在学生トップ_RSSニュースリスト https://www.doshisha.ac.jp/news/rss/students_newslist.rss 在学生トップ_RSSニュースリスト ja Copyright(C) Doshisha University All Rights Reserved. Thu, 01 May 2025 14:24:53 +0900 http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss 【4月22日】同志社大学「新島塾」講演会を開催しました

2025年4月22日 学部1年次生を対象に開催した「新島塾」講演会には、多くの学生が参加しました。

新島塾は、同志社の建学の精神を引き継ぎ、文系・理系の枠を越えて多様な視点を持つリーダーの育成を目的とした教育プログラムです。

この講演会では、新島塾が提供する1年半の集中プログラムの内容や理念について、佐藤先生優先生(同志社大学特別顧問)、後藤琢也先生(新島塾コーディネーター)、そして小原克博学長(新島塾塾長)自らが熱く語りました。

新島塾は、文理の壁を越え、フィールドワークや資格取得支援などを通じて「複合的視点からの考察力」「物事の本質を見抜く力」を養うことを目的としています。

以下3つの必修プログラムを中心に、塾生は主体的に学びを深めていきます。
■「リーダーシップ論・ワークショップ」
■「読書から始まる知の探究」
■「合宿で鍛える知的基礎体力」

202504022_5 (112652)


202504022_1 (112646)

中でも最も重要なのが夏の合宿プログラム。
毎年さまざまな分野の講師を招き、塾生たちと3泊4日の間「びわこリトリートセンター」で空間と学びを共有しながら議論を重ねます。厳しいながらも充実した学びの時間が、塾生同士の絆を育み、新たな視野を広げる機会となっています。

合宿のテーマは毎年変わり、昨年度は「ビジネスと良心」、 今年度は「正義と良心」をテーマに実施予定です。

 

後藤琢也先生は「新島塾で求められるのは、協働的な学びに積極的に参加できる柔軟性と、逃げずに自分の苦手分野にも挑戦する姿勢」と述べました。
また、佐藤優先生は「新島塾を修了した塾生を見ると、学部を3つ4つ修了したかのような知識と教養を身につけている」とその成長ぶりを紹介しました。

202504022_3 (112649)

 

参加者からは次のような質問があり、同席していた現役塾生からのリアルな声を聞くことができました。

Q:留学や教職との両立は可能ですか?
A:両立している塾生もいます。実際にカナダに留学しながらオンライン(zoom)で参加した塾生もいますし、理工学部の学生で教職を取得している人もいます。

Q:塾生の選考に必要な条件はありますか?
A:特別な条件はありませんが、「共同主観性から抜け出せる柔軟な思考ができる人」を求めています。 また、単位が取れていないなど本業をおろそかにしている人は入塾をご遠慮いただいています。

Q:夏の合宿ってどんな感じですか?
A:非常に密度が濃く、毎日出される課題と深い議論が続くスパルタ的な部分があります。しかし「厳しいが楽しい」「仲間との絆ができる」と好評です。

Q:修了生の進路とは?
A:塾生自らが目標としている第1志望の企業や機関に就職しているケースが多いです。ただし、就職予備校ではないということ理解して参加してください。

学長は最後に、「同志社のレガシーを受け継ぎ、自分が本当に追い求める真理を探し続けてほしい」と新島塾の本質を語り、学生たちに強いメッセージを送りました。
講演会は、新島襄の精神を体現する「新島塾」の意義を広く伝える貴重な機会となりました。

202504022_2 (112647)
202504022_4 (112650)

なお、新島塾では、今年度の合宿(9月4日~7日)に参加する体験生(1年次生対象)を、最大10名まで募集する予定です。実際のプログラムを体験できる貴重なチャンスです。
興味のある1年生の皆さんは、ぜひこの機会にチャレンジしてみてください。
昨年度の合宿の様子
体験参加の募集は、6月初旬にHP・DUET・Portal・SNS等でお知らせする予定です。
Instagram

講演会資料

(事務局・高等研究教育院事務室)


関連情報 VISION2025 新島塾特設サイト
新島塾の詳細はこちらからご覧ください。

お問い合わせ

高等研究教育院事務室

TEL:075-251-3259
FAX:075-251-3152
E-mail:ji-ktken@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/next/news/detail/052-ArL1cc.html トピックス Mon, 28 Apr 2025 16:29:03 +0900
【募集終了】2025年度「ノースイースタン大学サマープログラム」サポーター募集!

