在学生トップ_RSS重要なお知らせリスト https://www.doshisha.ac.jp/news/rss/students_importantlist.rss 在学生トップ_RSS重要なお知らせリスト ja Copyright(C) Doshisha University All Rights Reserved. Thu, 07 Dec 2023 22:51:56 +0900 http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss 【重要・注意喚起】学外・公共の場におけるマナーについて (自分たちの言動を今一度、顧みてください)

【重要・注意喚起】学外・公共の場におけるマナーについて(自分たちの言動を今一度、顧みてください)

学生各位

学生支援センターからの重要なお知らせです。

度々このような注意喚起をHPや同志社ポータルを通じて発信しておりますが、今年度に入りキャンパスや下宿先周辺の近隣住民や企業等の方々から、本学学生のマナーについての苦情が多数寄せられており、悲しきかな警察に通報されるケースも複数件、発生しています。

大学は地域社会との共存なくしては成り立ちません。本学学生の言動は非常に目に留まりやすくなっており、以下に該当する行為やマナー違反が度々目撃され、近隣の方々は不快な思いや不便さ、憤りを感じておられます。

<実際の苦情内容の一例>
・未成年飲酒を疑わせる行為(コンビニ店で年齢詐称してのアルコール購入) 
・卒煙スポット以外での度重なる喫煙行為(路上喫煙)
・深夜の騒音(飲食店を出た後の歩道やコンビニ前のスペースで大声を出す)
・道幅広がって歩く、人が来ても避けないでぶつかる等の歩行マナーの悪さ
・注意しても無視・逆ギレ・悪態をつく・嘲笑する等の反応
・私有地への不法侵入・違法駐輪
・公共交通機関での迷惑行為 など

逆の立場で上記の言動により迷惑を被る、もしくは生活が脅かされるとしたらどう感じますか?マナーを守っている学生も、マナーを逸脱している学生も同じ「同志社大学生」です。一部の学生のために本学学生全体の品位が疑われかねませんので、本学学生であると同時に地域社会を構成している一員であるという責任と実感を持ち、良識ある行動を改めてお願いします。

特に夕刻~深夜の時間帯における大声や騒音に対する厳しい苦情が増えています。無用なトラブルに発展させないためにもくれぐれもご注意ください。「自分は関係ない」「他の人もやっているから」ではなく、お互いに注意し合えるようにしましょう。

地域には、様々な年齢の方、傷病や障がいをお持ちの方、深夜業務に従事されている方などがおられ、多様な方々で社会は構成されています。配慮と思いやりを持った行動を切に願います。

同志社大学 学生支援センター

お問い合わせ

今出川校地学生支援課学生支援係

TEL:075-251-3270
FAX:075-251-3099
E-mail:ji-gakse@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-5RPZ3K.html 重 要 Fri, 27 Oct 2023 09:47:22 +0900
外国人留学生入学試験以外で入学・編入し在留資格「留学」を持つ学生の皆さんへ(2023年秋学期)
notice.png (41075)

外国人留学生入学試験以外で入学・編入し、在留資格「留学」を持つ学生の方は、以下3つの報告・申請が必要です。
必ずご確認いただき、報告・申請を行ってください。

在留資格・連絡先の報告(全員必須

  • 毎年の報告が必要です。
  • 提出締切 2023年9月27日(水)午後5時まで
  • 報告方法 以下のWebフォームからご報告ください。

在留資格・連絡先報告Webフォーム

在留カード画像提出フォーマット (Excel)

※在留カード・学生証を写真に撮り、このExcelに貼り、Webフォームにアップロードしてください。


2023年度同志社大学私費外国人留学生奨学金出願登録票 (希望者のみ)

  • 対象者 2023年秋新入生のうち、以下のいずれかに該当する学生
    1. 在留資格「留学」を有する私費正規学生 
     ※ダブルディグリー生は正規学生扱いとする
    2. 外国人留学生入学試験で入学した私費正規学生
     ※「2023~2024年度」または「卒業までの間」、学外の奨学金の受給が決まっている人は、推薦対象となりませんので提出不要です。
  • 出願締切 2023年9月27日(水)午後5時まで
  • 出願方法 以下のWebフォームから出願してください。

私費外国人留学生奨学金出願登録票Webフォーム

私費外国人留学生奨学金出願登録票(Excel)

※上記Excelに必要事項を入力し、Webフォームにアップロードしてください。



同志社大学私費外国人留学生成績優秀者授業料減免奨学金申請 (希望者のみ)

  • 申請締切 2023年9月29日(金)午後5時まで
  • 注意事項 次の条件全てを満たす必要があります。
    ・外国人留学生入学試験以外で入学/編入している。

    ・在留資格「留学」を持っている。

    ・減免奨学金を希望する。

    ・今まで申請していない。

  • 申請方法 以下のWebフォームから申請してください。

私費外国人留学生成績優秀者授業料減免奨学金申請Webフォーム

私費外国人留学生成績優秀者授業料減免奨学金申請書(Word)

※上記Wordファイルに必要事項を入力し、Webフォームにアップロードしてください。



関連情報 新入留学生オリエンテーションWebページ
留学生課に提出・申請が必要な書類の詳細について記載しています。必ずご確認ください。
お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

国際センター 留学生課(京田辺)

TEL:0774-65-7453
FAX:0774-65-7068
E-mail:jt-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-pD6veH.html 重 要 Tue, 19 Sep 2023 16:26:29 +0900
2023年台風第13号に伴う災害被害へのお見舞いと特別措置について

誤字を訂正しました。
2023年9月11日初出


2023年台風第13号に伴う災害被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。
この度、同志社大学では、災害救助法適用地域で被災した世帯の受験生および在学生に対し、申し出により入学検定料および授業料等減免の特別措置を講じることにいたしました。
ご相談等がございましたら、連絡先窓口へお申し出ください。
連絡先窓口は、以下のページで案内しています。

同志社大学

2023年9月11日

在学生の皆様へ

2023年台風第13号に伴う災害に関わる学費等減免の特別措置について

2023年台風第13号に伴う災害被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。

同志社大学では、下記のとおり、特別措置を講じることを決定いたしました。

本件についての詳細をお知りになりたい方は、学生支援機構 学生生活課にご相談ください。


1.災害救助法適用地域(9市4町)
【福島県】(法適用日:2023年9月8日)

いわき市、南相馬市

【茨城県】(法適用日:2023年9月8日)

日立市、高萩市、北茨城市

【千葉県】(法適用日:2023年9月8日)

茂原市、鴨川市、山武市、大網白里市、長生郡睦沢町、長生郡長柄町、長生郡長南町、夷隅郡大多喜町


    2.対象者
    災害救助法適用地域において被災された世帯のうち、本学学生(学部、大学院)で、以下いずれかに該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方。
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方。
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方。
  6. その他災害により上記 1. ~ 5. と同等の被害を受けたと認められる方。

3.特別措置
・2023年度秋学期学費のうち、授業料の2分の1を免除します。
・2023年度秋学期入学者については、入学金を全額免除し、2023年度秋学期学費のうち、授業料の2分の1を免除します。


    4.申請について

  1. 罹災証明書等
  2. 生計維持者(父母両方、もしくはそれに代わる者)の2023年度(2022年分)所得証明書

申請締切日:2023年10月31日(火)
申 請 先:学生支援機構 学生生活課

以上


[お問い合わせ先]

同志社大学 学生支援機構 学生生活課

今出川校地:電話 075-251-3280

京田辺校地:電話 0774-65-7430




2023年9月11日

入学試験を受験予定の皆様へ

2023年台風第13号の被害に関わる入学検定料の特別措置について

2023年台風第13号の被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申しあげます。
同志社大学では、下記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生に対し、経済的支援を図るため、申し出により入学検定料に対する特別措置を講じることにいたしましたのでお知らせいたします。
該当する方で、特別措置を希望する場合は、下記の所定の手続きが必要となりますので、入学センター入学課までお申し出ください。


1.災害救助法適用地域(2023年9月11日時点、計9市4町)
【福島県】(法適用日:2023年9月8日)

いわき市、南相馬市

【茨城県】(法適用日:2023年9月8日)

日立市、高萩市、北茨城市

【千葉県】(法適用日:2023年9月8日)

茂原市、鴨川市、山武市、大網白里市、長生郡睦沢町、長生郡長柄町、長生郡長南町、夷隅郡大多喜町


    2.対象者
    上記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生(学部・大学院)で、以下に該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方
  6. その他災害により上記 1. ~5. と同等の被害を受けたと認められる方

3.特別措置
被災時以降2024年3月末日までに実施する2024年度入学試験に係る受験生に対して、入学検定料を全額免除する。

    4.必要書類
  1. 被災者特別措置申請書
    (本学所定用紙: 学部用大学院用
  2. 被災状況証明書
    罹災証明書等(写しも可)

    5.申請期限および審査結果通知

  1. 原則として、各入学試験の出願期間開始日までに、必要書類を入学センター入学課までご提出ください。申請書類に基づき審査を行い、結果を申請書記載の申請者連絡先住所に文書で送付します。
  2. すでに検定料等を納められた場合でも返還に応じますが、志願票(または出願確認票)は当該入学試験の出願期間中に提出してください。なお、必要書類等の準備が間に合わない場合は、必ず事前に入学センター入学課にご相談ください。 

以上

【お問い合わせ・書類送付先】
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
同志社大学 入学センター 入学課
TEL:075-251-3210
E-mail:ji-nyugk@mail.doshisha.ac.jp


]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-bAWOaB.html 重 要 Tue, 12 Sep 2023 14:04:50 +0900
2023年台風第7号に伴う災害被害へのお見舞いと特別措置について

2023年台風第7号に伴う災害被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。

この度、同志社大学では、災害救助法適用地域で被災した世帯の受験生および在学生に対し、申し出により入学検定料および授業料等減免の特別措置を講じることにいたしました。

ご相談等がございましたら、連絡先窓口へお申し出ください。連絡先窓口は、以下のページで案内しています。


同志社大学

2023年8月21日

在学生の皆様へ

2023年台風第7号に伴う災害に関わる学費等減免の特別措置について

2023年台風第7号に伴う災害被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。

同志社大学では、下記のとおり、特別措置を講じることを決定いたしました。

本件についての詳細をお知りになりたい方は、学生支援機構 学生生活課にご相談ください。


1.災害救助法適用地域(4市3町)
【京都府】(法適用日:2023年8月14日)

福知山市、舞鶴市、綾部市

兵庫県(法適用日:2023年8月15日)

美方郡香美町

鳥取県(法適用日:2023年8月15日)

鳥取市、八頭郡八頭町、東伯郡三朝町

    2.対象者
    災害救助法適用地域において被災された世帯のうち、本学学生(学部、大学院)で、以下いずれかに該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方。
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方。
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方。
  6. その他災害により上記 1. ~ 5. と同等の被害を受けたと認められる方。

