国際交流・留学_RSSトピックスリスト https://www.doshisha.ac.jp/news/rss/international_topicslist.rss 国際交流・留学_RSSトピックスリスト ja Copyright(C) Doshisha University All Rights Reserved. Thu, 01 May 2025 14:15:52 +0900 http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss 同志社大学・テュービンゲン大学第5回国際学際シンポジウムを開催しました!

2025年3月11日(火)、12日(水)に、同志社大学は、同志社大学EUキャンパス、およびテュービンゲン大学の共催でThe 5th International Interdisciplinary Symposiumを、寒梅館ハーディホールと良心館R305教室にて開催いたしました。

本シンポジウムのテーマは”Humans and AI : Coexistence and Conscience”‐ Toward a Future Where Humans and AI Develop Together for the Improvement of Society “人とAI:その共存と良心”‐人とAIが共に進化し、社会全体が発展していく未来に向けて‐ とし、同志社大学とテュービンゲン大学のさまざまな分野の研究者が 多角的な視点から議論を行いました。

寒梅館ハーディーホールで行われた基調講演では、小原克博学長が「AIと良心―宗教文化的多様性の視点から」と題し、講演を行いました。小原学長は、自然環境や文化環境をそれぞれ持つ社会が、デジタル環境へと進んでいる現状を踏まえ、こうした変化の中で環境倫理を構築することの重要性について論じました。テュービンゲン大学次期副学長であるKatja Schenke-Layland教授はヨーロッパにおけるAIのハブである「Tübingen AI Center」や基礎科学、技術革新、社会的インパクトを重視するヨーロッパ全体の卓越研究ネットワークを構成する「ELLIS-Institute Tübingen」により、世界中のトップレベルの機械学習研究者を惹きつけるために、優れた研究環境を整えていることについて述べられました。

Panel 1では Humans and AIをテーマに大規模言語モデル(LLMs)がコミュニケーションとコミュニティ形成に与える変革的な影響や、ソーシャルロボットのコミュニケーション、AIの膨大な視覚データを処理・解析能力の、神経プロセスのモデル化等における可能性等について紹介し、これらのコミュニケーションにおける倫理的な課題についての議論がおこなわれました。
翌日に行われたPanel 2では、Space TechnologyやMedical ScienceにおけるAIの応用とその発展、Panel 3ではマーケティングにおける規制やオルガノイドインテリジェンスに関する法的な課題などが議論されました。

基調講演、各パネルを通じのべ110名が会場に参加し、大学院生をふくめた活発な議論がおこなわれ、それぞれのテーマでのあらたな交流が生まれました。
DU-UTシンポジウムは両機関のあらたな研究交流の発展に繋がることが期待できます。
20250311_第5回同志社大学・テュービンゲン大学国際シンポジウム01 (112073)
基調講演Ⅰ
AIと良心‐宗教文化的多様性の視点から‐
同志社大学学長 小原 克博
20250311_第5回同志社大学・テュービンゲン大学国際シンポジウム02 (112075)
Discussion
左:同志社大学副学長 木原 活信
中央: テュービンゲン大学 次期副学長
Katja Schenke-Layland教授
右:同志社大学学長 小原 克博
20250311_第5回同志社大学・テュービンゲン大学国際シンポジウム03 (112076)
集合写真
詳細 https://research.doshisha.ac.jp/news/news-detail-72/
 Organization for Research Initiatives and Development Gloval Website

お問い合わせ

研究企画課

TEL:0774-65-8256
FAX:0774-65-7757
E-mail:ji-knkak@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/rd/news/detail/018-Tbv3W1.html トピックス Fri, 11 Apr 2025 15:32:36 +0900
2024年度 高麗大学短期プログラムを今出川校地にて実施しました

2025年1月20日~2月7日までの約3週間、韓国屈指の名門私立大学「高麗大学」の短期留学プログラム「Global Leadership Program」が同志社大学今出川校地において実施され、19名の留学生が本学で学びました。

KU2024photo1.jpg   (109530)

このプログラムでは本学日本語・日本文化教育センターの教員により徹底的に日本語授業が行われます。日々の課題も多く、毎年、多数の高麗大学学生が日本語の修得と日本文化の理解を深めてきました。そして、語学だけではありません。座禅体験や合気道体験等、来日しないと経験できない様々な体験学習も実施しました。また、留学の魅力の一つは、やはり人との出会いと交流ではないでしょうか。今回も数多くの本学学生がサポーターや学習のボランティアとして参加し、授業の補助や歓迎会・送別会、また、日常的な交流に尽力しました。会話練習や発表準備のサポート、学習以外の同じ若者として交流等を通じ、留学生たちと親交を深めることができたようです。