募集  ※応募者多数につき募集終了いたしました。

NU2025supporter.jpg (112405)

米国ボストンにある本学の協定大学「ノースイースタン大学」からの留学生(以下、留学生)が2025年5月12日(月)~5月23日(金)の間、本学今出川キャンパスで日本文化と日本語の講義を受けます。

この期間に留学生と交流してくださる本学の学生サポーターを募集します!日本語を勉強中の留学生なので、''英語力に自信がない方の応募も大歓迎です!''この機会にぜひご応募ください。

活動内容

5月12日(月)
12:15-14:00 留学生とランチ&キャンパスツアー 
15:00-16:00 会話セッション①
17:00-18:30 ウェルカムパーティー
5月14日(水)
15:00-16:00 会話セッション②
5月16日(金)
夕方~留学生と一緒に祇園散策(17:30八坂神社前集合)
5月19日(月)
13:30-14:30 会話セッション③
5月20日(火)
15:00-16:00 会話セッション➃
5月21日(水)
13:30-14:30   会話セッション⑤
5月22日(木)
13:30-14:30 会話セッション⑥
5月23日(金)
13:00-14:00 会話セッション⑦

■会話セッションとは…グループに分かれて、特定のトピックについて日本語で会話します。
■注意事項…すべて今出川キャンパスで実施します。時間は厳守してください。無償ボランティア活動のため、謝礼や交通費等は支給されません。

応募資格

  • 本学学生(学部生・院生問いません)
  • 積極性と責任感を持ってサポートしてくださる方
  • 留学生との交流に興味のある方
  • 英語で簡単なコミュニケーションがとれる方

応募方法

2025年度ノースイースタン大学短期プログラムサポーター応募Form

上記の応募Formからご応募ください。留学生課にて入力内容を確認し、正式受理した後にemailをお送りします。

内容

  • 基本情報(氏名、学生ID、学部・研究科名、学年 )
  • 英語レベル
  • 参加できる日程 
  • 志望動機・意気込み等(簡単に)
  • 交流風景の撮影とその写真のWeb等への掲載可否

募集人数

10名程度

締切

5月2日(金)17:00

※応募者多数の場合は、締切日時前に募集終了する場合があります。ご了承ください。

お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-GUOtnN.html お知らせ Mon, 28 Apr 2025 16:20:22 +0900
生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻修了生 稲垣蒼一朗さんらの研究成果が、「Experimental Eye Research」に掲載されました。

生命医科学研究科 ティッシュエンジニアリング研究室の稲垣蒼一朗さん(2025年3月修了)らの研究成果が、「Experimental Eye Research」に掲載されました。

本研究は、ドイツのエアランゲン・ニュルンベルク大学との共同研究による成果です。

フックス角膜内皮ジストロフィ(FECD)は角膜内皮細胞の変性と細胞外マトリックスの異常蓄積を特徴とする眼疾患で、角膜移植の最も多い原因です。今回の研究では、FECD患者の角膜内皮細胞におけるスプライシング(遺伝子情報の編集過程)の異常、特にイントロン保持と呼ばれる現象に着目しました。解析の結果、フィブロネクチンという、FECDに特徴的な角膜の裏側の構造物の主要成分の遺伝子で、イントロン保持の低下が見られました。興味深いことに、このイントロン保持の減少と、FECD患者の角膜内皮におけるフィブロネクチンの過剰発現には関連があることが判明しました。この発見は、スプライシングの異常がFECDの病態形成にどのように関わるかを示す重要な知見であり、将来的な治療法開発につながる可能性があります。

生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻修了生 稲垣蒼一朗さんらの研究成果が、「Experimental Eye Research」に掲載されました。 (112748)

【稲垣蒼一朗さんのコメント】

本研究ではFECDの発症原因を探求するため、イントロン領域にのみ焦点を当てて行った初めての研究であり、発症原因の特定と将来の新規治療法開発に向けた重要な一歩です。
本研究で明らかとなった事実は、今後の病態解明の手掛かりになると考えています。
この場をお借りして、ご指導・ご支援を賜りました先生方、共同研究者の皆様に深く御礼申し上げます。

