Wiley社との契約に基づく手続きについて追記
添付ファイルを改訂、英語版を追加
2025年2月6日初出
English versions of the documents have been added (July 9, 2025).
本学は、オープンアクセスポリシーを制定し、本学において生産された研究成果を広く学内外を問わず公開することにより、学術研究のさらなる発展に寄与すること、またその成果を社会に還元すること、地域および国際社会の持続的発展に貢献することを目指しています。
このような背景を踏まえ、オープンアクセスの推進を目的とした論文掲載公開料(APC;Article Processing Charges)の支援を、下記の通り、実施します。要件を満たす論文を投稿する予定がある場合は、本支援を利用して論文をオープンアクセスにすることをご検討ください。
1.論文掲載公開料(APC)支援の内容
下記の要件(論文に関する要件、その他の要件)をすべて満足する論文のオープンアクセス化に対して、論文掲載公開料(APC)の全額を支援します。
● 論文に関する要件
1) オープンアクセス誌への論文掲載、あるいはハイブリッド誌に掲載される論文のオープンアクセス化であること
2) Publication typeが、「Article」または「Review」であること
3) 本学専任教員(任期付教員等を含む)*1)が「筆頭著者」または「責任著者」であること
4) Scopusに掲載されている論文誌であり、かつCiteScoreが付与されていること
5) 論文掲載誌がTOP10%誌であること(※最新のCiteScore percentileで判別)
6) 掲載が確定していること(査読中や将来投稿予定の論文に対して、APC支援を予約することはできません)
● その他の要件
7) 原則、本学の「法人カード」にて決済すること。各年度の2月末までの決済を当該年度の支援対象とします(3月決済分は、次年度の支援となりますのでご注意ください)。
※事務処理の効率化のため、「法人カード」以外の決済処理は受け付けません。なお、APCが高額で、法人カードの「利用限度額」を超える可能性がある場合は、限度額の増枠について部課管理者(学部事務室等)にご相談ください。
※※(20250709追記)Wiley社とのWiley Open Access Account(WOAA)契約に基づく論文掲載公開料(APC)の割引を受ける場合は、本学の「法人カード」による決済ではなく、WOAA契約の「オープンアクセス出版手続きガイド」を参照の上、所定の手続きを行ってください。
(参考ページ:オープンアクセスの推進(研究・産官学連携ウェブサイト))
8) 後述する「本学のオープンアクセス推進に関連する資料・コンテンツ」を確認すること
9) 申請時に「オープンアクセス推進に係るアンケート」に回答すること
*1)本学専任教員(任期付教員等を含む):専任教員、任期付教員、特定任用研究員、特別任用助教(有期研究員)、特別任用助手(有期研究員)、外国人留学生助手(有期)、チェアプロフェッサー、特別研究員、特別客員教授
2.支援数(予定)
・全体で20件程度(※APCの実績額により、件数は増減する可能性があります)
・1人の研究者が同一年度に申請できる件数は1件
※論文掲載のタイミングは様々であることから、掲載が確定したものから順に受け付ける形式とします。申請受付順に支援を行い、当年度予算額に達した時点で、支援を終了します。
※2025年度分の申請は2025年3月1日より受付開始します。
※本支援の対象になる論文は、研究開発推進機構が実施する「研究成果の国際広報支援」の対象となります(国際広報支援を受けるための要件を満足しています)。上記申請formにて、「国際研究広報支援」に対する希望確認をさせていただきますので、是非、あわせてご活用ください。
【研究成果の国際広報支援の説明ページ】
4.オープンサイエンス推進に関する資料・コンテンツ
本支援は、オープンサイエンスに関する情報・状況を理解いただくことも目的の一つとしています。本支援の申請に当たり、以下の資料・動画等をご確認ください。(既にご確認いただいている場合は、繰り返しご確認いただく必要はございません)
お問い合わせ |
---|
本文中の文言を一部修正しました
2025年6月26日初出
