このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

後期課程アドミッション・ポリシー

同志社大学大学院は、創立者新島襄の建学の精神に基づき、学問の自由とキリスト教的精神とを尊重して、学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥を究め、又は高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を培い、文化の進展に寄与することを目的として、自由と健全な批判的精神の根源であるキリスト教主義を原点とした教育研究を行っています。
博士課程の後期課程及び一貫制博士課程は、専攻分野について、研究者として自立して研究活動を行い、又はその他の高度に専門的な業務に従事するに必要な高度の研究能力及びその基礎となる豊かな学識を養うことを目的としており、そのために、次のような学生を求めています。

  1. 専攻分野に関する卓越した専門的知識及び技能を有しているとともに、豊かな人間性と感受性を併せ持ち、自然科学、人文科学、社会科学等、関連分野を含む諸科学の全般にわたって広く深い知識と高い関心を有している学生。
  2. すぐれた学問的素養と卓越した論理的合理的思考力、柔軟な想像力や豊かな表現力を兼ね備え、自ら問題点を発見し、それを解決しうる高い能力を持っている学生。
  3. 専攻分野及びその隣接分野における学術研究及び高度の専門性が求められる職業に対して強い関心及び高い目的意識を持ち、多様な人々と協働しながら主体的・積極的に研究を遂行する強い意欲と能力をもっている学生。
  4. 世界の諸問題に広く関心を持ち、国際的な場で研究成果を発信できるだけの高い外国語能力を備えている学生。

神学研究科 博士課程(後期課程) アドミッション・ポリシー

学位:博士(神学)

神学研究科博士課程(後期課程)は、様々な世界において「良心を手腕に運用する人物」の育成を目的としています。具体的には、キリスト教、ユダヤ教、イスラーム教という一神教とその世界について、テキスト解釈をはじめとする批判的・分析的・学際的な研究をとおして、諸問題を的確に把握して対応するための広い人間理解と深い知的洞察力を身に付けて、キリスト教の分野における、幅広い視野と知識を持ち高度な分析能力を身に付けた専門家及びキリスト教研究を牽引する研究者の育成を目指しています。そのために、次のような学生を求めています。

神学研究科博士課程(後期課程)の求める学生像

  1. 明確な研究テーマを持ち、多角的かつ総合的な視点から自立的な研究を行うことができる学生。
  2. 研究を行う上で必要とされる高度な知識・学力、明確な倫理観、積極的な行動力、総合的な判断力を持った学生。
  3. 研究を行う上で必要とされる外国語について高度な能力を持った学生。
  4. 研究を行う上で必要とされる、研究者をはじめとする様々な人々との交流を自発的に進めることができる学生。
  5. 研究によって社会の発展に積極的に貢献しようとする志を持った学生。

神学研究科博士課程(後期課程)の入学までに身につけてほしいこと

  1. 博士課程(前期課程)あるいは修士課程で提供される神学に関する知識。
  2. 研究テーマに関連する専門的な知識。
  3. 英語に加え、研究テーマに必要とされる外国語を運用する能力。読むだけでなく、話す、聞く、書く能力も身に付けていることが期待される。
  4. 博士課程(後期課程)修了後の進路についての一般的な知識。

入学者選抜制度

これらの志向性や能力を確認するために、以下について研究計画概要、筆記試験、口述試験等を通じて確認します。

  1. 研究計画概要による将来の研究の方向性と具体性
  2. 修士論文または修士論文に相当する論文の内容
  3. 神学に関する知識と研究テーマに関連する専門的な知識
  4. 英語に加え、研究テーマに必要とされる外国語の運用能力

学位:博士(一神教研究)

神学研究科博士課程(後期課程)は、様々な世界において「良心を手腕に運用する人物」の育成を目的としています。具体的には、キリスト教、イスラーム、ユダヤ教という一神教とその世界について、テキスト解釈をはじめとする批判的・分析的・学際的な研究をとおして、諸問題を的確に把握して対応するための広い人間理解と深い知的洞察力を身に付けて、一神教の分野における、幅広い視野と知識を持ち高度な分析能力を身に付けた専門家及び研究を牽引する研究者の育成を目指しています。そのために、次のような学生を求めています。

神学研究科博士課程(後期課程)の求める学生像

  1. 明確な研究テーマを持ち、多角的かつ総合的な視点から自立的な研究を行うことができる学生。
  2. 研究を行う上で必要とされる高度な知識・学力、明確な倫理観、積極的な行動力、総合的な判断力を持った学生。
  3. 研究を行う上で必要とされる外国語について高度な能力を持った学生。
  4. 研究を行う上で必要とされる、研究者をはじめとする様々な人々との交流を自発的に進めることができる学生。
  5. 研究によって社会の発展に積極的に貢献しようとする志を持った学生。

神学研究科博士課程(後期課程)の入学までに身につけてほしいこと

  1. 博士課程(前期課程)あるいは修士課程で提供される一神教研究に関する知識。
  2. 研究テーマに関連する専門的な知識。
  3. 英語に加え、研究テーマに必要とされる外国語を運用する能力。読むだけでなく、話す、聞く、書く能力も身に付けていることが期待される。
  4. 博士課程(後期課程)修了後の進路についての一般的な知識。

入学者選抜制度

これらの志向性や能力を確認するために、以下について研究計画概要、筆記試験、口述試験等を通じて確認します。

  1. 研究計画概要による将来の研究の方向性と具体性
  2. 修士論文または修士論文に相当する論文の内容
  3. 一神教研究に関する知識と研究テーマに関連する専門的な知識
  4. 英語に加え、研究テーマに必要とされる外国語の運用能力

文学研究科 博士課程(後期課程) アドミッション・ポリシー

文学研究科博士課程(後期課程)は、哲学、英文学・英語学、文化史学、国文学、美学芸術学の5つの専攻において、広い視野に立つ精深な学識と高度な研究能力を身につけ、人間及びその言語・文化活動の全体を根源的、歴史的、また体系的に捉え、理解する力を備えた研究者として自立できる人物の養成を目的としています。そのために、次のような学生を求めています。

文学研究科博士課程(後期課程)の求める学生像

  1. 人間とその文化がかかえる課題を主体的に解決することを目標にすえる学生。
  2. 専門領域において知的洞察の深奥をきわめる意志を持つ学生。
  3. 学術の進展に寄与する高度な専門的研究をグローバルな視野に立っておこないうる学識と発信力を有する学生。

哲学専攻

入学までに身につけてほしいこと

  1. 思想、宗教、文化という歴史的社会的な背景も踏まえ、西洋の伝統的な哲学及び倫理学の根本問題にいっそう高度な専門性を以て挑んでいくために、哲学及び倫理学の専門的知識を十分に有していること。みずからの専門に閉じこもっていたのでは研究の幅は広がらないので、思想、宗教、文化について深い理解と教養をもとに、流動的な社会に対して、それを単純に非難するのではなく、鋭く批判的に洞察できる力を有していること。
  2. 古典研究の概念的、解釈的な理解力をもとに、自己の主題を精神史に位置づける問題構想力を徹底的に研鑽するために、哲学及び倫理学の根本的な問題の思索をとおして高度知識社会の中で新たに問うべき課題を提起できる資質を有していること。哲学及び倫理学の専門的な研究に裏打ちされた視座から、変遷の激しい社会が抱える問題を的確に抉り出せるように、その判断力と表現力を有していること。
  3. 高度な研究の資質と教育者としての指導性とを身につけて、高度知識社会の中で研究職あるいは教育職に携わって活躍できる人物になるために、哲学及び倫理学の古典の研究を土台にして、人間についての深い理解を有していること。研究職であろうと、教育職であろうと、いずれの職種でも他者との協働の中に身を置かなければならないので、公共性を有していること。哲学及び倫理学の視点から高度知識社会をどのように把握していくのか、それが問われており、先見性も有していること。