KU2024photo2.jpg   (109531)

KU2024photo3.jpg   (109532)

KU2024photo4.jpg   (109533)

プログラム最終日に実施した成果報告会では、各自設定した日本に関するテーマについて発表しました。発表資料の作成そして本番の発表、すべて日本語で行いましたが、この3週間の学習成果が遺憾なく発揮され、流暢な日本語で皆堂々と発表し、短期間での著しい成長に聞くもの皆が驚きました。テーマの着眼点も非常に独創的でした。

最後の行事は修了式。皆晴れ晴れした笑顔とポーズで修了証を受け取られていました。修了式後は帰国前最後の交流の時間です。留学生と本学学生サポーターとが日本語で楽しそうに会話をしつつも、別れを惜しむ姿が印象的でした。3週間という短期間でしたが、学生たちは友情を築き、お互いに素晴らしい影響を与え合えたようです。このプログラムへ参加してくれた高麗大学学生・同志社大学学生が今後も友情を温め、韓国と日本、そして世界への懸け橋になってくれることを心より願っています。

KU2024photo5.jpg   (109534)


お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-pvUu0h.html トピックス Mon, 10 Feb 2025 16:07:32 +0900
「福笑いをしよう!」を開催しました!(SIED企画)
こんにちは。SIEDです。
 
1月9日(木)に「福笑いをしよう!」を開催し、留学生4名とローカル学生2名の計6名が参加しました。 
このイベントでは、新年の日本の伝統的な遊びである福笑いに挑戦しました。 
はじめに、SIEDが日本のお正月文化について紹介し、「初詣」や「おせち」の意味を確認しました。
その後、留学生にも自国のお正月の文化を話してもらいました。
台湾と日本の文化ではよく似ているお正月遊びなどを発見することができ、盛り上がりました。 
福笑いでは参加者の1人が目隠しをし、周りの参加者が声を掛け合いながら1つの顔を完成させました。
顔のパーツの場所の予想や向きの調整に苦戦していましたが、ユニークな顔がたくさんできました。
イベント中、会話や笑いが止まらず、終始和やかな雰囲気で福笑いを行うことができ、スタッフ一同大変うれしく思います。 
参加していただいた皆様、ありがとうございました。 

SIEDはこれからも様々な国際交流イベントを開催します。 
20241030Halloween1
20241030Halloween2

20241030Halloween3


お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-pZ1kzf.html トピックス Thu, 23 Jan 2025 14:22:31 +0900
「ダンスしましょう!」を開催しました!(SIED企画)
こんにちは。SIEDです。 

12月20日(金)に、SIEDイベント「ダンスしましょう!」を京田辺校地の国際交流ラウンジにて開催しました。 
イベントには留学生7名、ローカル学生9名の計16名が参加しました。
たくさんの方に参加していただき、国際交流ラウンジは活気であふれていました。
イベント中に挑戦したダンスも簡単な振り付けだったため、初心者の方でも安心して楽しんでいました。
また、今回のイベントではSIEDスタッフも参加して、みなさんと一緒に踊りました。
初対面の方同士も、今回のダンスを通して打ち解け、仲良くなれたようです。 
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました! 

SIEDは今後も様々な国際交流イベントを開催します。
20240511KyotoSansaku1
20240511KyotoSansaku2

20240511KyotoSansaku3


お問い合わせ

国際センター 留学生課(京田辺)

TEL:0774-65-7453
FAX:0774-65-7068
E-mail:jt-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-r7zNq0.html トピックス Tue, 21 Jan 2025 14:39:37 +0900
「地域文化を学ぼう! 〜岡山・ジーンズの街〜」を開催しました!(SIED企画)
こんにちは。SIEDです。

1月8日(水)に「地域文化を学ぼう! 〜岡山・ジーンズの街〜」を開催し、留学生2名、ローカル学生4名の計6名が参加しました。
このイベントでは岡山県の児島のジーンズについて紹介し、実際に児島デニムの生地を使い、ネックレス・小物入れ・ストラップを製作しました。
「地域文化を学ぼう!」というイベントは春学期の沖縄編 星の砂づくりに続き2回目の開催です。
日本の地方文化にスポットライトを当てたこのイベントでは、最初にクイズを通して岡山や児島について学び、参加者の皆さんの出身の街の名産品や地元のお祭りなどを紹介し合いました。
その後、参加者の皆さんはデニム生地を裂いたり、切ったりしてそれぞれ集中して作品作りに取り掛かりました。
今回は偶然器用な方が多く、非常にスムーズに作品を完成させていました。
デニム生地で作った羽のモチーフをネックレスの紐に付け、イベント後首に飾り帰られた方もいました。

