これから奨学金を希望される方へ(大学院生へ)
2023年度 同志社大学大学院奨学金 出願受付について
対象者:大学院生
※専門職学位課程の司法研究科・ビジネス研究科を除く
出願期間 : 4月1日(土)0:00 ~ 4月10日(月)23:59まで
2023年度 同志社大学大学院奨学金出願のしおり[PDF 1.5MB]
2023 Doshisha University Graduate School Scholarship Application Guide[PDF 1.2MB]
※同志社大学大学院奨学金の出願は、WEBによる申請のみの手続きとなります。
※専門職学位課程の司法研究科・ビジネス研究科を除く
出願期間 : 4月1日(土)0:00 ~ 4月10日(月)23:59まで
2023年度 同志社大学大学院奨学金出願のしおり[PDF 1.5MB]
2023 Doshisha University Graduate School Scholarship Application Guide[PDF 1.2MB]
※同志社大学大学院奨学金の出願は、WEBによる申請のみの手続きとなります。
2023年度 日本学生支援機構大学院奨学金 出願受付について
対象者:大学院生
※日本学生支援機構大学院奨学金は、外国人留学生出願不可
〇受付期間:4月1日(土)~4月14日(金)※最終日消印有効
〇提出書類:出願のしおり7頁「1.出願の際に必要な書類」に記載の書類
(スカラネット入力下書き用紙は記入後に9頁目(I―あなたの所得情報)のみコピーして同封)
※スカラネット入力下書き用紙(記入後の原本)は、後日インターネット入力に必要ですので、
ご自身で保管して(郵送しないで)ください。
〇郵送先:所属校地の学生生活課
今出川校地:〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入 同志社大学 学生生活課
京田辺校地:〒610-0394 京田辺市多々羅都谷1-3 同志社大学 学生生活課
レターパックや簡易書留等、配達記録が残る方法で送付してください。
封筒に「JASSO大学院奨学金出願書類」と明記してください。
〇諸注意:
・書類審査において、出願者の方に大学から連絡することがあります。着信があれば必ず折り返しご連絡
ください。発信番号は今出川校地:075-251-3280、京田辺校地:0774-65-7430です。
・出願書類に不備がない場合は、大学から交付しているメールアドレス宛に、スカラネット入力用のパス
ワードを送付します。4月18日(火)までに入力を完了してください。
配布場所:両校地 学生生活課
2023年度 日本学生支援機構大学院奨学金 出願のしおり[PDF 2.6MB]
※このしおりをダウンロードするだけでは出願できません。ご参考までにご覧ください。
郵送を希望する場合は、次の要領で郵送請求してください。
・返信用封筒(角型2号封筒)に、①宛名(請求者本人の住所・氏名)を明記し②250円分の返信用切手を貼る。
・請求封筒に『日本学生支援機構大学院奨学金出願のしおり請求』と朱書きし(未記入の場合は用件が分かり
かねるためしおりを郵送できません)、返信用封筒を封入する。
・請求先:〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入 同志社大学 学生生活課
※日本学生支援機構大学院奨学金は、外国人留学生出願不可
〇受付期間:4月1日(土)~4月14日(金)※最終日消印有効
〇提出書類:出願のしおり7頁「1.出願の際に必要な書類」に記載の書類
(スカラネット入力下書き用紙は記入後に9頁目(I―あなたの所得情報)のみコピーして同封)
※スカラネット入力下書き用紙(記入後の原本)は、後日インターネット入力に必要ですので、
ご自身で保管して(郵送しないで)ください。
〇郵送先:所属校地の学生生活課
今出川校地:〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入 同志社大学 学生生活課
京田辺校地:〒610-0394 京田辺市多々羅都谷1-3 同志社大学 学生生活課
レターパックや簡易書留等、配達記録が残る方法で送付してください。
封筒に「JASSO大学院奨学金出願書類」と明記してください。
〇諸注意:
・書類審査において、出願者の方に大学から連絡することがあります。着信があれば必ず折り返しご連絡
ください。発信番号は今出川校地:075-251-3280、京田辺校地:0774-65-7430です。
・出願書類に不備がない場合は、大学から交付しているメールアドレス宛に、スカラネット入力用のパス
ワードを送付します。4月18日(火)までに入力を完了してください。
日本学生支援機構大学院奨学金 出願のしおりの配布について