入学者選抜制度

こうした志向性、知識、能力を確認するために、過去の研究の内容、将来の研究に関する設計を踏まえて、哲学及び倫理学の諸領域に関する高度な専門知識を習得するために必要な学習と研究の能力を有しているかどうかを、研究計画概要、筆記試験、口述試験等を通じて判定します。

英文学・英語学専攻

(英文学)入学までに身につけてほしいこと

  1. 英米文学に関する専門的知識を身につけるとともに、英米文学の理論や個別分野に関する専門的な知識を有していること。
  2. 英語による専門の参考資料を正確に読解し、内容を深く理解する能力と英語による学術論文作成能力を持ち、専門に関して日本語においても論文を作成する能力を有していること。
  3. 外国語(ラテン語、フランス語、ドイツ語の中から一言語選択)の高度な運用能力を有していること。
  4. 主体的に国内外の学術機関や学会において単独で研究発表を行い、学術的な質疑応答にも対応できるだけの多様性と協働性を身につけ、高度な語学能力と表現能力を有していること。

(英語学)入学までに身につけてほしいこと

  1. 英語学・英語教育に関する専門的知識を身につけるとともに、英語学・英語教育の理論や個別分野に関する専門的な知識を有していること。
  2. 英語による資料を正確に読解し、内容を深く理解し、さらに深く理解する能力と英語による学術論文作成能力を持ち、専門に関して日本語においても論文を作成する能力を有していること。
  3. 外国語(ラテン語、フランス語、ドイツ語の中から一言語選択)の高度な運用能力を有していること。
  4. 主体的に国内外の学術機関や学会において単独で研究発表を行い、学術的な質疑応答にも対応できるだけの多様性と協働性を身につけ高度な語学能力と表現能力を有していること。

入学者選抜制度

これらの志向性や知識・能力を確認するために、過去の研究の内容、将来の研究に関する設計をふまえて英文学・英語学分野の諸領域に関する高度な専門知識を習得するために必要な学習・研究能力を有しているかどうかを、研究計画概要、筆記試験、口述試験等を通じて判定します。

文化史学専攻

入学までに身につけてほしいこと

  1. 常に新たな課題に取り組む探求心を持って、歴史学研究の発展に寄与する強い意志を有していること。
  2. 自立的に歴史学研究を遂行するのに必要な専門的知識(研究上の主要な概念や方法、およびそれらをめぐる論争に関する知識等)を備え、修士論文などにおいて自らが主体的に設定した特定の課題に関する史料を客観的に分析・批判して、その時代や社会・文化の特質を深く理解できるとともに、それを的確に提示・表現する能力を有していること。
  3. 日本史分野においては、日本およびその周辺の通時代的な歴史に関する専門的知識にもとづいて、多様な観点を見逃さない広い視野を持った歴史の見方を身につけるとともに、英語などの外国語文献や漢文体などの史料を的確に読解する能力を有していること。
  4. 西洋史・東洋史分野においては、世界諸地域の歴史に関する専門的知識にもとづいて、多様な観点を見逃さない広い視野を持った歴史の見方を身につけるとともに、英語および関連する外国語文献や、研究上必要となる史料を的確に読解する能力を有していること。

入学者選抜制度

これらの志向性や知識・能力を確認するために、過去の研究の内容、将来の研究に関する設計をふまえて、文化史学の諸領域に関する高度な専門知識を習得するために必要な学習・研究能力を有しているかどうかを、研究計画概要、筆記試験、口述試験等を通じて判定します。

国文学専攻

入学までに身につけてほしいこと

  1. 日本文学・日本語の研究に必要な高度な知識や理解力を有していること、さらに理解内容について適確に表現する能力を有していること。また、研究に関連する事項を学術研究として幅広い視野から捉えた上で、それを説明し専門的な研究者として主体的な意見を表現する資質を有していること。
  2. 日本文学・日本語の研究に関する事項について、適確かつ専門的な立場から内容を説明する力を有していること。また、みずからの取り組もうとする研究テーマに関して、研究史上の位置づけや意義、研究方法の独自性・先見性などについて、適確で論理的に説明できる能力を有していること。
  3. 日本文学・日本語を研究するのに役立つ英文の高度な読解力および表現力を有していること。

入学者選抜制度

これらの志向性や知識・能力を確認するために、過去の研究の内容、将来の研究に関する設計をふまえて、日本文学・日本語の諸領域に関する高度な専門知識を習得するために必要な学習・研究能力を有しているかどうかを、研究計画概要、筆記試験、口述試験等を通じて判定します。

美学芸術学専攻

入学までに身につけてほしいこと

  1. 美学、芸術学、芸術史に関する高度な専門知識を広範に身につけ、理論的な思考に基づく十分な研究能力を有していること。
  2. 美学、芸術学、芸術史に関する専門的な外国語文献を正確に読解できる十分な外国語能力を有していること。
  3. 基礎的な情報検索能力や推論能力を身につけ、研究内容を精緻に論述できる能力を有していること。
  4. 積極的な向学心と研究意欲をもち、美学、芸術学、芸術史に対する深く幅広い関心を有していること。

入学者選抜制度

これらの志向性や知識・能力を確認するために、過去の研究の内容、将来の研究に関する設計をふまえて、美学・芸術学・芸術史の諸領域に関する高度な専門知識を習得するために必要な学習・研究能力を有しているかどうかを、研究計画概要、筆記試験、口述試験等を通じて判定します。


社会学研究科 博士課程(後期課程) アドミッション・ポリシー

社会福祉学専攻

社会学研究科・社会福祉学専攻博士課程(後期課程)は、博士課程(前期課程)と同様に、社会福祉の「価値」「倫理」「知識」「技術」の習得かつ活用という教育目標のもと、博士学位論文の作成を指導することにより、社会福祉学における高度な専門性と研究能力を育成することによって、優秀な研究者・教育者を養成することを目的とします。また、国内外の社会福祉の諸領域において、専門性の高い施策や政策の企画・立案や計画策定、および社会福祉サービスの開発や運営、さらに高度なソーシャルワーク実践を遂行できる実践家の養成を目指します。そのために出身大学・学部、出身国などにかかわらず、また社会人に対しても広く門戸を開いて、次のような優秀かつ多様な能力を持つ学生を求めています。

社会福祉学専攻博士課程(後期課程)の求める学生像

  1. 社会福祉学に関する高度な専門知識と研究能力を備え、将来は社会福祉学の研究職に就くことを目指す学生
  2. 様々な社会問題・生活問題に対する知見を備え、その解決のための方法の探求や企画や政策の立案また自治体等の計画策定に主体的に携わることを目指す学生
  3. ソーシャルワーク専門知識と実践力を活かし、将来は社会福祉の実践現場で主体的にかつ協働的に指導的な役割を果たすことを目指す学生