同志社大学スポーツ健康科学研究科 博士後期課程 青井一真、庄子博人 准教授、二宮浩彰 教授は、神戸アリーナプロジェクトを推進する株式会社One Bright KOBE(住所:兵庫県神戸市、代表取締役社長 渋谷 順、以下、One Bright KOBE)と建設中のGLION ARENA KOBEが生み出す社会的価値や経済的な効果等について調査・分析し、考察することを目的として、産学連携の共同研究を実施しました。
今回の共同研究では、より広い価値の概念に対する評価や検証を行うためのフレームワークとして、社会的投資収益率(Social Return on Investment:SORI)を採用し、One Bright KOBEに加え、アリーナ使用関係者や周辺エリア事業者、行政関係者へのインタビュー調査と、兵庫県内の一般生活者へのWEBアンケート調査や、公開情報などから経済波及効果を分析しました。
当リリースの詳細は、株式会社One Bright KOBEウェブサイトに掲載されておりますのでご参照ください。
本研究に関するお問い合わせ |
同志社大学 スポーツ健康科学部 准教授 庄子博人 TEL:0774-65-7151 |
---|
取材に関するお問い合わせ |
同志社大学 広報部広報課
TEL:075-251-3120 |
---|
国立研究開発法人産業技術総合研究所(以下「産総研」という)健康医工学研究部門 平野研 主任研究員は、同志社大学生命医科学部 吉川研一 客員教授、同理工学部 塩井章久 教授、庄野真由 研究員(研究当時)と共同で、油や界面活性剤を一切使わずに、生体に安全な材料だけを用いて20マイクロメートル以下の大きさが揃った微小な液滴(マイクロカプセル)をつくる技術の開発に成功しました。
医薬品や食品、化粧品といった私たちの身近な製品では、成分の品質を保ち、その効果を高めるために、目に見えないほど小さなカプセルに成分を閉じ込めるマイクロカプセル技術が広く使われています。特に20マイクロメートル以下のマイクロカプセルは、実用化の際の機能性や使い心地の面から期待されています。しかし従来の一般的な製法では、油や界面活性剤が用いられることが多く、製品への残留や環境への負荷などが課題となっています。今回、生体適合性がある安全性の高い水溶液のみで大きさの揃ったマイクロカプセルをつくる技術を開発しました。油や界面活性剤を使わないため、人にも環境にも優しい作製法といえます。さらに、置いておくだけで液滴がひとりでにつくられるため、特別な装置や複雑な操作も必要ありません。また、このマイクロカプセル内部に細胞や核酸、抗体、ナノ粒子などを閉じ込めることができます。医薬品、再生医療、食品、化粧品など、より安全で持続可能な製品開発が求められる多様な分野での応用が期待できます。なお、この技術の詳細は、2025年6月8日に「Small Methods」にオンライン掲載されました。
本件に関するお問い合わせ |
同志社大学 理工学部 化学システム創成工学科 教授 塩井 章久
TEL:0774-65-6839 |
---|
取材に関するお問い合わせ |
同志社大学 広報部広報課
TEL:075-251-3120 |
---|
京都駅ビル開発株式会社(京都市下京区、代表取締役社長 若菜 真丈)が管理する、京都駅ビル10階「京都拉麺小路」は、消費者行動やマーケティングを学ぶ同志社大学商学部髙橋広行ゼミナール(所在地:京都市上京区 以下、髙橋ゼミ)3回生・4回生、約30名とオリジナルメニューの商品企画を実施いたします。
このたび、京都駅ビル10階「京都拉麺小路」9店舗(ラーメン8、カフェ1)と、同志社大学の学生約30名が連携し、新たな商品企画のプロジェクトがスタートいたしました。
これまでにも、「京都拉麺小路」では、開業20周年記念の企画やSNSを活用したプロモーションなど、京都の大学生とともに多くの取り組みを実施してきました。今回のプロジェクトでは、参加学生が店舗ごとにチームを組み、ラーメンやカフェにまつわる新しい商品やアイデアを共同開発します。
企画のテーマは店舗ごとに異なり、「若年層が思わず食べたくなるラーメン」や「ラーメンに合うどんぶり」など、各店舗の現状や課題を把握した上で、魅力を最大限に引き出す提案がなされます。
最終的には実際の商品化も視野に入れておりますので、今後の展開にぜひご注目ください。
