在学生トップ_RSSニュースリスト https://www.doshisha.ac.jp/news/rss/students_newslist.rss 在学生トップ_RSSニュースリスト ja Copyright(C) Doshisha University All Rights Reserved. Thu, 07 Dec 2023 22:57:40 +0900 http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss 【KCJS】1/11・1/13オリエンテーションボランティア募集 アメリカの学生と交流しませんか!
24Spring_KCJS_orientation

京都アメリカ大学コンソーシアム(KCJS)は、ハーバード大学、コロンビア大学、ボストン大学などアメリカの13大学の連合が運営している留学プログラムです。

1月に37名の学生がアメリカから来日し、4月末まで同志社大学今出川キャンパスで日本語や日本文化について学びます。つきまして、オリエンテーションをお手伝いいただくボランティアを募集します。例年、オリエンテーションで仲良くなり、学期中キャンパス内外で交流を深めたという声を聞いております。

英語力は問いません。留学生との交流は初めての方、英語力向上を目指している方のご参加大歓迎です。留学生との交流に興味のある方はぜひ奮ってご応募下さい。

(1)1月11日(木) 時間:12:15〜17:00頃 
集合:12:15 @同志社大学今出川キャンパス寧静館N36
内容:区役所にて国民健康保険加入等の手続き、通学定期券の購入
*謝礼・交通費として3,000円お渡しします。
(2)1月13日(土) 時間:9:40〜13:00頃
集合:9:40 @ハートンホテル京都2階 「嵯峨の間」
内容:寮・アパートへの引率、アパートの使用方法等の説明
*謝礼・交通費として1,000円お渡しします 
募集人数 各日程35名
申込 KCJS 24春 オリエンテーションボランティア応募フォーム
申込締切 12月14日(木)9:00am


お問い合わせ
]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-YFfU7a.html お知らせ Wed, 06 Dec 2023 14:38:13 +0900
[AKP同志社留学生センター] 日本語ボランティアおよび日本語パートナー募集!
AKP2024spring_jpn-volunteer

AKP同志社留学生センターでは2024年1月に新たな留学生が来日します。

つきましては2024年1月から3月末まで(可能な場合は4月まで)、アメリカのAKPの加盟大学からの留学生と交流し、日本語の練習を手伝って下さる日本語ボランティアと日本語パートナーを募集します。 

活動にあたって英語力は問いません。

アメリカの大学生と友達になりたい方、文化交流がしたい方、また英語力アップにつなげたい方もぜひどうぞ。あなたの世界を広げてみませんか! 

活動の内容は以下の通りです。

日本語パートナー
A. 日本語会話パートナー
B. ランゲージエクスチェンジ

日本語授業協力
AKPとAKPの加盟大学の日本語授業への参加協力

イベントなど
決まり次第ボランティア登録者の方にメールでお知らせします


登録・申し込み

申込フォーム(Google Forms)からお申し込みください。
みなさまの積極的なご応募をお待ちしています。


お問い合わせ

AKP同志社留学生センター

AKP日本語科 担当:今尾
E-mail:nihongo@associatedkyotoprogram.org

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/files/kksai/news/AKP2024spring_jpn_volunteer.html お知らせ Wed, 06 Dec 2023 14:31:37 +0900
【新規募集追加】留学生のサポート「日本語授業ボランティア」募集 募集情報を更新しました。
募集ページのURLが変わりました。

日本語授業ボランティアポスター (41574) 

※募集ページのURLが本日(12/5)より変わりました。

日本語・日本文化教育センターでは、留学生の日本語授業を主に日本語でサポートし、 日本語での会話練習やディスカッションをしていただけるボランティアを募集しています。
新規募集追加しました!
募集多数ありますのでご協力よろしくお願いします。
最新情報は日本語・日本文化教育センターのHPをご確認ください。
(先着順に受け付けし、募集が終了している場合があります。)

お問い合わせ

国際教養教育院事務室

TEL:075-251-3240
FAX:075-251-3242
E-mail:ji-nbn@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-cRqrJl.html お知らせ Wed, 06 Dec 2023 09:26:33 +0900
2024年度サマープログラム(初修外国語)・セメスタープログラムの出願を開始しました!
2024年度サマープログラム(初修外国語)および セメスタープログラム

