!~長崎編~」を開催し、留学生53名、ローカル学生10名の計63名にご参加いただきました。 

このイベントではランタン作りを体験してもらうと共に、長崎の地域文化を学びました。 

参加者の皆様はランタンのを作成する前に、参加者の皆さんにはまず参加者はまず初めに長崎の文化を切り口にアイスブレイクしてもらいました。留学生がローカル学生に折り方を教えてもらうことで、綺麗なランタンを完成させることができていました! 

参加者の方からは「またイベントに参加したい」との嬉しいお言葉をいただきました。 


SIEDは、これからも様々な国際交流イベントを企画します! 

2025_report_nagasaki3
2025_report_nagasaki2
2025_report_nagasaki1

お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-0iKxby.html トピックス Thu, 03 Jul 2025 13:29:52 +0900
「ゼンタングルをやってみよう!」を開催しました!(SIED企画)
こんにちは。SIEDです。 
 
6月6日(金)にSIED企画イベント「ゼンタングルをやってみよう!」を開催し、留学生4名、ローカル学生4名の計8名が参加しました。 

このイベントでは、ゼンタングルを用いたしおりの作成、共同作品の作成を行いました。 

はじめに、ゼンタングルの歴史ややり方を説明し、参加者のみさなんに、ゼンタングルへの理解を深めてもらいました。 

しおりの作成では、各々が、好きな柄を描いて、それぞれの個性が出ていました。 

共同作品では、SIEDのスタッフと、参加者の方が共同で同志社大学の徽章にパターンを描き入れて、素晴らしい作品を作ることができました!みなさんもお家でゼンタングルに挑戦してみてください! 

 
SIEDは今後も様々な国際交流イベントを企画します。ご参加お待ちしております。 















お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-ZwQnSy.html トピックス Thu, 03 Jul 2025 13:28:47 +0900
【KCJS】9/4・9/6オリエンテーションボランティア募集

アメリカの学生と交流しませんか!

KCJS2024Fall_CIPvolunteer.jpg (102681)

京都アメリカ大学コンソーシアム(KCJS)は、ハーバード大学、コロンビア大学、ボストン大学などアメリカの13大学の連合が運営している留学プログラムです。

9月に30名の学生がアメリカから来日し、12月中旬もしくは4月末まで同志社大学今出川キャンパスで日本語や日本文化について学びます。つきまして、オリエンテーションをお手伝いいただくボランティアを募集します。例年、オリエンテーションで仲良くなり、学期中キャンパス内外で交流を深めたという声を聞いております。

英語力は問いません。留学生との交流は初めての方、英語力向上を目指している方のご参加大歓迎です。留学生との交流に興味のある方はぜひ奮ってご応募下さい。

①・②の日程のうち、ご都合の良い日時にご参加下さい。両日のご参加ももちろん大歓迎です!




日程 ①9月4日(木)
時間:12 : 00〜17:00頃
集合:12 : 00@同志社大学今出川キャンパス 扶桑館F103
内容:区役所にて国民健康保険加入等の手続き、通学定期券の購入
 *謝礼・交通費として3,000円お渡しします。

②9月6日(土)
時間:9:30〜13:00頃
集合:9:30@ハートンホテル京都
内容:学生寮への入寮サポート
 *謝礼・交通費として1,000円お渡しします。
応募要件 日本語を母語とする大学生・大学院生であること
募集人数 ①30名 ②20名
申込 https://forms.gle/rSkPkvRyr1BxhSJt9
申込締切 7月23日(水)9:00am
関連情報 KCJS: Kyoto Consortium for Japanese Studies
京都アメリカ大学コンソーシアム(KCJS)
お問い合わせ

京都アメリカ大学コンソーシアム(KCJS)

プログラムコーディネーター 戸田恵子
E-mail:kt2619@columbia.edu


]]>
https://www.doshisha.ac.jp/oia/news/detail/019-pj2h0i.html お知らせ Wed, 02 Jul 2025 16:28:19 +0900
同志社大学創立150周年記念事業 同志社大学・立教大学総合定期戦を開催!  6月28日・29日に同志社大学創立150周年事業、同志社大学・立教大学総合定期戦を行いました。 