社会福祉学専攻博士課程(後期課程)の入学までに身につけてほしいこと

社会福祉学専攻(後期課程)では、社会福祉に関するより高度な知識や社会福祉の各分野における多様で国際的な知見および現場に根ざしたソーシャルワークの実践的技能の活用や開発を踏まえて、福祉課題の解決に寄与する独創的な研究をまとめた博士論文の執筆ができることが求められます。

  1. 広く社会福祉に関する豊富な知見を駆使して、多くの日本語文献や英語文献を読みこなし、適切な調査・研究方法を用いての研究活動、論文執筆ができること。
  2. 社会福祉やソーシャルワークについて、講義や演習教育、実習指導などを通して主体的に伝えることができるなど、協働的に教育活動に携わる能力を有していること。
  3. 多様で様々な社会問題・生活問題を発見、分析、解決へと導くために、主体的に社会福祉学の発展に寄与する研究的・実践的な能力・技能を有していること。

入学者選抜制度

これらの志向性や能力の確認、すなわち大学院博士後期課程での必要な学習能力や態度を有しているかどうかを、研究計画概要、筆記試験、口頭試問等を通じて判定します。

メディア学専攻

メディア学専攻博士課程(後期課程)では、メディアとジャーナリズムの関わり、情報と社会の関わり、文化とコミュニケーションの関わりという視座から、現代社会が直面するさまざまな課題について、高度な専門的研究を深めています。修了後は研究者、研究機関の職員、関連企業の専門職で活躍できる、高い思考力や実践力を備えた人材を養成するために、次のような学生を求めています。

メディア学専攻博士課程(後期課程)の求める学生像

  1. 高度なメディア学に関する専門知識と実践力をもとに、研究職に就くことを目指す学生。
  2. 高度なメディア学に関する専門知識と実践力を活かした専門職に就くことを目指す学生。

メディア学専攻博士課程(後期課程)の入学までに身につけてほしいこと

  1. 社会における情報環境やメディアおよびコミュニケーションの社会的機能や課題に深い関心をいだき、知的な洞察力をもっていること。またそれらに対して高度な知識や理解力、高い実践的な技能、判断力を有すること。
  2. 学際的な視野に立ち、外国語の理解と表現において高度な能力をもっていること。さらには、論文作成のための論理的な思考力、構成力、表現技能を有すること。
  3. 課題に対して主体性をもって臨むことができること。多文化間のコミュニケーション能力を高めるために、言語や立場の異なる人とも協働して学ぶとともに、国際的な視野に立って研究成果を発信しうること。

入学者選抜制度

これらの能力や技能を確認するため、またメディア学に関する高度な専門知識や技能の習得に必要な学習能力や態度を有しているかどうかを、修士論文または修士論文に相当する論文の内容、研究計画概要、筆記試験、口頭試問等によって判定します。

教育文化学専攻

社会学研究科・教育文化学専攻(後期課程)は、文化と人間形成の相関関係について、社会学、歴史学、言語心理学、哲学的手法を用いて研究し、同時に異文化間の交流実践を通じて、特に異文化間の相互理解に関する高度な研究能力と学際的視野を有する研究者、教育者の育成を目指しています。そのために、出身大学・学部、出身国にかかわらず広く門戸を開いて、次のような優秀かつ多様な能力を持つ学生を求めています。

教育文化学専攻博士課程(後期課程)の求める学生像

  1. 高度な異文化・教育文化学に関する専門知識と実践力を基本に、研究職に就くことを目指している学生。
  2. 高度な異文化・教育文化学に関する専門知識と実践力を活かした専門職に就くことを目指している学生。

教育文化学専攻博士課程(後期課程)の入学までに身につけてほしいこと

  1. 学際的な分野に関する知識と手法についての理解、応用力を身につけ、研究を独立的に推進し、新しい知見を提供する高度な論文を執筆できる能力、英語論文を読みこなし、英語による研究発表、英語による論文執筆ができる能力、また異文化の人々と英語での高度なコミュニケーションができるといった能力・スキルを有していること。
  2. 文化と人間形成の相関関係、特に異文化間の相互理解について、学際的な視野を持った教育者として学生を育成できる能力を有していること。
  3. 文化と人間形成の相関関係について、学際的な手法を通じて、現実の問題発見、分析、解決へと導く実践的な能力・スキルを有していること。

入学者選抜制度

これらの志向性や能力を確認するために、将来の研究に関する設計、および教育文化学分野の諸領域に関する高度な専門知識やスキルを習得するために必要な学習能力や態度を有しているかどうかを、研究計画概要、筆記試験、口頭試問等を通じて以下の観点に基づき判定します。

  1. 修士論文または修士論文に相当する論文の内容
  2. 研究計画書による将来の研究の方向性
  3. 研究者として必要な学力を有しているかどうか

社会学専攻

社会学研究科・社会学専攻(後期課程)は、社会学や人類学の諸理論と、質的・量的な実証的方法を、複雑化する現代社会が直面する問題に関する自己の研究テーマに即して応用・探求・批判し、博士学位論文の作成を通じて、既存の研究水準を前進させる研究能力を身に付けて、学問の理論的実践的飛躍に貢献できる研究者、若しくは当該専門分野での専門家の養成を目的としています。そのために、次のような学生を求めています。

社会学専攻博士課程(後期課程)の求める学生像

  1. 変動する社会が直面する多様化・複雑化した現代社会が直面する問題についての自立的な研究を計画し、遂行していく能力を身に付けている学生。
  2. 社会学や人類学の高度な体系的知識、分析力、論理的思考力を有し、質的・量的な社会調査の方法論に基づいて研究を遂行することができる学生。
  3. 高度な外国語能力を有し、国際的に研究成果を発信していくことができる学生。

社会学専攻博士課程(後期課程)の入学までに身につけてほしいこと

  1. 社会学や人類学の諸領域に関する理論的知識と実証的方法についての理解、応用力を身につけ、研究を独立的に推進し、新しい知見を提供する高度な論文を執筆できる能力、英語論文を読みこなし、英語による研究発表、英語による論文執筆ができる能力を有していること。
  2. 複雑化する現代社会が直面する問題について、幅広い視野を持って研究に臨む能力を有していること。
  3. 複雑化する現代社会が直面する問題について、質的・量的な社会調査の手法を通じて、現実の問題発見、分析、解決へと導く実践的な能力・スキルを有していること。

入学者選抜制度

これらの志向性や能力を確認するために、将来の研究に関する設計、および社会学や人類学の諸領域に関する高度な専門知識やスキルを習得するために必要な学習能力や態度を有しているかどうかを、研究計画概要、筆記試験、口頭試問等を通じて以下の観点に基づき判定します。

  1. 修士論文または修士論文に相当する論文の内容
  2. 研究計画書による将来の研究の方向性
  3. 研究者として必要な学力を有しているかどうか

産業関係学専攻

社会学研究科・産業関係学専攻(後期課程)は、産業社会が直面する雇用・労働問題について、社会学、経済学、教育学、経営学、法学等の手法を用いて研究し、産業関係学の高度な研究能力及び雇用ルールの制度設計等を遂行する能力と学際的視野を有する研究者、教育者の育成を目指しています。そのために、出身大学・学部、出身国にかかわらず広く門戸を開いて、次のような優秀かつ多様な能力を持つ学生を求めています。