配布開始:3月22日(水)~配布場所:両校地 学生生活課
2023年度 日本学生支援機構大学院奨学金 出願のしおり[PDF 2.6MB]
※このしおりをダウンロードするだけでは出願できません。ご参考までにご覧ください。
郵送を希望する場合は、次の要領で郵送請求してください。
・返信用封筒(角型2号封筒)に、①宛名(請求者本人の住所・氏名)を明記し②250円分の返信用切手を貼る。
・請求封筒に『日本学生支援機構大学院奨学金出願のしおり請求』と朱書きし(未記入の場合は用件が分かり
かねるためしおりを郵送できません)、返信用封筒を封入する。
・請求先:〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入 同志社大学 学生生活課
同志社大学の修士課程及び専門職学位課程へ2023年度に進学を予定している方へ
「特に優れた業績による奨学金返還免除制度」修士課程及び専門職学位課程内定制度の申請について
【申請期間:2/14(火)~2/28(火)】(終了しました)
同志社大学の修士課程及び専門職学位課程へ2023年度に進学を予定している方は、「特に優れた業績による奨学金返還免除制度」修士課程及び専門職学位課程内定制度 への申請が可能です。申請は入学前に受け付けます。希望者は下記要領により申請してください。
●制度については、こちら[PDF 252KB]を参照してください。
●対象者の要件
以下の①~③のいずれも満たす必要があります。
①大学学部等において修学支援新制度を利用していること又は住民税非課税世帯であること
②科学技術イノベーション創出に寄与する分野(情報・AI、量子、マテリアル等)又は大学の強みや地域の強み等を生かした分野への進学を希望していること
③将来上記②の分野における研究能力又は高度の専門性を要する職業等に必要な高度の能力を備えて活動することができると認められること
●申請方法および申請期限
Ⅰ.事前登録:2023年2月28日(火)17:00
Ⅱ.WEB入力:2023年2月28日(火)24:00
Ⅲ.書類提出:2023年2月28日(火)消印有効
※注意
申請手続きは、Ⅰ~Ⅲすべて行う必要があります。手続きが1つでも未了の場合は、申請を受け付けません。
Ⅰ.事前登録について(申請期限 2023年2月28日(火)17:00)
以下のURLから必要情報を入力してください。必要情報を入力した方に「Ⅱ.WEB入力」に必要なID・パスワードをe-mailで配布します。
https://forms.office.com/r/6SU0iHagav
Ⅱ.WEB入力について(申請期限 2023年2月28日(火)24:00)
以下のURLから日本学生支援機構のスカラネット用ホームページにアクセスして入力してください。
https://www.sas.jasso.go.jp/
受付時間:8:00~25:00(最終締切日は8:00~24:00)
※下書き用紙に下書きをしてから入力してください(下書き用紙には、入力時の注意点が記載されています)。
※受付時間を過ぎると画面が強制終了しますので、余裕をもって入力してください。
※入力中に1つの画面で30分を過ぎると自動的にタイムアウトとなり、最初からやり直しとなりますのでご注意ください。
Ⅲ.書類提出について(申請期限 2023年2月28日(火)消印有効)
・下記1~3の書類を同志社大学学生生活課あてに郵送してください。
・市販の角型2号封筒(A4サイズ)を使用し、郵送用出願封筒貼付票[PDF 249KB](所定用紙)を貼り付け、簡易書留で郵送してください。
・出願期間最終日の翌日以降の消印のものは一切受付できません。
◎提出書類
1.「特に優れた業績による奨学金返還免除制度」修士課程及び専門職学位課程内定制度の申請書[Excel 15KB](所定用紙)
2.家計に関する書類
【日本学生支援機構給付奨学金を受給している場合】
日本学生支援機構給付奨学金 奨学生証の写し、および日本学生支援機構のスカラネット・パーソナルの出願時現在の支援区分(Ⅰ~Ⅲ区分)が表示されたページを印刷したもの
【日本学生支援機構給付奨学金を受給していない場合】
本人および生計維持者(父母両方)の課税証明書(または非課税証明書)
・住民票を置いている市区町村役場に申請してください(税務署で発行される納税額の証明書では受付できません)。
・住民税(所得割額)が明記されていること(記載のない場合は審査ができません)。
・ひとり親世帯の場合は、課税証明書(または非課税証明書)に寡婦(夫)控除の適用について記載されていることを確認してください。または児童扶養手当証書、受給証明書等のコピーを提出してください。いずれにも該当しない場合は、申請前に学生生活課にお問い合わせください。