2025年5月15日(木)には、参加する9店舗と各学生チームが初めて対面し、ヒアリングや意見交換を行うキックオフミーティングを実施いたしました。今後は企画会議を重ね、2025年7月24日(木)に学生たちによる企画プレゼンテーションを行う予定です。
企画プレゼンテーションの詳細につきましては、別途ご案内いたします。
大学・ラーメン店が一体となって挑むこのプロジェクトは、若者の感性と現場の経験が交差する、かつてないコラボレーションとなることを目指しています。
本件に関するお問い合わせ |
同志社大学 広報部 広報課 TEL:075-251-3120
京都駅ビル開発株式会社 営業部事業課 TEL:075-361-4460 |
---|
通常、水溶性のタンパク質が脂質で出来た細胞膜を超えて細胞外に分泌されるためには、小胞体や分泌小胞を経由して分泌されます。一方、細胞質に存在するタンパク質が分泌される経路は非典型的分泌経路と呼ばれますが、どのような機構で分泌されるかは不明な点が多く残されていました。
今回、同志社大学大学院生命医科学研究科 教授 浦野泰臣、教授 野口範子、助手Biplab Kumar Dashらの研究グループは、パーキンソン病やがん患者で血液中に分泌されることが知られるPARK7/DJ-1というタンパク質が、酸化ストレス下においてオートファジー機構を利用して分泌されることを示しました。特にリソソームオートリソソームの融合がPARK7の細胞外への分泌に重要であることを新たに発見し、“分泌性オートリソソーム”という概念を提案しました。またシャペロン介在性オートファジーと呼ばれる機構によりPARK7はリソソーム内に運ばれることや、分泌性オートリソソームと細胞膜の融合に必要な膜融合タンパク質であるSNARE複合体の新しい組み合わせも見出しました。
これらの成果は、オートファジーによるタンパク質の分泌機構に着目した神経変性疾患やがん等の新規治療法への応用に役立つことが期待されます。
Biplab Kumar Dash
同志社大学大学院 生命医科学研究科 外国人留学生助手
研究分野:神経変性疾患 / 細胞内輸送 / オートファジー
浦野 泰臣(ウラノ ヤスオミ)Yasuomi URANO
同志社大学大学院 生命医科学研究科 教授
研究分野:神経変性疾患 / 細胞死 / 脂質代謝
野口 範子(ノグチ ノリコ)Noriko NOGUCHI
同志社大学大学院 生命医科学研究科 教授
研究分野:酸化ストレス/ ビタミン / 生活習慣病
本件については、EurekAlert! および、Organization for Research Initiatives & Development Doshisha University(同志社大学 研究・産官学連携 英語版サイト) でも掲載しております。
本研究に関するお問い合わせ |
同志社大学大学院 生命医科学研究科 教授 浦野 泰臣 TEL:0774-65-6260 |
---|
取材に関するお問い合わせ |
同志社大学 広報部広報課
TEL:075-251-3120 |
---|
同志社創立150周年記念
新島襄生誕183年記念
生徒・学生 懸賞論文募集
画像クリックで募集のおしらせ両面(PDF)をご覧いただけます。
新島襄または同志社の歴史を題材として、中学校、高等学校、大学・短期大学・大学院の3つの部門で論文を募集します。
応募対象は、同志社および関連学校在学中の学生・生徒としていますが、それ以外からの応募も受け付けています。
詳細は募集のおしらせ画像、もしくは下記のリンクをクリックしてご覧ください。
お問い合わせ |
同志社社史資料センター TEL:075-251-3042
|
---|
本学は、研究データを適切に管理し研究データの価値を守り優れた研究を行うこと、研究データの公開により利活用を促進し研究データの価値を高めることを目的として「同志社大学研究データ管理・公開ポリシー」を定めています。
研究データの管理及び公開を支援する環境の整備の一環として、国立情報学研究所が提供する学認LMSを用いて、「研究データ管理」に関する学習コースの提供を開始しました。
申請手続きなしで、本学の Single Sign Onによる認証を利用し受講可能です。是非ご活用ください。
・学認LMSへのリンク(https://lms.nii.ac.jp/)
・学認LMSの利用方法(PDF)
