2025年度春学期科目「宗教と社会福祉」の全体報告会を開催します。
「宗教と社会福祉」では、教室での講義とオンデマンド授業に加え、フィールドワークを行いました。神学部の枠を超えて集まった学生がこの授業で学んだこと、感じたことを報告します。
報告会は、どなたでもご参加いただけます。ご自由にご参加ください。
開催日時 | 2025年7月17日(木) 16:40~18:10 |
---|---|
開催場所 | 神学館 礼拝堂 |
お問い合わせ |
神学部・神学研究科事務室 TEL:075-251-3330
|
---|
編み物に挑戦したいけど何から始めればいいのかわからないあなた。
夏の間に基礎練習をして冬本番に素敵な作品を作りませんか。
カウンセリングセンターのカウンセラーがかぎ針編みの基本を
丁寧にお教えします!
※編み針は貸出可能ですが、毛糸は各自ご持参ください。詳しくはチラシをごらんください。
日時と場所 | 第1回 8月6日(水) 第2回 9月11日(木) 12:30~13:40 今出川校地寒梅館1F和室 *どちらか1回の参加でも結構です。(同一内容です。) |
---|---|
対象者 | 本学学生。各回定員先着9名 ※ただし、編み物経験者で指導不要の方は事前申込無しで、直接参加いただけます。 |
申込方法 | 参加希望者は7月29日(火)17時までにMicrosoft Formsでお申し込みください。 |
お問い合わせ |
---|
8月1日(金)14:00~17:00 京都リサーチパークで、KRPフェス2025の一環として、同志社ビジネススクールMBA公開講座「中小企業が経営を学ぶことの意義2025」が開催されます。
学習成果活用体験談やパネルディスカッションを通して中小企業にとっての「経営について学ぶことの意義」を考えます。
詳細とお申し込みはこちら
お問い合わせ |
ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4585
|
---|
日時:9月24日(水)・9月25日(木)・9月26日(金)
各日12:50~16:30
場所:京田辺キャンパス 知真館1号館1・2階
※DUETのID・PWを入力すると開きます。
DO Weekを有意義に使って他大学学生と差をつけよう!
皆さんの参加をお待ちしています!
お問い合わせ |
キャリアセンター(京田辺校地) TEL:0774-65-7016
|
---|
参加企業変更のため。
2025年6月18日初出
京都・奈良の7大学主催の博士・ポスドク限定の対面型企業合同説明会が京都で開催します。
本イベントは博士後期課程・ポスドク限定での採用をふまえた説明会となりますので、博士人材を積極採用する企業と確実に出会えるものとなっています。
参加企業による全体プレゼンの他、参加企業の社風や事業、博士人材が活躍するポジションを少人数ブースでじっくり聞くことができます。
博士後期課程修了後のキャリアを検討する上でも参考になりますので、博士後期課程進学予定の方も是非ご参加ください。
参加をご希望の方は、フライヤーのQRコードもしくは下記リンクからお申し込み下さい。
塩野義製薬、日本新薬、沢井製薬、Nuvoton、オンダ国際特許事務所等の追加参加がきまりました!