3.最新の成績証明書
●結果の連絡
内定者には、4月7日(金)に、同志社大学の学生が大学から付与されるメールアドレスあてに結果を連絡します。
●日本学生支援機構貸与奨学金(第一種)の出願について
内定の通知を受けた方は、4月1日~4月14日(最終日消印有効)に日本学生支援機構貸与奨学金(第一種)に必ず出願してください。入学前に内定制度の申請をしただけでは第一種奨学金は受けられません。内定制度は入学後に第一種奨学金に出願し、採用されることが条件となっていますのでご注意ください。
●制度については、こちら[PDF 252KB]を参照してください。
●対象者の要件
以下の①~③のいずれも満たす必要があります。
①大学学部等において修学支援新制度を利用していること又は住民税非課税世帯であること
②科学技術イノベーション創出に寄与する分野(情報・AI、量子、マテリアル等)又は大学の強みや地域の強み等を生かした分野への進学を希望していること
③将来上記②の分野における研究能力又は高度の専門性を要する職業等に必要な高度の能力を備えて活動することができると認められること
●申請方法および申請期限
Ⅰ.事前登録:2023年2月28日(火)17:00
Ⅱ.WEB入力:2023年2月28日(火)24:00
Ⅲ.書類提出:2023年2月28日(火)消印有効
※注意
申請手続きは、Ⅰ~Ⅲすべて行う必要があります。手続きが1つでも未了の場合は、申請を受け付けません。
Ⅰ.事前登録について(申請期限 2023年2月28日(火)17:00)
以下のURLから必要情報を入力してください。必要情報を入力した方に「Ⅱ.WEB入力」に必要なID・パスワードをe-mailで配布します。
https://forms.office.com/r/6SU0iHagav
Ⅱ.WEB入力について(申請期限 2023年2月28日(火)24:00)
以下のURLから日本学生支援機構のスカラネット用ホームページにアクセスして入力してください。
https://www.sas.jasso.go.jp/
受付時間:8:00~25:00(最終締切日は8:00~24:00)
※下書き用紙に下書きをしてから入力してください(下書き用紙には、入力時の注意点が記載されています)。
※受付時間を過ぎると画面が強制終了しますので、余裕をもって入力してください。
※入力中に1つの画面で30分を過ぎると自動的にタイムアウトとなり、最初からやり直しとなりますのでご注意ください。
Ⅲ.書類提出について(申請期限 2023年2月28日(火)消印有効)
・下記1~3の書類を同志社大学学生生活課あてに郵送してください。
・市販の角型2号封筒(A4サイズ)を使用し、郵送用出願封筒貼付票[PDF 249KB](所定用紙)を貼り付け、簡易書留で郵送してください。
・出願期間最終日の翌日以降の消印のものは一切受付できません。
◎提出書類
1.「特に優れた業績による奨学金返還免除制度」修士課程及び専門職学位課程内定制度の申請書[Excel 15KB](所定用紙)
2.家計に関する書類
【日本学生支援機構給付奨学金を受給している場合】
日本学生支援機構給付奨学金 奨学生証の写し、および日本学生支援機構のスカラネット・パーソナルの出願時現在の支援区分(Ⅰ~Ⅲ区分)が表示されたページを印刷したもの
【日本学生支援機構給付奨学金を受給していない場合】
本人および生計維持者(父母両方)の課税証明書(または非課税証明書)
・住民票を置いている市区町村役場に申請してください(税務署で発行される納税額の証明書では受付できません)。
・住民税(所得割額)が明記されていること(記載のない場合は審査ができません)。
・ひとり親世帯の場合は、課税証明書(または非課税証明書)に寡婦(夫)控除の適用について記載されていることを確認してください。または児童扶養手当証書、受給証明書等のコピーを提出してください。いずれにも該当しない場合は、申請前に学生生活課にお問い合わせください。
3.最新の成績証明書
●結果の連絡
内定者には、4月7日(金)に、同志社大学の学生が大学から付与されるメールアドレスあてに結果を連絡します。
●日本学生支援機構貸与奨学金(第一種)の出願について
内定の通知を受けた方は、4月1日~4月14日(最終日消印有効)に日本学生支援機構貸与奨学金(第一種)に必ず出願してください。入学前に内定制度の申請をしただけでは第一種奨学金は受けられません。内定制度は入学後に第一種奨学金に出願し、採用されることが条件となっていますのでご注意ください。
2023年度 同志社大学大学院司法研究科貸与奨学金(春学期募集)の出願について
出願を希望する方は、2023年度 同志社大学大学院司法研究科貸与奨学金出願のしおり(春学期募集)[PDF 409KB]を印刷し、願書を作成のうえ出願受付期間に提出してください。