2024年度サマープログラム(初修外国語)・セメスタープログラムの出願受付を開始します。

学内出願期間

2023年12月4日(月) 9時00分 ~ 2024年1月9日(火)17時00分

募集説明会

第1回 日時 2023年12月4日(月)18:25~19:25
場所 今出川校地 良心館303教室(RY303)
第2回 日時 2023年12月5日(火)18:25~19:25
場所 今出川校地 良心館304教室(RY304)
第3回 日時 2023年12月6日(水)18:25~19:25
場所 京田辺校地 情報メディア館302教室(JM302)

学内出願の詳細については以下の国際課オリジナルサイトの各プログラムのページ、および募集要項(各プログラムのページからダウンロード)をご確認ください。

国際課
オリジナルサイト
【サマープログラム】
【セメスタープログラム】
お問い合わせ

国際センター 国際課

TEL:075-251-3260
FAX:075-251-3057
E-mail:ji-kksai@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-gpKE93.html お知らせ Mon, 04 Dec 2023 10:46:29 +0900
継志寮(教育寮) 入寮募集について(2024年4月入寮)  

「継志寮」の2024年4月入寮者の募集を行います。

事前登録期間 

2024年1月9日(火)~2月14日(水)


申請期間 

2024年2月15日(木)~2月19日(月)


面接 

2024年2月25日(日)


詳細は下記関連情報のページをご覧ください。


関連情報 教育寮「継志寮」 - 入寮募集について
VISION2025ウェブページ内継志寮特設サイト


お問い合わせ

学生生活課 今出川奨学・生活係

TEL:075-251-3280
FAX:075-251-3083
E-mail:ji-kosei@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-3AkZPi.html お知らせ Thu, 30 Nov 2023 12:50:05 +0900
2023年秋学期も「サポートスキル勉強会」を開催しました!

SDA室では、障がい学生支援に関する様々なサポートについてスタッフのスキルアップを図るため、毎年春・秋にサポートスキル勉強会を開催しています。
聴覚に障がいのある学生へのサポートとしてPC通訳講座や、視覚や肢体に障がいのある学生が安全に移動できるようサポートするためのガイドヘルプ・車いす介助講座など、様々な講座があります。現在レギュラースタッフとして活動してくれているスタッフのほとんどが勉強会への参加から活動をスタートしています。
ここでは、春学期にPC通訳勉強会に参加してくれたスタッフの声を紹介します。

サポートスキル勉強会

サポートスキル勉強会

PC通訳勉強会参加者の声

永井 真生子
(経済学部経済学科 3年次生)

私はPC通訳ソフトを使ったPC通訳基礎講座に参加しました。講座を受ける前からPC通訳には興味がありましたが、「難しくて自分には出来ないのではないか」という気持ちも持っていました。
そこで、まずは一度勉強会で体験してみようという思いで参加を決めました。講座は2種類に分かれており、基本操作を学んだうえで、実際に人が話している音声に合わせて連係入力を練習しました。参加してみたことで、実際にPC通訳を行うイメージを掴めたことが良かったと思います。また、自分に不足しているスキルが何なのか、どのようにしてスキルを磨いていけばよいかも理解できました。勉強会参加後には臨時活動を経験し、さらに現在レギュラースタッフとして活動させていただいています。勉強会からステップアップしていけたことで、安心して実際のサポートに臨むことができました。「PC通訳は難しい」という思い込みで終わらせず、勉強会に参加してよかったと思います。


実際のPC通訳がどのような様子で行われているか、学生支援課のインスタグラムに動画を掲載していますので、ぜひ、ご覧ください。
【公式】同志社大学京田辺校地学生支援課Instagram

勉強会に興味のある方は、ぜひスタッフ登録をしてください。

お問い合わせ

スチューデントダイバーシティ・アクセシビリティ支援室(今出川)

TEL:075-251-3273
FAX:075-251-3099
E-mail:ji-care@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

スチューデントダイバーシティ・アクセシビリティ支援室(京田辺)

TEL:0774-65-7411
FAX:0774-65-7409
E-mail:jt-care@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-5AOhIV.html トピックス Tue, 28 Nov 2023 10:53:56 +0900
同志社大学における若手・女性研究者支援の取組みについて(「若手・女性研究者奨励金寄付金付き自動販売機」増設) 管理側の設定を変更しました。
掲載内容に変更はありません。
2023年9月25日初出

本学では、若手・女性研究者を積極的に支援しています。

vendingmachine1.jpeg  (41638)