開催日時 | 2025年7月26日(土)14:00~18:45 |
---|---|
開催場所 | 京都市勧業館 みやこめっせ 第一展示場 京都市営地下鉄東西線 「東山駅」より徒歩約8分 市バス5・105「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車 https://www.miyakomesse.jp/access/ |
対象者 | 博士後期課程の学生・ポストドクター 博士後期課程に進学予定の方も含みます |
プログラム | 14:00~企業PRプレゼン (20社x2分) 14:50~企業個別説明 17:45~懇親会 (軽食あり) |
主催 | 同志社大学・京都工芸繊維大学・奈良先端科学技術大学院大学・立命館大学 京都府立医科大学・奈良女子大学・京都産業大学(順不同) |
参加費 | 無料 |
定員 | 100名(定員になり次第締切る場合がございます) |
参加方法 | 事前申込制とさせて頂いておりますので,フライヤーのQRコードもしくは以下のリンクからお申込みください。 日本語:https://acaric.jp/event/detail/557 英 語:https://acaric.jp/event/detail/622 |
・参加企業(順不同)
エンゼルグループ株式会社・日本電信電話株式会社・株式会社SCREENホールディングス・株式会社新日本科学PPD・国立研究開発法人産業技術総合研究所・ミネベアミツミ株式会社・株式会社とめ研究所・株式会社ブレインパッド・株式会社知能情報システム・Japan Advanced Semiconductor Manufacturing株式会社・オムロン株式会社・株式会社aiESG・株式会社タダノ (参加企業の最新情報は申込サイトをご確認ください)
【お問い合わせ先】
同志社大学 高等研究教育院事務室 ji-ktken@mail.doshisha.ac.jp
株式会社アカリク 博士キャリア合同企業説明会in KYOTO事務局 kyoto-phd-fair@acaric.co.jp
お問い合わせ |
高等研究教育院事務室 TEL:075-251-3259
研究企画課 TEL:0774-65-8256
|
---|
国際教養教育院では、日本語・日本文化研修留学生(日研生)の研究ポスター発表会を行います。
発表タイトルなど詳細はポスターをご覧ください。
留学生が真剣に向き合った興味深いテーマが多数あります。
本学学生・教職員の皆さんはお申し込み不要、出入り自由です。
お気軽にお越しください。
日 時 | 7月18日(金) |
---|---|
場 所 | 良心館 RY304教室 |
お問い合わせ |
国際教養教育院事務室 TEL:075-251-3240
|
---|
同志社大学文学部哲学科とテュービンゲン大学 College of Fellows の共催により、国際コロキウム 「Erfahrung aus phänomenologischer und interkultureller Perspektive」を開催いたします。現象学と間文化哲学それぞれの観点から「経験」の諸相をめぐって 、3名の研究者による講演が行われます。
日時 | 2025年8月5日(火) 13:00-18:00 |
---|---|
場所 |
同志社大学今出川キャンパス 寧静館35教室(N35教室) |
主催 |
同志社大学文学部哲学科/テュービンゲン大学カレッジ・オブ・フェローズ |
使用言語 |
ドイツ語 |
参加方法 | 一般来聴歓迎・参加無料・事前申込不要 |
お問い合わせ |
文学部・文学研究科事務室 TEL:075-251-3361
|
---|
イベントの詳細内容を更新しました
2025年6月3日初出
同志社大学寒梅館で5年ぶりとなる夏まつりを開催します。
この夏、最高の思い出をつくろう!
同志社大学のお兄さん&お姉さんたちが、わくわくイベントを企画中。
夏休みの特別な1日に、あなたも参加してみませんか?
一つのイベント所要時間は10分~20分程度。
大学生と一緒に夏まつりを楽しみましょう!
※記載イベントの内容は予定の情報です。予告なく変更の可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
※イベントの詳細については、本ページを随時更新・お知らせいたします。
日時 | 2025年8月23日(土)13時~17時 |
---|---|
場所 | 同志社大学室町キャンパス寒梅館(京都市上京区烏丸通上立売下ル御所八幡町103) ※駐車場・駐輪場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。 |
対象 | 小学生を主な対象としておりますが、内容によっては兄弟姉妹(未就学のお子様)の方も楽しんでいただけます。 ※ブースの内容によっては人数制限を行う可能性もございます |
参加費 | 無料 |
事前申込 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 ※合理的配慮が必要な方は、事前にご連絡ください。ご要望内容を検討のうえ出来る限りの対応をさせていただきます。 |
ジャグリングやダンス、アンサンブルを披露します。
見るだけでなく一緒に踊る時間があるかも…!?
★聞いて!見て!楽しむ!タップダンスショー
出演:タップダンスサークルShimSham
★HocusーPocusジャグリングステージ
出演:マジック&ジャグリングサークルHocusーPocus
★弦楽アンサンブル
出演:同志社交響楽団
★フラダンスステージ
出演:Meahula Nohealani
★フラダンスステージ
出演:Meahula Nohealani
★同志社戦隊タナレンジャーショーミニステージ
出演:同志社ヒーローショー同好会
★日本伝統の楽器の音色を聴いてみよう!
出演:雅楽会
同志社大学生が普段活動していることをお伝えし、楽しんでいただけるコーナーをたくさん用意しています!