産業関係学専攻博士課程(後期課程)の求める学生像

  1. 修士としての確かな学力と産業関係学における高度かつ体系的な専門知識と技能を身につけている学生。
  2. 産業社会が直面する雇用・労働問題について、高い目的意識と研究意欲をもち、自ら研究課題を立案し、課題探求に向けて、自立して研究活動を遂行することのできる高度な研究能力を備えた学生。
  3. 産業社会が直面する雇用・労働問題に強い関心をもち、様々な視点から論理的かつ総合的に物事を考えることができ、課題解決に向けて、他者の意見を尊重しながら、自己の考えを的確に表現できる学生。
  4. グローバルな視野をもち、高度な異文化理解力と優れたコミュニケーション能力を活かして、国際社会が抱える雇用・労働問題を自ら発見し、課題解決に向けて自立して研究課題を設定するのみならず、多様な人々と協働し主体的に行動できる学生。
  5. 高度な産業関係学に関する専門知識と実践力を活かして、専門職あるいは研究職に就くことを目指している学生。

産業関係学専攻博士課程(後期課程)の入学までに身につけてほしいこと

  1. 学際的な分野に関する知識と手法についての理解、応用力を身につけ、研究を独立的に推進し、新しい知見を提供する高度な論文を執筆できる能力、英語論文を読みこなし、英語による研究発表、英語による論文執筆ができる能力、また異文化の人々と英語での高度なコミュニケーションができるといった能力・スキルを有していることが望ましい。
  2. 雇用と労働を巡る事実と理論の相互媒介的な認識と新たな雇用ルールの制度設計について、学際的な視野を持った教育者として学生を育成できる能力を有していることが望ましい。
  3. 産業社会が直面する雇用・労働問題を論理的に認識するために、学際的な手法を通じて、現実の問題発見、分析、解決へと導く実践的な能力・スキルを有していることが望ましい。

入学者選抜制度

これらの志向性や能力を確認するために、将来の研究に関する設計、および産業関係学分野の諸領域に関する高度な専門知識やスキルを習得するために必要な学習能力や態度を有しているかどうかを、研究計画概要、筆記試験、口頭試問等を通じて以下の観点に基づき判定します。

  1. 修士論文または修士論文に相当する論文の内容
  2. 研究計画書による将来の研究の方向性
  3. 研究者として必要な学力を有しているかどうか

法学研究科 博士課程(後期課程) アドミッション・ポリシー

法学研究科博士課程(後期課程)は、法学・政治学の分野において、研究活動の基盤となる高度かつ専門的な識見を有し、国際化・複雑化が進む現代社会に生じる多様な社会事象や問題を、独立した研究者として的確に分析し、独創的かつ有意義な情報の発信ができる人材の養成を目的としています。そのために、次のような学生を求めています。

法学研究科博士課程(後期課程)の求める学生像

  1. 法学・政治学に関する体系的知識のみならず、隣接諸科学に関する幅広い教養を備え、論理的思考力、外国語能力にとくに優れた学生
  2. 幅広い視野のもとで主体的に研究をおこなう強い意欲と能力を持つ学生
  3. 高度かつ専門的な識見に基づいて広く国際的な視点を持ち、社会における活躍の場を求める意欲に富む学生

法学研究科博士課程(後期課程)の入学までに身につけてほしいこと

政治学専攻においては、国際関係・地域研究、政治過程、政治史・政治思想の3つの分野に関する専門的な知識を持つとともに、広く国内外の政治の動向やその影響を、政治学の理論と分析手法に基づいて考察できる能力を持つことが望ましい。
私法学専攻、公法学専攻においては、自らが研究の対象とする法分野に止まらず、それを超えた広範な分野に関する深い理解を修得する一方で、法史的アプローチあるいは比較法的アプローチなどをはじめとする、研究を深化させるための様々な研究手法の基礎を修得していることが望ましい。

入学者選抜制度

上記の人材養成の目的に適うかどうか、以下について研究計画書、筆記試験、口述試験等を通じて確認します。

  1. 修士論文または修士論文に相当する論文等の内容
  2. 研究計画書による将来の研究の方向性
  3. 研究者として必要な学力を有しているかどうか

また、多様な人材を獲得するため、外国人留学生を対象とした入学試験を実施しています。


経済学研究科 博士課程(後期課程)経済政策専攻 アドミッション・ポリシー

経済学研究科博士課程(後期課程)は、本研究科の長い歴史に培われてきた研究教育環境の下で、特定の研究分野とそれに関連する幅広い分野に関する深い学識と国際性に裏付けられたコミュニケーション能力を備え、経済学の研究水準の新たな理解に立って、自立的に高度な研究に取り組むことのできる人物を養成することを目的としています。そのために次のような学生を求めています。

経済学研究科博士課程(後期課程)の求める学生像

  1. 同志社の建学の精神および教育理念を尊重し、経済学研究科博士課程(後期課程)の教育目的の下で、斬新な研究に取り組み、国内外での学術的な交流を深めるために求められる高度な専門知識・分析技法・語学運用能力を有する学生。
  2. 経済あるいは経済学が直面する理論的・制度的・歴史的な課題を独創的な着眼点をもって考察し、論理的かつ客観的に分析し、適切な形式を備えた学術論文に表現する能力を有する学生。
  3. 国内外の経済あるいは経済学が直面する課題に自らかかわり、幅広く学際的な教養を修め、多様な知識・技能を有する人びととともに、問題解決の新しい試みに挑戦する意欲を有する学生。

経済学研究科博士課程(後期課程)の入学までに身につけてほしいこと

経済理論・経済史・経済政策のいずれかの分野について高度な専門知識・分析技法・語学運用能力を身につけていること。自ら先端的・意欲的な研究を構想するために求められる論理構成能力を身につけていること。

入学者選抜制度

これらの人材養成の目的に適うかどうか、以下について研究計画書・学位論文構想、筆記試験、口頭試問等を通じて確認します。

  1. 修士論文または修士論文に相当する論文の内容
  2. 研究計画書・学位論文構想による将来の研究の方向性
  3. 研究者として必要な学力を有しているかどうか

商学研究科 博士課程(後期課程) アドミッション・ポリシー

商学研究科博士課程(後期課程)は、現代産業社会の経済活動に関わる諸問題について、文献資料や統計データを調査・分析する技能を備え、理論的・実証的に、社会と学術の進歩に貢献しうる深い洞察ができるような、関連する分野への幅広い学術的知識を有する人材、自ら課題を発見し探求する深い思考力を基礎に、より高度な学問領域を深く掘り下げ、また新しく開拓し、その成果を広く社会に公表できる人材、産業社会および学術活動の多様な進歩と発展に主体的に貢献し、研究・教育活動等の中核を担いうる人材を養成することを目的としています。
こうした観点から、商学研究科博士課程(後期課程)では、次のような学生を求めています。