参加者の皆様が岡山を訪れてみたいと思ってくだされば、SIED一同非常に嬉しいです。
SIEDは今後も様々な国際交流イベントを企画します。
20241030Halloween1
20241030Halloween2

20241030Halloween3


お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-RCpLmE.html トピックス Wed, 15 Jan 2025 16:28:16 +0900
「音楽を通して 文化交流しよう!」を開催しました!(SIED企画)
こんにちは。SIEDです。 

12月17日(火)今出川国際交流ラウンジにてSIED企画イベント「音楽を通して 文化交流しよう!」を開催し、留学生3名、ローカル学生3名の計6名が参加しました。 
このイベントでは、まずアイスブレイクとして参加者のみなさんにお互いの好きな音楽、歌手をシェアしてもらいました。
今回のイベントでは日本の歌手が1番のお気に入りという方が多かったようです。
その後、参加者全員で1フレーズずつ歌詞を考え、全員で1つの歌を作るアクティビティーを行いました。
日本語だけでなく英語の歌詞も取り入れ、言語を超えたユニークな歌詞が完成しました!
1フレーズずつ違う参加者が歌詞を考えたことで、意外性あふれるストーリーの歌となりました。 
音楽への興味を通して交流が深まり、SIEDスタッフ一同嬉しく思います。 

SIEDは、これからも様々な国際交流イベントを企画します。 
20241030Halloween1
20241030Halloween2

20241030Halloween3


お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-CpWvDR.html トピックス Wed, 08 Jan 2025 15:33:20 +0900
「パワポカラオケをしよう!」を開催しました!(SIED企画)
こんにちは。SIEDです。 

12月17日(火)と12月19日(木)に、SIEDイベント「パワポカラオケをしよう!」を京田辺校地の国際交流ラウンジにて開催しました。 
イベントには留学生5名、ローカル学生3名の計8名が参加しました。 
パワポカラオケとは、他人が作ったパワーポイントを使ってアドリブでプレゼンを行うというドイツで人気のある遊びです。
今回のイベントでは、1つお題をルーレットで決め、ランダムに表示される5つのスライドに対してアドリブでのプレゼンを行ってもらいました。
発表をする参加者もそれを聞く参加者も、非常に盛り上がりを見せてくれました。
プレゼン中は終始笑いが絶えず、和やかな雰囲気で行われました。
みなさんが仲を深められたようで、スタッフ一同嬉しく思います。 
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

SIEDは今後も様々な国際交流イベントを開催します。
20240511KyotoSansaku1
20240511KyotoSansaku2

20240511KyotoSansaku3


お問い合わせ

国際センター 留学生課(京田辺)

TEL:0774-65-7453
FAX:0774-65-7068
E-mail:jt-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-tRT9HC.html トピックス Fri, 27 Dec 2024 10:42:03 +0900
「しめ縄・しめ飾りを作ろう!」を開催しました!(SIED企画)
こんにちは。SIEDです。

12月5日(木)に「しめ縄・しめ飾りを作ろう!」を開催し、留学生8名、ローカル学生3名の計11名が参加しました。
このイベントでは、しめ縄にお花や水引を飾り付け、自分だけのオリジナルしめ飾りをデザインしました。
イベントの最初にアイスブレイクとして、参加者同士でお正月の過ごし方について話してもらいました。
その後、好きな飾り付けを選んでもらい話しながらみんなでしめ飾りデコレーションを楽しみました。
シンプルに水引のみで飾り付けをされている方や、色々なお花を使いカラフルで派手に飾っている方もおられ、最後にはそれぞれ思い思いのしめ飾りが完成しました!
イベント後、参加者の方から「楽しかった!」「鯛や俵、扇などの飾りがもう少し欲しかった。」といった言葉もいただきました。

SIEDはこれからも様々な国際交流イベントを企画します。
20241030Halloween1
20241030Halloween2

20241030Halloween3


お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-v8twek.html トピックス Thu, 26 Dec 2024 16:19:55 +0900
「 八つ橋作り体験!」を開催しました!(SIED企画)
こんにちは。SIEDです。  