出願期間:2023年3月22日(水)~3月27日(月)
※時間・場所は、出願のしおりでご確認ください。
出願期間:2023年3月22日(水)~3月27日(月)
※時間・場所は、出願のしおりでご確認ください。
2023年度 同志社大学大学院司法研究科貸与奨学金(入学前募集 後期日程)の出願について
出願を希望する方は、2023年度 同志社大学大学院司法研究科 貸与奨学金出願のしおり(入学前募集 後期日程)[PDF 417KB]を印刷し、願書を作成のうえ出願受付期間に提出してください。
出願期間:2023年2月16日(木)~2月22日(水)
※詳細は、出願のしおりでご確認ください。
出願期間:2023年2月16日(木)~2月22日(水)
※詳細は、出願のしおりでご確認ください。
2022年度 日本学生支援機構奨学金 二次採用について(終了しました)
日本学生支援機構では、「二次採用」の募集を実施することになりました。
2022年度は、第二種(有利子貸与)に加え、第一種奨学金(無利子貸与)も募集します。
出願を希望する方は下記スケジュールを参照のうえ、手続きを行ってください。
1.概要及び対象者の要件について
2.スケジュール
3.緊急対応について
次に該当する場合は、第二種奨学金に出願できる場合があります。詳細は通学校地の学生生活課にお問い合わせください。
・新型コロナウイルス感染症の影響により、就職の内定取消を受けたこと又は就職先が決まらないこと等でやむを得ず修了予定期を超えて在学することとなった者
・現在、第二種奨学金の貸与を受けていない者で、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を機に、今年度中に休学しボランティアに参加する等(学びの複線化)の活動を行う者
2022年度は、第二種(有利子貸与)に加え、第一種奨学金(無利子貸与)も募集します。
出願を希望する方は下記スケジュールを参照のうえ、手続きを行ってください。
1.概要及び対象者の要件について
概要 | 貸与始期:第一種は2022年10月、第二種は2022年10月~2023年3月の間の希望する月 採用時期:2022年12月(予定) ※入学時特別増額貸与奨学金は利用できません(本年度秋期入学者を除く)。
|
---|---|
対象 | 奨学金貸与を希望する大学院生(修業年限以内の者) |
2.スケジュール
必要書類配布 | 以下A・Bのいずれかの方法で資料を受け取ってください。 A. 郵送による資料請求(10月7日(金)必着)
B. 学生生活課窓口にて受け取り 期間:9月12日(月)~10月14日(金) 窓口開室時間 |
---|---|
書類提出 | 〇提出期間:9月12日(月)~10月14日(金) 最終日消印有効 〇提出方法:郵送(通学校地の学生生活課宛) 今出川校地:〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入 京田辺校地:〒610-0394 京田辺市多々羅都谷1-3
|
3.緊急対応について
次に該当する場合は、第二種奨学金に出願できる場合があります。詳細は通学校地の学生生活課にお問い合わせください。
・新型コロナウイルス感染症の影響により、就職の内定取消を受けたこと又は就職先が決まらないこと等でやむを得ず修了予定期を超えて在学することとなった者
・現在、第二種奨学金の貸与を受けていない者で、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を機に、今年度中に休学しボランティアに参加する等(学びの複線化)の活動を行う者
2023年度 同志社大学大学院司法研究科貸与奨学金(入学前募集 前期日程)の出願について(終了しました)
出願を希望する方は、2023年度 同志社大学大学院司法研究科貸与奨学金出願のしおり[PDF 418KB]を印刷し、
願書を作成のうえ出願期間に郵送してください。
出願期間:2022年9月21日(水)~9月27日(火)締切日必着
※郵送先は、出願のしおりでご確認ください。
願書を作成のうえ出願期間に郵送してください。
出願期間:2022年9月21日(水)~9月27日(火)締切日必着
※郵送先は、出願のしおりでご確認ください。
2022年度 同志社大学大学院奨学金【特別採用】出願について(終了しました)
対象者:大学院博士前期課程及び修士課程に在籍している者で、新型コロナウイルス感染症拡大及びそれに伴う政府の緊急事態宣言等発出の影響を受けて、家計急変が生じる世帯に属する学生
※2022年度に既に同志社大学大学院奨学金奨学生として採用されている者は、特別採用に重ねて出願することはできません。
出願期間 : 2022年8月1日(月) ~ 2022年9月9日(金)※