★オリジナル竹うちわ作り
内 容 :うちわに筆を使ってオリジナルの竹うちわを作ります
担当団体:書道部
★けずってキラキラ!スクラッチアート体験
内 容 :スクラッチアートシートの黒い層をけずり、下にかくれたカラフルな層で絵や模様を描くアート体験です。
担当団体:ART-SOZO
★ペーパーキャンドル教室
内 容:ロウを手の温度で溶かして、動物の形にするキャンドルです!
担当団体:Shinmachi Activate Project
★ペーパーロケットを作ろう
内 容:ペーパークラフトのロケットをのりやテープなどを使って作ります
担当団体:同志社大学DERCロケットサークル
★キャンドルすくい
内 容 :教会で使われなくなった古ろうを手作りのミニキャンドルにリサイクルしました。
水に浮かべてなんちゃって金魚すくいを楽しんでもらうワークショップです。
担当団体:キリスト教文化センター学生スタッフ
★ミニジオラマ製作
内 容 :レールや草木を自分なりに配置してオリジナルのミニジオラマを製作します。
担当団体:鉄道同好会
★多くつかもう!豆つかみゲーム、目指せ紙ひこうきチャンピオン!
内 容 :豆つかみではどれだけ多くつかめるかを競います。紙ひこうきは様々な紙の種類を自由に選んで、より遠くに飛ばせるかチャレンジ!
担当団体:地域連携サポーター
★わくわくおまっちゃたいけん
内 容 :自分で抹茶を点ててお菓子とともに味わっていただきます。
担当団体:茶道部
★楽器を演奏してみよう!
内 容 :楽器を鳴らす体験です。
担当団体:同志社交響楽団
★プラモデル体験会
内 容 :プラモデルの製作体験会です。人気キャラクターを作れるように大学生がサポートします。
担当団体:模型研究会
★寒梅館で人力車に乗らないかんばい!
内 容 :寒梅館中庭で人力車の乗車を体験していただきます(雨天決行)
担当団体:人力俥友之会
★「話してワクワク!アナウンス・ラジオ体験!」
内 容 :アナウンス練習やラジオブースの体験です。時間帯によってはミニステージの司会を体験できるチャンスもあります。
担当団体:学生放送局
★運転手はきみだ!
内 容 :鉄道模型の運転を体験です。
担当団体:鉄道同好会
★雅楽体験〜みやびな世界へレッツゴー!〜
内 容 :雅楽の楽器に触れたり、音を出す体験をしていただきます。
担当団体:雅楽会
★同志社戦隊タナレンジャーと触れ合おう!
内 容 :同志社戦隊アタナレンジャーとの写真撮影や、レンジャーが使用しているアイテムなどを触れることができます。
ブースとは別にミニステージショーもあります!
担当団体:同志社ヒーローショー同好会
★一緒に楽しむ ジャグリング体験会!
内 容 :ジャグリングホールやディアボロなど、ジャグリンで使用する様々な道具を体験することができます。
担当団体:マジック&ジャグリングサークルHocusーPocus
★ダンボールおもちゃ王国 ~わくわくがいっぱいだMOW~
内 容 :射的ゲーム、スマートボールなどのダンボールで作ったおもちゃで遊ぶことができます。
また、上京区役所マスコットキャラクター「かみぎゅうくん」も登場します!