関連情報 | 同志社大学研究データ管理・公開ポリシー |
---|---|
研究データ管理 |
お問い合わせ |
---|
同志社大学商学部髙橋広行ゼミナール(所在地:京都市上京区 以下、髙橋ゼミ)とパナソニックグループ(以下、パナソニック)は、2024年10月より「メンズグルーミングの、新たな市場・需要・文化を創っていくような、新商品企画+マーケティングプランの作成」をテーマに産学連携の取り組みを始め、2025年1月30日(木)に同志社大学において最終発表会を行いました。
消費者行動・マーケティングについて企業タイアップによる実践的な学びをゼミ活動に取り入れている髙橋ゼミと、同ゼミと継続的な接点を重ね、Z世代が考える視点をビジネスに取り入れたいパナソニックによる産学共創が実現しました。
ゼミ生49名(当時3年生26名、2年生23名)が9グループを編成してグループワークに取り組み、パナソニックの社員8名がメンターとして参加。現状分析や課題設定、新商品企画、マーケティングプランに対して、ビューティ・パーソナルケア事業でマーケティングを担当している社員ならではの実践的な視点でアドバイスを行いました。ゼミ生は約4ヶ月間にわたり、大学で学んだマーケティングや消費者行動に関する知識・フレームワークを活用しながら、パナソニックのメンズグルーミング事業について、顧客起点でインサイトやニーズ、提供価値を徹底的に考え抜いた上で、Z世代ならではの着眼点やアイデアもふんだんに盛り込んだ新商品企画およびマーケティングプランの提案を行いました。
最終発表会当日は、パナソニック社員による提案とも思えるような、的確な分析に基づいた実現可能性の高い提案や、独自性のある提案などが多数披露され、優勝と準優勝の2グループを表彰しました。
髙橋教授は「全体的にどのチームとも、素晴らしい企画提案でした。単なるアイデア提案にとどまらず、現状分析を踏まえ、パナソニックが抱える課題や消費者ニーズを明確にした上で、どのような価値を設計していくのかという点をしっかりと考え抜いていました。2年生はゼミに入り、初めての企画提案だったので戸惑うことも多かったと思いますが、それでも高い完成度でした。ただ今回は、3年生のチームの方が総合力という点で、やや上回っていました。緻密な分析とそこから具体的な施策につなぐロジックや、提案された商品企画そのものがユニークでした。この経験を踏まえ、2年生はさらに大きく成長して欲しいと思います」と評価しました。
パナソニックへの企画提案に真剣に取り組んでいただいたことに対し、入賞グループのゼミ生10名を家電事業の拠点であるパナソニック目黒ビルに招待する特別イベントを企画し、2月28日(金)に実施しました。社員食堂でのランチ体験や社員が執務するフロアを含むオフィス見学ツアー、若手社員との懇談会などを実施し、大学での学びと企業のビジネスの繋がりをより深く感じていただくとともに、パナソニックグループで働くことをより身近に感じていただける機会となりました。
ゼミ生からは「今回のパナソニックへの企画提案は、これまでのゼミ活動で実践的に学んだマーケティングや講義の知識を活かしながら、Z世代ならではの視点で顧客のインサイトやニーズを徹底的に考え抜き、本気で取り組んだ集大成であったと思います。目黒ビル訪問では、社員食堂でのランチ体験やオフィス見学、社員の皆さんとの座談会を通じて、大学での学びと実際のビジネスの繋がりを強く実感しました。何より『人』を大切にする企業風土に触れ、パナソニックで働くことがより身近に、そして魅力的に感じられる貴重な機会となりました。心より感謝申し上げます」との感想が寄せられました。
この成果を受けて、新年度の開始にあたり、産学連携の取り組みの継続に、同志社大学とパナソニックで4月に合意しました。今年度は、マーケティングに関する事例紹介等をテーマにした授業をパナソニックが行う予定です。
「ものをつくる前に、人をつくる」など人づくりに関する創業者 松下幸之助の考え方が根付くパナソニックグループでは、学生が年次にとらわれず一人ひとりに適したタイミングで将来について考え、企業との関わりの中で成長や可能性を広げるきっかけづくりに注力し、「パナソニック キャリアデザインプログラム」を展開しています。パナソニックグループは、今後も “人づくり”への姿勢を大切にし、産学共同での人材育成などを通じて学生の自律的なキャリア形成支援を行ってまいります。