2020年度、本学初の女性の学長が就任してからは、若手・女性研究者の活躍も念頭に置いた「同志社ダイバーシティ推進宣言」(2020年度)策定、主に女性研究者支援に関する海外好事例の調査・分析および活用に取り組む「文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(調査分析)」採択(2021年度)、出産・育児・介護による「研究活動中断からの復帰支援制度」の導入(2021年度)、出産・育児による研究時間の確保困難者に対する支援である「リサーチライフ支援助成制度」の導入(2023年度)など、若手・女性研究者の研究環境の改善・充実化に積極的に取り組んでまいりました。

また、若手・女性研究者が本学においてのみならず、広く活躍することも非常に重要であると考えており、一般社団法人日本私立大学連盟に対し、主に女性研究者支援に関する寄稿(文部科学省科学技術人材育成費補助事業によって得られた成果の展開)や、日本私立学校振興・共済事業団の「若手・女性研究者奨励金」制度への協力も行っています。



vendingmachine2.jpeg

この日本私立学校振興・共済事業団の「若手・女性研究者奨励金」とは、同事業団が各大学等の協力を得て設置する「若手・女性研究者奨励金 寄付金付き自動販売機」の売り上げの一部を財源とし、若手・女性研究者が自ら考案した研究計画を実現する機会を提供することにより、特色ある多様な研究を支援する制度で、本学においても、毎年、若手・女性研究者が当事業にて研究費の交付をうけて、研究活動をすすめております。

本学では、本制度の「若手・女性研究者奨励金 寄付金付き自動販売機」の設置について、既に今出川キャンパス、京田辺キャンパスに各1台の協力を行っていますが、このたび、京田辺キャンパスに更に1台増設する運びとなりました。この増設により、更なる支援につなげたいと考えますので、ぜひ、ご利用いただきますようお願いします。



お問い合わせ

研究企画課

TEL:0774-65-8256
FAX:0774-65-7757
E-mail:ji-knkak@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-B925Bh.html トピックス Mon, 27 Nov 2023 15:30:27 +0900
[AKP同志社留学生センター] AKP留学生の新生活スタートボランティア大募集!

AKP同志社留学生センターでは2024年春学期(2024年1月〜4月)に来日する留学生の役所での手続きや通学用定期券購入のお手伝い、またマンション内の室内備品等の簡単な使用方法の説明を行っていただけるボランティアを募集しています。例年、留学生はこれをきっかけに日本人の友達ができるのをとても楽しみにしていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

実施日時

2024年1月11日(木)11:45~夕方

実施内容

    詳細は当日説明します。

  1. 役所での諸手続きのお手伝い
  2. 通学用定期券購入のお手伝い
  3. マンション内の室内備品等の簡単な使用方法の説明

応募条件

  1. 2024年1月11日(木)11時45分から夕方までお手伝いいただける方
  2. 留学生と交流したい方
    留学生は日本語を勉強しているので日本語はある程度話せます。

申し込み後は特別な事情がない限り遅刻や当日のキャンセルはしないようにお願いします。

申込方法

以下の内容をkyoto_office@associatedkyotoprogram.org宛てにメールでお知らせください。

  1. 件名に「新生活ボランティア」と記載してください。
  2. 名前(ふりがな)
  3. 学部・学年
  4. 自宅または下宿先の最寄り駅
  5. PDFを受信できるメールアドレス
  6. 携帯電話番号

AKPからのメールを受信できるように設定をお願いします。

お願いとお知らせ

  1. 急遽、病気などで参加できなくなった場合には、必ず事務局まで電話連絡をしてください。

    なお、当日9:00以降はオリエンテーション実施の為、事務局は留守になりますので、080-6223-2978までお電話ください。
    また、くれぐれも遅刻・無断欠席はしないでください。

  2. AKPプログラムでは1月15日(月)から授業が始まりますので、住民登録・国民健康保険加入・通学用定期券購入の全てを完了してください。役所や定期券販売所の事務時間に間に合うよう、当日配布の資料を見ながら時間配分をしてください。万一問題になりそうな時は、AKP事務局に電話で相談し、指示を受けてください。

  3. ボランティアのみなさんには、諸手続きにかかる交通費(実費)、昼食代および自宅から同志社大学までの交通費の補助(3,500円)を支給します。寄り道をした場合の交通費やタクシー代等は支給できませんので予めご了承ください。

途中で問題があれば、AKP事務局:075-251-3225まですぐに連絡してください。

お問い合わせ

AKP同志社留学生センター

E-mail:kyoto_office@associatedkyotoprogram.org

担当:沼野 



]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-khXBsH.html お知らせ Fri, 24 Nov 2023 13:56:50 +0900
【同志社大学学生・教職員限定】4年ぶりに開催される全同志社メサイア演奏会のチケットをプレゼントします!

