キリスト教系高等学校との教育連携
同志社大学とキリスト教系高等学校7校は、教育連携に関する協定の締結によって「キリスト教主義学校連携ネットワーク」を形成し、高大連携事業や推薦入学等を通して、キリスト教主義的、人格主義的教育の一層の充実・発展のための取り組みを展開しています。
教育連携協定を締結している高等学校(学校名ABC順)

広島女学院高等学校
北陸学院高等学校
九州学院高等学校
名古屋高等学校
新島学園高等学校
近江兄弟社高等学校
東北学院高等学校
「キリスト教主義学校の連携ネットワーク」の取り組み
推薦入学制度
高等学校から、キリスト教主義教育によって豊かな人間性を育んできた生徒を同志社大学に受入れる推薦入学制度です。
大学説明会
高等学校での大学説明会や出張講義の実施、高等学校生徒の大学キャンパス見学等、大学での学びを知って体感する機会を設けています。
推薦入学生懇談会
推薦入学制度による入学生と大学および高等学校の教員が一堂に会して、先輩・後輩・同級生との絆や、学生と教員との繋がりを深めるための機会を設けています。
進路・入学担当者会議
高等学校の進路指導担当者と大学各学部の入学担当者が一堂に会して、推薦入学における課題や生徒の教育内容・方法について定期的に意見交換を行い、課題の共有と改善に努めています。
全体会議
学校長等が一堂に会して定期的に意見交換を行い本連携ネットワークの強化を図っています。
研修員制度
高等学校の教員を「同志社大学研究員」として一定期間受入れる教員研修制度です。
各高等学校の概要
広島女学院高等学校
所在地 | 広島県広島市中区上幟町11-32 |
---|---|
設立年 | 1886年 |
建学の精神・ 教育理念 |
学院聖句
知性を磨き、国際的視野と感覚を養い(国際教育)、社会の様々な隣人と共に生きる事を学び(人権教育)、平和について学び・考え・作り出す(平和教育)者となるように。 |

北陸学院高等学校
所在地 | 金沢市飛梅町1-10 |
---|---|
設立年 | 1885年9月 |
建学の精神・ 教育理念 |
|

九州学院高等学校
所在地 | 熊本市大江5丁目2-1 |
---|---|
設立年 | 1911年4月 |
建学の精神・ 教育理念 |
「敬天愛人(神を敬い、人を愛せよ)」および教育目標として、「自分で自分を監督し、役に立つ善人となれ」 |

名古屋高等学校
所在地 | 名古屋市東区砂田橋2-1-58 |
---|---|
設立年 | 1887年7月 |
建学の精神・ 教育理念 |
「敬神愛人」 |

新島学園高等学校
所在地 | 群馬県安中市安中3702 |
---|---|
設立年 | 1947年5月 |
建学の精神・ 教育理念 |
教育の五原則
|

近江兄弟社高等学校
所在地 | 滋賀県近江八幡市市井町177 |
---|---|
設立年 | 1922年8月 |
建学の精神・ 教育理念 |
イエス・キリストを模範とする人間教育
|

東北学院高等学校
所在地 | 宮城県仙台市宮城野区小鶴字高野123-1 |
---|---|
設立年 | 1886年 |
建学の精神・ 教育理念 |
建学の精神 教育目的 教育目標
|