3.特別措置
・2023年度秋学期学費のうち、授業料の2分の1を免除します。
・2023年度秋学期入学者については、入学金を全額免除し、2023年度秋学期学費のうち、授業料の2分の1を免除します。


    4.申請について

  1. 罹災証明書等
  2. 生計維持者(父母両方、もしくはそれに代わる者)の2023年度(2022年分)所得証明書

申請締切日:2023年10月31日(火)
申 請 先:学生支援機構 学生生活課

以上


[お問い合わせ先]

同志社大学 学生支援機構 学生生活課

今出川校地:電話 075-251-3280

京田辺校地:電話 0774-65-7430




2023年8月21日

入学試験を受験予定の皆様へ

2023年台風第7号の被害に関わる入学検定料の特別措置について


2023年台風第7号の被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申しあげます。
同志社大学では、下記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生に対し、経済的支援を図るため、申し出により入学検定料に対する特別措置を講じることにいたしましたのでお知らせいたします。
該当する方で、特別措置を希望する場合は、下記の所定の手続きが必要となりますので、入学センター入学課までお申し出ください。


1.災害救助法適用地域(2023年8月16日時点、計4市3町)
【京都府】(法適用日:2023年8月14日)

福知山市、舞鶴市、綾部市

【兵庫県】(法適用日:2023年8月15日)

美方郡香美町

【鳥取県】(法適用日:2023年8月15日)

鳥取市、八頭郡八頭町、東伯郡三朝町


    2.対象者
    上記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生(学部・大学院)で、以下に該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方
  6. その他災害により上記 1. ~5. と同等の被害を受けたと認められる方

3.特別措置
被災時以降2024年3月末日までに実施する2024年度入学試験に係る受験生に対して、入学検定料を全額免除する。

    4.必要書類
  1. 被災者特別措置申請書
    (本学所定用紙: 学部用大学院用
  2. 被災状況証明書
    罹災証明書等(写しも可)

    5.申請期限および審査結果通知

  1. 原則として、各入学試験の出願期間開始日までに、必要書類を入学センター入学課までご提出ください。申請書類に基づき審査を行い、結果を申請書記載の申請者連絡先住所に文書で送付します。
  2. すでに検定料等を納められた場合でも返還に応じますが、志願票(または出願確認票)は当該入学試験の出願期間中に提出してください。なお、必要書類等の準備が間に合わない場合は、必ず事前に入学センター入学課にご相談ください。 

以上

【お問い合わせ・書類送付先】
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
同志社大学 入学センター 入学課
TEL:075-251-3210
E-mail:ji-nyugk@mail.doshisha.ac.jp


]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-dudoti.html 重 要 Mon, 21 Aug 2023 16:30:42 +0900
2023年7月7日からの大雨災害による被害へのお見舞いと特別措置について

スマホ画面に適した表示となるように調整
(掲載内容に変更なし)
  '23年7月11日 初出 


2023年7月7日からの大雨災害による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。

この度、同志社大学では、災害救助法適用地域で被災した世帯の受験生および在学生に対し、申し出により入学検定料および授業料等減免の特別措置を講じることにいたしました。

ご相談等がございましたら、連絡先窓口へお申し出ください。

連絡先窓口は、以下のページで案内しています。


同志社大学


2023年7月11日

2023年7月18日対象地域追加

2023年8月9日対象地域追加(下線部

在学生の皆様へ

2023年7月7日からの大雨災害による被害に関わる学費等減免の特別措置について

2023年7月7日からの大雨災害による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。
同志社大学では、下記のとおり、特別措置を講じることを決定いたしました。
本件についての詳細をお知りになりたい方は、学生支援機構 学生生活課にご相談ください。


1.災害救助法適用地域(37市町村)

【青森県】(法適用日:2023年7月14日)

西津軽郡深浦町

【秋田県】(法適用日:2023年7月14日)

秋田市、能代市、男鹿市、潟上市、大仙市、北秋田市、仙北市、北秋田郡上小阿仁村、山本郡藤里町、山本郡三種町、山本郡八峰町、南秋田郡五城目町、南秋田郡八郎潟町、南秋田郡井川町、南秋田郡大潟村

【富山県】(法適用日:2023年7月12日)

富山市、高岡市、小矢部市、南砺市

【石川県】(法適用日:2023年7月12日)

河北群津幡町

【島根県】(法適用日:2023年7月8日)

出雲市

【佐賀県】(法適用日:2023年7月8日)

佐賀市、唐津市、伊万里市

【大分県】(法適用日:2023年7月8日)

中津市、日田市

【福岡県】(法適用日:2023年7月8日)

久留米市、八女市、筑後市、うきは市、朝倉市、那珂川市、朝倉郡筑前町、朝倉郡東峰村、八女郡広川町、田川郡添田町



    2.対象者
    災害救助法適用地域において被災された世帯のうち、本学学生(学部、大学院)で、以下いずれかに該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方。
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方。
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方。
  6. その他災害により上記 1. ~ 5. と同等の被害を受けたと認められる方。

3.特別措置
・2023年度秋学期学費のうち、授業料の2分の1を免除します。
・2023年度秋学期入学者については、入学金を全額免除し、2023年度秋学期学費のうち、授業料の2分の1を免除します。


    4.申請について

  1. 罹災証明書等
  2. 生計維持者(父母両方、もしくはそれに代わる者)の2023年度(2022年分)所得証明書

申請締切日:2023年10月31日(火)
申 請 先:学生支援機構 学生生活課

以上


[お問い合わせ先]

同志社大学 学生支援機構 学生生活課

今出川校地:電話 075-251-3280

京田辺校地:電話 0774-65-7430




2023年7月11日

2023年7月18日対象地域追加

2023年8月9日対象地域追加(下線部

入学試験を受験予定の皆様へ

大雨の被害に関わる入学検定料の特別措置について


2023年7月7日からの大雨による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申しあげます。

同志社大学では、下記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生に対し、経済的支援を図るため、申し出により入学検定料に対する特別措置を講じることにいたしましたのでお知らせいたします。
該当する方で、特別措置を希望する場合は、下記の所定の手続きが必要となりますので、入学センター入学課までお申し出ください。


1.災害救助法適用地域(2023年8月9日時点、37市町村)

【青森県】(法適用日:2023年7月14日)

西津軽郡深浦町

【秋田県】(法適用日:2023年7月14日)

秋田市、能代市、男鹿市、潟上市、大仙市、北秋田市、仙北市、北秋田郡上小阿仁村、山本郡藤里町、山本郡三種町、山本郡八峰町、南秋田郡五城目町、南秋田郡八郎潟町、南秋田郡井川町、南秋田郡大潟村

【富山県】(法適用日:2023年7月12日)

富山市、高岡市、小矢部市、南砺市

【石川県】(法適用日:2023年7月12日)

河北群津幡町

【島根県】(法適用日:2023年7月8日)

出雲市

【佐賀県】(法適用日:2023年7月8日)

佐賀市、唐津市、伊万里市

【大分県】(法適用日:2023年7月8日)

中津市、日田市

【福岡県】(法適用日:2023年7月8日)

久留米市、八女市、筑後市、うきは市、朝倉市、那珂川市、朝倉郡筑前町、朝倉郡東峰村、八女郡広川町、田川郡添田町



    2.対象者
    上記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生(学部・大学院)で、以下に該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方
  6. その他災害により上記 1. ~5. と同等の被害を受けたと認められる方

3.特別措置
被災時以降2024年3月末日までに実施する2024年度入学試験に係る受験生に対して、入学検定料を全額免除する。

    4.必要書類
  1. 被災者特別措置申請書
    (本学所定用紙: 学部用大学院用
  2. 被災状況証明書
    罹災証明書等(写しも可) 

    5.申請期限および審査結果通知

  1. 原則として、各入学試験の出願期間開始日までに、必要書類を入学センター入学課までご提出ください。申請書類に基づき審査を行い、結果を申請書記載の申請者連絡先住所に文書で送付します。
  2. すでに検定料等を納められた場合でも返還に応じますが、志願票(または出願確認票)は当該入学試験の出願期間中に提出してください。なお、必要書類等の準備が間に合わない場合は、必ず事前に入学センター入学課にご相談ください。

以上


【お問い合わせ・書類送付先】

〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入

同志社大学 入学センター 入学課

TEL:075-251-3210

E-mail:ji-nyugk@mail.doshisha.ac.jp


]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-BFPRJt.html 重 要 Mon, 21 Aug 2023 16:28:56 +0900
2023年度秋学期授業について サイトリニューアルに伴い再掲出
(掲載内容に変更なし)
23年8月3日 初出

英語版のニュースは こちらをご覧ください。

在学生の皆さんへ


教務部長
2023年度秋学期授業について

2023年度秋学期の授業は学年暦通り、9月25日(月)から開始します。
引き続き、重要な情報は学修支援システムDUET(以下「DUET」という。)の「大学からのお知らせ」、同志社大学ポータル、本学HP、所属学部・研究科等のHPなどを定期的に閲覧し、連絡事項の見落としがないよう注意してください。

1.各科目の授業形態およびシラバスの確認について

本学の授業形態は、対面授業、ネット配信授業、対面ネット併用授業の3形態があります。
2023年度秋学期に開講する科目の授業形態は、9月8日(金)以降に「シラバス」で確認してください。また、春学期の履修科目登録以降にシラバスの変更が生じている科目があります。登録済みの秋学期科目および秋学期に登録の追加・変更を予定している科目について、9月8日(金)以降に必ずシラバスの内容を確認してください。

2023年度秋学期から、教室の座席数と同数の定員(通常定員)に応じた授業教室を配当しています。シラバスに対面授業と記載されている授業は、教室で受講してください。

秋学期の履修登録変更期間後に履修科目の登録者数の状況によって授業形態が変更になる科目、授業形態変更に伴いシラバスに変更が生じる科目があります。授業形態やシラバスに変更が生じた場合は、DUETのメッセージや授業時等に科目担当教員から説明や連絡があります。履修科目登録変更期間終了後、初回授業までに必ずDUETを確認してください。
これらの変更により履修を取止めたい場合は、後日本学HPでお知らせする履修中止受付期間内に履修中止の手続きをしてください。ただし、履修中止をしても別科目を追加登録することはできません。

(参考)

先行登録削除期間 9月8日(金)~9月10日(日)
先行登録追加期間(科目毎に異なります) 9月12日(火)~9月13日(水)
履修科目登録変更期間 9月21日(木)~9月22日(金)
登録科目確認・エラー修正受付期間 9月28日(木)~10月2日(月)
履修中止受付期間 後日、本学HPに公開します。
授業形態に関わらず、各学部の履修要項や登録要領等をよく読み、履修計画を立てることが大切です。自身が履修しようとしている科目が一般登録か先行登録かを確認したうえで、科目登録を行ってください。