取材に関するお問い合わせ |
同志社大学 広報部広報課 TEL:075-251-3120 |
---|
東京大学協創プラットフォーム開発株式会社(本社:東京都文京区本郷、代表取締役社長 植田浩輔、以下、「東大IPC」)と18大学、4国立研究機関(※1)による国内最大規模を誇るアカデミア共催の起業支援プログラム「1stRound」は、この度、国立大学法人お茶の水女子大学、学校法人同志社 同志社大学、国立大学法人広島大学が新たに参画することを発表します。
引き続き、「1stRound」は国公立・私立大学、研究機関による、国内最大規模を誇る国内アカデミアディープテックシーズの起業支援を展開するプログラムとして、大学・研究機関から生まれる様々な技術シーズを社会実装へ結びつけるための事業・起業化に特化した支援を通じて、成長を目指してまいります。
日本のアカデミアには世界に伍する技術シーズが多数ある一方で、早期事業化における支援サポートはまだ十分ではないのが現状です。「1stRound」は、初動を加速させるためのNon-Equity型資金支援をはじめ、その事業価値が算定可能な事業体・スタートアップとなるためのハンズオン支援を行うべく、2017年より東京大学を母体に「起業支援プログラム」としてスタートしました。2019年より名称を「1stRound」とし、コーポレートパートナーの参画も得たコンソーシアム形式で展開、その後共催機関を国立・私立の18大学、4つの国立研究機関まで広げ現在に至ります(※1)。
この度、国立大学法人お茶の水女子大学、学校法人同志社 同志社大学、国立大学法人広島大学が新たに参画いたしました。引き続き大学、研究機関を含むアカデミアの技術シーズ支援へと拡大してまいります。
「1stRound」では、過去9年で累計102チームを採択し、会社設立・資金調達を支援してまいりました。過去採択チームの資金調達成功率は90%以上、大型助成金の採択率50%以上を達成しております。また、コーポレートパートナーを中心とする大手企業との協業関係の創出にも注力しており、各回とも半数を超えるチームが協業に至っております。採択企業とコーポレートパートナーをはじめとする様々なステークホルダーを繋げ、双方の知見を活かしたより良いスタートアップ創出のためのコミュニティの醸成とともに、技術シーズを活用したスタートアップビジネス促進の加速を目指します。
「1stRound」は大学、研究機関とのアカデミア内の連携、企業との協業・オープンイノベーションを展開していきながら、アカデミア関連スタートアップの更なる裾野拡大と、アカデミア周辺のイノベーション・エコシステムの構築・拡大を目指し、活動を展開してまいります。
国立大学法人お茶の水女子大学 副学長(研究・産学連携担当)相川 京子 コメント
お茶の水女子大学ではこれまで、アントレプレナーシップの原理と方法、そしてジェンダード・イノベーションやSDGsに関連するアイデアを製品やサービスに結び付けるための手法、起業を取り巻く産業界との連携などについて学ぶ機会を学生に向けて提供してきました。今回、「1stRound」に参画させていただくことにより、研究成果をイノベーション創出に結びつけることができる実践的な能力を身に付けた「女性イノベーター」の育成や、お茶の水女子大学における研究から発するスタートアップの創出の機運が活発になることを期待しています。
学校法人同志社 同志社大学 リエゾンオフィス所長 宮本 博之 コメント
同志社大学では、同志社大学発の研究成果やアイデアに基づく、ベンチャー起業・事業化をサポートしています。2024年度からは、リエゾンオフィスにて起業支援コーディネーターを配置し、研究者の研究成果の社会実装に向けた事業化の支援を本格的に開始しました。また、関西スタートアップアカデミア・コアリション(KSAC)にも参画し、大学発ベンチャー創出支援に取り組んでいます。
これらに加え、この度「1stRound」プログラムにも参画させていただくことになりました。本プログラムに参画するコーポレートパートナーやベンチャーキャピタルの皆様とのネットワーク構築により、大学発ベンチャーの創出・育成が促進され、研究成果の社会実装に繋がることを期待しています。
国立大学法人広島大学 副学長(スタートアップエコシステム担当) 田原 栄俊 コメント
