同志社講座2017 秋学期 「Doshisha Evening Academy」
本学研究者や第一線でご活躍の著名人を講師にお招きし、現代の課題とその真相に迫る講演会形式の講座です。
- アメリカ改憲史から考える憲法改正
- 電力システム改革と再生可能エネルギー~その地域再生への貢献~
- 発達障害の子どもを理解する
- 地域活性化の仕掛けを創るマーケティングとは?
- 韓国、文在寅政権のゆくえ-朝鮮半島のこれからを考える
- 生物に学ぶ,未来の技術-生物ソナー・コウモリの超音波センシング術
電力システム改革と再生可能エネルギー~その地域再生への貢献~

日程
2017年11月24日(金) 18:30~20:00講師
諸富 徹 京都大学大学院 経済学研究科 教授1968年大阪府出身。1993年同志社大学経済学部卒業。1998年京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。1998年横浜国立大学経済学部助教授、2002年京都大学大学院経済学研究科助教授などを経て、2010年3月から現職。2015年4月よりミシガン大学グロティウス客員研究員(安倍フェロー)、放送大学客員教授を務める。また、経済産業省「総合資源エネルギー調査会」臨時委員、飯田市「再生可能エネルギー導入支援審査会」等の委員を務める。
講師より
2012年の再生可能エネルギー固定価格買取制度の導入で、再エネ事業で売電収益を稼ぎ、それを地域に再投資して地域再生に役立てる展望が生まれました。しかし、売電事業を域外の大手企業に委ねる地域と、住民や地元企業が自ら取り組む場合とで、影響は大きく異なります。本講座ではまず、電力システム改革の下で、日本の再エネが直面する可能性と課題を、ドイツを参照基準としてお話しします。その上で、再エネ事業から生まれる利益を用いて地域再生を成功させるにはどうすればよいか、全国各地の事例に基づいてお話ししたいと思います。【推薦図書】諸富徹編『電力システム改革と再生可能エネルギー』/『再生可能エネルギーと地域再生』(ともに日本評論社刊,2015年)会場・アクセス | 同志社大学東京サテライト・キャンパス セミナー室 交通アクセス 〒104-0031 東京都中央区京橋2丁目7番19号 京橋イーストビル3階 ※「東京」駅八重洲南口から徒歩6分 、地下鉄 東京メトロ銀座線「京橋」駅 6番出口から徒歩1分。みずほ銀行脇の入口からお入りください。 |
---|---|
お問合せ先 | 同志社大学東京オフィス(平日 9:00~17:00) TEL:03-6228-7260 FAX:03-6228-7262 E-mail:ji-toky1@mail.doshisha.ac.jp 東京オフィスオリジナルサイト |
受講料 | 3,000円(6回一括料金はありません) |
定員 | 100名 |
申込方法 | 以下のいずれかの方法でお申し込みください。
|
お申込み・受講に関する注意事項 |
|
2017秋の特典
2016年、2017年春学期の同志社講座の修了証(全回出席者にお渡ししています)を3枚ご持参でEvening Academyの1講座を無料にいたします。修了証3枚の特典はお一人1回に限ります。- アメリカ改憲史から考える憲法改正
- 電力システム改革と再生可能エネルギー~その地域再生への貢献~
- 発達障害の子どもを理解する
- 地域活性化の仕掛けを創るマーケティングとは?
- 韓国、文在寅政権のゆくえ-朝鮮半島のこれからを考える
- 生物に学ぶ,未来の技術-生物ソナー・コウモリの超音波センシング術