商学研究科博士課程(後期課程)の求める学生像

  1. 修士としての確かな専門的学力と社会科学分野、特に現代産業社会の経済活動に関するきわめて幅広くかつ体系的な専門知識と技能を身につけている学生。
  2. 現代産業社会の経済活動に関わる諸問題に関してきわめて旺盛な探究心とより高い目的意識を有し、確実なデータにもとづいて論理的に物事を考えることができ、かつ独自の発想にもとづく課題解決の方向性に関する自己の考えを筋道立てて表現できる学生。
  3. 研究職に就き、より高度な学問領域を深く掘り下げ、研究・教育活動等の中核を担っていくことを目指す学生。もしくは、経済活動の発展に寄与しうるより高度な専門知識と技能を活かした専門職に就き、社会で活躍することを目指す学生。

商学研究科博士課程(後期課程)の入学までに身につけてほしいこと

  1. 社会科学分野における深く幅広い知識を備えるとともに、商学分野の諸領域に関する専門的な知識と技能を有していること。
  2. 産業社会の経済活動に関する国内外のより高度な学術文献を読解する語学能力を有し、既存研究の知見と見解を踏まえた上で独自に設計した計画をもとにして調査・研究を遂行し、その結果とそれにもとづく自己の見解を適切に表現できる高い能力を備えていること。
  3. 現代産業社会が抱える諸問題およびそれを取り巻く国際社会の状況に関する強い関心を持ち、産業活動に関わる多様なステークホルダーとの協働のもとに主体的に研究を進めていく高い意欲と能力を有していること。

入学者選抜制度

上述の人材養成の目的にかなう人物であるかどうかを、以下について研究計画書、筆記試験、口頭試問等を通じて確認します。

  1. 修士論文または修士論文に相当する論文の内容
  2. 研究計画書による将来の研究の方向性
  3. 研究者としての必要な学力

総合政策科学研究科 博士課程(後期課程) アドミッション・ポリシー

総合政策科学研究科博士課程(後期課程)は、幅広い視野と卓越した専門性をもち、総合政策科学の総合化・体系化を担う研究者と現代社会の諸課題に対してその問題解決を自ら主導できる高度専門職業人の養成を目的としています。大学院修士課程修了者に加えて、社会人や外国人留学生などの多様な人材を積極的に受け入れ、学際的・総合的な観点に立って、高度な理論的知見と実践的能力を結合させる教育を行います。そのために、次のような学生を求めています。

総合政策科学研究科博士課程(後期課程)の求める学生像

  1. 現代社会が直面する多様化・複雑化した諸課題に対して、卓越した知識と実践能力の融合によって、その問題解決に積極的に貢献しようとする学生。
  2. 高度な政策の実現や社会革新に必要となる論理的合理的な思考力、学術的な方法論に基づく分析力、国際社会に通用するコミュニケーション力などの応用的な能力をもつ学生。
  3. 博士後期課程での高度な教育研究の基盤となる独創的な知的素養または豊富な実践的経験に基づく知見をもつ学生。

総合政策科学研究科博士課程(後期課程)の入学までに身につけてほしいこと

  1. 法学・政治学・経済学・経営学・社会学などの社会科学系の学問分野のうち、少なくともひとつの分野で専門的な知識を身につけていること。
  2. 理論的な考察から導かれた仮説を検証するために、様々な手法で収集したデータを分析する知識・技能を有していること。
  3. 日本語のみならず、外国語でも情報収集をすることが可能な語学力を有していること。

入学者選抜制度

高度な問題解決能力を総合的に備えた専門職業人あるいは職業的研究者として社会に貢献できる人材となるための能力を確認するために、入学後さらには修了後の研究の方向性、および博士論文を執筆するに十分な研究能力や態度を有しているかを、研究計画概要、外国語または小論文の筆記試験、口頭試問を通じて判定します。


文化情報学研究科 博士課程(後期課程) アドミッション・ポリシー

同志社大学の教育目標である「良心教育」を受けて、文化情報学研究科は「複合学際領域の開拓および新学問領域の創成」という理念のもと、人間の精神的・知的活動の表現としての文化にかかわる諸現象を新たな視点で分析、文・理の学問分野を有機的に結合させた学際的な高い水準の教育研究活動を展開することで時代が求める新たな学問領域を開拓し、高い専門性と深い学識に加えて分野横断型の幅広い専門性ならびに豊かな教養・国際性・創造性を兼ね備えた高度職業人を育成することを目指しています。

文化情報学研究科博士課程(後期課程)の求める学生像

文化情報学研究科博士課程(後期課程)は、文化情報学研究科の理念に共感する次のような学生を求めています。

  1. 人間をとりまくさまざまな文化現象の解明に強い関心と高い意欲を持っている学生。
  2. 既存の学問領域にとらわれず幅広い視野に基づいた新しい知の創成を目指している学生。
  3. 対象学問領域に対する深い専門的知識と、それを科学的に探究するための発展的な研究手法を身につけている学生。

文化情報学研究科博士課程(後期課程)の入学までに身につけてほしいこと

文化情報学研究科博士課程(後期課程)は、文化情報学研究科の人材育成目標の実現のため、入学を希望する学生にあらかじめ以下のような能力を身につけておくことを求めます。

  1. 既存の学問領域にとらわれない幅広い視野に基づいた新しい知見の創出に必要な一定の能力を持っていること。
  2. 文化資源学、言語データ科学、行動データ科学の文化領域、または統計科学、数理科学、情報科学等データサイエンス領域の深い専門的知識を持っていること。
  3. さまざまな現象を科学的に探究するための新しい研究手法の開発に強い意志を持っていること。

入学者選抜制度

文化情報学研究科博士課程(後期課程)の学生としてふさわしい資質を有する優秀な人材を国内外から多様な方法により選抜することを入試の基本方針に定め、一般選抜試験に加えて推薦入試や社会人入試などの多様な選抜試験を実施します。


理工学研究科 博士課程(後期課程)アドミッション・ポリシー

情報工学専攻

理工学研究科博士課程(後期課程)情報工学専攻は、将来にわたって社会基盤となる環境に優しく知的な情報システムを開発するための情報処理に関する高度で幅広い学問について、セミナー科目などをとおして理論的側面を中心とする知識を、また、研究室での高度で専門的な研究実験および学術的国際会議等での発表・討論を通じて実践的な知識・技術・研究遂行能力を身につけて、世界トップレベルの研究者として活躍する人材を養成することを目的としています。そのために、次のような学生を求めています。

情報工学専攻の求める学生像

同志社大学の建学の精神と教育理念、理工学研究科の人材養成目的を受け入れ、本専攻での勉学・研究を強く望むことが望まれます。

知識・技能
情報科学あるいは情報工学分野に関する基盤的な学力と専門知識、情報システムを構築するための知識・技能を有していることが望まれます。

思考力・判断力・表現力
社会の様々な場面で利用されている情報システムについて、その問題点を発見・理解するとともに解決方法について思考できる能力が望まれます。また、様々な場面で独自の思考や判断を他者に伝える表現力を有することが望まれます。

主体性・多様性・協働性
情報システムの各領域・分野における独創的研究に意欲を持って主体的に取り組み、自立して研究活動を遂行することができる能力を有していることが望まれます。さらに、情報工学の高度な専門知識の活用が求められる場において、将来、指導的立場に就き、社会に貢献する態度が望まれます。

