講演会・セミナー・イベント

  1. 同志社大学ホーム
  2. 講演会・セミナー・イベント一覧
  3. グローバル・スタディーズ研究科セミナー:欧州難民危機の虚像と現実 La crise migratoire en Europe: entre fantasme et réalité  

グローバル・スタディーズ研究科セミナー:欧州難民危機の虚像と現実 La crise migratoire en Europe: entre fantasme et réalité  

'17年6月29日 更新
同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科では、公開講演会「欧州難民危機の虚像と現実 La crise migratoire en Europe: entre fantasme et réalité 」を開催いたします。

 2015年の難民危機以来、ヨーロッパの国境政策の是非が問われている。人道主義の見地からシリア難民をもっと積極的に受け入れるべきか。あるいは「現実主義」の観点から、国境警備を強化し、大量流入に備えるべきか?
 一般に「現実主義」を主張する人々に広く共有されている通説がある。貧困こそ、人口移動の最大の要因であり、国境管理を緩和すれば、貧しい国々の人々を津波のように押し寄せてくるというビジョンだ。だが果たして、それは本当か?もしそれが根拠のない不安だとすれば、人道主義と現実を両立させる、もう一つの国境政策の可能性が拓けるのではないか?
 本企画では、長年ヨーロッパで移民・難民支援の現場で活躍してきたクレール・ロディエ氏を講師に招き、政治やメディアが作り出す「欧州難民危機」の虚像と現実について話していただきます。
同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科では、公開講演会「欧州難民危機の虚像と現実 La crise migratoire en Europe: entre fantasme et réalité 」を開催いたします。

 2015年の難民危機以来、ヨーロッパの国境政策の是非が問われている。人道主義の見地からシリア難民をもっと積極的に受け入れるべきか。あるいは「現実主義」の観点から、国境警備を強化し、大量流入に備えるべきか?
 一般に「現実主義」を主張する人々に広く共有されている通説がある。貧困こそ、人口移動の最大の要因であり、国境管理を緩和すれば、貧しい国々の人々を津波のように押し寄せてくるというビジョンだ。だが果たして、それは本当か?もしそれが根拠のない不安だとすれば、人道主義と現実を両立させる、もう一つの国境政策の可能性が拓けるのではないか?
 本企画では、長年ヨーロッパで移民・難民支援の現場で活躍してきたクレール・ロディエ氏を講師に招き、政治やメディアが作り出す「欧州難民危機」の虚像と現実について話していただきます。
開催日
2017年07月09日(日)
14:00~16:30
開催場所
今出川校地(烏丸キャンパス)
志高館SK110教室
講師
クレール・ロディエ(Claire Rodier)
フランスの移民支援団体GISTI (Groupe d'information et de soutien aux immigrés)で活躍する法律家。
Migreurope共同代表。
費用
  • 無料
対象者
  • 在学生
  • 受験生
  • 卒業生
  • 一般の方
参加申込
  • 申込不要
お問い合わせ先
グローバル・スタディーズ研究科事務室
TEL:075-251-3930
FAX:075-251-3091
E-mail:ji-gs@mail.doshisha.ac.jp
お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)