2.授業に関する連絡および大学からの連絡について

上述の通り授業形態が変更される場合だけでなく、ネット配信授業や対面ネット併用授業の実施方法についても、履修登録後初回授業までにDUETのメッセージ機能を通じて連絡があります。この他にも、登録した科目の担当教員等からDUETのメッセージ機能を通じて連絡が来ることがありますので、DUETをこまめに確認する習慣をつけ、大事な情報を見落とさないようにしてください。また、大学からの連絡は、基本的にDUETの「大学からのお知らせ」、同志社大学ポータル、本学HP、所属学部・研究科等のHPを通じて行います。こまめに確認してください。

3.教科書販売について

教科書販売については、以下のリンクで確認してください。
同志社生協サイト「同志社大学生向け教科書購入案内」

4.Wi-Fi環境を整備した学生用自習室について

空き時間に学内でネット配信授業を受講できるように、Wi-Fi環境を整備した自習室(教室を利用)を用意しています。ただし、自習室の座席数に限りがあるため、授業時間割通りの時間帯で実施される双方向型(リアルタイム型)のネット配信授業を受講する場所の確保は保証できません。2023年度秋学期の自習室とする教室はDUETの「大学からのお知らせ」および以下のリンクをご覧ください。
2023年度秋学期 自習教室・利用可能時間一覧(2023年8月1日更新)[PDF 237KB]

5.COVID-19への対応について

COVID-19罹患時の配慮について

COVID-19は学校において予防すべき感染症に該当します。COVID-19に罹患し、授業・試験を欠席した学生に対しては、不利益とならないよう、所定の手続きにより配慮します。手続きの詳細は「感染症への対応について」を参照ください。
※2022年度に実施していた以下の3つを理由とした受講・受験機会確保のための配慮は、2023年度は実施しません。修学上の合理的配慮を必要とする学生は、スチューデントダイバーシティ・アクセシビリティ支援室に相談をしてください。

  • 基礎疾患や持病がある等、感染した場合に重症化するリスクの高い学生
  • 基礎疾患や持病がある等、感染した場合に重症化するリスクの高い同居している家族等がいる学生
  • 入国制限措置によって日本に入国できない学生

授業における感染対策について

授業教室にはCO2濃度測定器を設置し、教室の扉や窓の開放、換気装置の作動を行うことにより、適切なタイミングでの換気に努めます。
※COVID-19に限らず花粉症や風邪等への対応を含め、各自の判断で、適切にマスクの着用をしてください。人と人との距離の確保ができない状況で発話を伴う授業等、マスクの着用を求められることがあります。
※教室前の廊下等に消毒液の設置を継続しますので、各自で手洗いや手指消毒等の手指衛生を心掛けてください。
※実習やフィールドワーク、ゼミ合宿等、学外で正課活動を行う場合、利用施設等が定める感染予防マニュアル等に従って実施してください。公共交通機関を利用して移動する場合は混雑した車内ではマスクを着用する等、各自で場面に応じた適切な行動をとるようにしてください。

※司法研究科設置科目及びビジネス研究科設置科目に関する情報は、それぞれ司法研究科事務室、ビジネス研究科事務室から別途案内します。
以上
]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-qhGC6F.html 重 要 Mon, 21 Aug 2023 15:49:05 +0900
2023(令和5)年台風第6号の影響による停電被害へのお見舞いと特別措置について

サイトリニューアルに伴い再掲出 
(掲載内容に変更なし)
 23年8月7日 初出 


2023(令和5)年台風第6号の影響による停電被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。
この度、同志社大学では、災害救助法適用地域で被災した世帯の受験生および在学生に対し、申し出により入学検定料および授業料等減免の特別措置を講じることにいたしました。
ご相談等がございましたら、連絡先窓口へお申し出ください。
連絡先窓口は、以下のページで案内しています。


同志社大学


2023年8月7日

在学生の皆様へ

2023(令和5)年台風第6号の影響による停電被害に関わる学費等減免の特別措置について

2023(令和5)年台風第6号の影響による停電被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。
同志社大学では、下記のとおり、特別措置を講じることを決定いたしました。
本件についての詳細をお知りになりたい方は、学生支援機構 学生生活課にご相談ください。


1.災害救助法適用地域(34市町村)
【沖縄県】(法適用日:2023年8月1日)

那覇市、宜野湾市、浦添市、名護市、糸満市、沖縄市、豊見城市、うるま市、宮古島市、南城市、国頭郡国頭村、国頭郡大宜味村、国頭郡東村、国頭郡今帰仁村、国頭郡本部町、国頭郡恩納村、国頭郡宜野座村、国頭郡金武町、国頭郡伊江村、中頭郡読谷村、中頭郡嘉手納町、中頭郡北谷町、中頭郡北中城村、中頭郡中城村、国頭郡西原町、島尻郡与那原町、島尻郡南風原町、島尻郡渡嘉敷村、島尻郡座間味村、島尻郡南大東村、島尻郡平屋村、島尻郡伊是名村、島尻郡久米島町、島尻郡八重瀬町



    2.対象者
    災害救助法適用地域において被災された世帯のうち、本学学生(学部、大学院)で、以下いずれかに該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方。
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方。
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方。
  6. その他災害により上記 1. ~ 5. と同等の被害を受けたと認められる方。

3.特別措置
・2023年度秋学期学費のうち、授業料の2分の1を免除します。
・2023年度秋学期入学者については、入学金を全額免除し、2023年度秋学期学費のうち、授業料の2分の1を免除します。


    4.申請について

  1. 罹災証明書等
  2. 生計維持者(父母両方、もしくはそれに代わる者)の2023年度(2022年分)所得証明書

申請締切日:2023年10月31日(火)
申 請 先:学生支援機構 学生生活課

以上


[お問い合わせ先]

同志社大学 学生支援機構 学生生活課

今出川校地:電話 075-251-3280

京田辺校地:電話 0774-65-7430




2023年8月7日

入学試験を受験予定の皆様へ

2023(令和5)年台風第6号の影響による停電被害に関わる入学検定料の特別措置について


2023(令和5)年台風第6号の影響による停電被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申しあげます。
同志社大学では、下記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生に対し、経済的支援を図るため、申し出により入学検定料に対する特別措置を講じることにいたしましたのでお知らせいたします。
該当する方で、特別措置を希望する場合は、下記の所定の手続きが必要となりますので、入学センター入学課までお申し出ください。


1.災害救助法適用地域(2023年8月7日時点、計10市9町15村)
【沖縄県】(法適用日:2023年8月1日)

那覇市、宜野湾市、浦添市、名護市、糸満市、沖縄市、豊見城市、うるま市、宮古島市、南城市、国頭郡国頭村、国頭郡大宜味村、国頭郡東村、国頭郡今帰仁村、国頭郡本部町、国頭郡恩納村、国頭郡宜野座村、国頭郡金武町、国頭郡伊江村、中頭郡読谷村、中頭郡嘉手納町、中頭郡北谷町、中頭郡北中城村、中頭郡中城村、中頭郡西原町、島尻郡与那原町、島尻郡南風原町、島尻郡渡嘉敷村、島尻郡座間味村、島尻郡南大東村、島尻郡伊平屋村、島尻郡伊是名村、島尻郡久米島町、島尻郡八重瀬町


    2.対象者
    上記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生(学部・大学院)で、以下に該当する方を対象とします。

  1. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方
  2. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方
  3. 災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  4. 生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方
  5. 災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方
  6. その他災害により上記 1. ~5. と同等の被害を受けたと認められる方

3.特別措置
被災時以降2024年3月末日までに実施する2024年度入学試験に係る受験生に対して、入学検定料を全額免除する。

    4.必要書類
  1. 被災者特別措置申請書
    (本学所定用紙: 学部用大学院用
  2. 被災状況証明書
    罹災証明書等(写しも可)

    5.申請期限および審査結果通知

  1. 原則として、各入学試験の出願期間開始日までに、必要書類を入学センター入学課までご提出ください。申請書類に基づき審査を行い、結果を申請書記載の申請者連絡先住所に文書で送付します。
  2. すでに検定料等を納められた場合でも返還に応じますが、志願票(または出願確認票)は当該入学試験の出願期間中に提出してください。なお、必要書類等の準備が間に合わない場合は、必ず事前に入学センター入学課にご相談ください。

以上

【お問い合わせ・書類送付先】
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
同志社大学 入学センター 入学課
TEL:075-251-3210
E-mail:ji-nyugk@mail.doshisha.ac.jp


]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-LiZC1o.html 重 要 Fri, 11 Aug 2023 18:10:15 +0900
2023年6月29日からの大雨災害による被害へのお見舞いと特別措置について

2023年6月29日からの大雨災害による被害へのお見舞いと特別措置について

関連カテゴリー
'23年7月3日 更新
2023年6月29日からの大雨災害による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。
この度、同志社大学では、災害救助法適用地域で被災した世帯の受験生および在学生に対し、申し出により入学検定料および授業料等減免の特別措置を講じることにいたしました。
ご相談等がございましたら、連絡先窓口へお申し出ください。
連絡先窓口は、以下のページで案内しています。


同志社大学


2023年7月3日

在学生の皆様へ


2023年6月29日からの大雨災害による被害に関わる学費等減免の特別措置について

2023年6月29日からの大雨災害による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。
同志社大学では、下記のとおり、特別措置を講じることを決定いたしました。
本件についての詳細をお知りになりたい方は、学生支援機構 学生生活課にご相談ください。



1.災害救助法適用地域(2市)
【山口県】(法適用日:2023年6月30日)
山口市、美祢市

2.対象者
災害救助法適用地域において被災された世帯のうち、本学学生(学部、大学院)で、以下いずれかに該当する方を対象とします。
(1)
災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方。
(2)
生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方。
(3)
災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
(4)
生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
(5)
災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方。
(6)
その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方。

3.特別措置
  • 2023年度秋学期学費のうち、授業料の2分の1を免除します。
  • 2023年度秋学期入学者については、入学金を全額免除し、2023年度秋学期学費のうち、授業料の2分の1を免除します。

4.申請について
(1)
2023年度 同志社大学学費減免申請書
(2023年6月29日からの大雨災害による被害)【本学所定用紙】
PDFでご案内しています。(※1)
(2)
同志社大学 被災者対象学費減免 振込依頼書 兼 学費充当確認書【本学所定用紙】
PDFでご案内しています。(※2)
(3)
罹災証明書等
(4)
生計維持者(父母両方、もしくはそれに代わる者)の2023年度(2022年分)所得証明書

申請締切日
2023年10月31日(火)
申請先
学生支援機構 学生生活課

以上

[お問い合わせ先]
同志社大学 学生支援機構 学生生活課
今出川校地:電話 075-251-3280
京田辺校地:電話 0774-65-7430

2023年6月29日からの大雨災害による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。
この度、同志社大学では、災害救助法適用地域で被災した世帯の受験生および在学生に対し、申し出により入学検定料および授業料等減免の特別措置を講じることにいたしました。
ご相談等がございましたら、連絡先窓口へお申し出ください。
連絡先窓口は、以下のページで案内しています。