タイトル

TCF4 expansion–associated loss of FN1 intron retention drives extracellular matrix accumulation in Fuchs endothelial corneal dystrophy

著者

Soichiro Inagaki, Taichi Yuasa, Theofilos Tourtas, Ursula Schlötzer-Schrehardt, Friedrich Kruse, Noriko Koizumi, Naoki Okumura

関連情報

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40268158/

お問い合わせ

生命医科学部・生命医科学研究科事務室

TEL:0774-65-6020
FAX:0774-65-6019
E-mail:jt-semjm@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/biomedical/news/detail/035-DccajU.html トピックス Mon, 28 Apr 2025 15:25:52 +0900
2025年4月9日 2025年度 SPRING採用者向け説明会&交流会を開催しました。

誤字修正
2025年4月28日

SPRING事業統括 小原学長
交流会の様子

【大学院博士後期課程次世代研究者挑戦的研究プロジェクト】

 4月9日(水)に、「同志社大学大学院博士後期課程次世代研究者挑戦的研究プロジェクト(SPRING)」2025年度採用者向け説明会&交流会を今出川校地良心館ラーニングコモンズにて実施しました。
 説明会・交流会には、2025年度に新規に採用された1、2、3年次生29名、既存のSPRING生12名の計41名が参加しました。
 初めに、事業統括である小原克博学長から、日本の科学技術・イノベーション基本計画の中で、博士人材を養成する施策が検討された背景や、同志社大学大学院のSPRING事業で養成する人材像やプログラムの意義について説明がありました。また、事業統括のメッセージの中で「イノベーションはテクノロジーだけでなく、新しい価値を生み出し、社会を変革していくための「新結合」である。自身の専門分野の外側の異なる学問領域の人との話をし、関わり、つながりを持てる能力を身につけ、さらに知的好奇心を掻き立て、知の冒険者であってほしい」と学生たちに力強いエールをおくるとともに、これからはじまるSPRING生の活躍に期待を寄せました。
 プログラムの説明会のあと、参加者全員での交流会を実施しました。参加者は、一人ずつ簡単に自身の研究テーマを紹介し、6つのグループに分かれて、自身の興味や研究内容のほか、先輩の活動経験などを話し合いました。「分野」や「文化」の異なる仲間や関係者との交流を通して、博士後期課程での研究のさらなる向上や新たな学びにつながることが期待されます。

2025年度 SPRING採用者説明会・交流会 参加者の集合写真

関連情報 同志社大学大学院 博士人材育成支援
同志社大学大学院 博士人材育成支援のページは上記よりご確認いただけます。
次世代研究者挑戦的研究プログラム(概要)
同志社大学大学院博士後期課程次世代研究者挑戦的研究プロジェクト(SPRING)の詳細は上記よりご確認いただけます。
SPRING支援活動報告
SPRING支援活動報告のページは上記よりご確認いただけます。
お問い合わせ

研究企画課

TEL:0774-65-8256
FAX:0774-65-7757
E-mail:ji-knkak@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/rd/news/detail/018-rDd9gN.html トピックス Mon, 28 Apr 2025 14:41:24 +0900
大船渡市山林火災・ミャンマー大地震 被災地支援募金のお願い(今出川校地)
大船渡募金ポスター (112416)

 このたび、岩手県大船渡市で発生した山林火災、そしてミャンマーにおける大地震により、多くの方々が大切なものを失い、日常を奪われるという深刻な被害を受けました。大船渡市では広範囲にわたって森林が焼失し、避難を余儀なくされた住民の方々が不安の中で過ごしています。一方、ミャンマーでは、建物の倒壊やインフラの崩壊により、支援の手が届きにくい状況が続いており、多くの命が危機にさらされています。
 このような苦難の中にある人々に、私たちは何ができるでしょうか。

「隣人を自分のように愛しなさい」
(マタイによる福音書22章39節)

