これから奨学金を希望される方へ(大学院生へ)
2025年度 同志社大学大学院奨学金 出願受付について
対象者:大学院生
※専門職学位課程の司法研究科・ビジネス研究科を除く
出願期間 : 4月1日(火)0:00 ~ 4月14日(月)23:59まで
2025年度 同志社大学大学院奨学金出願のしおり
2025 Doshisha University Graduate School Scholarship Application Guide
※同志社大学大学院奨学金の出願は、WEBによる申請のみの手続きとなります。
2025年度 日本学生支援機構大学院奨学金 出願受付について
出願を希望する方は、下記スケジュールを参照のうえ、手続きを行ってください。
対象者 | 大学院生(修学年限以内の者) ※外国人留学生は出願不可 |
---|---|
出願受付 | 〇出願期間:4月1日(火)~4月14日(月)※土日除く 9:00~11:30、12:30~17:00 〇提出場所:学生生活課 窓口 今出川校地:寒梅館1階 京田辺校地:成心館1階 出願は郵送でも受け付けます。(4月14日(月)消印有効) 今出川校地:〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入 京田辺校地:〒610-0394 京田辺市多々羅都谷1-3
|
出願書類配布 | 配布開始:3月24日(月)~ 配布場所:両校地学生生活課 郵送を希望する場合は、次の要領で郵送請求してください。
|
資料ダウンロード | 2025年度 日本学生支援機構大学院奨学金 出願のしおり ※このしおりをダウンロードするだけでは出願できません。ご参考までにご覧ください。 2025年度貸与奨学金案内(大学院) <対象者のみ>進学前離職特例措置を希望する方 進学前離職の特例措置に係る申請書 |
2025年度 同志社大学大学院司法研究科貸与奨学金(春学期募集)の出願について
出願を希望する方は、2025度 同志社大学大学院司法研究科貸与奨学金出願のしおり(春学期募集)を印刷し、願書を作成のうえ出願受付期間に提出してください。
出願期間:2025年3月17日(月)~3月24日(月)
※時間・場所は、出願のしおりでご確認ください。
2025年度 同志社大学大学院司法研究科貸与奨学金(入学前募集 後期日程)の出願について(終了しました)
出願を希望する方は、2025年度 同志社大学大学院司法研究科 貸与奨学金出願のしおり(入学前募集 後期日程)を印刷し、願書を作成のうえ出願受付期間に提出してください。
出願期間:2025年2月18日(火)~2月21日(金)
※詳細は、出願のしおりでご確認ください。
2025年度に同志社大学大学院 修士課程及び専門職学位課程へ進学を予定している方へ
「特に優れた業績による奨学金返還免除内定制度」の申請について
【申請期間:2025年2月3日(月)~2月28日(金)】(終了しました)
2025年度に同志社大学大学院 修士課程及び専門職学位課程へ進学を予定している方は、特に優れた業績による奨学金返還免除制度内定制度への申請が可能です。申請は入学前に受け付けます。希望者は下記要領により申請してください。
●制度については、こちら[PDF 252KB]を参照してください。
1.対象者の要件
以下の①~③のいずれも満たす必要があります。
①大学学部等において修学支援新制度(旧給付奨学金を含む)を利用していること(※1)又は住民税非課税世帯であること(※2)
②科学技術イノベーション創出に寄与する分野(情報・AI、量子、マテリアル等)又は大学の強みや地域の強み等を生かした分野への進学を希望していること
③将来、上記②の分野における研究能力又は高度の専門性を要する職業等に必要な能力を備えて活動することができると認められること
(※1) 本内定制度申請時点で、家計基準に基づく支援区分見直しにより「停止中」の者は対象外です。ただし、家計基準のうち、所得(支給額算定基準額)は基準内(支援区分はⅠ~Ⅳのいずれか)であるが資産超過で停止となっている者は対象となります。