情報工学専攻の入学までに身につけてほしいこと

将来にわたって社会基盤となる環境に優しく知的な情報システムを開発するための情報処理について専門的・実践的な知識・見識・能力を身につけ,情報システムに関する多様な課題を理解して解決方法を主体的に探求する技能を有していることが望まれます。さらに、成果を学術論文として著し,国際的な学術会議などにおけるプレゼンテーションや討論に対応ができる語学力を有していることが望まれます。

入学者選抜制度

高度で専門的な研究および学術的国際会議等での発表・討論を通じて実践的な知識・技術・研究遂行能力を身につけて、世界トップレベルの研究者として活躍できる能力と態度を審査します。入試科目にはありませんが、英語の語学試験を実施しています。修了には語学試験に合格していることが必須です。

一般入学試験
情報科学あるいは情報工学分野に関する基盤的な学力と専門知識と、情報システムを構築するための知識・技能を有することを関係論文で審査し,面接で確認します。

社会人特別入学試験

情報科学あるいは情報工学分野に関する基盤的な学力と専門知識と、情報システムを構築するための知識・技能を有することを研究計画概要、口頭試問、面接で確認します。

電気電子工学専攻

電気電子工学専攻博士課程(後期課程)は、同志社建学の精神のもと、電気電子工学に関する深い学識をもち、高い倫理観をもって、よりよい社会の発展に役立つ技術を創出できる人材の養成を目的としています。特に、最先端の教育・研究を通じて、自主的に研究課題を見出し、最適かつ具体的な解決方策を考案し、実行できる能力を身につけた人材、国際的に高いコミュニケーション能力と表現力を身につけ、自らの成果を主体的に発信できる人材の養成を目的としています。そのために、次のような学生を求めています。

電気電子工学専攻の求める学生像

  1. 電気電子工学の高度な専門知識を生かして、将来的に研究者として、国際社会で活躍することを目指す学生。
  2. より優れた技術の研究開発をめざし、リーダーシップを発揮して課題解決に取り組める学生。

電気電子工学専攻の入学までに身につけてほしいこと

  1. 電気磁気学および電気回路学を基礎とした電気電子工学や技術に関する深い知識。
  2. 電気磁気学、電気回路学および電気電子工学の高度な専門知識に基づく、論理的思考力、探求力、判断力、現象の表現力。
  3. 国際的で広い視野をもち、主体性をもって多様な人々と協働して研究開発できる能力とコミュニケーション能力、高い倫理観。

入学者選抜制度

これらの人材養成の目的に適うかどうか、以下について研究計画概要、筆記試験、口頭試問等を通じて確認します。

  1. 修士論文または修士論文に相当する論文の内容
  2. 研究計画書による将来の研究の方向性
  3. 研究者として必要な学力を有しているかどうか

機械工学専攻

本専攻では、高度な機械工学の知識を獲得し、実社会で臨機応変に運用できる技術者・研究者の養成を教育の目的としています。具体的には、機械工学の基礎となる材料、熱流体、振動・制御・工作などの各学問分野を広く網羅するように研究室を設置して、専門分野を深く掘り下げるのみならず機械技術者としての総合力や基礎力の向上に努めています。さらに、本学建学の精神に沿い、自らの機械工学の専門性を生かし国内外を問わず広く社会に貢献できる人材、機械工学を基礎として多様な科学技術に対応しその発展を通じて、人々の幸福に貢献できる人材の養成を教育の目的としています。そのために、次のような優秀かつ多様な能力を持つ学生を求めています。

機械工学専攻の求める学生像

  1. 機械工学の課題の多面的な理解に必要な幅広い専門学力、およびそれに基づく実践的な問題解決力を有している人
  2. 専門分野の知識に新しい知見を加えて、自在に活用できる人
  3. 国際的に十分に通用するコミュニケーション基礎力を有している人
  4. 大学の研究者や高度専門職業人へのキャリアアップを目指したい人

機械工学専攻の入学までに身につけてほしいこと

  1. 機械工学の課題を、材料系・熱・流体系、機力・制御・工作系の基礎知識に基づいて理解できる修士レベルの基礎学力
  2. 機械工学の課題を解決するための、機械設計、図面作成、数値解析が適切かつ高度に実行できる技能
  3. 機械工学の課題を積極的に見出し、高度な実験解析・設計手法を使って、その解決策を探求できる姿勢・態度
  4. 学術論文を英語で執筆できるとともに、海外で開催される国際会議において単独で研究発表を行い、学術的な質疑応答にも対応できるだけの高度な英語の語学力

入学者選抜制度

これらの人材養成の目的に適うかどうか、以下について研究計画概要、筆記試験、口頭試問等を通じて確認します。

  1. 修士論文または修士論文に相当する論文の内容
  2. 研究計画書による将来の研究の方向性
  3. 研究者として必要な学力を有しているかどうか

応用化学専攻

応用化学専攻博士課程(後期課程)では、人類社会の持続的な発展のために不可欠である化学ならびに化学技術についての、高度な専門的研究者としての学識を身につけ、このための専門領域の体系的かつ系統的な教育に基づく学習と実践的能力の育成を通して、化学あるいは化学工学が関わる諸問題を的確に把握し、独創的視点を持ってその解決を図るための高度な専門能力ならびに判断力を身につけ、国内外の関連分野においてリーダーとなれる研究者を育成することを目的としています。そのために次のような学生を求めています。

応用化学専攻の求める学生像

  1. 同志社大学の建学の精神と本学の三つの教育理念であるキリスト教主義、自由主義、国際主義を受け入れる学生を求めます。
  2. 化学および化学技術についての高度な専門家として、それらと人々の文化、経済活動との関連について広い関心を持つ学生を求めます。化学ならびにそれが関連する諸科学が関係する自然現象について、高いレベルでの好奇心を持ち、日本や世界の人々のために、それらをさらに発展させ役立たせるため専門的研究者として活躍したいという強い意志を持つ学生を求めます。
  3. 化学および化学技術についての高度な専門家として、良識をもって主体的に思考し、それによって得られた独自の判断を他者や社会に対して適切に表現することを通じてリーダーシップを発揮し、社会に貢献していくことを目指す学生を求めます。
  4. 現在および将来の化学および化学技術に何が求められるかについて、幅広い教養に基づいて考える習慣を持ち、得られた独創的な視点から新たな学域や技術を開拓できる学生を求めます。さらに、多様な他者の価値観を理解し、様々な社会や環境において、高度な専門家としてリーダーシップを発揮していきたいという強い意志を持つ学生を求めます。

応用化学専攻の入学までに身につけてほしいこと

  1. 高度な化学あるいは化学工学を理解するために必要な、専門的な数学、物理学、化学、工学を身につけておくことが大切です。
  2. 履修する特殊研究に対応した研究分野についての専門的知識を備えておくことが大切です。
  3. 応用化学特別セミナーを履修するためには、化学ならびに化学工学、それぞれの広い領域にわたっての基本的学識を身につけておくことが大切です。
  4. 化学あるいは化学技術の専門研究者として情報をうけとり、また発信するための語学力を身につけておくことが大切です。国語による専門的研究者としての高度なコミュニケーション能力、ならびに英語による十分なコミュニケーション能力が大切です。
  5. 化学あるいは化学技術と人々の文化や産業活動、価値観との関係を、専門的研究者として考え、それに基づいて主体的に行動するために、広い教養を身につけておくことが大切です。

