このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム

平成21年度「大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム」に本学を含む国公私立4大学が連携して取り組む「相互評価に基づく学士課程教育質保証システムの創出―国公私立4大学IRネットワーク」が採択されました。

大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラムとは

国公私立大学間の積極的な連携を推進し、各大学における教育研究資源を有効活用することにより、当該地域の知の拠点として、教育研究水準のさらなる高度化、個性・特色の明確化、大学運営基盤の強化等を図ることを目的としています。
(以上、文部科学省のホームページより)

代表大学 同志社大学
連携大学 北海道大学、大阪府立大学、甲南大学
大学間連携戦略名称 相互評価に基づく学士課程教育質保証システムの創出
―国公私立4大学IRネットワーク(外部サイト)

2009年度採択

相互評価に基づく学士課程教育質保証システムの創出―国公私立4大学IRネットワーク

本取組は、国公私立4大学が連携して、教育の質保証を促進するために、学生調査を軸とした客観的なデータに基づいて教育の現状を評価するIR(Institutional Research)機能の充実、IRを活用した連携大学間での相互評価、その評価結果を学生の学習時間の確保、単位制度の実質化に結びつける教育環境の整備を目指すものである。さらに、その成果を学生に対する教育に還元するために、外国語(英語)科目に関する学士課程教育のラーニング・アウトカム目標の設定を目指し、ナンバリング制による課程編成・実施方針の明確化のための具体的方策を展望する。こうした取組を通じて教育の質保証システムを構築することを企図している。また、本取組の最終目標であるIRを基盤とした全国規模の大学コミュニティづくりに向けて、連携大学が協力してIR人材育成を進める。

連携取組の目的

本連携取組がIRの推進を通じて連携大学間の「相互評価」を活かし、教育の質保証の枠組みの整備を進める趣旨は、「学生本位の改革」を目指すことにある。「単位制度の実質化」の推進には、学生の適切な学習時間の確保が不可欠であり、シラバスの到達目標の達成には、事前・事後の学習の充実と履修科目の適切な選択が鍵となる。それには、学生に関する教務データと学生調査等の評価のデータを組み合わせて分析し、改善に活かす必要がある。IR(Institutional Research)とは、個別大学内の様々な情報を収集して、数値化・可視化し、評価指標として管理し、その分析結果を教育・研究、学生支援、経営等に活用することである。いまだに、多くの高等教育機関では、教育の改善が不可欠であるということは共有されているものの、現状評価を客観的なデータに基づいて行うよりは、経験値に基づいている場合が多い。本取組は、10年という長いスパンで、IRを通じて客観的なデータに基づいた現状評価文化を高等教育機関全体に広げていくことも目指している。本連携取組で行う「IRを通じての相互評価」の主要な課題は、ベンチマーキングのための複数機関間比較を通じて、教育・学生支援及び外国語教育(英語)課程等の充実へと結びつけていく質保証の枠組みの整備とまとめられる。そのために、補助期間内で行われる短期的取組と補助期間終了後の長いスパンで行われる長期的取組に分けて、段階的に戦略的連携を行い、目標を達成していくことになる。

具体的な取組内容

短期的取組

補助期間内での取組では、本学「高等教育・学生研究センター」を事務局として、学生の学びの実態把握と教育成果に焦点を合わせた「4大学IR学生調査ネットワーク」を構築し、4連携大学が共有できるデータに基づいた相互評価、その評価結果を反映し、4大学共同で学生の学習時間の確保や単位の実質化に向けた取組の促進、学士課程教育の質保証システムの汎用的モデルとなるIRを構築し、そのノウハウの開発および人材育成を目標とする。

  1. 4大学IR学生調査ネットワークの構築と活用
    4大学共通の学生調査を活用して学生の自己評価による間接アセスメントを実施し、3年間にわたり、学生の単位取得状況や学習行動、学習成果、教育の効果等に関する基礎データを蓄積し、分析する。そのための組織として「4大学IR学生調査ネットワーク」を構築する。
  2. 4大学間におけるIRネットワークシステムの構築
    各連携大学固有のシステムの中から共有できるデータをまとめたシステムを開発し、その分析結果を活用して、連携各大学における教育成果の相互評価を行う。
  3. IRネットワークを活用しての相互評価とベンチマーキング
    学生調査の分析結果および収集データをもとに、自己点検・評価および参加大学の相互評価を実施する。
  4. IR人材育成のためのワークショップ事業
    IRの仕組みの整備に加えて、連携大学共通の学生調査結果に基づいた分析と相互評価の手法の開発、ノウハウの共有等を通じた、IRに携わる人材の育成を図る。

長期的取組

IRシステムを通じて相互評価とベンチマーク策定を行うことにより、教育の質保証の枠組みを整備した上で、その成果を学生教育に還元するため、4連携大学にとって最も共通性の高い「英語」について教育成果を測定し、連携大学が提供する英語科目の共通の到達目標の設定、さらに将来目標としては、英語科目のカリキュラム・マップの作成、科目ナンバリングによる到達度評価システムの確立などを長期的な課題とする。

  1. IRに基づいた英語教育のベンチマーク設定
    学生調査の英語のアウトカム評価の分析結果に沿って、到達目標別レベル設定を行い、どの能力のどのレベルを身に付ける科目かを明確化し、4大学間で互換性の確保を目指す。
  2. 我が国の高等教育機関でのIRコミュニティの育成
    IRという客観的データに基づいた現状評価の文化を、4大学だけでなく全国の大学に広げるため、「IRコンソーシアム」の設置を目指す。

連携取組概念図

連携取組概念図