京田辺の受取について追記
2023年11月20日初出

messiah tickets .jpg (46452)

今年のメサイアは抜粋での演奏となります。演奏時間が少し短くなりますので、メサイアが初めての方にも是非お越しいただきたいです。

配布期間:11/20(月)~12/22(金)
※無くなり次第終了

配布場所:今出川校地学生支援課事務室(寒梅館1階)
開室時間:平日9:00~11:30/12:30~17:00

ペアかシングルでのお渡しです。座席は指定席で先着順です。

是非、同志社の冬の風物詩である全同志社メサイア演奏会にお越しください♪

※京田辺校地の方は京田辺校地学生支援課に来室ください。 


関連情報 同志社大学(同志社のクリスマス)
メサイア演奏会についての詳細はこちら
お問い合わせ
]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-0gqkH7.html お知らせ Fri, 24 Nov 2023 10:58:22 +0900
性の多様性に関する調査ご協力のお願い

本学は、新島襄の「人一人は大切なり」の思いを継ぎ、「同志社大学ダイバーシティ推進宣言」のもと、多様性と寛容に満ちたキャンパスで、互いを理解しあい、共生、共存できるキャンパスの形成を目指しています。ダイバーシティを推進するために、大学の支援策や施策を検討する際、中でも「性の多様性」について、学生のみなさんの意識やご意見を参考にしたいと考えております。
ご協力をよろしくお願いいたします

同志社大学「WEBシングルサインオン」にログイン→「同志社大学ポータル」を選択→「アンケート」を選択、あるいは、「同志社大学ポータル 同志社大学公式アプリ」をダウンロードのうえ、ご回答をお願いします。

実施期間 2023年11月17日(金)~2024年1月16日(火)17:00
対象者 学部・研究科生
性の多様性に関する調査ご協力のお願い



お問い合わせ

スチューデントダイバーシティ・アクセシビリティ支援室(今出川)

TEL:075-251-3273
FAX:075-251-3099
E-mail:ji-care@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

スチューデントダイバーシティ・アクセシビリティ支援室(京田辺)

TEL:0774-65-7411
FAX:0774-65-7409
E-mail:jt-care@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-dvgHPX.html お知らせ Tue, 21 Nov 2023 14:20:42 +0900
「トビタテ!留学JAPAN 新・日本代表プログラム」第16期生 学内出願受付について
トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラムフライヤー

「トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム」第16期生の学内出願受付を開始します。

学内出願期間
2023年12月1日(金) 9時00分 ~ 2024年1月10日(水)17時00分

学内出願の詳細については以下の国際課オリジナルサイト「日本学生支援機構(JASSO)奨学金 トビタテ留学JAPAN」のページでご確認ください。

関連情報 トビタテ!留学JAPAN 新・日本代表プログラム(国際課オリジナルサイト)
お問い合わせ

国際センター 国際課

TEL:075-251-3260
FAX:075-251-3057
E-mail:ji-kksai@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-Hp5j5J.html お知らせ Mon, 20 Nov 2023 20:00:00 +0900
【新島塾】「読書から始まる知の探究」服部先生セッション_第3回活動

10月13日(金)の6・7講時に、服部篤子客員教授による「読書から始まる知の探究」第3回学習が行われました。

20231013 (46430)

本セッションでは、エイドリアン・ベジャン著『自由と進化 コンストラクタル法則による自然・社会・科学の階層制』(紀伊国屋書店、2022年)を課題図書、石田秀輝著『危機の時代こそ心豊かに暮らしたい』(KKロングセラーズ、2021年)を参考図書とし、読書からの学びを通じて討論を行うとともに、沖永良部島へのフィールドリサーチを踏まえて、「未来」を考えていきます。

20231013_02 (46431)
20231013_05 (46434)

