このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム

「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム」とは

『学生の人間力を高め人間性豊かな社会人を育成するため、各大学・短期大学・高等専門学校における、入学から卒業までを通じた組織的かつ総合的な学生支援のプログラムのうち、学生の視点に立った独自の工夫や努力により特段の効果が期待される取組を含む優れたプログラムを選定し、広く社会に情報提供するとともに、財政支援を行うことで、各大学等における学生支援機能の充実を図るものです。 』
(以上、文部科学省のホームページより)

2007年度採択

地域コミュニティによる学生支援方策
~京町家を拠点にした異世代協同プロジェクト~

平成19年度新設の「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム」(新設)に本学の学生支援プロジェクトが採択されました。この取組は、寒梅館を中心にした学生支援センターの様々な取組の延長線上に位置付けられますが、大学内での展開ではなく、大学と学生が町に出て、町家で、「子ども」「大人」「高齢者」という異世代との関わりの中で活動を行なうことによって、学生のライフスキルを高めていくことを期待するものです。

1.「地域教育」によるライフスキルの獲得

「地域教育」によるライフスキルの獲得

公共心やモラル、社会や組織への適合力の欠損…等、若者を取り巻く現代の社会的課題の多くは、異世代の共存する「地域社会との関わり」の不足に一因があるとも考えられます。下宿や定食屋等で学生が町の人との繋がりを保っていた時代とは異なり、現代の学生の生活実態は「ワンルームマンション」「コンビニエンスストア」「友人とのメールのやりとり」が中心になりがちです。学生にとって、町に住み、様々な地域社会と関与しながら「先輩」にも「後輩」にも立場を変える経験は重要だと考え、「文化」を継承していくことや「社会」を構成していくための一員であることへの自覚を促すという意味においても「地域による社会教育」の有効性に着目しました。

2.「町家」を拠点に展開

「町家」を拠点に展開

大学と学生が町に出て町家を借り、地域と連動しながら活動と生活を行ないます。大学と学生とが運営する町家では、「子ども」「学生」「大人」「高齢者」が出入りし、世代混合のサークル活動や議論の場が展開される他、学生が「異世代と協同」しながら、「歴史・文化・伝統産業」等の地域財産を発掘し、現代の生活の中に継承していくことに関わる文化プロジェクトを展開していきます。

<町家での恒常的取組>

  • 「町家サークル」
    邦楽・伝統芸能、英語、演劇、人形劇、アニメ、京都研究・・・
  • 「井戸端会議」
    路面電車、地球温暖化、スポーツ特待生、赤ちゃんポスト・・・
  • 「季節のイベント」
    節分、節句、水無月、年中行事

<町家を中心にして行なうプロジェクト>

  • 「面白地図を作ろう」「面白カレンダーを作ろう」
  • 「京都のわらべうたで遊ぼう」

学生が地域コミュニティの住人として町家で生活し、ルールや慣習を学び、共に実践していくことで、「地域に関与し、地域に関与された」学生生活を取り戻すことを期待するプログラムです。

取組内容:『京町家異世代協同プロジェクト』

お問い合わせ

今出川校地学生支援課

TEL:075-251-3270
FAX:075-251-3099
E-mail:ji-gakse@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)