 この言葉が示すように、遠く離れた地にいる人々であっても、痛みを分かち合い、思いを寄せ、支援の手を差し伸べることは、私たちが果たすべき大切な使命です。

 そこで、私たち同志社大学キリスト教文化センターは、大船渡市とミャンマーの被災地を支援するための募金活動を実施いたします。皆さまからの募金は、日本赤十字社を通じて、被災者の生活再建や地域の復興に活用されます。たとえ小さな一歩でも、その思いが集まれば、大きな希望となって届きます。「自分のように」大切に想い、支え合う心を、今、形にしませんか。皆さまの温かいご協力を、心よりお願い申し上げます。

募金受付期間

2025年4月15日(火)~2025年6月20日(金)

募金活動について

《チャペル・アワー会場にてお預り》
受付時間

〔火曜日〕 17:05~17:15,17:55~18:05

〔水曜日~金曜日〕 12:25~12:35,13:00~13:10

受付場所

同志社礼拝堂

《キリスト教文化センター事務室(今出川)にてお預り》
受付時間

〔月曜日~金曜日〕 9:00~11:30, 12:30~17:00

受付場所

キリスト教文化センター事務室(今出川) 〔クラーク記念館1階〕

いずれも祝日(祝日授業日含む)は、対応しておりません。

お預りした募金の取り扱いについて

お預りした募金については、キリスト教文化センターが責任を持って、日本赤十字社へお届けします。
受け皿となる日本赤十字社の取り組みついては、こちらをご確認ください。

関連情報 大船渡市山林火災・ミャンマー大地震 被災地支援募金のお願い(京田辺校地)

京田辺校地での募金活動については、こちらをご参照ください。



お問い合わせ

キリスト教文化センター事務室(今出川)

TEL:075-251-3320
FAX:075-251-3085
E-mail:ji-kirib@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/cc/news/detail/057-4FCsK7.html お知らせ Fri, 25 Apr 2025 15:38:35 +0900
大船渡市山林火災・ミャンマー大地震 被災地支援募金のお願い(京田辺校地)
募金2025ポスター(京田辺)  (112687)

 このたび、岩手県大船渡市で発生した山林火災、そしてミャンマーにおける大地震により、多くの方々が大切なものを失い、日常を奪われるという深刻な被害を受けました。大船渡市では広範囲にわたって森林が焼失し、避難を余儀なくされた住民の方々が不安の中で過ごしています。一方、ミャンマーでは、建物の倒壊やインフラの崩壊により、支援の手が届きにくい状況が続いており、多くの命が危機にさらされています。
 このような苦難の中にある人々に、私たちは何ができるでしょうか。

「隣人を自分のように愛しなさい」
(マタイによる福音書22章39節)

 この言葉が示すように、遠く離れた地にいる人々であっても、痛みを分かち合い、思いを寄せ、支援の手を差し伸べることは、私たちが果たすべき大切な使命です。

 そこで、私たち同志社大学キリスト教文化センターは、大船渡市とミャンマーの被災地を支援するための募金活動を実施いたします。皆さまからの募金は、日本赤十字社を通じて、被災者の生活再建や地域の復興に活用されます。たとえ小さな一歩でも、その思いが集まれば、大きな希望となって届きます。「自分のように」大切に想い、支え合う心を、今、形にしませんか。皆さまの温かいご協力を、心よりお願い申し上げます。

募金受付期間

2025年5月13日(火)~2025年6月20日(金)
※上記期間は、京田辺校地での受付期間です。

募金活動について

《チャペル・アワー会場にてお預り》
受付時間 〔火曜日、水曜日、金曜日〕 12:25~12:35, 13:00~13:10
受付場所 同志社京田辺会堂 言館(KOTOBA-KAN)礼拝堂
 《キリスト教文化センター事務室(京田辺)にてお預り》
受付時間

〔月曜日~金曜日〕 9:00~11:30, 12:30~17:00

受付場所

キリスト教文化センター事務室(京田辺)

〔同志社京田辺会堂 光館(HIKARI-KAN)新館〕

※ いずれも祝日(祝日授業日含む)は、対応しておりません。
※ すでにご案内の通り、今出川校地でも、同様の募金を受け付けております。

お預りした募金の取り扱いについて

お預りした募金については、キリスト教文化センターが責任を持って、日本赤十字社へお届けします。
受け皿となる日本赤十字社の取り組みついては、こちらをご確認ください。