「平和を希求する精神」という広島大学の理念の下、イノベーションの創出を実現するため、中国・四国地方のスタートアップ・エコシステム(Peace & Science Innovation)の中核機関となる等、地域の大学発スタートアップの創出・育成に力を注いでいます。
今回、国内最大規模の大学共催となる「1stRound」プログラムへの参画においては、アカデミアの持つ英知をもとに、スタートアップの創出・育成が活発化され、社会を変革するような産業が創出されることを期待しております。
本プログラムは1年に2回実施しており、2025年4月14日より第13回「1stRound」の公募を開始しております(応募締切:2025年6月2日)。
詳細は以下のURLよりご参照下さい。
https://www.1stround.jp/
※1 国立大学法人東京大学、国立大学法人筑波大学、国立大学法人東京科学大学、国立大学法人神戸大学、国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学、国立大学法人一橋大学、国立大学法人北海道大学、国立大学法人九州大学、学校法人早稲田大学 、学校法人慶應義塾、学校法人立命館(立命館大学、立命館アジア太平洋大学)、学校法人沖縄科学技術大学院大学学園(OIST)、国立大学法人金沢大学、学校法人近畿大学、学校法人東京理科大学、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構(JAEA)、国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)静岡県公立大学法人静岡県立大学、国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)、国立研究開発法人理化学研究所(2025年4月現在)
概要 アカデミア関連スタートアップ・エコシステムの発展を目指す投資事業会社
設立 2016年1月
株主 国立大学法人東京大学(100%)
所在地 東京都文京区本郷七丁目3-1 東京大学南研究棟アントレプレナーラボ261
代表者 代表取締役社長 植田浩輔
URL
https://www.utokyo-ipc.co.jp/
https://www.1stround.jp/
本件に関するお問い合わせ |
国立大学法人お茶の水女子大学 研究・産学連携課 E-mail:KC-kenkyo@cc.ocha.ac.jp 学校法人同志社 同志社大学 リエゾンオフィス E-mail:jt-liais@mail.doshisha.ac.jp 国立大学法人広島大学 産学連携部 スタートアップ推進部門 E-mail:psi-office@ml.hiroshima-u.ac.jp 東京大学協創プラットフォーム開発株式会社(1stRound事務局) TEL: 03-3830-0200 / FAX: 03-3830-0183 |
---|
お問い合わせ |
同志社社史資料センター TEL:075-251-3042
|
---|
同志社大学 スポーツ健康科学部准教授 庄子博人は、株式会社日本政策投資銀行(代表取締役社長:地下誠二)および株式会社野村総合研究所(代表取締役社長:柳澤花芽)、フロム・シェフ株式会社(代表取締役:青井一真)と共同で、このたび「日本版SSAを活用したスポーツ都市ランキング~106都市が示す価値創出のヒント~」と題した調査レポートを発行しました。
現在、国の地方創生活動においては、「経済・社会の活性化」と「健康増進・心身形成・病気予防」の観点から、各都市が持つ地域固有のスポーツ環境を活かして、誰もがスポーツに親しみ、スポーツの力を活用した地域活性化および住民の健康増進を目指す「スポーツ・健康まちづくり」を推進することが期待されています。
当レポートでは、都市の環境についてスポーツを「する」、「みる」、「ささえる」という3つの視点から野村総合研究所が分析を実施した「「スポーツ環境」に関する都市ランキング」(2022年4月に発表)を基に、「スポーツ都市」を分析・評価するためのフレームワークに改善を行いました。具体的には、スポーツ活動に必要な施設や環境などの「スポーツ資産」を「インプット」として捉え、このインプットを基盤として行われる住民の「スポーツ活動」と「スポーツ消費」を「アウトプット」と定義したうえで、そこから創出される経済的・社会的価値を「アウトカム」と位置づけました。そして、このインプット・アウトプット・アウトカムが循環していく都市を「スポーツ都市」と定義し、その成長サイクルについて仮説構築と分析を行いました。