 定期戦に先立ち、6月28日はキリスト教をルーツとする両校の合同礼拝と総合定期戦開会式を今出川キャンパス同志社礼拝堂で行いました。合同礼拝では本学神学部・三輪地塩准教授が「すべては一つの目的のために」をテーマに、キリスト教主義を教育理念とする両校の歴史と交わりについて奨励を行いました。続いて行われた開会式には、同志社大学・立教大学の体育会長をはじめ、体育会本部役員、両校ラグビー部およびラクロス部女子部員、関係者約190名が出席しました。開会式では、両校体育会長および体育会本部委員長による挨拶の後、同志社・立教両校の應援團による演舞が披露され、会場は大いに盛り上がりました。 
 翌29日には、京都駅前広場にて両校應援團による演舞演奏が行われ、多くの観衆や観光客が足を止めて見入るなど、盛大な盛り上がりを見せました。また、京田辺キャンパスではラグビー部およびラクロス部女子による定期戦が行われました。試合前の開会式では、同志社大学 小原克博学長、立教学院 西原廉太総長から両校の部員に向け、激励のメッセージが送られました。炎天下の中、両校の誇りと意地をかけた熱戦が繰り広げられました。試合は多くの観衆を魅了し、ラグビー部は同志社大学が、ラクロス部女子は立教大学がそれぞれ勝利しました。試合終了後はラグビー部、ラクロス部それぞれで交流会が行われ、150周年記念にふさわしい交流の場となりました。 

立教定期戦2025礼拝.jpg (115997)
神学部 三輪地塩 准教授による奨励
立教定期戦2025開会式.jpg (115998)
同志社大学・立教大学総合定期戦開会式
立教定期戦2025小原学長挨拶.jpg (115999)
小原学長による挨拶
立教定期戦2025西原総長挨拶.jpg (116000)
西原総長による挨拶
立教定期戦2025ラグビー.jpg (116004)
ラグビー部定期戦の様子
立教定期戦2025ラクロス.jpg (116005)
ラクロス部女子定期戦の様子
立教定期戦2025立教演舞.jpg (116006)
立教大学應援団による演舞
立教定期戦2025同志社演舞.jpg (116007)
同志社大學應援團による演舞



お問い合わせ

スポーツ支援課

TEL:0774-65-7417
FAX:0774-65-7024
E-mail:jt-sport@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-ypH5jg.html トピックス Wed, 02 Jul 2025 15:56:02 +0900
2025年度APSU-JAPANプログラムを今出川校地にて実施しました
APSU2025_書道.jpg     (115959)
書道体験(書道部)

 2025年5月25日~6月27日の5週間、オースティン・ピー州立大学が主催する短期日本留学プログラム(APSU-JAPANプログラム)が本学・今出川校地において開催されました。


 今年度のプログラムでは、12名の短期留学生が日本の文化、歴史、文学などについて学びました。また、京都市内・大阪・奈良の各フィールドトリップや、本学書道部・空手クラブ拳友会、同志社女子大学小原流華道部の協力を得て、日本の文化体験や武道体験も行い、日本文化への理解を更に深めました。

 本学学生は、トモダチパートナーや聴講生としてAPSU-JAPANプログラムに参加しました。短期留学生との密な交流を通して自らの視野や価値観を拡げるとともに、積極的に短期留学生の京都生活を支えるなどしてプログラムに貢献しました。

 アーモスト館ゲストハウスにおいて開催されたフェアウェルパーティーでは、プログラムの思い出をまとめた写真のスライドショーや、プレゼントを賭けたじゃんけん大会などで大いに盛り上がりました。最後まで明るく楽しい雰囲気の中、プログラムは締めくくられました。

APSU2025_オリエンテーション.jpg   (115961)
オリエンテーション
APSU2025_karate.jpg   (115981)
空手体験(空手クラブ拳友会)
APSU2025_華道.jpg   (115966)
華道体験(同志社女子大華小原流華道部)

APSU2025_歓迎会.jpg   (115967)
ウェルカムパーティー
APSU2025_送別会①.jpg      (115969)
フェアウェルパーティ①
APSU2025_送別会②.jpg   (115970)
フェアウェルパーティ②