関連情報

大船渡市山林火災・ミャンマー大地震 被災地支援募金のお願い(今出川校地)
今出川校地での募金活動については、こちらをご参照ください。


お問い合わせ

キリスト教文化センター事務室(京田辺)

TEL:0774-65-7370
FAX:0774-65-7374
E-mail:jt-kirib@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/cc/news/detail/057-82wiH2.html お知らせ Fri, 25 Apr 2025 15:37:50 +0900
文化情報学部卒業生 近藤安香里さん(ソーシャルロボティクス研究室)が、第21回ACジャパン広告学生賞・テレビCM部門において「奨励賞」を受賞しました。
20250408_HIS_25

202504018_AC-JAPAN_kokoku_gakuseisho-2

文化情報学部卒業生 近藤安香里さん(ソーシャルロボティクス研究室)が、第21回ACジャパン広告学生賞・テレビCM部門において「奨励賞」を受賞しました。


<奨励賞>

タイトル:知ることからはじめよう

テーマ :交通マナー

制作者 :近藤 安香里(制作代表者)、 神田 載伸、木野邑 匠史、吉野 紘司、梶川 碧


なお、本受賞作の制作者5名は、2024年度プロジェクト科目秋学期成果報告会にて「最優秀賞」を受賞しました。


2024年度プロジェクト科目「クリエイティブな映像制作で道路交通の安心安全を守る!」

 科目担当者:堀出 大介

 科目代表者:佐野 明子(文化情報学部)


2024年度プロジェクト科目秋学期成果報告会



お問い合わせ

文化情報学部・文化情報学研究科事務室

TEL:0774-65-7610
FAX:0774-65-7618
E-mail:jt-bnkjm@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-4Ej5Os.html トピックス Thu, 24 Apr 2025 15:43:56 +0900
【募集・5/18まで】地域連携サポーター募集について

2025spr_supporter.jpg (112621)

地域と大学をつなぐ窓口として「地域連携推進室」が同志社大学にはあります。

地域の方と学生が交流するイベント「寒梅館夏まつり」の運営サポーターや、地域の小学校等との交流プログラム、行政機関や地域団体との協同プログラムなどに携われる「地域連携サポーター」を募集します。

地域活動に関心のある方、活動を通して企画・運営を経験したい方など大歓迎です!

募集概要

活動期間 2025年5月21日(水)~9月30日(火)
募集内容 ・寒梅館夏まつり(8月23日(土)開催)の企画・運営
・地域活動・交流等への参加
・広報誌のレポーター 等
備考 寒梅館夏まつりまで毎週水曜日お昼休みにミーティングを行う予定です
※試験期間中はお休み予定です
応募 申込みフォームよりご応募ください
応募締切 2025年5月18日(日)

募集説明会

下記の日程にて、募集説明会を行います。
少しでもサポーターに興味がある方は、まずは説明会にご参加ください。
※お昼ご飯を食べながら聞いていただけます!

日時 2025年5月14日(水)、16日(金)いずれも12時30分~13時
会場 今出川キャンパス 良心館地下ラウンジ内 ボランティア資料室
※生協コンビニショップの向かい側 ガラス張りの部屋です
申込 事前申し込み不要
直接会場へお越しください
関連情報 今出川地域連携推進室チラシ(PDFファイル)


お問い合わせ

今出川校地学生支援課学生支援係

TEL:075-251-3270
FAX:075-251-3099
E-mail:ji-gakse@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/s-support/news/detail/010-pqoNOe.html お知らせ Thu, 24 Apr 2025 11:11:09 +0900
理工学研究科機械工学専攻の梅田 知希さんが、日本設計工学会関西支部 2024年度研究発表講演会において、学生優秀発表賞を受賞しました。

20250408.png          (112131)

