My Purpose ~挑戦する人~
森口 澄士さん【商学部4年次生】
京都府出身。高橋大輔さんの活躍を見て、小学3年生でフィギュアスケートを開始。高さを活かした豪快なジャンプが得意で、体の強さはペアでも発揮される。現在の目標はペアでの五輪出場。
あくなき探究心で二刀流の道を選択。困難を喜びの糧に
極めて異例の挑戦だ。フィギュアスケート部の森口澄士さんは、シングルとペアの二刀流で自らの表現を突き詰める。個としての高い芸術性が求められるシングル、カップルを組む女子選手を持ち上げるに足る強靱なフィジカルが必要なペアとでは、競技の性格が大きく異なる。それゆえ、能力のある選手でもどちらか一本に注力するのがフィギュア界の常識。もちろん、セオリー通りの選択を下したところで厳しい鍛錬を避けられるわけではない。そこへ学業やアルバイトも加えれば「四刀流」との形容も可能だが、なぜ森口さんはあえて険しい道を歩むのか。「大きいリンクをぜいたくに使えるシングル、2人で滑る難しさを乗り越えて唯一無二の世界観を築き上げるペア、それぞれにしかない魅力がある。両方を知って初めてできる表現、相乗効果があると思うんです」。そう語る目は、清々しいまでの充実感に満ちている。
昨年開催された日本選手権では、村上遥奈選手とのペアで念願の優勝。当初の目標通りにノーミスで演技を終えると、人目もはばからずに涙した。「本番直前は自信と不安と緊張が入り混じっていました。でも、先生や家族が『あれだけ練習したのだから絶対できる』と。支えてくれた人にも努力が無駄ではなかったことを証明できて、自然と涙があふれてきました」。二刀流のどちらもおろそかにせず、一途に努力を重ねた先に見えた景色は、世界のトップ選手をしても決して見られないものだったはずだ。
地元愛も強い。同志社大学への入学を決めたのは、かねて交流のあったOBの笹原景一朗選手、友野一希選手からの勧誘が直接の理由だが、生まれ育った地で小中高、そして大学と学び続けられることも大きかったのだという。商学部ではスケーターとしての選手寿命を考え、セカンドキャリアについて思索を深める毎日。自身を客観的にとらえる視点を持つ森口さんだが、目下の夢を問うとやはりアスリートらしく「2026年のミラノ・コルティナダンペッツォ冬季五輪への出場」という答えが返ってきた。そこでの成績こそが、自らを育ててくれた京都という街への何よりの恩返しになる。1日たりとも無駄にできない研鑽の日々は、まだまだ続くことになりそうだ。
My purpose動画
お問い合わせ | 同志社大学 広報課 TEL:075-251-3120 |
---|