お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)


]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-Zfpcx9.html トピックス Wed, 02 Jul 2025 14:32:37 +0900
生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 八木愛花さんが、日本材料学会優秀講演発表賞を受賞しました。

生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 バイオメカニクス研究室の八木愛花さんが、2025年5月31日~6月1日に日本大学工学部で開催された第74期学術講演会の発表で、日本材料学会優秀講演発表賞を受賞しました。

生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 八木愛花さんが、日本材料学会優秀講演発表賞を受賞しました。 (115930)

【八木愛花さんのコメント】

この度、優秀講演発表賞をいただくことができ、大変光栄に思います。
廃棄物であるパイナップルの葉を有効活用した複合材料の開発は、環境負荷の低減につながると期待しています。

ご指導くださっている田中教授をはじめ、本研究に関わってくださった皆様に、心より感謝申し上げます。

発表題目

「パイナップル葉繊維/バイオベースポリアミド樹脂の機械的特性に及ぼす繊維へのアルカリ処理の影響」

連名者

八木 愛花(生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 医工学コース 博士課程(前期課程) 2年次生)

田中 和人(生命医科学部 医工学科 教授)

藤井 透(TRAMI, 同志社大学 先端複合材料研究センター)

渡辺 公貴(生命医科学部 医工学科 教授)

川口 正隆(生命医科学部 医工学科 教授)

お問い合わせ

生命医科学部・生命医科学研究科事務室

TEL:0774-65-6020
FAX:0774-65-6019
E-mail:jt-semjm@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/biomedical/news/detail/035-tH43So.html トピックス Wed, 02 Jul 2025 10:34:10 +0900
2026-2027年度 外国協定大学派遣留学生制度(B日程) 説明会開催のお知らせ
hakenboshuseminnar_fall_2026-27.png (115965)
派遣留学(同志社大学外国協定大学派遣留学生制度による留学)の説明会を下記のとおり実施いたします。
2026-2027年度派遣留学プログラムの出願をお考えの方、関心のある方はぜひご参加ください。

派遣留学募集説明会(B日程)
2025年7月15日(火)12時30分~13時00分
(良心館103教室、情報メディア館401教室)
・動画は後日公開予定

派遣留学出願の注意点に関する説明会(B日程)
2025年10月2日(木)12時30分~13時00分
(良心館103教室、情報メディア館401教室)
・動画は後日公開予定

関連書類 外国協定大学派遣留学生制度 説明会・説明動画
関連情報 派遣留学(大学間)プログラム
お問い合わせ先 国際センター 国際課
TEL:075-251-3260
FAX:075-251-3057
E-mail:ji-kksai@mail.doshisha.ac.jp


]]>
https://www.doshisha.ac.jp/oia/news/detail/019-xbEJ3C.html お知らせ Wed, 02 Jul 2025 10:33:22 +0900
「田植えをしよう!」を開催しました!(SIED企画)
こんにちは、SIEDです! 


6月15日 日曜日、京都府長岡京市にて「田植えをしよう!Let's plant rice!」を開催しました! 
留学生4人、ローカル2人の計6名が参加しました。留学生にとっては、人生で初めての日本の田植え体験に興味津々な様子でした。 

お昼ご飯は、去年この田んぼから収穫された「旭米」のおにぎりと、豚汁、カレーをみんなで美味しく味わいました。 
SIEDの他にも、小さなお子様を連れたご家族や、高校生、地域のボランティアの方など、様々な方が田植えに参加されており非常に賑やかな空間でした。 
イベント参加者からは「田植え体験すごく楽しかったです!」といったお声が上がっていました。 

ご参加頂いた皆様、ありがとうございました! 

今後もSIEDは様々な国際交流イベントを行います!ぜひ、ご参加ください!

2025_report_taue2

2025_report_taue3


お問い合わせ

国際センター 留学生課(京田辺)

TEL:0774-65-7453
FAX:0774-65-7068
E-mail:jt-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-yWa6ch.html トピックス Tue, 01 Jul 2025 14:27:23 +0900