研究・産官学連携

本学の特色を活かした研究活動を推進
同志社大学では人文科学、社会科学、自然科学の様々な分野に亘って、教員個人の研究活動はもちろん、学部、学問領域を越えた特色ある研究活動も多く行われています。また、学内のみならず、学外の研究機関や企業、自治体などとも連携を図りながら、研究活動を行っています。こうした活動から得た研究成果を広く社会に還元し、社会活動の発展に貢献するとともに、本学の教育・研究活動にも還元し、次代を担う研究者を育成します。
-
- 2025年10月27日
- トピックス
理工学研究科電気電子工学専攻の前崎良太さんが「TJMW2025 Young Researcher Encouragement Award」を受賞しました
教育・研究受賞理工学部/大学院理工学研究科
-
- 2025年10月24日
- トピックス
博士課程の先輩に聞く!~進学・研究・今後の進路選択~(2025年度 第2回博士キャリアデザインガイダンス)を開催しました。
教育・研究研究・産官学連携
-
- 2025年10月23日
- トピックス
機能分子・生命化学科 北岸 宏亮 教授のインタビュー記事2本が「分析計測ジャーナル」のサイトに掲載されました
教育・研究掲載・出演情報理工学部/大学院理工学研究科
-
- 2025年10月23日
- トピックス
生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻修了生 松本紗季さんらの研究成果が、「Japanese Journal of Ophthalmology」に掲載されました。
教育・研究学生の活動掲載・出演情報生命医科学部
-
- 2025年10月22日
- トピックス
政策学部 安達晃史准教授が2025年度日本交通学会賞(論文の部)を受賞しました
教育・研究受賞 -
- 2025年10月17日
- トピックス
【開催報告】文化情報学部 大井将生准教授が「ふれデミックカフェ@KRP」に登壇しました!
教育・研究研究・産官学連携
-
- 2025年10月17日
- トピックス
Bio Japan2025に出展しました!
教育・研究研究・産官学連携
-
- 2025年10月22日
- お知らせ
同志社大学次世代研究者支援パッケージ「①次世代研究者海外挑戦プログラム」 の募集を開始します
教育・研究研究・産官学連携 -
- 2025年10月22日
- プレスリリース
京都から広がる“Social Good”の輪:産官学民25団体が共創する『超ECO祭2025』開催!
教育・研究学生の活動地域・社会連携 -
- 2025年10月15日
- プレスリリース
宗教的な畏れは現代社会の持続可能性に貢献できるか 超自然的な罰への畏れが、環境破壊を抑え、人間社会と自然の持続的な関係を促進する可能性
教育・研究 -
- 2025年10月8日
- プレスリリース
同志社大学人文科学研究所 第111回公開講演会 変わりゆく熱帯の自然と住民たちの生業 ― 日本人が視たボルネオのこれまでとこれから ―
教育・研究 -
- 2025年10月3日
- プレスリリース
京田辺市と同志社大学、日産自動車 電気自動車を活用し脱炭素化の促進と防災力強化に向け連携
教育・研究地域・社会連携
研究所のご紹介
本学には、各学部・研究科内での独立した研究だけでなく、学際的共同研究拠点として、「人文科学研究所」、「アメリカ研究所」、「ハリス理化学研究所」が設置されています。いずれの研究所も半世紀以上に亘って本学の伝統と特色を活かした研究を実践・推進しており、その研究成果を本学の教育や、公開講演会やセミナーなどを通じて広く社会に発信しています。
研究開発推進機構
本学では、先端的・学際的研究拠点を形成し、総括的に研究活動を支援するために、研究開発推進機構を設置しています。研究開発推進機構は研究拠点群と支援組織で構成されており、研究成果の教育への還元や、社会貢献に取り組んでいます。
研究者情報
本学に所属する研究者情報を公開しています。
倫理審査室
倫理審査室では、本学の研究活動に関して、研究不正防止に対する取組みや、研究不正への対応を行っています。