(※2) 学生本人及び生計維持者(父母がいる場合は原則として父母2名)の課税証明書(または非課税証明書) (取得可能な最新の年度のもの)において、全員の市区町村民税所得割額が0円であること。
2.申請方法および申請期限
Ⅰ.事前登録:2025年2月28日(金)17:00
Ⅱ.WEB入力:2025年2月28日(金)24:00
Ⅲ.書類提出:2025年2月28日(金)消印有効
※注意
申請手続きは、Ⅰ~Ⅲすべて行う必要があります。手続きが1つでも未了の場合は、申請を受け付けません。
Ⅰ.事前登録について(申請期限 2025年2月28日(金)17:00)
以下のURLから必要情報を入力してください。必要情報を入力した方に「Ⅱ.WEB入力」に必要なID・パスワードをe-mailで配布します。
https://forms.office.com/r/ZQZnvb85HQ
Ⅱ.WEB入力について(申請期限 2025年2月28日(金)24:00)
以下のURLから日本学生支援機構のスカラネット用ホームページにアクセスして入力してください。
https://www.sas.jasso.go.jp/scholarnet
受付時間:8:00~25:00(最終締切日は8:00~24:00)
※下書き用紙に下書きをしてから入力してください(下書き用紙には、入力時の注意点が記載されています)。
※受付時間を過ぎると画面が強制終了しますので、余裕をもって入力してください。
※入力中に1つの画面で30分を過ぎると自動的にタイムアウトとなり、最初からやり直しとなりますのでご注意ください。
Ⅲ.書類提出について(申請期限 2025年2月28日(金)消印有効)
・下記1~3の書類を同志社大学学生生活課あてに郵送してください。
・市販の角型2号封筒(A4サイズ)を使用し、郵送用出願封筒貼付票[PDF 249KB](所定用紙)を貼り付け、簡易書留で郵送してください。
・出願期間最終日の翌日以降の消印のものは一切受付できません。
◎提出書類
(1)「特に優れた業績による奨学金返還免除制度」修士課程及び専門職学位課程内定制度の申請書[Excel 15KB](所定用紙)
(2)家計に関する書類
【日本学生支援機構給付奨学金を受給している場合】
以下2点を提出してください。
①日本学生支援機構給付奨学金 奨学生証のコピー
②日本学生支援機構スカラネット・パーソナルの申請時現在の支援区分(Ⅰ~Ⅳ区分)が表示されたページを印刷したもの
【日本学生支援機構給付奨学金を受給していない場合】
本人および生計維持者(父母両方)の課税証明書(または非課税証明書)
《注意》
・住民票を置いている市区町村役場に申請してください。税務署で発行される納税額の証明書では受付できません。
・住民税(所得割額)が明記されていること。記載のない場合は審査ができません。
・ひとり親世帯の場合は、課税証明書(または非課税証明書)に寡婦(夫)控除の適用について記載されていることを確認してください。または児童扶養手当証書、受給証明書等のコピーを提出してください。いずれにも該当しない場合は、申請前に学生生活課にお問い合わせください。
(3)最新の成績証明書
3.選考および結果通知
・大学が定める選考基準に則して選考を行い、推薦者を決定します。
・本学から日本学生支援機構への推薦可否は、2025 年4月4日(金)までに、同志社大学の学生が大学から付与されるメールアドレス宛に、申請者全員へ通知します。
・決定通知は、2025 年 7 月下旬以降に日本学生支援機構より大学宛に到着しますので、推薦対象者に改めて通知します。
4.日本学生支援機構貸与奨学金(第一種)の出願について
推薦の通知を受けた方は、4月1日~4月10日(最終日消印有効)に日本学生支援機構貸与奨学金(第一種)に必ず出願してください。入学前に内定制度の申請をしただけでは第一種奨学金は受けられません。内定制度は入学後に第一種奨学金に出願し、採用されることが条件となっていますのでご注意ください。
5.内定者として決定した場合の注意事項
・内定者であっても貸与終了年度に返還免除の申請をする必要があります(内定の身分のみで自動的に返還免除が確定するのではありません)。
