このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

2025年3月【同志社フェア in 福井】


【更新履歴】
2025.3.19 御礼を記載いたしました。


■御礼■

同志社フェアin福井が終了いたしました。
当日ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。

次回のフェアにて、皆様にお会いできる日を心より楽しみにしております。

【同志社フェア in 福井】開催について ※受付期間を3月7(金)まで延長しました

同志社フェアin福井_2024-2.jpg (109218)

 


3月15日は、北陸新幹線福井開業から1年、そして大学創立150周年という節目の年に、福井県で同志社フェアを開催いたします。

福井は古くから京都と深い関わりを持ち、多くの学生が同志社に入学してきました。

今回のフェアでは、「京都で学ぶことの意義」を伝えるため、生命医科学部特別客員教授の元村有希子、商学部教授の瓜生原葉子による、講演とパネルディスカッションを行います。また、同志社香里高等学校ダンス部OGによるダンスパフォーマンスや県内屈指の実力を持つ仁愛女子高等学校コーラス部もゲストとして参加します。

このフェアを通じて、同志社と福井の縁、そして福井の魅力を存分に感じていただければ幸いです。ぜひお越しください。

第1部 地域交流イベント 会場:福井県県民ホール アオッサ8階

13:30 会場受付開始
14:00 開会式
14:15~14:30 大学紹介 (小原学長)
14:45~15:55 講演会

テーマ:「京都で学ぶ魅力と意義」

パネリスト
元村 有希子(生命医科学部 特別客員教授)
瓜生原 葉子(商学部教授)

ファシリテーター
廣安 知之(生命医科学部教授)
16:15~17:00
演舞
同志社香里高等学校ダンス部OG

合唱
仁愛女子高等学校コーラス部

登壇者プロフィール

・パネリスト

元村先生.jpg (109474)

元村有希子(生命医科学部特別客員教授)

福岡県北九州市生まれ。1989年、九州大学教育学部を卒業し毎日新聞社入社。主に科学記者として国内外の研究やノーベル賞、東日本大震災、環境問題などを広く取材。2024年春に退社し同志社大学教員に転身。専門は、科学・技術の楽しさ、面白さ、さまざまな課題について社会と対話する「サイエンスコミュニケーション」。東北大学、名古屋大学、富山大学などでも教壇に立つほか、「サンデーモーニング」(TBS系)などメディア出演も多数。主な著書に『カガク力を強くする!』(岩波ジュニア新書)、『科学目線 上から、下から、ナナメから』(毎日新聞出版)。


瓜生原先生.jpg (109476)



瓜生原葉子(商学部教授)

1989年薬学部卒業。外資系製薬企業で臨床開発,マーケティングなどに20年間従事した後, 2011年神戸大学大学院経営学研究科にて博士号(経営学)取得。大阪大学大学院医学系研究科博士課程を経て,2013年4月より京都大学大学院医学研究科助教。2014年4月より同志社大学。日本学術会議連携会員などを兼務。主な著書に『行動科学でより良い社会をつくる』『医療の組織イノベーション』『経営組織入門』などがある。受賞歴は,吉田秀雄賞(2018年)、日本移植学会岩城賞(2022年)、日本NPO学会賞(2023年)など。研究分野はソーシャルマーケティング。2021年,ソーシャルマーケティング研究の日本拠点として,「同志社大学ソーシャルマーケティング研究センター」を創設。Social goodな行動を増やすアプローチ方法を学際的・重層的・創造的に研究し,その知見を社会に実装することで,社会課題の解決・SDGsの達成に寄与することを志している。

・ファシリテーター

廣安先生.jpg (109987)





廣安知之(生命医科学部教授)

1998年早稲田大学大学院工学研究科博士課程を修了後、同志社大学工学部やインテリジェント情報工学科を経て、2008年より現職の生命医科学部に着任。学部長を経て、2024年度より副学長。研究分野は情報工学で、特に注目されているAI関連技術を活用した最適化問題の解決に向けた研究。専門領域のひとつとして、多目的遺伝的アルゴリズム(MOGA)や対話型遺伝的アルゴリズム(IGA)の開発と応用が挙げられる。これらのアルゴリズムは、計算の効率性と応用可能性の面で大きな貢献を果たしており、幅広い分野で注目を集めている。また、医用システムと脳神経科学の分野では、fNIRS(機能的近赤外分光法)を用いた脳機能解析や脳活動データの解析を進めている。運転中の注意散漫度の予測や、集中瞑想中の脳活動の変動に関する研究が代表的で、その成果は医療分野や自動車産業を含む多岐にわたる応用分野で期待されている。


第2部 卒業生交流レセプション 会場:福井県繊協ビル 10階

    17:30~19:00 会費制:5,000円
  ※会費(5000円)は、当日会場にて承ります。
   なお、当日にご提示いただく参加票は、参加申込締切日以降に改めてご連絡いたします。 

【お申込み方法】 ※受付期間を3月7(金)まで延長しました

 当フェアは第1部、第2部ともに、事前申込制を導入しております。(先着順)
 WEBまたはFAX・郵送のいずれかの方法でお申し込みください。
 また、一般の方と卒業生・在校生父母で申込時の入力内容が異なるため、申込フォームの対象者をよくご確認ください。
   ※第1部につきましては、当日にご参加いただくことも可能です。
 ◆申込締切日:3月7日(金)17:00
 ※2月28日までの締切でしたが、お問い合わせが多いため、受付期間を延長しました。

《対象者:一般の方》

 ・WEBの場合
 以下のリンクからお申込みをお願いいたします。

 申込フォーム(一般)  ←クリック  

 ・FAX・郵送の場合  
 以下の参加申込票をご記入後、送付先へお送りください。

 参加申込票(一般)

《対象者:卒業生・在校生父母の方》

 ・WEBの場合  
 以下のリンクからお申込みをお願いいたします。

 ・FAX・郵送の場合  
 以下の参加申込票をご記入後、送付先へお送りください。

 参加申込票(卒業生・在校生父母)

 【申込票 送付先】

 〒602-8580
 京都市上京区今出川通烏丸東入 同志社大学 学長室 校友課宛
 FAX:075-251-3097