同志社大学


2023年7月3日

在学生の皆様へ


2023年6月29日からの大雨災害による被害に関わる学費等減免の特別措置について

2023年6月29日からの大雨災害による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。
同志社大学では、下記のとおり、特別措置を講じることを決定いたしました。
本件についての詳細をお知りになりたい方は、学生支援機構 学生生活課にご相談ください。



1.災害救助法適用地域(2市)
【山口県】(法適用日:2023年6月30日)
山口市、美祢市

2.対象者
災害救助法適用地域において被災された世帯のうち、本学学生(学部、大学院)で、以下いずれかに該当する方を対象とします。
(1)
災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方。
(2)
生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方。
(3)
災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
(4)
生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
(5)
災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方。
(6)
その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方。

3.特別措置
  • 2023年度秋学期学費のうち、授業料の2分の1を免除します。
  • 2023年度秋学期入学者については、入学金を全額免除し、2023年度秋学期学費のうち、授業料の2分の1を免除します。

4.申請について
(1)
2023年度 同志社大学学費減免申請書
(2023年6月29日からの大雨災害による被害)【本学所定用紙】
PDFでご案内しています。(※1)
(2)
同志社大学 被災者対象学費減免 振込依頼書 兼 学費充当確認書【本学所定用紙】
PDFでご案内しています。(※2)
(3)
罹災証明書等
(4)
生計維持者(父母両方、もしくはそれに代わる者)の2023年度(2022年分)所得証明書

申請締切日
2023年10月31日(火)
申請先
学生支援機構 学生生活課

以上

[お問い合わせ先]
同志社大学 学生支援機構 学生生活課
今出川校地:電話 075-251-3280
京田辺校地:電話 0774-65-7430

2023年7月3日

入学試験を受験予定の皆様へ


大雨の被害に関わる入学検定料の特別措置について

 2023年6月29日からの大雨による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申しあげます。
 同志社大学では、下記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生に対し、経済的支援を図るため、申し出により入学検定料に対する特別措置を講じることにいたしましたのでお知らせいたします。
 該当する方で、特別措置を希望する場合は、下記の所定の手続きが必要となりますので、入学センター入学課までお申し出ください。



1.災害救助法適用地域(2023年7月3日時点、計2市)
【山口県】(法適用日:2023年6月30日)
山口市、美祢市

2.対象者
 上記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生(学部・大学院)で、以下に該当する方を対象とします。
(1)
災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方
(2)
生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方
(3)
災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方
(4)
生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方
(5)
災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方
(6)
その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方

3.特別措置
 被災時以降2024年3月末日までに実施する2024年度入学試験に係る受験生に対して、入学検定料を全額免除する。

4.必要書類
(1)
被災者特別措置申請書
(本学所定用紙: 学部用、大学院用)
PDFでご案内しています(※3、※4)
(2)
被災状況証明書
罹災証明書等(写しも可)

5.申請期限および審査結果通知
(1)
原則として、各入学試験の出願期間開始日までに、必要書類を入学センター入学課までご提出ください。申請書類に基づき審査を行い、結果を申請書記載の申請者連絡先住所に文書で送付します。
(2)
すでに検定料等を納められた場合でも返還に応じますが、志願票(または出願確認票)は当該入学試験の出願期間中に提出してください。なお、必要書類等の準備が間に合わない場合は、必ず事前に入学センター入学課にご相談ください。

以上

【お問い合わせ・書類送付先】
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
同志社大学 入学センター 入学課
TEL:075-251-3210
E-mail:ji-nyugk@mail.doshisha.ac.jp

2023年7月3日

入学試験を受験予定の皆様へ


大雨の被害に関わる入学検定料の特別措置について

 2023年6月29日からの大雨による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申しあげます。
 同志社大学では、下記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生に対し、経済的支援を図るため、申し出により入学検定料に対する特別措置を講じることにいたしましたのでお知らせいたします。
 該当する方で、特別措置を希望する場合は、下記の所定の手続きが必要となりますので、入学センター入学課までお申し出ください。



1.災害救助法適用地域(2023年7月3日時点、計2市)
【山口県】(法適用日:2023年6月30日)
山口市、美祢市

2.対象者
 上記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生(学部・大学院)で、以下に該当する方を対象とします。
(1)
災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方
(2)
生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方
(3)
災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方
(4)
生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方
(5)
災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方
(6)
その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方

3.特別措置
 被災時以降2024年3月末日までに実施する2024年度入学試験に係る受験生に対して、入学検定料を全額免除する。

4.必要書類
(1)
被災者特別措置申請書
(本学所定用紙: 学部用、大学院用)
PDFでご案内しています(※3、※4)
(2)
被災状況証明書
罹災証明書等(写しも可)

5.申請期限および審査結果通知
(1)
原則として、各入学試験の出願期間開始日までに、必要書類を入学センター入学課までご提出ください。申請書類に基づき審査を行い、結果を申請書記載の申請者連絡先住所に文書で送付します。
(2)
すでに検定料等を納められた場合でも返還に応じますが、志願票(または出願確認票)は当該入学試験の出願期間中に提出してください。なお、必要書類等の準備が間に合わない場合は、必ず事前に入学センター入学課にご相談ください。

以上

【お問い合わせ・書類送付先】
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
同志社大学 入学センター 入学課
TEL:075-251-3210
E-mail:ji-nyugk@mail.doshisha.ac.jp
関連書類
]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/2023/0703/news-detail-9694.html 重 要 Mon, 03 Jul 2023 00:00:00 +0900
2023年梅雨前線による大雨及び台風第2号による被害へのお見舞いと特別措置について

2023年梅雨前線による大雨及び台風第2号による被害へのお見舞いと特別措置について

関連カテゴリー
'23年6月6日 更新
2023年梅雨前線による大雨及び台風第2号による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。
この度、同志社大学では、災害救助法適用地域で被災した世帯の受験生および在学生に対し、申し出により入学検定料および授業料等減免の特別措置を講じることにいたしました。
ご相談等がございましたら、連絡先窓口へお申し出ください。
連絡先窓口は、以下のページで案内しています。



同志社大学


2023年6月5日
2023年6月6日 対象地域追加(下線部

在学生の皆様へ


2023年梅雨前線による大雨及び台風第2号による被害に関わる学費等減免の特別措置について

2023年梅雨前線による大雨及び台風第2号による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。
同志社大学では、下記のとおり、特別措置を講じることを決定いたしました。
本件についての詳細をお知りになりたい方は、学生支援機構 学生生活課にご相談ください。



1.災害救助法適用地域(5市1町)
【茨城県】(法適用日:2023年6月2日)
取手市
【埼玉県】(法適用日:2023年6月2日)
草加市、越谷市、北葛飾郡松伏町
【静岡県】(法適用日:2023年6月2日)
磐田市
【和歌山県】(法適用日:2023年6月2日)
海南市

2.対象者
災害救助法適用地域において被災された世帯のうち、本学学生(学部、大学院)で、以下いずれかに該当する方を対象とします。
(1)
災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方。
(2)
生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方。
(3)
災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
(4)
生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
(5)
災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方。
(6)
その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方。

3.特別措置
  • 2023年度秋学期学費のうち、授業料の2分の1を免除します。
  • 2023年度秋学期入学者については、入学金を全額免除し、2023年度秋学期学費のうち、授業料の2分の1を免除します。

4.申請について
(1)
2023年度 同志社大学学費減免申請書
(2023年梅雨前線による大雨及び台風第2号による被害)【本学所定用紙】
PDFでご案内しています。(※1)
(2)
同志社大学 被災者対象学費減免 振込依頼書 兼 学費充当確認書【本学所定用紙】
PDFでご案内しています。(※2)
(3)
罹災証明書等
(4)
生計維持者(父母両方、もしくはそれに代わる者)の2023年度(2022年分)所得証明書

申請締切日
2023年10月31日(火)
申請先
学生支援機構 学生生活課

以上

[お問い合わせ先]
同志社大学 学生支援機構 学生生活課
今出川校地:電話 075-251-3280
京田辺校地:電話 0774-65-7430

2023年梅雨前線による大雨及び台風第2号による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。
この度、同志社大学では、災害救助法適用地域で被災した世帯の受験生および在学生に対し、申し出により入学検定料および授業料等減免の特別措置を講じることにいたしました。
ご相談等がございましたら、連絡先窓口へお申し出ください。
連絡先窓口は、以下のページで案内しています。



同志社大学


2023年6月5日
2023年6月6日 対象地域追加(下線部

在学生の皆様へ


2023年梅雨前線による大雨及び台風第2号による被害に関わる学費等減免の特別措置について

2023年梅雨前線による大雨及び台風第2号による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。
同志社大学では、下記のとおり、特別措置を講じることを決定いたしました。
本件についての詳細をお知りになりたい方は、学生支援機構 学生生活課にご相談ください。



1.災害救助法適用地域(5市1町)
【茨城県】(法適用日:2023年6月2日)
取手市
【埼玉県】(法適用日:2023年6月2日)
草加市、越谷市、北葛飾郡松伏町
【静岡県】(法適用日:2023年6月2日)
磐田市
【和歌山県】(法適用日:2023年6月2日)
海南市

2.対象者
災害救助法適用地域において被災された世帯のうち、本学学生(学部、大学院)で、以下いずれかに該当する方を対象とします。
(1)
災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方。
(2)
生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方。
(3)
災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
(4)
生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
(5)
災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方。
(6)
その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方。

3.特別措置
  • 2023年度秋学期学費のうち、授業料の2分の1を免除します。
  • 2023年度秋学期入学者については、入学金を全額免除し、2023年度秋学期学費のうち、授業料の2分の1を免除します。

4.申請について
(1)
2023年度 同志社大学学費減免申請書
(2023年梅雨前線による大雨及び台風第2号による被害)【本学所定用紙】
PDFでご案内しています。(※1)
(2)
同志社大学 被災者対象学費減免 振込依頼書 兼 学費充当確認書【本学所定用紙】
PDFでご案内しています。(※2)
(3)
罹災証明書等
(4)
生計維持者(父母両方、もしくはそれに代わる者)の2023年度(2022年分)所得証明書

申請締切日
2023年10月31日(火)
申請先
学生支援機構 学生生活課

以上

[お問い合わせ先]
同志社大学 学生支援機構 学生生活課
今出川校地:電話 075-251-3280
京田辺校地:電話 0774-65-7430

2023年6月5日
2023年6月6日 対象地域追加(下線部

入学試験を受験予定の皆様へ


梅雨前線に伴う大雨及び台風第2号による被害に関わる入学検定料の特別措置について

 2023年6月2日からの大雨による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申しあげます。
 同志社大学では、下記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生に対し、経済的支援を図るため、申し出により入学検定料に対する特別措置を講じることにいたしましたのでお知らせいたします。
 該当する方で、特別措置を希望する場合は、下記の所定の手続きが必要となりますので、入学センター入学課までお申し出ください。



