このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

教員紹介

稲田 雅巳 教授   学習指導と生徒指導の一体化 研究者データベース「研究者情報」
中瀬 浩一 教授 聴覚障がい教育における専門性向上にかかる研修方策について 研究者データベース「研究者情報」
佐藤 翔 教授 図書館・情報サービスの利用分析 研究者データベース「研究者情報」
researchmap 佐藤翔のページ
田中 希穂 教授 動機づけプロセスと適応に関する研究
異文化適応に関する研究
研究者データベース「研究者情報」
柳澤 彰紀 教授 学校教育における理論と実践の往還 研究者データベース「研究者情報」
本多 千明 准教授 市民性教育、教育政策 研究者データベース「研究者情報」
森口 洋一 准教授 楽しく学べる社会科の授業にするため、教材開発をどうすすめていくかが研究テーマです。特にモノ教材についての研究をしています。 研究者データベース「研究者情報」
奥野 浩之 准教授 中学校社会科公民的分野の内容編成について 研究者データベース「研究者情報」
西浦 ミナ子 助教 大学図書館における教育・学習支援 研究者データベース「研究者情報」
山口 洋介 助教 創造的思考の機序に関する理論的・実証的研究
創造的思考力の育成手法の開発
研究者データベース「研究者情報」
関連情報 免許資格課程センター所属教員のオフィスアワーについて
 オフィスアワーを利用する場合は、事前に各教員へ相談の予約をしてください。

稲田 雅巳

(教授)研究室番号 博遠館514

稲田雅巳
専門領域 生徒指導論、特別活動論
研究テーマ 学習指導と生徒指導の一体化
関心のある
テーマ
知(確かな学力)・徳(豊かな心)・体(健やかな体)を一体で育む学校教育の在り方について。

ひとこと

中学校で21年間(教諭)、義務教育学校で7年間(教頭、校長)、教育委員会で9年間(指導主事、課長、部長)勤めました。その経験をもとに、「これからの学校教育の在り方」について、その魅力と課題、今後の可能性を皆さんと共に考えたいと思います。

E-mail:minada@mail.doshisha.ac.jp

中瀬 浩一

(教授)研究室番号 博遠館504

中瀬浩一
専門領域 聴覚障がい教育、教育オーディオロジー
研究テーマ 聴覚障がい教育における専門性向上にかかる研修方策について
関心のある
テーマ
聾学校教員の視線行動

ひとこと

「見え方、きこえ方、感じ方をとらえなおす」ことをとおして、学校教育を考えてみませんか?

E-mail:knakase@mail.doshisha.ac.jp

佐藤 翔

(教授)研究室番号 渓水館315

佐藤翔
専門領域 図書館情報学
研究テーマ 図書館・情報サービスの利用分析
関心のある
テーマ
人間の情報探索・利用に関わる行動とそれらに影響を与える要因の研究を主に行っています。近年は書架探索行動、学術情報システムの利用行動、研究評価指標のあり方等について研究しています。

ひとこと

図書館司書課程の授業を履修されると、お会いするかと思います。その際はよろしくお願いします。

E-mail:shsato@mail.doshisha.ac.jp

田中 希穂

(教授)研究室番号 博遠館507

田中希穂
専門領域 教育心理学、異文化間教育
研究テーマ 動機づけプロセスと適応に関する研究
異文化適応に関する研究
関心のある
テーマ
自己決定理論に基づく動機づけプロセスについて(どのような動機づけ(やる気)が良い結果や適応をもたらすのか)
グローバルマインドの発達と異文化適応を促進する要因・阻害する要因(人はどのようにして異文化を理解し、適応し、自己を発達させるのか)

ひとこと

「なぜ」を追求し続けること、それが学びであり、生きること。好奇心に目を輝かせ、学びに心弾ませ、成長にさらなる未来を見つけましょう。

E-mail:kitanaka@mail.doshisha.ac.jp

柳澤 彰紀

(教授)研究室番号 博遠館516

yanagisawa
専門領域 教育実践学、社会科教育
研究テーマ 学校教育における理論と実践の往還
関心のある
テーマ
これからの時代に求められる学びの在り方 教員の資質能力が向上する学校経営

ひとこと

学生の皆さんが将来の学校像を柔軟かつ創造的に描くことができるよう、共に学び合いたいと思います。

E-mail:ayanagis@mail.doshisha.ac.jp

本多 千明

(准教授)研究室番号 博遠館517

本多千明
専門領域 教科教育学(社会科)
研究テーマ 市民性教育、教育政策
関心のある
テーマ
市民性教育に関する実証的研究

ひとこと

中学、高校、大学を同志社で学び、同志社大学大学院博士後期課程修了後、15年間他大学の専任教員として勤務しました。母校の後輩の皆さんと教育について考え、より良い社会づくりを目指して共に研鑽したいと思います。

E-mail:chonda@mail.doshisha.ac.jp

森口 洋一

(准教授)研究室番号 博遠館503

森口洋一
専門領域 社会科教育
研究テーマ 楽しく学べる社会科の授業にするため、教材開発をどうすすめていくかが研究テーマです。特にモノ教材についての研究をしています。
関心のある
テーマ
歴史教育
絵画資料(浮世絵版画、挿絵、漫画など)や歌(唱歌・童謡・民謡・流行歌など)の教材化
社会科教科書の比較研究

ひとこと

大学で教えるようになる以前は、中学校で社会科の教員をしていました。自身が教育現場で体験した話を取り入れながら楽しく学べる講義にしていきたいと思います。

E-mail:himorigu@mail.doshisha.ac.jp

奥野 浩之

(准教授)研究室番号 博遠館505

奥野浩之
専門領域 中等社会科カリキュラム
研究テーマ 中学校社会科公民的分野の内容編成について
関心のある
テーマ
ICTの教育利用を支える中等社会科カリキュラムの研究
協調学習を取り入れた中等社会科カリキュラムの開発
中学校における教科横断型カリキュラムの研究

ひとこと

教職に関心がある学生の皆さん、めまぐるしく変化する現代社会で求められている学校教育の在り方について一緒に考えてみませんか。

E-mail:hiokuno@mail.doshisha.ac.jp

西浦 ミナ子

(助教)研究室番号 渓水館106

西浦ミナ子
専門領域 図書館情報学
研究テーマ 大学図書館における教育・学習支援
関心のある
テーマ
大学図書館が学生の学習成果向上にどのように関わり、貢献していくことができるのか、というテーマに取り組んでいます。そのために、学生の図書館利用行動や図書館員と教員との連携に関する研究を主に行っています。

ひとこと

生涯学習社会において、学びの機会や場はあらゆるステージにありますが、大学でしか得られない学びがあります。その時々の学びを点から線へと結び,未来の可能性を広げる力を涵養していきましょう。

E-mail:mnishiur@mail.doshisha.ac.jp

山口 洋介

(助教)研究室番号 博遠館502

山口洋介
専門領域 認知心理学、教育心理学
研究テーマ 創造的思考の機序に関する理論的・実証的研究
創造的思考力の育成手法の開発
関心のある
テーマ
思考プロセスの個人差の解明およびそれに応じた支援

ひとこと

知れば知るほど、いかに自分が何も知らなかったのかを知る。つまり、学びや探究には、いつまでも終わりはありませんが、そのプロセスの蓄積がその人の個性につながるのだと思います。

E-mail:yoyamagu@mail.doshisha.ac.jp