当レポートの詳細は、株式会社野村総合研究所ウェブサイト「ナレッジ・インサイト」https:////www.nri.com/jp/knowledge/report/2025forum391.htmlに掲載されておりますのでご参照ください。
また、当レポートをご希望の方は、株式会社日本政策投資銀行ウェブサイト「調査研究レポート」にも掲載していますのでご参照ください。
取材に関するお問い合わせ |
同志社大学 広報部広報課 TEL:075-251-3120 |
---|
同志社社史資料センターでは、2025年3月に『山岡家文書目録』を刊行いたしました。
本目録は、山岡尹方関係文書目録、山岡邦三郎関係文書目録、山岡春関係文書目録、書画・屏風目録で構成されています。
山岡家とは旧岸和田藩上級武士の家系で、ここで登場する3名は明治から昭和初期にかけて活躍した人物です。特に尹方と邦三郎は同志社とゆかりが深く、彼らの資料は岸和田と同志社の関係の深さを物語ります。春は岸和田を越えて女性活動家として知られていますが、彼女の資料には激動期の庶民の生活を物語る側面もあります。
同志社大学学術リポジトリにて目録を公開していますので、教育、研究にご活用ください。
お問い合わせ |
同志社社史資料センター TEL:075-251-3042
|
---|
学校法人同志社 同志社大学(所在地:京都府京都市、学長:小原克博)商学部教授 髙橋広行氏は、世界最大規模の世論調査会社イプソス株式会社(日本オフィス所在地:東京都港区、代表取締役:内田俊一)との産学連携プロジェクトを実施いたしました。この取り組みは、学生に実務経験を提供するとともに、企業と教育機関の協力による社会貢献を目指しています。
産学連携プロジェクト実施の背景
イプソスは、同志社大学商学部の教授である髙橋広行氏の協力のもと、産学連携プロジェクトを開始しました。このプロジェクトは、学生にとっては貴重な実践的な学びの機会から、職業や業務に対する理解を深めるとともに、将来のキャリアを考える機会として、イプソスにとっては、社会的責任の一環として、地域社会や教育機関との連携を深めることを目指しています。
産学連携プロジェクトの概要
2024年2月からスタートした産学連携プロジェクトでは、学生にマーケティングリサーチ業界とマーケティングリサーチャーという職業を深く理解していただくことを目的に、2つのステップからなるプログラムを実施しました。
ステップ1では、マーケティングリサーチャーの仕事の魅力や役割についての講演を行い、理解を深めてもらいました。さらに、学生たちはワークショップを通じて、仮説検証のための調査手法や調査設計を実践的に体験しました。ステップ2では、学生が実際に調査課題や目的を設定し、集計と分析までのプロセスを体験できる4回にわたる長期ワークショップを実施しました。仮説を基にした調査設計と調査票の作成の重要性を深く理解し、理論と実務を合わせた実践的なスキルを身につける機会となりました。
SNSの利用目的の違い
TikTokは娯楽・エンターテインメントを楽しむツール、Instagramではコミュニケーションツール、Xでは情報の収集ツールとして期待されています。
各SNSにおいて、PR投稿が適しているカテゴリ
TikTokはファッション系、Xは食品関連でより高い購買行動喚起力を示す一方、Instagramは他SNSと比較して購買行動につながりやすいカテゴリは見られません。
各SNSにおけるPR投稿に対する考え方の違い
Xは最もPR投稿の接触機会が多いプラットフォームである一方で、PR投稿に対する拒否感も最も高いという結果に。一方、TikTok、InstagramのPR投稿の視聴経験はXほど高くないものの、ネガティブな反応はXより下回りました。
【調査背景】
この調査では、Z世代におけるSNSの利用実態を把握することによって、企業が効果的にプロモーションやコミュニケーションを行うための示唆を得ることを目的として行われました。
【調査概要】
調査方法:イプソスデジタルプラットフォーム「FastFacts」を使用したオンライン調査