1.災害救助法適用地域(2023年6月5日現在、5市1町)
【茨城県】(法適用日:2023年6月2日)
取手市
【埼玉県】(法適用日:2023年6月2日)
草加市、越谷市、北葛飾郡松伏町
【静岡県】(法適用日:2023年6月2日)
磐田市
【和歌山県】(法適用日:2023年6月2日)
海南市

2.対象者
 上記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生(学部・大学院)で、以下に該当する方を対象とします。
(1)
災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方
(2)
生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方
(3)
災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方
(4)
生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方
(5)
災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方
(6)
その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方

3.特別措置
 被災時以降2024年3月末日までに実施する2024年度入学試験に係る受験生に対して、入学検定料を全額免除する。

4.必要書類
(1)
被災者特別措置申請書
(本学所定用紙: 学部用、大学院用)
PDFでご案内しています(※3、※4)
(2)
被災状況証明書
罹災証明書等(写しも可)

5.申請期限および審査結果通知
(1)
原則として、各入学試験の出願期間開始日までに、必要書類を入学センター入学課までご提出ください。申請書類に基づき審査を行い、結果を申請書記載の申請者連絡先住所に文書で送付します。
(2)
すでに検定料等を納められた場合でも返還に応じますが、志願票(または出願確認票)は当該入学試験の出願期間中に提出してください。なお、必要書類等の準備が間に合わない場合は、必ず事前に入学センター入学課にご相談ください。

以上

【お問い合わせ・書類送付先】
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
同志社大学 入学センター 入学課
TEL:075-251-3210
E-mail:ji-nyugk@mail.doshisha.ac.jp

2023年6月5日
2023年6月6日 対象地域追加(下線部

入学試験を受験予定の皆様へ


梅雨前線に伴う大雨及び台風第2号による被害に関わる入学検定料の特別措置について

 2023年6月2日からの大雨による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申しあげます。
 同志社大学では、下記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生に対し、経済的支援を図るため、申し出により入学検定料に対する特別措置を講じることにいたしましたのでお知らせいたします。
 該当する方で、特別措置を希望する場合は、下記の所定の手続きが必要となりますので、入学センター入学課までお申し出ください。



1.災害救助法適用地域(2023年6月5日現在、5市1町)
【茨城県】(法適用日:2023年6月2日)
取手市
【埼玉県】(法適用日:2023年6月2日)
草加市、越谷市、北葛飾郡松伏町
【静岡県】(法適用日:2023年6月2日)
磐田市
【和歌山県】(法適用日:2023年6月2日)
海南市

2.対象者
 上記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生(学部・大学院)で、以下に該当する方を対象とします。
(1)
災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方
(2)
生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方
(3)
災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方
(4)
生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方
(5)
災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方
(6)
その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方

3.特別措置
 被災時以降2024年3月末日までに実施する2024年度入学試験に係る受験生に対して、入学検定料を全額免除する。

4.必要書類
(1)
被災者特別措置申請書
(本学所定用紙: 学部用、大学院用)
PDFでご案内しています(※3、※4)
(2)
被災状況証明書
罹災証明書等(写しも可)

5.申請期限および審査結果通知
(1)
原則として、各入学試験の出願期間開始日までに、必要書類を入学センター入学課までご提出ください。申請書類に基づき審査を行い、結果を申請書記載の申請者連絡先住所に文書で送付します。
(2)
すでに検定料等を納められた場合でも返還に応じますが、志願票(または出願確認票)は当該入学試験の出願期間中に提出してください。なお、必要書類等の準備が間に合わない場合は、必ず事前に入学センター入学課にご相談ください。

以上

【お問い合わせ・書類送付先】
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
同志社大学 入学センター 入学課
TEL:075-251-3210
E-mail:ji-nyugk@mail.doshisha.ac.jp
関連書類
]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/2023/0606/news-detail-9639.html 重 要 Tue, 06 Jun 2023 00:00:00 +0900
【重要なお知らせ】 論文・レポート試験における生成AIの使用について

【重要なお知らせ】 論文・レポート試験における生成AIの使用について

関連カテゴリー
'23年6月1日 更新
在学生の皆さんへ
教務部長
【重要なお知らせ】 論文・レポート試験における生成AIの使用について

 4月26日に出された学長からのメッセージ「大学で学ぶということ~生成AIをめぐって~」でも述べられているように、生成AIの安易な使用は、皆さんが大学での学びを通して身につけるべき能力の獲得機会を逸することにもつながります。
 本来、論文・レポート作成に主体的に取り組むことには、自ら調べ、情報を取捨選択し、思考し、文章化する力が身につくという学習効果が期待されています。生成AIによって生成された文章を自身で作成した論文・レポートとして提出することは、学習成果を正しく評価・測定することを困難にし、公正な成績評価を妨げるだけでなく、意図せず第三者の著作権を侵害する等の法的問題を招来する恐れもあります。
 そこで本学は、履修要項等に掲載している「学業履修について」を以下のように改定し、論文・レポート試験において、生成AIによって生成されたものを自身が作成したものとして提出することを認めないこととし、これに反する行為が判明した場合には不正行為として取り扱い、厳正に対処します。
 なお、授業で課される課題等における生成AIの使用については、科目担当教員の指示に従ってください。


学業履修について(抜粋)
3.論文・レポート試験の注意
(1)(略)
(2)論文・レポートに関する不正行為について。
 次のような論文・レポートの不正作成は、筆記試験におけると同様に不正行為として取扱い、教授会が認定した場合は学部一般内規に従って処分の対象とします。
a.
論文・レポートの作成にあたって、他人の著作物やWEB上の情報等を参照・引用したにもかかわらず、引用部分の明示や出典の記載もなく、自身で作成したように記述すること。
b.
他人が作成した論文・レポートを自分のものとして提出すること。
c.
他人に依頼し作成された論文・レポートや電子的なツールやソフト等に指示し生成された論文・レポートを自分のものとして提出すること。
d.
他人に依頼されて論文・レポートを作成すること。
e.
転記目的で他人が作成した論文・レポートの提供を受けること、また自身が作成した論文・レポートを転記目的で他人に提供すること。
f.
その他、論文・レポートの公平性を損なう行為をすること。
4.(略)
5.授業内に行われる多面的評価について
 評価の方法により、「1.(3)追試験」、「2.試験上の注意」、「3.論文・レポート試験の注意」、「4.e-learning等Learning Management System(LMS)による試験に関する注意」を適用することがある。



以上

在学生の皆さんへ
教務部長
【重要なお知らせ】 論文・レポート試験における生成AIの使用について

 4月26日に出された学長からのメッセージ「大学で学ぶということ~生成AIをめぐって~」でも述べられているように、生成AIの安易な使用は、皆さんが大学での学びを通して身につけるべき能力の獲得機会を逸することにもつながります。
 本来、論文・レポート作成に主体的に取り組むことには、自ら調べ、情報を取捨選択し、思考し、文章化する力が身につくという学習効果が期待されています。生成AIによって生成された文章を自身で作成した論文・レポートとして提出することは、学習成果を正しく評価・測定することを困難にし、公正な成績評価を妨げるだけでなく、意図せず第三者の著作権を侵害する等の法的問題を招来する恐れもあります。
 そこで本学は、履修要項等に掲載している「学業履修について」を以下のように改定し、論文・レポート試験において、生成AIによって生成されたものを自身が作成したものとして提出することを認めないこととし、これに反する行為が判明した場合には不正行為として取り扱い、厳正に対処します。
 なお、授業で課される課題等における生成AIの使用については、科目担当教員の指示に従ってください。


学業履修について(抜粋)
3.論文・レポート試験の注意
(1)(略)
(2)論文・レポートに関する不正行為について。
 次のような論文・レポートの不正作成は、筆記試験におけると同様に不正行為として取扱い、教授会が認定した場合は学部一般内規に従って処分の対象とします。
a.
論文・レポートの作成にあたって、他人の著作物やWEB上の情報等を参照・引用したにもかかわらず、引用部分の明示や出典の記載もなく、自身で作成したように記述すること。
b.
他人が作成した論文・レポートを自分のものとして提出すること。
c.
他人に依頼し作成された論文・レポートや電子的なツールやソフト等に指示し生成された論文・レポートを自分のものとして提出すること。
d.
他人に依頼されて論文・レポートを作成すること。
e.
転記目的で他人が作成した論文・レポートの提供を受けること、また自身が作成した論文・レポートを転記目的で他人に提供すること。
f.
その他、論文・レポートの公平性を損なう行為をすること。
4.(略)
5.授業内に行われる多面的評価について
 評価の方法により、「1.(3)追試験」、「2.試験上の注意」、「3.論文・レポート試験の注意」、「4.e-learning等Learning Management System(LMS)による試験に関する注意」を適用することがある。



以上
関連情報
]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/2023/0601/news-detail-9627.html 重 要 Thu, 01 Jun 2023 00:00:00 +0900
今出川校地周辺における路上等での迷惑行為について

今出川校地周辺における路上等での迷惑行為について

関連カテゴリー
'23年5月23日 更新
2023年5月
学生の皆さんへ
学生支援センター

今出川校地周辺における路上等での迷惑行為について

 今出川校地周辺の路上等において、本学学生による迷惑行為に関する苦情が非常に多く寄せられています。
言うまでもなく、学生の皆さんの迷惑行為によって、近隣住民の方々の日常生活が脅かされることはあってはならないことです。
 以下の点について、各自が日頃の行動を今一度見直すとともに、同志社大学生としての自覚を持った良識ある行動を求めます。

  • 路上や住宅地付近で大声を出して騒がない。特に複数人で行動する場合には注意する。
    深夜の住宅地では、少しの話し声でも騒音となります。
    大学近隣の商業施設から深夜・早朝に帰宅する際は、近隣住民に十分に配慮し静かに通行してください。
  • 烏丸今出川近辺にて、深夜から早朝にかけて大声で騒ぐ行為に対し、近隣から多数苦情が寄せられています。また警察が出動する事態も起きています。あなたの行為が同志社大学の品位を落としていることに気付いてください。同志社大学の学生として恥ずかしくない行動を取ってください。
  • キャンパス周辺での喫煙や吸殻のポイ捨て、歩道いっぱいに広がって歩くなど、他の通行人や近隣住民の方々の迷惑となる行為をしない。
    公道上ならびに公園等での喫煙行為は条例違反となります。また他人の敷地内に無断に立ち入って喫煙をする行為は不法侵入にあたります。
  • 歩きスマホは非常に危険で、衝突の危険もあります。
    京都府では2014年9月30日に「京都府交通安全基本条例」が施行されており、この条例に基づき歩きスマホは条例違反となります。
  • 近隣の商業施設や路上などへの迷惑駐輪や、店舗前や公道上での滞留ならびに私有地内に立ち入っての飲食等の迷惑行為をしない(警察へ通報された事例、店舗からは被害届の提出を検討するという報告も受けています)。
  • 公共施設(地域の公園など)において禁止されている行為(球技が禁じられている場所でのキャッチボールなど)や、深夜時間帯に飲酒等し騒ぐまた、音楽をかけながら集団で活動するなどの迷惑行為をしない。
  • 信号待ちをする場合、他の通行人の迷惑とならないよう、空間を確保する。
  • 自転車通学する場合は、交通ルールとマナーを遵守し、近隣住民の方々に迷惑をかけない。
以上