※システムメンテナンスのため8月12日(金)18時から8月13日(土)までは、WEB上の出願受付ができません。
2022年度 同志社大学大学院奨学金【特別採用】出願のしおり[PDF 1.1MB]
2022 Doshisha University Graduate School Scholarship【Special Allocation】Application Guide[PDF 121KB]
出願には、〔WEBによる申請〕と〔必要書類の郵送提出〕の両方が必要です。
書類は以下の封筒貼付票を使用して通学校地に郵送してください。
(今出川学生用)同志社大学大学院奨学金【特別採用】願書封筒貼付票/(Imadegawa)The prescribed label to affix on the envelope for application[PDF 260KB]
(京田辺学生用)同志社大学大学院奨学金【特別採用】願書封筒貼付票/(Kyotanabe)The prescribed label to affix on the envelope for application[PDF 262KB]
※2022年度に既に同志社大学大学院奨学金奨学生として採用されている者は、特別採用に重ねて出願することはできません。
出願期間 : 2022年8月1日(月) ~ 2022年9月9日(金)※
※システムメンテナンスのため8月12日(金)18時から8月13日(土)までは、WEB上の出願受付ができません。
2022年度 同志社大学大学院奨学金【特別採用】出願のしおり[PDF 1.1MB]
2022 Doshisha University Graduate School Scholarship【Special Allocation】Application Guide[PDF 121KB]
出願には、〔WEBによる申請〕と〔必要書類の郵送提出〕の両方が必要です。
書類は以下の封筒貼付票を使用して通学校地に郵送してください。
(今出川学生用)同志社大学大学院奨学金【特別採用】願書封筒貼付票/(Imadegawa)The prescribed label to affix on the envelope for application[PDF 260KB]
(京田辺学生用)同志社大学大学院奨学金【特別採用】願書封筒貼付票/(Kyotanabe)The prescribed label to affix on the envelope for application[PDF 262KB]
2022年度 同志社大学大学院司法研究科貸与奨学金(秋学期募集)の出願について(終了しました)
出願を希望する方は、2022年度 同志社大学大学院司法研究科貸与奨学金 出願のしおり(秋学期募集)[PDF 413KB]を印刷し、願書を作成のうえ出願受付期間に提出してください。
出願期間:2022年9月12日(月)~9月16日(金)
※時間・場所は、出願のしおりでご確認ください。
出願期間:2022年9月12日(月)~9月16日(金)
※時間・場所は、出願のしおりでご確認ください。
日本学生支援機構 緊急特別無利子貸与型奨学金 出願受付について
この制度は、今般の新型コロナウイルス感染症の拡大による影響で、世帯収入やアルバイト収入等が大幅に減少し、学生生活への経済的な影響が顕著となり困窮した学生のために、緊急支援として一定期間、特別の貸与を行うものです。第二種奨学金(有利子)制度を活用しつつ利子分を国が補填し、実質無利子にて貸与されます。
詳細については下記を参照してください。
日本学生支援機構 緊急特別無利子貸与型奨学金 出願受付について
【スケジュール】
•出願締切(郵送):2022年6月~2023年1月の毎月5日
•必要書類を郵便で請求する場合は、出願を希望する前月の20日(必着)までに請求してください。
詳細については下記を参照してください。
日本学生支援機構 緊急特別無利子貸与型奨学金 出願受付について
【スケジュール】
•出願締切(郵送):2022年6月~2023年1月の毎月5日
•必要書類を郵便で請求する場合は、出願を希望する前月の20日(必着)までに請求してください。
2022年度 韓国国際交流財団大学院奨学金の募集について(終了しました)
同志社大学は、韓国国際交流財団(The Korea Foundation)が実施する韓国国際交流財団大学院奨学金プログラム(The Korea Foundation Fellowship for Graduate Studies Program)に参加しています。
この奨学金プログラムは、コリア学(Korean Studies)の振興とコリア学を専攻する研究者の育成を目的としたものです。