・貸与期間中に奨学金の交付に係る「停止」、「廃止」、または「警告」の処置を受けた場合又は、修業年限内で課程を修了(学位取得)できなくなった場合は、内定取消となります。なお、その場合でも、貸与を終了する年度に返還免除の申請をすることができます。
2024年度 日本学生支援機構奨学金 二次採用について(終了しました)
日本学生支援機構では、「二次採用」の募集を実施することになりました。
出願を希望する方は、下記スケジュールを参照のうえ、手続きを行ってください。
1.概要及び対象者の要件について
概要 | 貸与始期:第一種は2024年10月、第二種は2024年10月~2025年3月の間の希望する月 採用時期:2024年12月(予定) ※入学時特別増額貸与奨学金は利用できません(本年度秋学期入学者を除く)。 ※申請資格、提出書類、その他詳細については「2024年度日本学生支援機構奨学金出願のしおり」を参照してください。 2024年度 日本学生支援機構大学院奨学金 出願のしおり[PDF 2.6MB] 注)出願のしおりは、今年度4月の定期採用時のものであり、出願・採用に関する日程は今回の二次募集のものとは異なります。 |
---|---|
対象 | 奨学金貸与を希望する大学院生(修業年限以内の者) |
2.スケジュール
必要書類配布 | 以下A・Bのいずれかの方法で資料を受け取ってください。 A. 郵送による資料請求(10月11日(金)必着)
京田辺校地 〒610-0394 京田辺市多々羅都谷1-3 B. 学生生活課窓口にて受け取り 期間: ~10月18日(金) 窓口開室時間 |
---|---|
書類提出 | 〇提出期間:9月17日(火)~10月18日(金) 最終日消印有効 〇提出方法:郵送(通学校地の学生生活課宛) 今出川校地:〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入 京田辺校地:〒610-0394 京田辺市多々羅都谷1-3
|
3.緊急対応について
次に該当する場合は、第二種奨学金に出願できる場合があります。詳細は、通学校地の学生生活課にお問い合わせください。
・現在、第二種奨学金の貸与を受けていない者で、被災又は災害(感染症の影響を含む)に起因する特殊事情により、やむを得ず卒業予定期を超えて在学することとなった者
・現在、第二種奨学金の貸与を受けていない者で、2024年度中に休学し、ボランティアに参加する等(学びの複線化)の活動を行っている又は活動を行う予定のある者
2025年度 同志社大学大学院司法研究科貸与奨学金(入学前募集 前期日程)の出願について(終了しました)
出願を希望する方は、2025年度 同志社大学大学院司法研究科貸与奨学金出願のしおりを印刷し、願書を作成のうえ出願期間に郵送してください。
出願期間:2024年10月1日(火)~10月4日(金)締切日必着
※郵送先は、出願のしおりでご確認ください。
2024年度 同志社大学大学院司法研究科貸与奨学金(秋学期募集)の出願について(終了しました)
出願を希望する方は、2024年度 同志社大学大学院司法研究科貸与奨学金 出願のしおり(秋学期募集)を印刷し、願書を作成のうえ出願受付期間に提出してください。
出願期間:2024年9月17日(火)~9月24日(火)
※時間・場所は、出願のしおりでご確認ください。2025年度に海外の大学院に進学予定の人へ
日本学生支援機構第二種奨学金(海外)予約のご案内
『日本学生支援機構第二種奨学金(海外)予約』とは、国際的に活躍する人材の育成及び経済的支援を図るために創設された海外の大学院への進学希望者を支援する制度です。(同志社大学大学院からの進学者も対象に含みます)
学位(修士号または博士号)取得を目的に海外の大学院に進学または編入学を希望されている人を対象として「第二種奨学金」「入学時特別増額貸与奨学金」の予約を募集します。
詳細は下記PDFファイルをご覧ください。
出願を希望する人は学生生活課まで申し出てください。
お問い合わせ |
学生生活課 今出川奨学・生活係 TEL:075-251-3280 学生生活課 京田辺奨学・生活係 TEL:0774-65-7430 |
---|