12月7日(土)に「八つ橋作り体験!」を開催し、留学生7名、ローカル学生4名の計11名が参加しました。 
このイベントでは、八つ橋づくり体験を通して京都の定番お菓子のひとつである八つ橋についての知識を深め、国際交流を楽しみました。  
体験中は参加者同士、和気あいあいとした雰囲気でお互いに八つ橋作りをサポートし合いながら楽しんでいました。
1番最初の八つ橋の生地を作る作業から、生地を丸めて切りペーストを挟む作業まで、すべて参加者が自分たちで行いました。
それぞれ個性の溢れる八つ橋を作り、最後には抹茶をたてて、抹茶と一緒に手作り八つ橋を食べました。
自分だけのオリジナリティーある八つ橋を作り、最後までイベントを楽しんでいる様子でした。
イベント後、参加者の方から「楽しかった!」「八つ橋が美味しかった!」といった言葉もいただきました。  

SIEDは今後も様々な国際交流イベントを企画します。  
20241030Halloween1
20241030Halloween2

20241030Halloween3


お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-YxLeph.html トピックス Thu, 26 Dec 2024 14:36:30 +0900
「紙漉き体験をしよう!」を開催しました!(SIED企画)
こんにちは。SIEDです。 

12月11日(水)に「紙漉き体験をしよう!」を開催し、留学生1名、ローカル学生3名の計4名が参加しました。 
このイベントでは「和詩倶楽部」さまにご協力いただき、楮(こうぞ)を材料とした日本伝統の和紙作りの製法を体験し、学びました。 
参加者はまず紙を漉き、紙の水気を取りました。
その後紙の上に絵を描き、鉄板で乾燥させる、といった一連の作業を行い、思い思いの和紙を完成させました。
手順や描くものに迷った際は、参加者同士で相談をし合いながら、終始和やかな雰囲気で作業をすることができました。 
イベント後、参加者の方から「楽しかった!」「和紙を知ることができた」といった嬉しい言葉もいただきました。 

SIEDはこれからも、様々な国際交流イベントを企画します。
20241030Halloween1
20241030Halloween2

20241030Halloween3


お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-sLHBMV.html トピックス Fri, 20 Dec 2024 14:17:10 +0900
「JICA海外協力隊セミナーに参加しませんか?」を開催しました!(SIED企画)
こんにちは。SIEDです。
 
12月4日(水)に 「JICA海外協力隊セミナーに参加しませんか?」 を開催しました。
まず、森田英津子さまよりJICA海外協力隊についてご紹介いただいた後、家谷紀子さまよりご講演いただきました。
家谷さまはガーナ、サモア、インドネシアで理数教育に携わってこられました。
現地の暮らしの紹介を交えながら、理数教育の現状や国際協力について生き生きと語ってくださいました。
ご講演の後、30分ほど参加者との交流の時間を持ちました。
参加者からは「JICA海外協力隊として派遣されるまでにはどのような研修があるのか」や「国際協力にあたって大切にしていたことは何か」など多岐に渡る質問が飛び交い、活発な対話が行われました。講師の先生方から丁寧にご回答いただき、それぞれに考えを深める機会となりました。
ご協力くださいました森田英津子さま、家谷紀子さま、ありがとうございました。

今後もSIEDでは同志社大学生のグローバルな活躍を後押しする様々な国際交流イベントを企画します。

20240511KyotoSansaku1
20240511KyotoSansaku2

20240511KyotoSansaku3


お問い合わせ

国際センター 留学生課(京田辺)

TEL:0774-65-7453
FAX:0774-65-7068
E-mail:jt-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-Kd3FNa.html トピックス Thu, 19 Dec 2024 12:47:12 +0900
「芝生ピクニック」を開催しました!(SIED企画)
こんにちはSIEDです。

11月5日(火)にSIED企画イベント「芝生ピクニック」を開催しました。
ローカル学生19名、留学生9名が参加しました。
開放的な芝生の上でのイベント開催であったため、多くの参加者に交流を楽しんでいただけたようです。
昼休みの時間にみんなでお昼ご飯を食べながらの国際交流は盛り上がり、みなさん主に英語で会話をされていました。
また、普段SIEDがイベントを開催している国際交流ラウンジ以外の場所でのイベントということもあり、SIED自体に興味を持ってくださる参加者やSIEDの活動内容について質問してくださる方もいました。