担当団体:上京区役所
お問い合わせ |
今出川校地学生支援課学生支援係 TEL:075-251-3270
|
---|
開催日時 | 7/25(金)、28(月)、29(火) ①10:00~12:00 ②12:30~14:30 ③15:00~17:00 |
---|---|
開催形式 | Zoomによるオンライン開催 |
対象者 | 2026年3月または2025年9月卒業・修了予定者で就職活動中の方 |
参加申込 | 要申込 <手順> 特設ページ から、特設サイトへ進み、「【2026卒】企業採用選考会」をクリック。(<特設サイト>公開中!) ①各企業のページ>「企業情報」>「企業概要動画」から説明会動画を視聴する。 ②「企業情報」>「事前対応【必須】」から、参加する企業の事前提出物等の有無を確認し、ある場合は期日までに対応をする。(期日の早い企業もあるので早めに確認しましょう。) ③各企業のページ上部にある「参加申込はこちら」の申し込みフォームから回答し、参加する企業の事前予約をする。(申込期限:開催2日前(土日含まず)の13:00) ※予約後に、やむを得ない理由でキャンセルする場合は、必ずキャリアセンターに連絡をしてください。無断キャンセルは不可です。 |
直前対策 | 採用選考会に参加する注目企業の紹介、面接対策など、採用選考会の活用法をお伝えする「直前対策セミナー」を開催します(オンライン、予約不要)。 悩みにお答えする質疑応答もあります! 「企業採用選考会直前対策セミナー ~同志社生を採用したい企業と急接近できる!企業採用選考会の攻略法を解説!~」 ●7月14日(月)12:20~13:10+質疑応答の時間あり Zoom開催です。参加は特設ページから。事前申込不要です! |
個別相談 | 個別相談の利用について キャリアセンターでは、就職に関する相談をすることができます。 企業採用選考会に参加するにあたって、エントリーシートの相談や面接練習もできます! ぜひ活用してください! |
---|
お問い合わせ |
キャリアセンター(今出川校地) TEL:075-251-3310
キャリアセンター(京田辺校地) TEL:0774-65-7016
|
---|
「オープンキャンパス特設サイト」の項目を追加しました。
2025年6月17日初出
以下の日程にて、2025年度夏のオープンキャンパスを開催いたします。
同志社大学を知る機会として、ぜひご参加ください。
京田辺校地 2025年7月26日(土)・27日(日) 9:30~15:20(一部プログラムを除く)
今出川校地 2025年8月2日(土)・3日(日) 9:30~16:10(一部プログラムを除く)
大学紹介、学部・学科・コース紹介、入試説明、キャンパスツアー、学生talk、個別相談など
※事前予約制。各プログラムは教室定員を上限(先着順)としますが、来場(キャンパス入構)に関わる定員はありません。
各プログラムが開催される建物は、以下キャンパスマップをご参照ください。
京田辺キャンパスマップ
今出川キャンパスマップ
以下の通り、「来場予約」と「プログラム予約」を分けて事前予約を受け付けます。
まずは(1)「来場予約」にてIDを発行してください。
※プログラムに参加しない場合(キャンパス入構のみ)も来場予約をお願いいたします。
次に、発行済みのIDで(2)各プログラムの予約をお願いします。
(1) 来場予約:2025年7月7日(月)17:00~ (来場に関する定員はありません)
(2) プログラム予約:2025年7月14日(月)17:00~ (一部プログラムを除き定員制(先着順))
※「来場予約」をされた方を対象に「大学紹介」、「入試説明」、「各学部・学科・コース紹介」の動画を、後日入学センター公式Youtubeにて公開いたしますので、当日ご来場できない方もぜひご予約ください(一部説明資料等が不鮮明となる可能性もありますが、あらかじめご了承ください)。
プログラムおよび事前予約に関する詳細は、以下の特設サイトをご覧ください。
オープンキャンパス2025特設サイト
※上記の内容は変更となることがあります。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
お問い合わせ |
入学センター 入学課 TEL:075-251-3210
|
---|
開講期間中の毎週火曜日、寒梅館クローバーホールでは映画上映を中心とした催しを開催しています。
●映画の神秘~カール・テオ・ドライヤー
7月15日(火)*開場は各回15分前
17:00~『裁かるるジャンヌ』La Passion de Jeanne d'Arc
1928年/82分/フランス/サイレント
監督:カール・テオ・ドライヤー
出演:ルネ・ファルコネッティ、ウジェーヌ・シルヴァン ほか
ジャンヌ・ダルクの異端審問裁判の様子とその後の火刑までを扱った作品で、実際の裁判記録をもとに脚本が書かれ、ジャンヌを英雄視せず、あくまで尋問調書から読み取ることができる一人の人間として描いている。髪を刈り、メイク無しの素顔をさらす舞台女優ファルコネッティの熱演が光る。
★上映後、北小路隆志氏によるアフターレクチャーあり
講師:北小路 隆志氏(映画批評家/京都芸術大学芸術学部教授)
1962年京都生まれ。新聞、雑誌、劇場用パンフレットなどで映画評や書評を中心に執筆。主な著書に『王家衛的恋愛』、共著に「アピチャッポン・ウィーラセタクン 光と記憶のアーティスト」「エドワード・ヤン 再考/再見」、編著に『〈社会派シネマ〉の戦い方』ほか多数。
開催日 | 2025年7月15日(火) |
---|---|
開催場所 | 寒梅館クローバーホール(今出川校地 寒梅館地下1階) |
料金 | 入場無料 |
対象者 | 同志社大学生・一般 |
参加申込 | 申込不要(直接会場にお越しください。) |
関連情報 | 学生支援センターホームページ 春学期全ラインナップを公開中! |
---|
お問い合わせ |
今出川校地学生支援課学生支援係 TEL:075-251-3270
|
---|
なぜフィギュアスケーターは美しく跳べるのか?体の動きを科学でひもとく体験セミナー(やましろ未来っこサイエンスラリー)
山城教育局が実施する「やましろ未来っこサイエンスラリー」事業の一環として、本学では「なぜフィギュアスケーターは美しく跳べるのか?体の動きを科学でひもとく体験セミナー」と題して以下のイベントを実施します。科学に興味のある山城地域*在住の小学校4年生~6年生の皆さんの参加をお待ちしています!