6講時では、課題図書の第2章における論点整理と意見交換を行いました。今回は塾生間で学び合いがありました。はじめに、本章のキーワードである「規模の経済」について経済学部の塾生が他の塾生たちに解説しました。続いて新島塾の修了生で理工学部のチューターの方に「流動体」について解説いただきました。解説により、個人では完全に理解することが困難であった箇所が何について書いてあるのか、理解でき、本書を再読した際により深く思考することができるようになりました。このような経験は、文系理系の垣根を超えた学習ができる新島塾だからこその学びであると感じました。それと同時に、所属学部の専門領域を超えた幅広い知識や基礎学力の重要性を認識しました。さらに、自分が知ることを他の人-とくにそのことをあまりよく知らない人-に分かりやすく伝えるというのは難しく、工夫が必要だと身をもって知りました。専門用語を使いすぎると聞く人はよく分からないし、かといって喩えなどを用いて平易なものに置き換え過ぎると、違った理解をされてしまうことがあると分かりました。そして、解説をもとに事前学習でまとめてきた興味関心のある箇所や疑問点を持ち寄り、班ごとに議論を行いました。その後、各班で本章における問いを立てました。

20231013_04 (46433)

7講時では、各班で立てた問いを共有しました。「規模の経済」に着目したものが多く見られました。規模の経済とは、「何かをひと単位だけ動かすよりも、さらに多くのものと共に集団にして動かすほうが楽で効率的になる」という状況を指す言葉です。ある班は集団講義と一対一講義を例に出し、「構造上は集団になったほうが楽だが、集団ではないほうが効率がよい場合もあるのではないか」という問いを掲げました。また、参考図書の内容も踏まえ、「物質的な豊かさと、それを耐えた先にある心の豊かさはバランスがとれるのか」という問いを立てた班もありました。それぞれの問いに対して質疑応答の時間がとられ、課題図書に関する互いの考えを交換することで、より深い理解につながりました。その際に、順番に一人ずつ、他の人が話したことを聞き取りながら要約しメモを取る練習を行いました。実際にやってみると、聞くことと書くことを同時に行うのは案外難しく、多くの塾生が苦戦していました。フィールドワーク先でもお話を伺う機会が多数ありますが、書き漏れることがないように、聞きながら同時にメモを取る力を鍛えておくのに加え、事前に聞きたいことを絞っておくなど工夫も必要だと感じました。

その後、フィールドリサーチ先である沖永良部島ついて調べてきた内容をオンラインホワイトボードツールで班ごとに共有し、その内容を複数の項目に分類して整理を行いました。

20231005_03 (46432)

次回の活動は10月20日(金)に行われます。次回は、引き続き課題図書の論点整理と意見の共有を行います。また、フィールドワーク先の鹿児島県沖永良部島で調べることをまとめ、訪問先でどのような問いをもとに活動するか考えます。さらに、課題図書とは異なる視点で書かれた参考図書についてまとめて共有することで、未来を多面的に思考するよう努めます。 

(事務局・高等研究教育院事務室)



今回のトピックスは、以下の塾生が作成しました。
新島塾第5期塾生 巽さん (社会学部)
新島塾第5期塾生 宮本さん (法学部)
新島塾第5期塾生 角名さん (経済学部)
新島塾第5期塾生 内田さん (商学部)



関連情報 VISION2025 新島塾特設サイト
新島塾の詳細はこちらからご覧ください。
お問い合わせ

高等研究教育院事務室

TEL:075-251-3259
FAX:075-251-3152
E-mail:ji-ktken@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-sBGtQG.html トピックス Thu, 16 Nov 2023 15:25:49 +0900
2023年度秋学期チャペル・アワーについて 今出川12月15日チャペル・アワー訂正
2023年9月25日初出

 チャペル・アワーに参加してみませんか?

 チャペル・アワーは、キリスト教主義大学である同志社大学のもっとも大切なひとときとして、キリスト教文化センターが提供しているプログラムのひとつです。
 現代に生きる人間の諸問題をめぐって、学内外のさまざまな分野の人々に奨励をいただいています。
 開講期間中に週3回、両校地のチャペルにおいて礼拝形式で行われるほか、各校地隔週で録画したチャペル・アワーの映像を一部配信します。
 一日のうちのわずかな時間でも、聖書のことば、奨励者のメッセージに耳をかたむけて、ともに心をあわせていただきたいと願います。

  • 2023年度秋学期チャペル・アワーについて (表面) (41402)
  • 2023年度秋学期チャペル・アワーについて (裏面) (41403)
チャペル・アワー案内 No.261

ファイルをひらく

  • 2023年度秋学期後半チャペル・アワーについて (表面) (45658)
  • 2023年度秋学期後半チャペル・アワーについて (裏面) (45659)
チャペル・アワー案内 No.262