調査対象:18-25歳男女、TikTok, Instagram, Xのいずれかで週一回以上利用者
分析サンプル数:TikTok: 105, Instagram: 104, X: 105
実施日:2024年9月26日-27日
実査機関:イプソス
今後の展望
この産学連携プロジェクトをさらに発展させ、学生のキャリア形成に寄与するとともに、業界の未来を担う人材を育成していきます。また、イプソスと同志社大学との協力関係を継続し、他の教育機関や企業との連携も視野に入れ、マーケティングリサーチ業界の活性化、社会全体への貢献をさらに進めていきます。
同志社大学は、1875年京都の地に設立された同志社英学校をルーツとする、14学部・16研究科で構成される総合大学です。創立者、新島襄の教育にかける情熱を現代にいたるまでの約150年間引き継ぎ、建学の精神「良心教育」に基づいた「良心を手腕に運用する人物」を養成し、経済・政治・宗教・教育・社会事業など、多方面で 活躍する人物を広く社会に送り出し続けています。
https://www.doshisha.ac.jp/index.html
イプソスは、世界最大規模の世論調査会社であり、90の市場で事業を展開し、18,000人以上の従業員を擁しています。1975年にフランスで設立されたイプソスは、1999年7月1日からユーロネクスト・パリに上場しています。同社はSBF120およびMid-60指数の一部であり、繰延決済サービス(SRD)の対象となっています。
ISINコード FR0000073298, Reuters ISOS.PA, Bloomberg IPS:FPwww.ipsos.com
【会社概要】
会社名:イプソス株式会社
所在地:東京オフィス 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-3-13 ヒューリック神谷町ビル
代表者:代表取締役 内田 俊一
事業内容:世論調査並びに各種市場調査の調査企画立案、実査、集計、分析、レポーティングに関する全てのサービス
https://www.ipsos.com/ja-jp
本件に関するお問い合わせ |
同志社大学 広報部広報課 TEL:075-251-3120 |
---|
京田辺キャンパス業成館にあるインキュベーション施設D-eggの入居者を募集します。
D-eggは、独立行政法人中小企業基盤整備機構が京都府および京田辺市より要請を受け本学と連携して整備を行ったインキュベーション施設で、これら4者が連携して運営しています。
D-eggではウエット仕様のレンタルラボと常駐のインキュベーションマネージャーによる支援で事業の立上げと成長をサポートします。
【入居対象者】
・研究成果の社会実装を目指す大学等の研究者の方
・大学や研究機関との連携による新規事業展開を目指す企業または個人の方
・入居者および地域企業の事業を支援し、利便を供する法人または個人の方
【居室仕様】
・床面積:20㎡~67㎡、天井高:2.8m~3.5m
・耐床荷重:0.5t/㎡~2.0t/㎡
・耐薬品性素材の床、給排水設備、三相電源
【賃料】
・3,509円/㎡(月額、税込)
【所在地】
〒610-0332 京都府京田辺市興戸地蔵谷1番地内(京田辺キャンパス業成館)
【申込受付期間】
2025年4月8日(火曜) ~ 4月17日(木曜) 17時必着
期間中の申込みで入居が決定しなかった場合は随時申込を受付けますので、申込受付期間もD-eggまでお問い合わせください。
【お問い合わせ先】
(独)中小企業基盤整備機構 近畿本部 D-egg IM室
電話:0774-68-1378 メール:d-egg_info@smrj.go.jp
ホームページ:https://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/
お問い合わせ |
リエゾンオフィス(研究開発推進課-京田辺) TEL:0774-65-6223
|
---|
学習支援・教育開発センターでは、センターの活動を学内外に知っていただくために、CLF report(同志社大学学習支援・教育開発センターレポート)を発行しています。
2025年3月31日に、vol.36を発行いたしました。ぜひご覧ください。
お問い合わせ |
学習支援・教育開発センター事務室 TEL:075-251-3277
|
---|