希望者は、下記の募集要項に従い、2022年5月3日(火)18時(韓国標準時)までに直接、韓国国際交流財団にオンライン出願してください。韓国国際交流財団に出願した者を対象として、出願書類に基づき、本学において選考のうえ、韓国交際交流財団に推薦します。韓国国際交流財団での最終選考を経て採用が決定されます。
募集に関する詳細は、韓国国際交流財団のホームページ(https://apply.kf.or.kr/main.nkf)に掲載されている募集要項(2022KF Fellowship for Graduate Studies in Japan)を参照してください。
採用予定者数:
45名以内
・本学を含む財団と協定を締結している8大学の学生:37名以内
・協定外大学の学生:8名以内
支給期間:1年間(2022年4月1日~2023年3月31日)
支給金額:
博士前期課程 700,000円(1年間)
博士後期課程 1,200,000円(1年間)
※再出願により、博士前期課程は最大2年間、博士後期課程は最大4年間受給可能
出願資格
財団が定める奨学金プログラムの趣旨および次の要件を満たしていること。
1)本学の人文・社会科学の専攻の正規課程に在学する大学院学生であること。
具体的には、以下の研究科の博士前期課程又は博士後期課程の学生を対象とする。
神学、文学、社会学、法学、経済学、商学、総合政策科学、文化情報学、心理学、グローバル・スタディーズ研究科
2)日本に在住していること:対象となる年度に留学又は休学する大学院学生は要件を満たさない。
3)コリア語文献を用いた高度な研究を行うことができる十分なコリア語運用能力を有すること。
4)顕著な学術業績があり、専門的知識を生かした職業において将来性を有すること。
5)朝鮮半島およびコリアンに直接関連する研究主題で修士学位論文又は博士学位論文の執筆を計画していること。
スケジュール
5月中旬 大学での選考及び財団への推薦
6月末(予定)財団の選考結果発表
その他
同志社大学大学院博士課程若手育成奨学金、同志社大学大学院特別奨学金、同志社大学大学院奨学金、同志社大学私費外国人留学生成績優秀者授業料減免奨学金との併給は可能です。
この奨学金プログラムは、コリア学(Korean Studies)の振興とコリア学を専攻する研究者の育成を目的としたものです。
希望者は、下記の募集要項に従い、2022年5月3日(火)18時(韓国標準時)までに直接、韓国国際交流財団にオンライン出願してください。韓国国際交流財団に出願した者を対象として、出願書類に基づき、本学において選考のうえ、韓国交際交流財団に推薦します。韓国国際交流財団での最終選考を経て採用が決定されます。
- ※
- オンライン出願をすると、出願者が指定した推薦教員宛に自動的にe-mailで推薦書作成の依頼が届きますので、事前に推薦書作成の依頼をしてください。推薦教員から財団への推薦書の締切は、5月6日(金)18時(韓国標準時)です。
募集に関する詳細は、韓国国際交流財団のホームページ(https://apply.kf.or.kr/main.nkf)に掲載されている募集要項(2022KF Fellowship for Graduate Studies in Japan)を参照してください。
- ※
- 出願手続(募集要項のページからApplyボタンを押す)の前に上記のトップページから「Sign Up」(利用登録)をする必要があります。
- ※
- 早期に出願者を把握するため、オンラインでの出願後、本学学生生活課のアドレス(ji-kosei@mail.doshisha.ac.jp)宛に電子メールで〔 〕内の事項を報告してください〔所属研究科、学生ID、氏名、指導教授〕。
採用予定者数:
45名以内
・本学を含む財団と協定を締結している8大学の学生:37名以内
・協定外大学の学生:8名以内
支給期間:1年間(2022年4月1日~2023年3月31日)
支給金額:
博士前期課程 700,000円(1年間)
博士後期課程 1,200,000円(1年間)
※再出願により、博士前期課程は最大2年間、博士後期課程は最大4年間受給可能
出願資格
財団が定める奨学金プログラムの趣旨および次の要件を満たしていること。
1)本学の人文・社会科学の専攻の正規課程に在学する大学院学生であること。
具体的には、以下の研究科の博士前期課程又は博士後期課程の学生を対象とする。
神学、文学、社会学、法学、経済学、商学、総合政策科学、文化情報学、心理学、グローバル・スタディーズ研究科
2)日本に在住していること:対象となる年度に留学又は休学する大学院学生は要件を満たさない。
3)コリア語文献を用いた高度な研究を行うことができる十分なコリア語運用能力を有すること。
4)顕著な学術業績があり、専門的知識を生かした職業において将来性を有すること。