(*宇治市・城陽市・八幡市・京田辺市・木津川市・久御山町・井手町・宇治田原町・精華町・和束町・笠置町・南山城村)
この講座では、同志社大学で活動するフィギュアスケート選手のジャンプやスピンを、三次元動作解析装置(モーションキャプチャー)という特別なカメラで観察し、なぜきれいでかっこよく動けるのか?その秘密を一緒に考えていきます。後半では、参加者のみなさん自身の動きを観察しながら、楽しく体の使い方を学びます。
申込先 | やましろ未来っ子サイエンスラリー(同志社大学)申込 |
---|
お問い合わせ |
京田辺地域連携推進室 電話:0774-65-7005 |
---|
アメリカ研究所第38回コロキアム "福祉国家・行政国家アメリカの動揺? イデオロギー分極化の司法人事への影響も踏まえて" を開催いたします。
講演タイトル | 福祉国家・行政国家アメリカの動揺? イデオロギー分極化の司法人事への影響も踏まえて |
---|---|
登壇者 | 川鍋 健 (同志社大学アメリカ研究所、司会、問題提起) 森口 千弘 (熊本学園大学、修正1条の武器化に関して) 正木 宏長 (立命館大学、近年の合衆国最高裁判決の反行政国家的傾向に関して) |
日時 | 2025年7月22日(火) 14:55-16:25 |
---|---|
場所 | 同志社⼤学烏丸キャンパス 志高館1階 SK118教室 |
言語 | 日本語 |
入場料 | 無料 |
申込 | 不要 |
共催 | 同志社大学アメリカ研究所部門研究2 科研費若手研究JP25K16501(「裁判官選挙と国民審査の異同に関する日米比較憲法研究」、研究代表者・川鍋健) 科研費若手研究JP22K13284(「裁判官選挙制および国民審査制の日米比較:人民主権の憲法思想の制度的一側面」、研究代表者・川鍋健) |
お問い合わせ |
アメリカ研究所事務室 TEL:075-251-4900
|
---|
本学では、キャリアパス支援の一環として、アカデミア、企業、官公庁等を問わず様々な分野の博士学位取得者の方から、ご自身の経験や現在の状況について伺う「博士キャリアカフェ」を定期的に開催しています。講師の先生と、ざっくばらんに意見交換ができる貴重な機会となりますので、奮ってご参加ください。
なお、参加をご希望の方は、事前にお申し込みが必要です。
講師 | 大石 寛 先生 佐賀大学 教育研究院人文・社会科学域教育学系 助教 博士(スポーツ健康科学)(同志社大学)[2024年3月取得] |
---|---|
開催日時 | 2025年7月28日(月)12:15~13:15 ご講演30分/懇談30分 |
開催形式 | オンライン |
申込方法 | フライヤーのQRコードもしくは下記リンク先よりお申込みください。
申込締切:7/25(金)15:00 |
参加をご希望の方は、フライヤーのQRコードもしくはリンク先よりお申込みください。
申込締切:7/25(金)15:00
※本イベントは JST ・次世代研究者挑戦的研究プログラムの支援を受け実施する「同志社大学大学院博士後期課程次世代研究者挑戦的研究プロジェクト」の一環として実施しています。
お問い合わせ |
---|
トーマス・フックス(ルプレヒト‐カール大学ハイデルベルク)氏を講師にお招きして講演会(現象学コロキウム)を下記のとおり開催します。
講演題目:身体化された感情――情感性と相互情感性の現象学について――
講 師:トーマス・フックス(ルプレヒト‐カール大学ハイデルベルク)氏
日 時:2025年7月22日(火)18:30-20:00
開催方法:Zoomオンラインミーティング
主 催:同志社大学現象学研究会/ケルン大学フッサール文庫
共 催:同志社大学文学部哲学科
使用言語:英語
参加方法:下記の「登録用Forms」にアクセスのうえ要事前申込(参加無料)
申込期限:2025年7月20日(日)
Title: Embodied Emotions — On the Phenomenology of Affectivity and Interaffectivity
Date & Time: Tuesday, 22 July, 2025, 18:30–20:00 (JST)
Venue: Zoom Online Meeting
