6月25日(水)の5,6講時に垣見先生による「読書から始まる知の探究」の第4回学習が行われました。
11月に予定されている実地研修の場所を決めるために、旅程案をグループごとに考えてくることが課題として出されていました。 5限の時間を使って、順番に発表しました。
A班は、万葉歌人の大伴家持にゆかりのある雨晴海岸を目玉として、富山県高岡市について発表していました。
B班では、柿本人麻呂が詠んだ歌の多い島根県西部を扱っていました。
C班は、福岡県と山口県の万葉集ゆかりの地を周ることを発表していました。
D班では、福岡県の宗像大社や大宰府と佐賀県唐津市に行くという旅程を発表しました。
発表を終えた後に垣見先生は、「万葉集の和歌には『大和言葉』が使われているため、漢字を音読みを用いることはほぼない。」ということを話されていました。
どのグループも構成や資料が工夫されていて、私自身新しい発見の連続でした。人前で発表するにはきちんと理解する必要があるため、万葉集に関連する土地を調べていく過程で、ただ情報を得るだけではない主体性を持った学びができたと感じています。発表の後には、どの旅程案をもとに実地研修を行うのかを決めるため、話し合いと多数決を行いました。各班の案にはそれぞれ魅力があり、どれも工夫が凝らされていて選ぶのは難しかったですが、最終的にC班の福岡県と山口県の万葉集ゆかりの地を巡る旅程が選ばれました。
この案では、大伴旅人や山上憶良など万葉の有名歌人たちが訪れた大宰府や、日本神話に登場する日本最古の神社の一つである宗像大社などの歴史的な名所を訪れます。加えて、山口県に点在する万葉歌碑や自然豊かな風景を実際に訪れることで、歌に詠まれた情景や言葉の背景を深く体感することができます。また、地域をまたいだ広がりのある旅程で、万葉の時代における人々の移動や文化のつながりについても考える機会が得られます。
この案では、大伴旅人や山上憶良など万葉の有名歌人たちが訪れた大宰府や、日本神話に登場する日本最古の神社の一つである宗像大社などの歴史的な名所を訪れます。加えて、山口県に点在する万葉歌碑や自然豊かな風景を実際に訪れることで、歌に詠まれた情景や言葉の背景を深く体感することができます。また、地域をまたいだ広がりのある旅程で、万葉の時代における人々の移動や文化のつながりについても考える機会が得られます。
今回のトピックスは、以下の塾生が作成しました。
新島塾第7期塾生 樽谷さん(社会学部)
新島塾第7期塾生 前野さん(政策学部)
関連情報 |
VISION2025 新島塾特設サイト 新島塾の詳細はこちらからご覧ください。 |
---|
お問い合わせ |
高等研究教育院事務室 TEL:075-251-3259
|
---|
お問い合わせ |
スポーツ支援課 TEL:0774-65-7417
|
---|
お問い合わせ |
国際センター 留学生課(京田辺) TEL:0774-65-7453
|
---|
秋から発足する女声合唱の公募を行います。
同志社交響楽団と同志社グリークラブのメンバーと一緒に京都コンサートホール大ホールの舞台に立ってみませんか?
第58回全同志社メサイア演奏会
公演日:12月25日(木)開場17:00 /開演18:00
場 所:京都コンサートホール 大ホール
指 揮:園田 隆一郎
出 演:同志社交響楽団・同志社グリークラブ・メサイアシンガーズ
主 催:全同志社メサイア演奏会実行委員会
練習日などを下記からご確認いただき、ご応募くださいませ。
*参加希望者が多い場合は、同志社大学学生を優先した上で選考を行います。
*合唱経験の有無は問いませんが、メサイアの習得にはかなりの集中力と時間を要します。本ワークショップの練習に集中して臨むことができる方を募集します。
*寒梅館に一般用の駐輪場、駐車場はございません。卒業生や他大学生は公共交通機関でお越しください。
練習日 | 9月17日~12月24日の毎週水曜日(他日程練習有:指揮者練習等が数回あります) ★練習日程の詳細はこちら |
---|---|
時間帯 | 18時半~21時ごろ |
練習会場 | 寒梅館ハーディーホール他(寒梅館地下1階) *一般用の駐輪場、駐車場はございません。卒業生や他大学生は公共交通機関でお越しください。 |
申込期間 | 6月27日(金)~8月29日(金) |
募集人数 | 女声・大学生、院生、2017 年度~2021年度入学の本学卒業生及び同志社女子大学卒業生、同志社教職員 40名 |
参加費 | 大学生・院生 2,000 円 2017 年度~2021年度入学の本学卒業生及び同志社女子大学卒業生、同志社教職員 10,000 円 |
参加申込フォーム | |
備考 | *参加費は初回練習の際にお支払いいただきます。 *参加費のほか、楽譜代の徴収があります。 *プログラム参加途中でご辞退される場合、参加費等の返金は行っておりませんので、ご了承下さい。 |
お問い合わせ |
今出川校地学生支援課学生支援係 TEL:075-251-3270
|
---|
理工学研究科応用化学専攻の中上敦貴さん、北岸宏亮教授らは、研究室で開発した人工ヘモグロビン化合物hemoCDに一酸化窒素(NO)ガスが水中でどのように結合するのかを研究し、その成果をまとめた論文がアメリカ化学会の専門誌「Inorganic Chemistry」に掲載されました。
一酸化窒素(NO)は、有毒ガスでありながらも生体内では血圧等を調整する重要な役割を持つ生理活性ガスとしての側面が知られており、医学的にも重要なガス状物質です。