2023年5月
学生の皆さんへ
学生支援センター

今出川校地周辺における路上等での迷惑行為について

 今出川校地周辺の路上等において、本学学生による迷惑行為に関する苦情が非常に多く寄せられています。
言うまでもなく、学生の皆さんの迷惑行為によって、近隣住民の方々の日常生活が脅かされることはあってはならないことです。
 以下の点について、各自が日頃の行動を今一度見直すとともに、同志社大学生としての自覚を持った良識ある行動を求めます。

  • 路上や住宅地付近で大声を出して騒がない。特に複数人で行動する場合には注意する。
    深夜の住宅地では、少しの話し声でも騒音となります。
    大学近隣の商業施設から深夜・早朝に帰宅する際は、近隣住民に十分に配慮し静かに通行してください。
  • 烏丸今出川近辺にて、深夜から早朝にかけて大声で騒ぐ行為に対し、近隣から多数苦情が寄せられています。また警察が出動する事態も起きています。あなたの行為が同志社大学の品位を落としていることに気付いてください。同志社大学の学生として恥ずかしくない行動を取ってください。
  • キャンパス周辺での喫煙や吸殻のポイ捨て、歩道いっぱいに広がって歩くなど、他の通行人や近隣住民の方々の迷惑となる行為をしない。
    公道上ならびに公園等での喫煙行為は条例違反となります。また他人の敷地内に無断に立ち入って喫煙をする行為は不法侵入にあたります。
  • 歩きスマホは非常に危険で、衝突の危険もあります。
    京都府では2014年9月30日に「京都府交通安全基本条例」が施行されており、この条例に基づき歩きスマホは条例違反となります。
  • 近隣の商業施設や路上などへの迷惑駐輪や、店舗前や公道上での滞留ならびに私有地内に立ち入っての飲食等の迷惑行為をしない(警察へ通報された事例、店舗からは被害届の提出を検討するという報告も受けています)。
  • 公共施設(地域の公園など)において禁止されている行為(球技が禁じられている場所でのキャッチボールなど)や、深夜時間帯に飲酒等し騒ぐまた、音楽をかけながら集団で活動するなどの迷惑行為をしない。
  • 信号待ちをする場合、他の通行人の迷惑とならないよう、空間を確保する。
  • 自転車通学する場合は、交通ルールとマナーを遵守し、近隣住民の方々に迷惑をかけない。
以上
関連書類
お問い合わせ先
今出川校地学生支援課学生支援係
TEL:075-251-3270
FAX:075-251-3099
E-mail:ji-gakse@mail.doshisha.ac.jp
お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)
]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/2023/0523/news-detail-8336.html 重 要 Tue, 23 May 2023 00:00:00 +0900
2023年石川県能登地方を震源とする地震による被害へのお見舞いと特別措置について

2023年石川県能登地方を震源とする地震による被害へのお見舞いと特別措置について

関連カテゴリー
'23年5月8日 更新
2023年石川県能登地方を震源とする地震による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。
この度、同志社大学では、災害救助法適用地域で被災した世帯の受験生および在学生に対し、申し出により入学検定料および授業料等減免の特別措置を講じることにいたしました。
ご相談等がございましたら、連絡先窓口へお申し出ください。
連絡先窓口は、以下のページで案内しています。


同志社大学


2023年5月8日

在学生の皆様へ


2023年石川県能登地方を震源とする地震による被害に関わる学費等減免の特別措置について

 2023年石川県能登地方を震源とする地震による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。
 同志社大学では、下記のとおり、特別措置を講じることを決定いたしました。
 本件についての詳細をお知りになりたい方は、学生支援機構 学生生活課にご相談ください。


1.災害救助法適用地域(2市1町)
【石川県】(法適用日:2023年5月5日)
輪島市、珠洲市、鳳珠郡能登町

2.対象者
災害救助法適用地域において被災された世帯のうち、本学学生(学部、大学院)で、以下いずれかに該当する方を対象とします。
(1)
災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方。
(2)
生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方。
(3)
災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
(4)
生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
(5)
災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方。
(6)
その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方。

3.特別措置
  • 2023年度秋学期学費のうち、授業料の2分の1を免除します。
  • 2023年度秋学期入学者については、入学金を全額免除し、2023年度秋学期学費のうち、授業料の2分の1を免除します。

4.申請について
(1)
2023年度 同志社大学学費減免申請書
(2023年石川県能登地方を震源とする地震による被害)【本学所定用紙】
PDFでご案内しています。(※1)
(2)
同志社大学 被災者対象学費減免 振込依頼書 兼 学費充当確認書【本学所定用紙】
PDFでご案内しています。(※2)
(3)
罹災証明書等
(4)
生計維持者(父母両方、もしくはそれに代わる者)の2023年度(2022年分)所得証明書
(※ただし、2023年度(2022年分)所得証明書は、2023年6月以降に市区町村役場で発行可能となりますので、発行され次第学生生活課へ提出してください)

申請締切日
2023年10月31日(火)
申請先
学生支援機構 学生生活課

以上

[お問い合わせ先]
同志社大学 学生支援機構 学生生活課
今出川校地:電話 075-251-3280
京田辺校地:電話 0774-65-7430

2023年石川県能登地方を震源とする地震による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。
この度、同志社大学では、災害救助法適用地域で被災した世帯の受験生および在学生に対し、申し出により入学検定料および授業料等減免の特別措置を講じることにいたしました。
ご相談等がございましたら、連絡先窓口へお申し出ください。
連絡先窓口は、以下のページで案内しています。


同志社大学


2023年5月8日

在学生の皆様へ


2023年石川県能登地方を震源とする地震による被害に関わる学費等減免の特別措置について

 2023年石川県能登地方を震源とする地震による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。
 同志社大学では、下記のとおり、特別措置を講じることを決定いたしました。
 本件についての詳細をお知りになりたい方は、学生支援機構 学生生活課にご相談ください。


1.災害救助法適用地域(2市1町)
【石川県】(法適用日:2023年5月5日)
輪島市、珠洲市、鳳珠郡能登町

2.対象者
災害救助法適用地域において被災された世帯のうち、本学学生(学部、大学院)で、以下いずれかに該当する方を対象とします。
(1)
災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方。
(2)
生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方。
(3)
災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
(4)
生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方。
(5)
災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方。
(6)
その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方。

3.特別措置
  • 2023年度秋学期学費のうち、授業料の2分の1を免除します。
  • 2023年度秋学期入学者については、入学金を全額免除し、2023年度秋学期学費のうち、授業料の2分の1を免除します。

4.申請について
(1)
2023年度 同志社大学学費減免申請書
(2023年石川県能登地方を震源とする地震による被害)【本学所定用紙】
PDFでご案内しています。(※1)
(2)
同志社大学 被災者対象学費減免 振込依頼書 兼 学費充当確認書【本学所定用紙】
PDFでご案内しています。(※2)
(3)
罹災証明書等
(4)
生計維持者(父母両方、もしくはそれに代わる者)の2023年度(2022年分)所得証明書
(※ただし、2023年度(2022年分)所得証明書は、2023年6月以降に市区町村役場で発行可能となりますので、発行され次第学生生活課へ提出してください)

申請締切日
2023年10月31日(火)
申請先
学生支援機構 学生生活課

以上

[お問い合わせ先]
同志社大学 学生支援機構 学生生活課
今出川校地:電話 075-251-3280
京田辺校地:電話 0774-65-7430

2023年5月8日

入学試験を受験予定の皆様へ


石川県能登地方を震源とする地震による被害に関わる入学検定料の特別措置について

 2023年5月5日に発生した石川県能登地方を震源とする地震による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申しあげます。
 同志社大学では、下記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生に対し、経済的支援を図るため、申し出により入学検定料に対する特別措置を講じることにいたしましたのでお知らせいたします。
 該当する方で、特別措置を希望する場合は、下記の所定の手続きが必要となりますので、入学センター入学課までお申し出ください。


1.災害救助法適用地域(2市1町)
【石川県】(法適用日:2023年5月5日)
輪島市、珠洲市、鳳珠郡能登町

2.対象者
 上記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生(学部・大学院)で、以下に該当する方を対象とします。
(1)
災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方
(2)
生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方
(3)
災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方
(4)
生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方
(5)
災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方
(6)
その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方

3.特別措置
 被災時以降2024年3月末日までに実施する2024年度入学試験に係る受験生に対して、入学検定料を全額免除する。

4.必要書類
(1)
被災者特別措置申請書
(本学所定用紙: 学部用、大学院用)
PDFでご案内しています(※3、※4)
(2)
被災状況証明書
罹災証明書等(写しも可)

5.申請期限および審査結果通知
(1)
原則として、各入学試験の出願期間開始日までに、必要書類を入学センター入学課までご提出ください。申請書類に基づき審査を行い、結果を申請書記載の申請者連絡先住所に文書で送付します。
(2)
すでに検定料等を納められた場合でも返還に応じますが、志願票(または出願確認票)は当該入学試験の出願期間中に提出してください。なお、必要書類等の準備が間に合わない場合は、必ず事前に入学センター入学課にご相談ください。

以上

【お問い合わせ・書類送付先】
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
同志社大学 入学センター 入学課
TEL:075-251-3210
E-mail:ji-nyugk@mail.doshisha.ac.jp

2023年5月8日

入学試験を受験予定の皆様へ


石川県能登地方を震源とする地震による被害に関わる入学検定料の特別措置について

 2023年5月5日に発生した石川県能登地方を震源とする地震による被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申しあげます。
 同志社大学では、下記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生に対し、経済的支援を図るため、申し出により入学検定料に対する特別措置を講じることにいたしましたのでお知らせいたします。
 該当する方で、特別措置を希望する場合は、下記の所定の手続きが必要となりますので、入学センター入学課までお申し出ください。


1.災害救助法適用地域(2市1町)
【石川県】(法適用日:2023年5月5日)
輪島市、珠洲市、鳳珠郡能登町

2.対象者
 上記の災害救助法適用地域で被災された世帯の受験生(学部・大学院)で、以下に該当する方を対象とします。
(1)
災害により生計維持者であるご父母のいずれかが亡くなられた方
(2)
生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が亡くなられた方
(3)
災害により生計維持者であるご父母のいずれかが負傷され、入院し、長期加療が必要な方
(4)
生計維持者がご父母以外の場合、災害により生計維持者が負傷され、入院し、長期加療が必要な方
(5)
災害により生計維持者の居住する家屋が消失した場合、又は半壊以上の損壊により引き続き同家屋に居住することが困難と認められる方
(6)
その他災害により上記(1)~(5)と同等の被害を受けたと認められる方