入学者選抜制度

これらの人材養成の目的に適うかどうか、以下について研究計画概要、筆記試験、口頭試問等を通じて確認します。

  1. 修士論文または修士論文に相当する論文の内容
  2. 研究計画書による将来の研究の方向性
  3. 研究者として必要な学力を有しているかどうか

数理環境科学専攻(工学)

環境科学・数理科学の高度な専門知識を駆使して、最先端の成果の真価を正確に評価理解でき、諸問題を抽出分析し、新理論を構築する創造力を持ち、その成果を国内学会、国際学会を問わず的確にプレゼンテーションできるようになる人材育成を目的としています。
そのために、出身大学・学部に関わらず広く門戸を開いて、多種多様な地球環境問題に対し有益な解決能力を有する学生を求めています。

数理環境科学専攻(工学)の求める学生像

  1. 地球環境に関して環境科学・数理科学の諸問題を積極的に発見・設定し、有効・効率的解決法を得ることに興味を有する学生。
  2. 環境科学と数理科学にわたる広い視野から概観でき貢献することを目指している学生。

数理環境科学専攻(工学)の入学までに身につけてほしいこと

  1. 地球環境をより深く理解して数理モデルを構築解析し、専門知識を駆使して環境科学・数理科学の諸問題を抽出分析することができること。
  2. 環境科学・数理科学の諸問題に対する有効・効率的解決法を発見すべく、十分な研究知識・実践的な技術を身につけていること。
  3. 多角的な問題解決能力と国際性の修得のため、専門分野に関するコミュニケーション能力を有していること。

入学者選抜制度

これらの人材養成の目的に適うかどうか、以下について研究計画概要、筆記試験、口頭試問等を通じて確認します。

  1. 修士論文または修士論文に相当する論文の内容
  2. 研究計画書による将来の研究の方向性
  3. 研究者として必要な学力を有しているかどうか

数理環境科学専攻(理学)

環境科学・数理科学の高度な専門知識を駆使して、最先端の成果の真価を正確に評価・理解でき、現今の最先端の諸問題を抽出分析し、新理論を構築する創造力を持ち、その成果を国内学会、国際学会を問わず的確にプレゼンテーションできるようになる人材育成を目的としています。
そのために、出身大学・学部に関わらず広く門戸を開いて、多様な真理解明能力を有する学生を求めています。

数理環境科学専攻(理学)の求める学生像

  1. 環境科学・数理科学の諸問題を積極的に発見・設定し、多様な森羅万象の中に現れる諸問題について総合的、かつ真理開明に至る解決法を得ることに興味を有する学生。
  2. 環境科学と数理科学にわたる広い視野から概観でき貢献することを目指している学生。

数理環境科学専攻(理学)の入学までに身につけてほしいこと

  1. 多様な森羅万象の中に現れる諸問題の数理モデルを構築解析し、専門知識を駆使して環境科学・数理科学の諸問題を抽出分析することができること。
  2. 環境科学・数理科学の諸問題に対する真理解明の解決法を発見すべく、十分な研究知識・実践的な技術を身につけていること。
  3. 多角的な問題解決能力と国際性の修得のため、専門分野に関するコミュニケーション能力を有していること。

入学者選抜制度

これらの人材養成の目的に適うかどうか、以下について研究計画概要、筆記試験、口頭試問等を通じて確認します。

  1. 修士論文または修士論文に相当する論文の内容
  2. 研究計画書による将来の研究の方向性
  3. 研究者として必要な学力を有しているかどうか

生命医科学研究科 博士課程(後期課程) アドミッション・ポリシー

医工学・医情報学専攻

医工学・医情報学専攻博士課程(後期課程)では、生命科学を中心にした医工学ならびに医情報学の知識や技術について関連する研究を行い、最終的に自ら研究すべきテーマを見出し、解決できる人材を育成したいと考えています。
基幹産業分野で次世代を先導する技術者として、あるいは大学や各種研究機関において医学・医療技術および生命科学研究を先導する研究者としてのキャリアを歩めるよう、次のような学生を求めています。

医工学・医情報学専攻博士課程(後期課程)の求める学生像

  1. 医工学ならびに医情報学の先端研究に関連する先進的な諸分野(機械系・電気系・情報系・生命系)に関する確かな学力と専門的な技術を習得するために必要な基礎的知識や技能を有する学生を求めています。
  2. 医工学ならびに医情報学の分野で現時点で解決されていない研究課題、技術課題を、ロジカルな思考、情報収集に基づき、研究を推進し自ら課題を解決できることを望む学生を求めています。
  3. 医学・医療や工学の分野における社会や市場のニーズを自ら見出し、他者との協働研究などを通じて解決する人材となる意思を有する学生を求めています。

医工学・医情報学専攻博士課程(後期課程)の入学までに身につけてほしいこと

  1. 自ら対象とする分野における高度かつ体系的な専門知識と技術を習得し、それを駆使して問題解決に対する方法論を提案できる応用力を身につけている、あるいは身につけるよう努力していることが望まれます。
  2. 自ら対象とする分野における専門知識と技術を用いて、問題解決の道筋とその有用性を論理的思考に基づき他者に適切に伝えることができる情報発信力を身につけている、あるいはそれを強く意識して行動することが望まれます。
  3. 多様な学術的視点や価値観を持ち、また専門分野において英語による情報収集やプレゼンテーションができる語学運用能力を持っているか、持てるように努力できる姿勢を身につけていることが望まれます。

入学者選抜制度

関係論文、面接(口頭試問を含む)を通して、自ら課題を発見し解決に導く研究者、技術者となりうる資質を有するかを評価します。具体的には、高度な研究を実践するための専門知識やスキル、独創性や課題解決能力、コミュニケーション能力を、関係論文、面接(口頭試問を含む)を通じて合否を判定します。

医生命システム専攻

医生命システム専攻博士課程(後期課程)は、医療、福祉、健康、食品、化粧品などに関連する生命医科学専門領域で、医学・薬学の複眼的視点から研究課題を立案し、独創的手法によって課題解決へと導くことのできる技術者、研究者、指導者を養成することを目的としています。このような観点から、医生命システム専攻博士課程(後期課程)では、次のような学生を求めています。

医生命システム専攻博士課程(後期課程)の求める学生像

  1. 生命医科学に関連する専門知識を得るために必要な、細胞生物学・自然科学に関する専門技術および知識を有する学生を求めています。
  2. 英語の基本的な読解能力と表現能力を有し、論理的思考能力と、データ解析能力、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力、科学論文執筆能力をさらに深化させることを望む学生を求めています。
  3. 生命医科学に関する様々な問題について幅広い関心と向上心を持ち、自ら課題を発見し、解決する研究計画を立案し、解決することを希望する学生を求めています。また、生命倫理、研究者・技術者倫理を深化して極めようとする学生を求めています。さらに、国際社会において生命医科学の先端領域で独立して研究が遂行できる技術者、研究者、指導者となること望む学生を求めています。