SIEDは今後も様々な国際交流イベントを企画します。
20240511KyotoSansaku1
20240511KyotoSansaku2

20240511KyotoSansaku3


お問い合わせ

国際センター 留学生課(京田辺)

TEL:0774-65-7453
FAX:0774-65-7068
E-mail:jt-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-5EyEWr.html トピックス Thu, 19 Dec 2024 12:46:22 +0900
Doshisha Week 2024を開催しました

 2024年9月26日(木)・27日(金)の2日間に亘り、第5回目となる DoshishaWeek 2024をドイツ・テュービンゲン大学の旧大学講堂(Alte Aura)にてハイブリッド形式で開催しました。この行事は、テュービンゲン大学における本学のプレゼンス向上を目的とし、過去、研究者同士の交流会、マンガや書を通じた学生交流会等がありました。
 今回の Doshisha Week 2024では、"The Challenge of Next-GenerationResearchers”と題して、初めて両大学の若手研究者の交流にフォーカスしました。本学からは同志社大学大学院博士後期課程次世代研究者挑戦的研究プロジェクト(SPRING)の支援対象である博士後期課程学生(神学研究科、経済学研究科、グローバル・スタディーズ研究科)の3人が現地に派遣され、また、ブリティッシュコロンビア大学に留学中の博士後期課程学生(心理学研究科)には、オンラインで参加いただくこととなりました。両大学の研究者による基調講演の後、初日は“Gender & Religion; Gender Studies”をテーマに、2日目は“Social Sciences(EconomicsFiscal Policy/Psychology)”をテーマに、両大学の若手研究者による研究発表と活発なディスカッションが行われました。

詳細は以下のページでご確認ください。
テュービンゲン大学との研究交流Doshisha Week2024にて研究発表を実施 - 研究・産官学連携サイト
 ※2024年度の活動報告「Doshisha Week2024(9月26日、27日)」をご覧ください。
海外連携校テュービンゲン大学との研究交流を実施 - 同志社大学 博士人材育成支援サイト



Contact

国際センター 国際課

TEL:075-251-3260
FAX:075-251-3057
E-mail:ji-kksai@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-QpN4lJ.html トピックス Mon, 09 Dec 2024 15:26:13 +0900
「色紙を作ろう!」を開催しました!(SIED企画)
こんにちは。SIEDです。

11月15日(金)に「色紙を作ろう!」を京田辺校地の国際交流ラウンジにて開催しました。 
留学生3名、ローカル生4名、計7名の方が参加しました。
イベントでは、日本の伝統文化のひとつである書道と色紙作りを体験してもらいました。
最初は半紙で書き方の練習をし、イベントの終盤に色紙に一発勝負で字を書いてもらいました。
字を書き終えた後、水引で色紙をデコレーションしてより華やかな作品ができあがりました!
慣れない筆を使っての作業でしたが、みなさん非常に集中して取り組み、立派な作品が完成しました!
参加者の皆様ありがとうございました。
 
SIEDは今後も様々な国際交流イベントを開催していきます。
20240511KyotoSansaku1
20240511KyotoSansaku2

20240511KyotoSansaku3


お問い合わせ

国際センター 留学生課(京田辺)

TEL:0774-65-7453
FAX:0774-65-7068
E-mail:jt-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-3Is73V.html トピックス Fri, 06 Dec 2024 16:28:04 +0900
「FUTSAL SIED CUP」を開催しました!(SIED企画)
こんにちは。SIEDです。

11月19日(火)にSIED企画イベント「FUTSAL SIED CUP」を開催し、留学生10名、ローカル学生1名の計11名が参加しました!
このイベントでは、留学生とローカル学生がフットサルの試合を通して国際交流を楽しみました。

今回は留学生の参加が非常に多く、参加者のみなさんは主に英語で会話をされていました。
試合はゆっくりのペースから始まり、点数が拮抗している状態になると休憩のチームメイトが叫んで応援していました!
コーチの様にアドバイスを叫んでいる経験者もいました。
フットサル未経験者にボールが渡った時はみなさん優しく見守っており、微笑ましい雰囲気となりました。
みなさんが国籍に関係なくスポーツを通し交流を楽しんでいただけたようで、SIED一同嬉しく思います!

SIEDは今後も様々な国際交流イベントを企画します。
20241030Halloween1
20241030Halloween2

20241030Halloween3


お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-gaaMiW.html トピックス Wed, 04 Dec 2024 14:23:27 +0900