3.特別措置
 被災時以降2024年3月末日までに実施する2024年度入学試験に係る受験生に対して、入学検定料を全額免除する。

4.必要書類
(1)
被災者特別措置申請書
(本学所定用紙: 学部用、大学院用)
PDFでご案内しています(※3、※4)
(2)
被災状況証明書
罹災証明書等(写しも可)

5.申請期限および審査結果通知
(1)
原則として、各入学試験の出願期間開始日までに、必要書類を入学センター入学課までご提出ください。申請書類に基づき審査を行い、結果を申請書記載の申請者連絡先住所に文書で送付します。
(2)
すでに検定料等を納められた場合でも返還に応じますが、志願票(または出願確認票)は当該入学試験の出願期間中に提出してください。なお、必要書類等の準備が間に合わない場合は、必ず事前に入学センター入学課にご相談ください。

以上

【お問い合わせ・書類送付先】
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
同志社大学 入学センター 入学課
TEL:075-251-3210
E-mail:ji-nyugk@mail.doshisha.ac.jp
関連書類
]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/2023/0508/news-detail-9579.html 重 要 Mon, 08 May 2023 00:00:00 +0900
安否確認システムへの情報登録のお願い

安否確認システムへの情報登録のお願い

関連カテゴリー
'23年4月6日 更新
同志社大学では、災害等有事の際にけが人や安否不明者を速やかに把握するために、NTTコミュニケーションズが提供する安否確認システムを導入しています。

4月6日(木)に安否確認システムから、大学から配付している個人のメールアドレス宛に登録依頼のメールをお送りしています。
有事の際に慌てないよう、以下の関連情報に掲載されている「安否確認システムへの情報登録について(PDF)」を確認して、初回の登録とスマホアプリのダウンロードを行ってください。

昨年以前の登録依頼に対し、既にご対応いただいている場合は、再度の登録は必要ありません。

同志社大学では、災害等有事の際にけが人や安否不明者を速やかに把握するために、NTTコミュニケーションズが提供する安否確認システムを導入しています。

4月6日(木)に安否確認システムから、大学から配付している個人のメールアドレス宛に登録依頼のメールをお送りしています。
有事の際に慌てないよう、以下の関連情報に掲載されている「安否確認システムへの情報登録について(PDF)」を確認して、初回の登録とスマホアプリのダウンロードを行ってください。

昨年以前の登録依頼に対し、既にご対応いただいている場合は、再度の登録は必要ありません。
関連情報
お問い合わせ先
学長室庶務課
E-mail:doshisha-anpi〔at〕mail.doshisha.ac.jp
※〔at〕は@に置き換えてください。
]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/2023/0406/news-detail-9526.html 重 要 Thu, 06 Apr 2023 00:00:00 +0900
2023年度春学期授業について

2023年度春学期授業について

関連カテゴリー
'23年3月14日 更新
英語版のニュースは こちらをご覧ください。

在学生の皆さんへ
教務部長
2023年度春学期授業について

2023年度春学期の授業は学年暦通り、4月8日(土)から開始します。引き続き、学修支援システムDUET(以下「DUET」という。)の「大学からのお知らせ」、同志社大学ポータル、本学HP、所属学部・研究科等のHPなどを定期的に閲覧し、大学からの重要な情報や連絡事項の見落としがないよう注意してください。
なお、2023年度秋学期の授業に関しては、秋学期授業開始前に改めてお知らせします。


1.各科目の授業形態(対面授業、ネット配信授業、対面ネット併用授業)について

本学の授業形態は、対面授業、ネット配信授業、対面ネット併用授業の3形態があります。
2023年度春学期に開講する科目の授業形態は、3月15日(水)以降に「シラバス」で確認してください。シラバスに対面授業と記載されている授業は、教室で受講してください。
ただし、履修科目の登録状況によって、授業形態が変更される可能性があります(例えば、対面授業から対面ネット併用授業やネット配信授業、対面ネット併用授業からネット配信授業など)。授業形態が変更される場合は、当該科目の担当教員等からDUETのメッセージ機能を通じて連絡がありますので、科目登録期間終了後、初回授業までに必ずDUETを確認してください。


(ご参考)
先行登録期間(科目毎に異なります)3月24日(金)~4月3日(月)
履修科目登録期間(学部)4月4日(火)~6日(木)
(研究科)4月5日(水)、6日(木)
登録科目確認・エラー修正受付期間4月12日(水)~14日(金)
履修中止受付期間後日、本学HPに公開します。

授業形態に関わらず、新年度を迎える前に、各学部の履修要項や登録要領等をよく読み、しっかりと1年間の履修計画を立てることが大切です。自身が履修しようとしている科目が一般登録か先行登録かを確認したうえで、科目登録を行ってください。
特に「3月・4月の先行登録期間中に申請を受け付けている秋学期開講の先行登録科目」については、当該期間中の募集で定員に達した場合、9月の先行登録期間には募集を行いませんので、注意が必要です。

2.授業に関する連絡について

上述の通り授業形態が変更される場合だけでなく、ネット配信授業や対面ネット併用授業の実施方法についても、履修登録後初回授業までにDUETのメッセージ機能を通じて連絡があります。この他にも、登録した科目の担当教員等からDUETのメッセージ機能を通じて連絡が来ることがありますので、DUETをこまめに確認する習慣をつけ、大事な情報を見落とさないようにしてください。

3.授業形態およびシラバスの変更について

履修科目の登録状況によって授業形態が変更になる科目、授業形態変更に伴いシラバスに変更が生じる科目があります。授業形態やシラバスに変更が生じた場合は、授業時やDUETのメッセージにより科目担当教員から説明や連絡があります。これらの変更により履修を取止めたい場合は、上記の履修中止受付期間内に履修中止の手続きをしてください。ただし、履修中止をしても春学期中は、別科目を追加登録することはできませんので注意してください。(秋学期科目の登録変更受付期間に追加登録してください。)
なお、新型コロナウイルス感染症(以下「COVID-19」という。)の今後の状況等によって、履修中止以後にも授業形態やシラバスの変更が生じる可能性がありますので、予めご了承ください。

4.教科書販売について

教科書販売については、以下のリンクで確認してください。
同志社生協サイト「同志社大学生向け教科書購入案内」

5.COVID-19への対応について

大学への出校可否について
2023年5月7日(日)までは、大学への出校にあたり、「出校可否についてのフローチャート」に従い行動してください。出校停止に該当する場合、同フローチャートに記載している方法に基づき、速やかに大学に連絡してください。
2023年5月8日(月)以降は、COVID-19に罹患した場合、インフルエンザ(鳥インフルエンザ、新型インフルエンザ等感染症を除く)罹患時と同様に授業・試験を欠席した学生に対しては、不利益とならないよう、所定の手続きにより配慮します。手続きの詳細は後日、「感染症への対応について」に掲載します。
2022年度に実施していた以下の3つを理由とした受講・受験機会確保のための配慮は、2023年度は実施しません。修学上の合理的配慮を必要とする学生は、スチューデントダイバーシティ・アクセシビリティ支援室に相談をしてください。
  • 基礎疾患や持病がある等、感染した場合に重症化するリスクの高い学生
  • 基礎疾患や持病がある等、感染した場合に重症化するリスクの高い同居している家族等がいる学生
  • 入国制限措置によって日本に入国できない学生

授業における感染対策について
感染対策として、授業教室の座席数に対して8割程度の定員に制限する教室運用とします。授業教室にはCO2濃度測定器を設置し、教室の扉や窓の開放、換気装置の作動を行うことにより、適切なタイミングでの換気に努めます。
COVID-19に限らず花粉症や風邪等への対応を含め、各自の判断で、必要な場面での正しいマスクの着用をしてください。人と人との距離の確保ができない状況で発話を伴う授業等、マスクの着用を求められることがあります。
教室前の廊下等に消毒液の設置を継続しますので、各自で手洗いや手指消毒等の手指衛生を心掛けてください。
実習やフィールドワーク、ゼミ合宿等、学外で正課活動を行う場合、利用施設等が定める感染予防マニュアル等に従って実施してください。公共交通機関を利用して移動する場合は混雑した車内ではマスクを着用する等、各自で場面に応じた適切な行動をとるようにしてください。

6.Wi-Fi環境を整備した学生用自習室について

空き時間に学内でネット配信授業を受講できるように、Wi-Fi環境を整備した自習室(教室を利用)を用意しています。ただし、自習室の座席数に限りがあるため、授業時間割通りの時間帯で実施される双方向型(リアルタイム型)のネット配信授業を受講する場所の確保は保証できません。2023年度春学期に自習室とする教室はDUETの「大学からのお知らせ」および以下のリンクをご覧ください。

7.大学からのお知らせについて

大学からの連絡は、基本的にDUETの「大学からのお知らせ」、同志社大学ポータル、大学HP、所属学部・研究科等のHPを通じて行います。こまめに確認してください。

今後のCOVID-19の拡大状況次第で、国や京都府において感染拡大防止を強化する措置が講じられる等の場合、学期途中からでも全面的にネット配信授業に切替わることがあります。


司法研究科設置科目及びビジネス研究科設置科目に関する情報は、それぞれ司法研究科事務室、ビジネス研究科事務室から別途案内します。
以上

英語版のニュースは こちらをご覧ください。

在学生の皆さんへ
教務部長
2023年度春学期授業について

2023年度春学期の授業は学年暦通り、4月8日(土)から開始します。引き続き、学修支援システムDUET(以下「DUET」という。)の「大学からのお知らせ」、同志社大学ポータル、本学HP、所属学部・研究科等のHPなどを定期的に閲覧し、大学からの重要な情報や連絡事項の見落としがないよう注意してください。
なお、2023年度秋学期の授業に関しては、秋学期授業開始前に改めてお知らせします。


1.各科目の授業形態(対面授業、ネット配信授業、対面ネット併用授業)について

本学の授業形態は、対面授業、ネット配信授業、対面ネット併用授業の3形態があります。
2023年度春学期に開講する科目の授業形態は、3月15日(水)以降に「シラバス」で確認してください。シラバスに対面授業と記載されている授業は、教室で受講してください。
ただし、履修科目の登録状況によって、授業形態が変更される可能性があります(例えば、対面授業から対面ネット併用授業やネット配信授業、対面ネット併用授業からネット配信授業など)。授業形態が変更される場合は、当該科目の担当教員等からDUETのメッセージ機能を通じて連絡がありますので、科目登録期間終了後、初回授業までに必ずDUETを確認してください。


(ご参考)
先行登録期間(科目毎に異なります)3月24日(金)~4月3日(月)
履修科目登録期間(学部)4月4日(火)~6日(木)
(研究科)4月5日(水)、6日(木)
登録科目確認・エラー修正受付期間4月12日(水)~14日(金)
履修中止受付期間後日、本学HPに公開します。