Speaker: Prof. Dr. Dr. Thomas Fuchs (Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg)
Language: English
Organizers: Husserl Archive, University of Cologne/ Phenomenological Research Seminar, Doshisha University
Co-organizer: Department of Philosophy, Faculty of Letters, Doshisha University
Participation: Registration Required
Registration Deadline: 20 July 2025
Zoom Info: Will be sent to your registered email address by 21 July 2025
最新刊である『身体化された感情』に基づいて、感情がいかに身体化され、他者との関係性のなかで経験されるのかについての現象学的探究の成果についてお話しいただきます。感情を単なる内的状態としてではなく、身体を通して世界と他者に向き合う動的現象として捉え、精神医学・心理療法での感情理解の新たな枠組みについての展望を開く、知的刺激に富むご講演となります。
ハイデルベルク大学において「精神医学の哲学的基礎」に関するカール・ヤスパース教授職を務める精神科医・哲学者である。彼は同大学の一般精神医学クリニックにて「現象学的精神病理学と心理療法」部門の責任者を務め、精神医学、現象学、哲学の交差領域において国際的に高い評価を得ている。1981年から1988年にかけて医学、哲学、科学史を学び、1990年には医学史に関する研究で医学博士号(M.D.)を、1999年には哲学博士号(Ph.D.)をいずれも最優等(summa cum laude)で取得。1989年から1996年までミュンヘン工科大学精神科にて臨床研修を受け、1995年に精神科・心理療法専門医資格を取得。1997年よりハイデルベルク大学精神科に勤務し、1999年に精神医学の教授資格(Habilitation)を取得。2005年には准教授に昇進し、2010年には哲学の教授資格も取得。同年よりカール・ヤスパース教授職に就任した2008年から2013年まではハイデルベルク大学のマルシリウス・コレギウム(学際研究センター)のフェローを務め、2012年からはハイデルベルク学術アカデミーにおけるカール・ヤスパース全集編集プロジェクトの研究責任者を務めている。また、ドイツ現象学的人類学・精神医学・心理療法学会(DGAP)の初代会長(2011-2015年)、ドイツ現象学研究学会(DGPF)の副会長(2019年)、および会長(2021-2023年)も歴任している。2023年には、人間存在を自然主義的・科学主義的な見方から擁護した功績により、エーリッヒ・フロム賞を受賞した。研究領域は、現象学的心理学・精神病理学・人間学、身体性の哲学、現象学と認知神経科学の関係、特に身体化・エナクティヴィズム・時間性・相互主観性の理論、産後障害における母子相互作用、精神医学と神経科学の倫理など多岐にわたる。代表的著作には Das Gehirn – ein Beziehungsorgan (Kohlhammer 2008)、Ecology of the Brain (OUP 2018)、In Defense of the Human Being (Suhrkamp 2020)等がある。最新刊Verkörperte Gefühle(Suhrkamp 2024)では、情感と相互情感性の現象学を通じて、身体化された感情経験の哲学的理解を深めている。
詳細については、下記「講師紹介」リンク参照。
関連情報 | 登録用Forms/Registration Microsoft Forms |
---|
関連情報 | 講師紹介 Prof. Dr. Dr. Thomas Fuchs |
---|
お問い合わせ |
文学部・文学研究科事務室 TEL:075-251-3361
|
---|