5)朝鮮半島およびコリアンに直接関連する研究主題で修士学位論文又は博士学位論文の執筆を計画していること。
- ※
- 大韓民国国民は対象とならない。ただし、韓国以外の国籍を有し、又は韓国以外の国で永住資格若しくは市民権を有するコリアンは出願できる。
スケジュール
5月中旬 大学での選考及び財団への推薦
6月末(予定)財団の選考結果発表
その他
同志社大学大学院博士課程若手育成奨学金、同志社大学大学院特別奨学金、同志社大学大学院奨学金、同志社大学私費外国人留学生成績優秀者授業料減免奨学金との併給は可能です。
【重要】『学生等の学びを継続するための緊急給付金』二次申請の申請受付について(終了しました)
【Important】Application for “Student Emergency Aid for Continuance of Studies” (Secondary Recommendation)
English instructions follow after Japanese.
国による『学生等の学びを継続するための緊急給付金』の二次申請の申請受付を行います。
同志社大学の学部・大学院に在籍する正規学生(外国人留学生、休学中の者を含む)は申請が可能です。
この制度は、今般の新型コロナウイルス感染症の影響で、世帯収入・アルバイト収入の減少により、大学等での修学の継続が困難になっている学生が修学をあきらめることがないよう、国が10万円の現金を支給する制度です。
制度については、
文部科学省Webサイト(『学生等の学びを継続するための緊急給付金』トップページ)
文部科学省Webサイト(『学生等の学びを継続するための緊急給付金』学生の皆様向けページ)
申請を希望する場合は、下記の資料をよく読んで、申請手続きを行ってください。
『学生等の学びを継続するための緊急給付金』申請案内(同志社大学))(二次推薦)[PDF 185KB]
『学生等の学びを継続するための緊急給付金』申請の手引き(学生・生徒用)(文部科学省作成)[PDF 609KB]
学生等の学びを継続するための緊急給付金に関するQ&A[PDF 511KB]
一次推薦で推薦された方は、再度申請することはできません。
Doshisha University will accept applications for the “Student Emergency Aid for Continuance of Studies” (Secondary Recommendation)offered by the Japanese government.
Both undergraduate and graduate regular students of Doshisha University (including international students and those on a leave of absence) are eligible to apply for this program.
With students experiencing an economic impact due to reductions in household income or income from part-time work because of the impact of the COVID-19 pandemic, the Japanese government through this program will provide those who face difficulties continuing their studies at their university or other educational institution with a cash handout of 100 thousand yen so that they will not be forced to abandon their studies.
For more details on this program, please refer to the following URLs from the website of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT).
MEXT website (“Student Emergency Aid for Continuance of Studies” English Page (for Students)
To apply, please read the following sets of instructions carefully and complete the application procedure.