ファイルをひらく

※訂正 「チャペル・アワー案内 No.262」
(変更前)

今出川校地の12/15は、東京サテライト・キャンパスとオンラインで接続し、2拠点でのチャペル・アワーを行います。

(変更後)

今出川校地の12/15は、通常どおり、神学館礼拝堂のみ1拠点でのチャペル・アワーを行います。

さらに詳しい情報は キリスト教文化センターWebサイトでご案内しています。

奨励題やネット配信など、今後の予定が決まりましたら、随時こちらのページに掲載いたします。

キリスト教文化センターWebイメージ



お問い合わせ

キリスト教文化センター事務室(今出川)

TEL:075-251-3320
FAX:075-251-3085
E-mail:ji-kirib@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

キリスト教文化センター事務室(京田辺)

TEL:0774-65-7370
FAX:0774-65-7374
E-mail:jt-kirib@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-dPuUGi.html お知らせ Thu, 16 Nov 2023 12:58:03 +0900
秋学期「ランチタイム手話」を開催しています!

2023年秋学期も月に2回、講師スタッフによるランチタイム手話を開催しています。

ランチタイム手話は、挨拶や自己紹介の仕方・季節などのテーマにそった簡単な会話を通して、手話でコミュニケーションをとることを楽しんでもらう目的で行っています。今回は、春学期に担当された講師スタッフの声を紹介します。

ランチタイム手話
ランチタイム手話

ランチタイム手話講師(学生)の声

北元 蘭名
(社会学部 メディア学科 4年)
私がランチタイム手話講師として参加をしたのは、SDA室コーディネーターの方からお声がけいただいたことがきっかけでした。 
手話については全くの初心者だったため、引き受けた当初は不安な気持ちもありました。しかし、初心者の目線で楽しく学べるテーマについて提案し、本や動画で表現を探したり、他の講師の方に表現を教えていただいたりしたことで、学期の最初から最後まで楽しく勉強しながら取り組むことができました。 
また、方言のように地域ならではの表現があることや、英語の「look」と「see」の使い分けのように、状況によって「みる」という表現を使い分けることを知り、言語としての手話の面白さを学ぶことができました。手話を通じてたくさんの学生の方と交流できたことに感謝しています。 
ランチタイム手話に参加してくださった皆さんにとって、手話で会話をすることの楽しさを知っていただくきっかけになっていれば幸いです。



手話をつかうことがはじめての方でも、楽しんでもらえるよう、スタッフ講師が毎回のテーマを考え、進行まで担当しています。
開催の様子は、学生支援課のインスタグラムにもアップいたします。ぜひ、ご覧になってみてください。
Instagram【公式】同志社大学京田辺校地学生支援課
少しでも興味のある方は、ぜひお越しください。お待ちしております。

【次回以降の開催について】

日時:

毎回12:30~13:00
11月22日(水)12月13日(水)
2024年1月10日(水)1月24日(水)


場所:

京田辺校地→多目的ホール 南側エリア
今出川校地→良心館サンクンモール横 地下ラウンジ
※今出川校地 次回11/22(水)は明徳館地下1階 SDA室ラウンジにて開催します。ご注意ください。



お問い合わせ

スチューデントダイバーシティ・アクセシビリティ支援室(今出川)

TEL:075-251-3273
FAX:075-251-3099
E-mail:ji-care@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

スチューデントダイバーシティ・アクセシビリティ支援室(京田辺)

TEL:0774-65-7411
FAX:0774-65-7409
E-mail:jt-care@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-kvepPG.html トピックス Tue, 14 Nov 2023 16:28:16 +0900
【募集を終了いたしました】令和6年度大学入学共通テストの監督補助(アルバイト)を募集します ※大学院生対象

2023年10月12日初出

【募集を終了いたしました】

業務内容
kantokuhojo2024.png  (41967)

令和6年度大学入学共通テスト 今出川試験場(新町キャンパス)試験監督補助

期間
2023年12月9日(土) 監督者説明会
2024年1月13日(土)~14日(日) 令和6年度大学入学共通テスト

募集予定人数・勤務校地
詳細は募集チラシにてご確認ください。

申込フォーム
アクセス後、認証を求められた場合は大学のアカウントでログインをしてください。
お申し込みはこちら


お問い合わせ
]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-uwUTXE.html お知らせ Tue, 14 Nov 2023 12:35:50 +0900