医生命システム専攻博士課程(後期課程)の入学までに身につけてほしいこと

  1. 高度な英文読解、英作文、英会話力を習得し、それぞれの先端科学領域において研究成果のプレゼンテーションおよび議論、学術論文の執筆能力を習得することが望まれます。博士課程(前期課程)のうちにできる限りこれらの能力を高めることが望まれます。
  2. 細胞生物学については、専門領域に関する奥深い知識を習得するのみならず、基本的な技術を駆使できるよう十分な修練を積んでおくことが望まれます。
  3. 生命医科学の内容は形態学、生理学、薬理学、生化学、細胞生物学、分子生物学、遺伝子科学と多岐にわたりますが、各自の専門領域の他に、少なくとも2分野に関する知識および総合的な理解能力の習得が望まれます。
  4. 実験データや臨床研究の解析には、統計数学が必要不可欠となります。大規模データベースを用いた解析、いわゆるビッグデータの時代に対応するためにも、博士課程(前期課程)のうちに統計数学を十分理解し、基本的統計ソフトウエアの使用法の習得が望まれます。

入学者選抜制度

これらの人材養成の目的に適うかどうか、以下について研究概要、筆記試験、面接(口頭試問)等を通じて確認します。

  1. 修士論文または修士論文に相当する論文の内容
  2. 研究計画書による将来の研究の方向性
  3. 研究者として必要な学力を有しているかどうか

スポーツ健康科学研究科 博士課程(後期課程) アドミッション・ポリシー

スポーツ健康科学研究科博士課程(後期課程)は、遺伝子、細胞等のミクロレベルから集団レベルにまでわたる様々な身体運動を巡る自然科学および社会科学的知見を正しく理解するとともに、スポーツ健康科学の独創的かつ先端的な研究を推進することができる能力をもち、国際的にも健康とスポーツの学際的・包括的展開に貢献し、成果を社会に還元できる人材を養成しています。そのために、出身大学・学部に関わらず広く門戸を開いて、次のような優秀かつ高度な能力を持つ学生を求めています。

スポーツ健康科学研究科博士課程(後期課程)の求める学生像

  1. スポーツ健康科学の先端的専門知識と技術の運用に習熟している学生。
  2. 独創的かつ先端的な研究を推進するために必要な論理的かつ柔軟な思考能力をもっている学生。
  3. 国際的な社会貢献を目指して先端的な学術情報を的確に発信できる能力をもっている学生。

スポーツ健康科学研究科博士課程(後期課程)の入学までに身につけてほしいこと

  1. 「健康」と「スポーツ活動」及びそれらを取り巻く「社会環境」に関する諸問題を、スポーツ健康科学の学術的知見に基づき総合的に理解し、自然科学的研究法または人文科学的研究法を適切に高度に運用できる知識・技能を有していること。
  2. スポーツを通じた「健康づくり」や「生きがいづくり」に寄与・貢献し、スポーツ・健康教育の制度やその社会的環境をより整備、発展させるための思考力・判断力・表現力の技能を有していること。
  3. 「健康」と「スポーツ活動」及びそれらを取り巻く「社会環境」に関する諸問題を様々な視点から科学的に解明し、新たな当該研究分野を主体性・多様性・協働性をもって開拓できる態度を有していること。

入学者選抜制度

これらの人材養成の目的に適うかどうか、以下について口述試験・面接(プレゼンテーション含む)等を通じて確認します。

  1. 修士論文または修士論文に相当する論文の内容
  2. 研究計画書による将来の研究の方向性
  3. 研究者として必要な学力

心理学研究科 博士課程(後期課程) アドミッション・ポリシー

心理学研究科博士課程(後期課程)では、基礎・応用心理学に関する先端的な知識や技能を深め、それをもとに高度な科学的研究を遂行し、その成果を社会に還元する能力を身につけることを目的としています。研究者・臨床家、そして教育者として、社会の諸問題の解決に研究を通じて貢献できる人物を育成することを目的としています。そのために、次のような学生を求めています。

心理学研究科博士課程(後期課程)の求める学生像

  1. 心理学の高度な専門家としての役割を担うために十分な知識・技能を備えた学生。
  2. 独自の問題発見能力を備え、自らの信念にそって研究を遂行・発信し、科学全体の発展に貢献することのできる学生。
  3. 世界の諸問題に広く関心をもち、他者と協働してよりよい社会をつくることに貢献できる学生、また、自らの成長に常につとめるとともに、教育者として他者の成長をも支援することのできる学生。

心理学研究科博士課程(後期課程)の入学までに身につけてほしいこと

  1. 心理学について、基礎領域から応用領域にわたる専門的知識を身につけておくことが求められます。とくに、入学後に研究を進めようとする研究テーマに関しては最新鋭の知見を理解していることが望まれます。加えて、近接領域の学問分野も含めた幅広い分野での知識の習得と心理学と周辺諸科学との関係性を整理する思考力が必要となります。また、科学の共通言語である英文論文に関する文献講読と論文執筆の力も必要になります。
  2. 心理学に関する高度な科学的研究を遂行する能力を身につけておくことが重要です。たとえば、他者との議論を通じて建設的な研究課題を設定し、自律的に研究計画を精緻化する態度と能力、データ収集と分析の手法についての先端的知識や技能が求められます。
  3. 心理学の高度な専門家として自ら研究を進めることができる能力に加えて、専門外の人にも自分の研究内容を分かりやすく発信する表現力、および他分野との協働を有機的に促進し、周囲の人々を啓発、育成、伸張する態度が求められます。

入学者選抜制度

これらの人材養成の目的に適うかどうか、以下について研究計画概要、筆記試験、面接(口頭試問を含む)を通じて確認します。

  1. 修士論文または修士論文に相当する論文の内容
  2. 研究計画書による将来の研究の方向性
  3. 研究者として必要な学力を有しているかどうか

グローバル・スタディーズ研究科 博士課程(後期課程) アドミッション・ポリシー

グローバル・スタディーズ研究科博士課程(後期課程)は、国際社会が直面する地球規模の課題(グローバル・イシュー)に学際的見地から取り組み、その公正な解決方法を探求するとともに、国際的に発信できる研究者・高度専門職業人の養成を目的としています。そのために、次のような学生を求めています。

グローバル・スタディーズ研究科博士課程(後期課程)の求める学生像

  1. 人文科学から社会科学まで幅広く見渡せる学際的な専門知識を有する学生。
  2. 国際社会が直面する課題をみずから発見し、独創的かつ高度な解決方法を学術的に探究できる学生。
  3. 海外調査に赴き、文化的背景の異なる人々と対話・協働することに意欲をもつ学生。
  4. 研究を遂行するための分析力・論理的思考力と、研究成果を国際的に発信するための高度な語学力を有する学生。

グローバル・スタディーズ研究科博士課程(後期課程)の入学までに身につけてほしいこと

グローバル・スタディーズ研究科では、特に入学までに専攻してきたディシプリンは問いません。しかし、入学後の研究を有効に進めるためには、人文・社会科学の幅広い知識と、問題が表出する特定の地域に対する強い関心が欠かせません。また、国内外に積極的に調査やフィールドワークに赴く行動力や収集したデータを分析する論理的思考力、そして研究成果を国際的な場で発信するための高度な外国語運用能力が求められます。

入学者選抜制度

本研究科では、以下のように入学者の選抜を行います。

【国内出願者】
研究計画書、口述試験、出願書類等を通じて、これまでの研究内容および将来の研究の方向性を確認する。

【国外出願者】
研究計画書、出願書類等を通じて、これまでの研究内容および将来の研究の方向性を確認する。