2025年3月1日に開催された日本設計工学会関西支部 2024年度研究発表講演会において、理工学研究科機械工学専攻の梅田知希さんが学生優秀発表賞を受賞しました。

梅田知希さんは、プラズマCVD法で形成したSiC膜の形成条件の1つであるTMSとH2ガス流量比がその構造、硬さ、摩擦特性に及ぼす影響を調査しました。
流量比を増加させても膜中Si含有率は0.3程度が上限であること、流量比1.5までは膜中Si含有率の増加とともに低硬度でかつ摩擦係数が上昇すること、流量比2.0以上では膜構造の水素終端が増えることで低硬度かつ低摩擦化することを見出しました。

発表題目

プラズマCVD法で形成したSiC膜の硬さおよび摩擦特性に及ぼすTMS/H2流量比の影響

発表者

梅田 知希

同志社大学理工学研究科 機械工学専攻博士課程(前期課程) 2年次生
(理工学部エネルギー機械工学科 卒業)

連名者

梅景 俊輔

同志社大学理工学部機械システム工学科 4年次生

中村 守正

同志社大学理工学部機械理工学科 教授

松岡 敬

同志社大学理工学部機械システム工学科 教授

お問い合わせ

理工学部・理工学研究科研究室事務室

TEL:0774-65-6211
FAX:0774-65-6801
E-mail:jt-koukn@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/se/news/detail/055-LzMiOt.html トピックス Thu, 24 Apr 2025 11:07:07 +0900
「研究データ管理」に関する学習コンテンツの提供を開始しました

本学は、研究データを適切に管理し研究データの価値を守り優れた研究を行うこと、研究データの公開により利活用を促進し研究データの価値を高めることを目的として「同志社大学研究データ管理・公開ポリシー」を定めています。

研究データの管理及び公開を支援する環境の整備の一環として、国立情報学研究所が提供する学認LMSを用いて、「研究データ管理」に関する学習コースの提供を開始しました。
申請手続きなしで、本学の Single Sign Onによる認証を利用し受講可能です。是非ご活用ください。

学認LMSへのリンク(https://lms.nii.ac.jp/)
学認LMSの利用方法(PDF)

関連情報 同志社大学研究データ管理・公開ポリシー
研究データ管理
お問い合わせ

研究企画課

TEL:0774-65-8256
FAX:0774-65-7757
E-mail:ji-knkak@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/rd/news/detail/018-lv7vMw.html お知らせ Tue, 22 Apr 2025 12:41:25 +0900
【更新・急募有】留学生の授業サポート「日本語授業ボランティア」

国際教養教育院では、留学生の日本語授業を主に日本語でサポートし、日本語での会話練習やディスカッションをしていただけるボランティアを募集しています。
この機会にぜひ国際交流を深めてください。

新規募集追加しました。募集多数あります!
興味のある授業と都合が合いましたら、ご協力よろしくお願いします。
内容詳細例:「留学生とクイズを考える」「和食についてグループで話し合う」「関西弁と若者言葉の会話サポート」「京都の祭り、新島襄の生涯、漫画について学ぶ」「スピーチ発表会の観客」「留学生へのアドバイス&友達に」


新規募集や更新情報、募集詳細は以下のページでご確認ください。
「日本語授業ボランティア募集ページ」
(先着順で募集終了になっている場合があります。)

日本語授業ボランティア募集ポスター (110154)



お問い合わせ

国際教養教育院事務室

TEL:075-251-3240
FAX:075-251-3242
E-mail:ji-nbn@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/cjlc/news/detail/044-Ri1mbo.html お知らせ Mon, 21 Apr 2025 16:24:21 +0900
『新島研究』『同志社談叢』同志社大学学術リポジトリにて公開中
『新島研究』、『同志社談叢』の最新号の論文データを公開いたしました。
本誌をお手に取りにくい環境の方など、ぜひともご利用ください。


お問い合わせ

同志社社史資料センター

TEL:075-251-3042
FAX:075-251-3055
E-mail:ji-shasi@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/archives/news/detail/039-oARlWW.html お知らせ Mon, 21 Apr 2025 10:09:06 +0900
『山岡家文書目録』を刊行、公開中