授業形態に関わらず、新年度を迎える前に、各学部の履修要項や登録要領等をよく読み、しっかりと1年間の履修計画を立てることが大切です。自身が履修しようとしている科目が一般登録か先行登録かを確認したうえで、科目登録を行ってください。
特に「3月・4月の先行登録期間中に申請を受け付けている秋学期開講の先行登録科目」については、当該期間中の募集で定員に達した場合、9月の先行登録期間には募集を行いませんので、注意が必要です。

2.授業に関する連絡について

上述の通り授業形態が変更される場合だけでなく、ネット配信授業や対面ネット併用授業の実施方法についても、履修登録後初回授業までにDUETのメッセージ機能を通じて連絡があります。この他にも、登録した科目の担当教員等からDUETのメッセージ機能を通じて連絡が来ることがありますので、DUETをこまめに確認する習慣をつけ、大事な情報を見落とさないようにしてください。

3.授業形態およびシラバスの変更について

履修科目の登録状況によって授業形態が変更になる科目、授業形態変更に伴いシラバスに変更が生じる科目があります。授業形態やシラバスに変更が生じた場合は、授業時やDUETのメッセージにより科目担当教員から説明や連絡があります。これらの変更により履修を取止めたい場合は、上記の履修中止受付期間内に履修中止の手続きをしてください。ただし、履修中止をしても春学期中は、別科目を追加登録することはできませんので注意してください。(秋学期科目の登録変更受付期間に追加登録してください。)
なお、新型コロナウイルス感染症(以下「COVID-19」という。)の今後の状況等によって、履修中止以後にも授業形態やシラバスの変更が生じる可能性がありますので、予めご了承ください。

4.教科書販売について

教科書販売については、以下のリンクで確認してください。
同志社生協サイト「同志社大学生向け教科書購入案内」

5.COVID-19への対応について

大学への出校可否について
2023年5月7日(日)までは、大学への出校にあたり、「出校可否についてのフローチャート」に従い行動してください。出校停止に該当する場合、同フローチャートに記載している方法に基づき、速やかに大学に連絡してください。
2023年5月8日(月)以降は、COVID-19に罹患した場合、インフルエンザ(鳥インフルエンザ、新型インフルエンザ等感染症を除く)罹患時と同様に授業・試験を欠席した学生に対しては、不利益とならないよう、所定の手続きにより配慮します。手続きの詳細は後日、「感染症への対応について」に掲載します。
2022年度に実施していた以下の3つを理由とした受講・受験機会確保のための配慮は、2023年度は実施しません。修学上の合理的配慮を必要とする学生は、スチューデントダイバーシティ・アクセシビリティ支援室に相談をしてください。
  • 基礎疾患や持病がある等、感染した場合に重症化するリスクの高い学生
  • 基礎疾患や持病がある等、感染した場合に重症化するリスクの高い同居している家族等がいる学生
  • 入国制限措置によって日本に入国できない学生

授業における感染対策について
感染対策として、授業教室の座席数に対して8割程度の定員に制限する教室運用とします。授業教室にはCO2濃度測定器を設置し、教室の扉や窓の開放、換気装置の作動を行うことにより、適切なタイミングでの換気に努めます。
COVID-19に限らず花粉症や風邪等への対応を含め、各自の判断で、必要な場面での正しいマスクの着用をしてください。人と人との距離の確保ができない状況で発話を伴う授業等、マスクの着用を求められることがあります。
教室前の廊下等に消毒液の設置を継続しますので、各自で手洗いや手指消毒等の手指衛生を心掛けてください。
実習やフィールドワーク、ゼミ合宿等、学外で正課活動を行う場合、利用施設等が定める感染予防マニュアル等に従って実施してください。公共交通機関を利用して移動する場合は混雑した車内ではマスクを着用する等、各自で場面に応じた適切な行動をとるようにしてください。

6.Wi-Fi環境を整備した学生用自習室について

空き時間に学内でネット配信授業を受講できるように、Wi-Fi環境を整備した自習室(教室を利用)を用意しています。ただし、自習室の座席数に限りがあるため、授業時間割通りの時間帯で実施される双方向型(リアルタイム型)のネット配信授業を受講する場所の確保は保証できません。2023年度春学期に自習室とする教室はDUETの「大学からのお知らせ」および以下のリンクをご覧ください。

7.大学からのお知らせについて

大学からの連絡は、基本的にDUETの「大学からのお知らせ」、同志社大学ポータル、大学HP、所属学部・研究科等のHPを通じて行います。こまめに確認してください。

今後のCOVID-19の拡大状況次第で、国や京都府において感染拡大防止を強化する措置が講じられる等の場合、学期途中からでも全面的にネット配信授業に切替わることがあります。


司法研究科設置科目及びビジネス研究科設置科目に関する情報は、それぞれ司法研究科事務室、ビジネス研究科事務室から別途案内します。
以上
関連書類
]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/2023/0314/news-detail-9475.html 重 要 Tue, 14 Mar 2023 00:00:00 +0900
【新型コロナウイルス感染症】本学の対応(第25報)

【新型コロナウイルス感染症】本学の対応(第25報)

'23年3月10日 更新
2023年3月9日 緊急対策本部

【新型コロナウイルス感染症】本学の対応(第25報)

 新型コロナウイルス感染症(以下「COVID-19」という。)については、オミクロン株とは大きく病原性が異なる変異株が出現するなどの特段の事情がない限り、2023年5月8日以降、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(以下「感染症法」という。)における位置づけが2類感染症から5類感染症に変更されます。したがって、COVID-19に関わる対応も、5類感染症のインフルエンザ(鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザ等感染症を除く)と同等になります。
 一方、政府による新たなマスクに関する取扱いが、学校においては4月1日から適用されます。
 新年度の正課及び正課外活動が円滑に行えるよう、マスクの取扱いの変更と5類感染症への移行を見据えた今後の本学におけるCOVID-19対策を緊急対策本部で検討し、下記のとおり取り扱うことといたしましたので、お知らせします。


1.「同志社大学版新型コロナウイルス感染症拡大予防のためのガイドライン【第8版】」(以下「ガイドライン」という。)及び「新型コロナウイルス感染拡大防止の手引き」は2023年3月31日をもって廃止し、ガイドラインに記載の各種対応は取り止めます。

2.上記1に伴い、本年4月1日以降のCOVID-19対策は次のとおりとします。
1)本年4月1日付で「同志社大学版COVID-19感染防止対策」を発出し、同日以降は、この方針に即した行動を学生及び教職員に要請します。
2)2023年度春学期の授業は、「2023年度春学期授業について」のとおり運営します。修学上の合理的配慮を必要とする学生は、スチューデントダイバーシティ・アクセシビリティ支援室に相談をしてください。
3)COVID-19に罹患等した場合の対応は次のとおりとします。
(1)2023年5月7日まで(COVID-19の感染症法上の位置づけが2類感染症の期間中)
(2)2023年5月8日以降(COVID-19の感染症法上の位置づけが5類感染症に移行した後)
4)COVID-19の影響の有無にかかわらず、外国への渡航等については次のとおりとします。
(1)外国への学生派遣は「学生の海外渡航における危機管理について」に即して対応します。
(2)教職員が海外出張により「外務省海外安全ホームページ」の危険情報レベル又は感染症危険情報レベル3以上の地域への渡航を希望する場合は、所定の手続きに基づき学長が許可したときに渡航を認めます。
(3)日本への入国・帰国に関しては、日本政府の対応に即して対応します。

3.COVID-19が5類感染症に移行することに伴い、COVID-19への対処を目的として設置した緊急対策本部は2023年3月31日をもって解散し、本年4月1日以降の感染拡大防止に係る対応はリスク管理本部において担います。
 ただし、COVID-19の感染症法上の位置づけが2類感染症に戻る等、国や京都府において感染拡大防止を強化する措置が講じられた場合には、すみやかに緊急対策本部を設置します。

以 上

2023年3月9日 緊急対策本部

【新型コロナウイルス感染症】本学の対応(第25報)

 新型コロナウイルス感染症(以下「COVID-19」という。)については、オミクロン株とは大きく病原性が異なる変異株が出現するなどの特段の事情がない限り、2023年5月8日以降、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(以下「感染症法」という。)における位置づけが2類感染症から5類感染症に変更されます。したがって、COVID-19に関わる対応も、5類感染症のインフルエンザ(鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザ等感染症を除く)と同等になります。
 一方、政府による新たなマスクに関する取扱いが、学校においては4月1日から適用されます。
 新年度の正課及び正課外活動が円滑に行えるよう、マスクの取扱いの変更と5類感染症への移行を見据えた今後の本学におけるCOVID-19対策を緊急対策本部で検討し、下記のとおり取り扱うことといたしましたので、お知らせします。


1.「同志社大学版新型コロナウイルス感染症拡大予防のためのガイドライン【第8版】」(以下「ガイドライン」という。)及び「新型コロナウイルス感染拡大防止の手引き」は2023年3月31日をもって廃止し、ガイドラインに記載の各種対応は取り止めます。

2.上記1に伴い、本年4月1日以降のCOVID-19対策は次のとおりとします。
1)本年4月1日付で「同志社大学版COVID-19感染防止対策」を発出し、同日以降は、この方針に即した行動を学生及び教職員に要請します。
2)2023年度春学期の授業は、「2023年度春学期授業について」のとおり運営します。修学上の合理的配慮を必要とする学生は、スチューデントダイバーシティ・アクセシビリティ支援室に相談をしてください。
3)COVID-19に罹患等した場合の対応は次のとおりとします。
(1)2023年5月7日まで(COVID-19の感染症法上の位置づけが2類感染症の期間中)
(2)2023年5月8日以降(COVID-19の感染症法上の位置づけが5類感染症に移行した後)
4)COVID-19の影響の有無にかかわらず、外国への渡航等については次のとおりとします。
(1)外国への学生派遣は「学生の海外渡航における危機管理について」に即して対応します。
(2)教職員が海外出張により「外務省海外安全ホームページ」の危険情報レベル又は感染症危険情報レベル3以上の地域への渡航を希望する場合は、所定の手続きに基づき学長が許可したときに渡航を認めます。
(3)日本への入国・帰国に関しては、日本政府の対応に即して対応します。

3.COVID-19が5類感染症に移行することに伴い、COVID-19への対処を目的として設置した緊急対策本部は2023年3月31日をもって解散し、本年4月1日以降の感染拡大防止に係る対応はリスク管理本部において担います。
 ただし、COVID-19の感染症法上の位置づけが2類感染症に戻る等、国や京都府において感染拡大防止を強化する措置が講じられた場合には、すみやかに緊急対策本部を設置します。

以 上
]]>
https://www.doshisha.ac.jp/news/2023/0310/news-detail-9457.html 重 要 Fri, 10 Mar 2023 00:00:00 +0900