研究・産官学連携

本学の特色を活かした研究活動を推進
同志社大学では人文科学、社会科学、自然科学の様々な分野に亘って、教員個人の研究活動はもちろん、学部、学問領域を越えた特色ある研究活動も多く行われています。また、学内のみならず、学外の研究機関や企業、自治体などとも連携を図りながら、研究活動を行っています。こうした活動から得た研究成果を広く社会に還元し、社会活動の発展に貢献するとともに、本学の教育・研究活動にも還元し、次代を担う研究者を育成します。
-
- 2025年7月17日
- トピックス
第7回ファーマラボEXPO 東京 2025 アカデミックフォーラム に出展しました!
教育・研究研究・産官学連携
-
- 2025年7月17日
- トピックス
理工学研究科情報工学専攻の坂川陽香さんが「サイバーライフラインに関する分野横断型研究会 (HCL研究会)」 において優秀ポスター発表賞を受賞しました。
教育・研究学生の活動受賞理工学部/大学院理工学研究科
-
- 2025年7月17日
- トピックス
理工学研究科情報工学専攻の衛藤真緒さんが「サイバーライフラインに関する分野横断型研究会 (HCL研究会)」 において優秀ポスター発表賞を受賞しました。
教育・研究学生の活動受賞理工学部/大学院理工学研究科
-
- 2025年7月11日
- トピックス
同志社大学と立教大学の150周年記念事業ポスターを制作しました!
教育・研究 -
- 2025年7月10日
- トピックス
文学研究科英文学・英語学専攻博士課程(後期課程)の藤田萌々子さんがThe International T. S. Eliot Society(国際T. S. エリオット協会)第46回年次大会においてThe T. S. Eliot Studies Annual Prize(最優秀若手発表賞)を受賞しました。
教育・研究学生の活動受賞文学部/文学研究科
-
- 2025年7月10日
- トピックス
生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 新家一樹さんが、公益財団法人日本科学協会の笹川研究助成に採択されました。
教育・研究学生の活動受賞生命医科学部
-
- 2025年7月10日
- トピックス
文化情報学部 飯尾准教授が第3回日本国際芸術祭に出展しました!
教育・研究研究・産官学連携
-
- 2025年7月9日
- お知らせ
オープンアクセスの推進を目的とした論文掲載公開料(APC)支援の実施について(2025年度)
教育・研究研究・産官学連携 -
- 2025年6月27日
- プレスリリース
同志社大学とOne Bright KOBEが社会的価値推計に関する共同研究を実施。TOTTEIが地域にもたらす統合的な価値は年間約405億円、社会的投資収益率(SROI)値は2.6と試算
教育・研究地域・社会連携 -
- 2025年6月25日
- プレスリリース
からだに安全な材料だけで微小液滴「マイクロカプセル」をつくる 油・界面活性剤を使わず、機能性成分を内包した液滴をつくる新手法を開発
教育・研究 -
- 2025年5月27日
- プレスリリース
同志社大学の学生が挑む! 京都拉麺小路「未来のラーメン・スイーツ」 商品企画プロジェクト始動!
教育・研究学生の活動 -
- 2025年5月23日
- プレスリリース
オートファジーによる新たなタンパク質分泌メカニズムを発見
教育・研究
研究所のご紹介
本学には、各学部・研究科内での独立した研究だけでなく、学際的共同研究拠点として、「人文科学研究所」、「アメリカ研究所」、「ハリス理化学研究所」が設置されています。いずれの研究所も半世紀以上に亘って本学の伝統と特色を活かした研究を実践・推進しており、その研究成果を本学の教育や、公開講演会やセミナーなどを通じて広く社会に発信しています。
研究開発推進機構
本学では、先端的・学際的研究拠点を形成し、総括的に研究活動を支援するために、研究開発推進機構を設置しています。研究開発推進機構は研究拠点群と支援組織で構成されており、研究成果の教育への還元や、社会貢献に取り組んでいます。
研究者情報
本学に所属する研究者情報を公開しています。
倫理審査室
倫理審査室では、本学の研究活動に関して、研究不正防止に対する取組みや、研究不正への対応を行っています。