山岡家文書目録 (112495) 『山岡家文書目録』
画像クリックで同志社大学学術リポジトリの
アイテムページにリンクしています。

同志社社史資料センターでは、2025年3月に『山岡家文書目録』を刊行いたしました。
本目録は、山岡尹方関係文書目録、山岡邦三郎関係文書目録、山岡春関係文書目録、書画・屏風目録で構成されています。
山岡家とは旧岸和田藩上級武士の家系で、ここで登場する3名は明治から昭和初期にかけて活躍した人物です。特に尹方と邦三郎は同志社とゆかりが深く、彼らの資料は岸和田と同志社の関係の深さを物語ります。春は岸和田を越えて女性活動家として知られていますが、彼女の資料には激動期の庶民の生活を物語る側面もあります。
同志社大学学術リポジトリにて目録を公開していますので、教育、研究にご活用ください。



お問い合わせ

同志社社史資料センター

TEL:075-251-3042
FAX:075-251-3055
E-mail:ji-shasi@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/archives/news/detail/039-TL3WlH.html お知らせ Fri, 18 Apr 2025 15:52:16 +0900
同志社創立150周年記念事業アニメーション 『二百年の夢を見た。』声の出演者募集!
アニメ声の出演者募集

同志社の創設者、新島襄の生涯を描くオリジナルアニメを現在制作中です。幕末、自由な社会を求めひとりアメリカに渡った新島襄。日本初の私立大学の設立に挑んだその熱い軌跡を描きます。2025年11月29日の同志社創立150周年記念式後に、初上映をします。そのアニメーション『二百年の夢を見た。』への声の出演者を募集しています!!





資格2025年11月時点で同志社内大学生・大学院生(性別は問いません)
募集人数2名※基準に達しない場合は1名の場合もあります。
提出物音声データ(セリフ、自己PR約1分)、応募シート
データ形式データ形式はm4aやwav・mp3などの一般的なオーディオファイルでかまいません
セリフ https://webdisk.doshisha.ac.jp/public/3lJVgZ4K_PizLvYGL7AwIT4xf82ErxYOE2uUke8rhm33
提出先 https://adk-group.ent.box.com/f/43603fa8d3ff41c89ddf89a1324d9947
締切5月7日(水)23:59必着

お問い合わせ

学校法人同志社法人部法人事務部創立150周年記念事業事務室

電話:075-251-2710
E-mail:ji-150th@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)



]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-r7YiSN.html お知らせ Fri, 18 Apr 2025 12:50:38 +0900
第20回手話フェスティバルのサポート活動について

 2025年2月23日(日)、京都新聞文化ホールにて「第20回京都手話フェスティバル」が開催され、サポートスタッフとして活動している学生が、パソコン通訳(PC通訳)として参加してくれました。今回は、学外でのPC通訳を初めて経験したサポートスタッフのレポートを紹介します!

安田 薫(パソコン通訳スタッフ)

(政策学部政策学科 2年次生)

 私は初めてイベントでパソコン通訳を担当しました。これまで何度かパソコン通訳を目にする機会はありましたが、見る側と提供する側の両者を体験することで改めて情報保障の重要性や支援の難しさを理解することができました。
 特に、この度参加させて頂いた「手話フェスティバル」は聴者の方だけでなく、聴覚障がい者の方も沢山参加されていました。そのため、普段私が担当している学内授業でのパソコン通訳よりも多くの人が表示画面を利用されていると感じました。パソコン通訳は音声と文字表記を同時に表出することで、聴者と聴覚障がい者が同じ瞬間に同じ空気感を楽しむことができます。現在の社会では、全てのイベントにパソコン通訳が設置されている訳ではありませんが、今回のイベントのように情報保障が普及する契機になれば良いなと思いました。そして、学生時代の情報保障支援の経験を社会人になった際に、生かしていけるよう努力したいと思います。

京都手話フェスティバル_2025_1 (110417)
京都手話フェスティバル_2025_2 (110418)



お問い合わせ

スチューデントダイバーシティ・アクセシビリティ支援室(今出川)

TEL:075-251-3273(寒梅館)/075-251-3261(明徳館)
FAX:075-251-3099
E-mail:ji-care@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

スチューデントダイバーシティ・アクセシビリティ支援室(京田辺)

TEL:0774-65-7411
FAX:0774-65-7409
E-mail:jt-care@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/sda/news/detail/030-lK9vvI.html トピックス Fri, 18 Apr 2025 12:44:28 +0900