今回、中上さんは所属研究室にて開発した人工ヘモグロビン化合物hemoCDが、水中においてNOガスと強く結合することを見出し、さらにNOが結合した状態のhemoCDがどのような化学構造となるのかについて、詳細に解析しました。電子スピン共鳴スペクトル、レーザー共鳴ラマンスペクトルといった様々な特殊分光学法を用いてアプローチし、構造解析を行いました。
北岸教授の研究室では人工ヘモグロビン化合物であるhemoCDを体内で有毒ガス成分を捕捉する医薬品として社会実装する研究開発を進めています。本成果は、生体内の重要なガスであるNOへの結合に関して、基本的な物性を調べ上げた基礎研究の成果であり、得られたデータは今後の研究開発に役立てられます。
Atsuki-Nakagami
Takehiko-Tosha
Masaki-Horitani
Koji-Oohora
Takashi-Hayashi
Wataru-Sato
Minoru-Kubo
Masahito-Kodera
Hiroaki-Kitagishi*
*責任著者
関連情報 | 論文掲載URL 機能有機化学研究室HP |
---|
お問い合わせ |
理工学部・理工学研究科研究室事務室 TEL:0774-65-6211
|
---|
2025年6月26日~28日に開催された、第45回日本骨形態計測学会において理工学研究科電気電子工学専攻の嶽公輔さんが若手研究者賞を受賞しました。
嶽さんは、人工骨移植の治癒期間短縮を目的とし、スパッタリング法によりTi上にハイドロキシアパタイト(HAp)の製膜を行い、面内に配向したHAp微結晶膜の作成に成功しました。
Ti上に製膜したハイドロキシアパタイトの結晶配向制御
同志社大学理工学研究科 電気電子工学専攻 1年次生
(理工学部 電子工学科 卒業)
松川 真美
同志社大学理工学部 電気工学科 教授
鵜久森 竜也
同志社大学理工学研究科 電気電子工学専攻 卒業生
関連情報 |
第45回日本骨形態計測学会 |
---|
お問い合わせ |
理工学部・理工学研究科研究室事務室 TEL:0774-65-6211
|
---|
お問い合わせ |
国際センター 留学生課 TEL:075-251-3257
|
---|
お問い合わせ |
国際センター 留学生課 TEL:075-251-3257
|
---|
お問い合わせ |
国際センター 留学生課 TEL:075-251-3257
|
---|
日程 | ①9月4日(木) 時間:12 : 00〜17:00頃 集合:12 : 00@同志社大学今出川キャンパス 扶桑館F103 内容:区役所にて国民健康保険加入等の手続き、通学定期券の購入 *謝礼・交通費として3,000円お渡しします。 ②9月6日(土) 時間:9:30〜13:00頃 集合:9:30@ハートンホテル京都 内容:学生寮への入寮サポート *謝礼・交通費として1,000円お渡しします。 |
---|---|
応募要件 | 日本語を母語とする大学生・大学院生であること |
募集人数 | ①30名 ②20名 |
申込 | https://forms.gle/rSkPkvRyr1BxhSJt9 |
申込締切 | 7月23日(水)9:00am |
関連情報 | KCJS: Kyoto Consortium for Japanese Studies 京都アメリカ大学コンソーシアム(KCJS) |
---|
お問い合わせ |
京都アメリカ大学コンソーシアム(KCJS) プログラムコーディネーター 戸田恵子 |
---|
お問い合わせ |
スポーツ支援課 TEL:0774-65-7417
|
---|
2025年5月25日~6月27日の5週間、オースティン・ピー州立大学が主催する短期日本留学プログラム(APSU-JAPANプログラム)が本学・今出川校地において開催されました。
お問い合わせ |
国際センター 留学生課 TEL:075-251-3257
|
---|
生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 バイオメカニクス研究室の八木愛花さんが、2025年5月31日~6月1日に日本大学工学部で開催された第74期学術講演会の発表で、日本材料学会優秀講演発表賞を受賞しました。
【八木愛花さんのコメント】
この度、優秀講演発表賞をいただくことができ、大変光栄に思います。
廃棄物であるパイナップルの葉を有効活用した複合材料の開発は、環境負荷の低減につながると期待しています。
「パイナップル葉繊維/バイオベースポリアミド樹脂の機械的特性に及ぼす繊維へのアルカリ処理の影響」
八木 愛花(生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 医工学コース 博士課程(前期課程) 2年次生)
田中 和人(生命医科学部 医工学科 教授)
藤井 透(TRAMI, 同志社大学 先端複合材料研究センター)
渡辺 公貴(生命医科学部 医工学科 教授)
川口 正隆(生命医科学部 医工学科 教授)
お問い合わせ |
生命医科学部・生命医科学研究科事務室 TEL:0774-65-6020
|
---|
関連書類 | 外国協定大学派遣留学生制度 説明会・説明動画 |
---|---|
関連情報 | 派遣留学(大学間)プログラム |
お問い合わせ先 | 国際センター 国際課 TEL:075-251-3260 FAX:075-251-3057 E-mail:ji-kksai@mail.doshisha.ac.jp |
お問い合わせ |
国際センター 留学生課(京田辺) TEL:0774-65-7453
|
---|