Student Emergency Aid for Continuance of Studies: Application Guide (for Students) (by Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology)[PDF 444KB]
Those who were nominated as candidates at the primary recommendation are not allowed to apply again.
国による『学生等の学びを継続するための緊急給付金』の二次申請の申請受付を行います。
同志社大学の学部・大学院に在籍する正規学生(外国人留学生、休学中の者を含む)は申請が可能です。
この制度は、今般の新型コロナウイルス感染症の影響で、世帯収入・アルバイト収入の減少により、大学等での修学の継続が困難になっている学生が修学をあきらめることがないよう、国が10万円の現金を支給する制度です。
制度については、
文部科学省Webサイト(『学生等の学びを継続するための緊急給付金』トップページ)
文部科学省Webサイト(『学生等の学びを継続するための緊急給付金』学生の皆様向けページ)
申請を希望する場合は、下記の資料をよく読んで、申請手続きを行ってください。
『学生等の学びを継続するための緊急給付金』申請案内(同志社大学))(二次推薦)[PDF 185KB]
『学生等の学びを継続するための緊急給付金』申請の手引き(学生・生徒用)(文部科学省作成)[PDF 609KB]
学生等の学びを継続するための緊急給付金に関するQ&A[PDF 511KB]
申請期間 | 2022年2月3日(木)~2022年2月16日(水)(17:00まで)(日本時間) |
---|---|
申請方法 | Microsoft Formsによるオンライン申請(同志社大学学生専用) 申請はこちらから |
一次推薦で推薦された方は、再度申請することはできません。
Doshisha University will accept applications for the “Student Emergency Aid for Continuance of Studies” (Secondary Recommendation)offered by the Japanese government.
Both undergraduate and graduate regular students of Doshisha University (including international students and those on a leave of absence) are eligible to apply for this program.
With students experiencing an economic impact due to reductions in household income or income from part-time work because of the impact of the COVID-19 pandemic, the Japanese government through this program will provide those who face difficulties continuing their studies at their university or other educational institution with a cash handout of 100 thousand yen so that they will not be forced to abandon their studies.
For more details on this program, please refer to the following URLs from the website of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT).
MEXT website (“Student Emergency Aid for Continuance of Studies” English Page (for Students)
To apply, please read the following sets of instructions carefully and complete the application procedure.
Student Emergency Aid for Continuance of Studies: Application Guide (for Students) (by Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology)[PDF 444KB]
Application Period | Thursday, February 3, 2022 – Wednesday, February 16, 2022 (until17:00, Japan time) |
---|---|
How to apply | online application via Microsoft Forms (exclusive for Doshisha University students) here |
Those who were nominated as candidates at the primary recommendation are not allowed to apply again.
2022年度に海外の大学院に進学予定の人へ
日本学生支援機構第二種奨学金(海外)予約のご案内(終了しました)
『日本学生支援機構第二種奨学金(海外)予約』とは、国際的に活躍する人材の育成及び経済的支援を図るために創設された海外の大学院への進学希望者を支援する制度です。(同志社大学大学院からの進学者も対象に含みます)
学位(修士号または博士号)取得を目的に海外の大学院に進学または編入学を希望されている人を対象として「第二種奨学金」「入学時特別増額貸与奨学金」の予約を募集します。
詳細は下記PDFファイルをご覧ください。
出願を希望する人は学生生活課まで申し出てください。
日本学生支援機構第二種奨学金(海外)予約のご案内 海外大学院に進学[PDF 139KB]
学位(修士号または博士号)取得を目的に海外の大学院に進学または編入学を希望されている人を対象として「第二種奨学金」「入学時特別増額貸与奨学金」の予約を募集します。
詳細は下記PDFファイルをご覧ください。
出願を希望する人は学生生活課まで申し出てください。
日本学生支援機構第二種奨学金(海外)予約のご案内 海外大学院に進学[PDF 139KB]
お問い合わせ
学生生活課 今出川奨学・生活係
TEL:075-251-3280
FAX:075-251-3083
お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)
学生生活課 京田辺奨学・生活係
TEL:0774-65-7430
FAX:0774-65-7429
お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)