学習環境・単位互換制度・資格
ラーニング・コモンズ

学びの可能性を広げる新しい「知」のプラットフォーム。

ラーニング・コモンズとは、学生の自発的な学びを多角的に支援する場所です。さまざまなヒト・モノ・コト・情報と出会い、仲間とともに議論し展開していくことで、新しい学びの可能性を生み出していきます。仲間との気軽なコミュニケーションやディスカッションを通じて得た着想を言語化し、熟考し、発表する。ラーニング・コモンズは、この一連の学びに必要な環境を提供し、情報を知識に、知識を創造に変えていく新しい「知」のプラットフォームです。
今出川キャンパス
国内最大級の広さを誇る、良心館ラーニング・コモンズ。「学びの交流と相互啓発」をコンセプトとした2Fのクリエイティブ・コモンズ、「アカデミックスキルの育成空間」をコンセプトとした3Fのリサーチ・コモンズから構成されています。京田辺キャンパス
ラーネッド記念図書館ラーニング・コモンズは、「学びのインプット」と「学びのアウトプット」をコンセプトに、「プレゼンテーションコート」「ワークショップルーム」「グループワークエリア」「インフォダイナー」「アカデミックサポートエリア」の5つのエリアから構成されています。図書館
今出川図書館では約75万冊、京田辺キャンパスのラーネッド記念図書館では約29万冊、各学部・研究科なども含めた全学では約272万冊の蔵書を備えています。マルチメディア資料の利用や各種学術情報データベースへのアクセスなど、多様に活用できます。
図書館のオンラインサービス
図書館をはじめ学内で所蔵しているすべての図書、雑誌だけでなく、電子ジャーナル、電子ブック、学術リポジトリも学術情報検索システム(DOORS)などを用いて検索できます。また、インターネットで、図書の予約や貸出期間延長などさまざまなオンラインサービスを利用できます。学習サポート
図書館の使い方、資料の探し方、レポートや論文のテーマに応じた文献の収集方法、国内外の他機関の利用相談などさまざまなサポートが受けられます。各種講習会も開催しており、一部の講習会はe-learningでも受講できます。情報教育
本学では、変化を続ける現代社会に柔軟に対応するため、クラウド・ ICTを活用した新しいスタイルの教育を重視し、実践しています。
パソコン利用環境
多様なアプリケーションを導入した高性能PCを約3,000台配備。情報教育や学習活動に活用しています。キャンパス外でも、VPNシステムで大学ネットワークに接続することにより、学内の情報資源を安全かつ高速に利用できます。マルチメディア施設
画像編集・動画編集・スタジオ収録など多様な要望に対応する設備を両校地に備えています。利用経験のない学生から、専門的に利用している学生まで、マルチメディア施設は授業や研究に広く活用されています。ソフトウェアライセンスの無償利用
本学は日本マイクロソフト社との教育機関向け総合契約(EES)を締結しており、正規学生であれば、WindowsやOfficeなどの製品を無償で個人所有のパソコンにインストールすることができます。単位互換制度・国内留学
同志社大学では、他大学との単位互換制度による学びの交流にも積極的に取り組んでいます。
同志社女子大学との単位互換制度
1997年度に、隣接する同志社女子大学との単位互換制度がスタートしました。本学の学生は女子大学で開講されている文学や音楽、生活科学関係などの講義を 受講できます。大学コンソーシアム京都との単位互換制度とインターンシップ
京都地域を中心とした私立大学、短期大学、国公立大学など約50大学間で組織され、他大学の授 業を履修し、その単位を自分の大学の単位として認定する単位互換制度が利用できます。また、学生が大学キャンパスを離れて、一般の企業や自治体などの機関で就業体験する「インターン シップ」も実施しています。インターンシップ・プログラムには短期実践型のビジネスコース、パブリック コースのほか、プロジェクト型のプログレスコースなど、多様で特色あるコースがあります。早稲田大学との交換留学
1997年度から早稲田大学との間に「国内留学」に関する協定が締結されています。それぞれの学生を1年間または半年間派遣、受け入れ、修得した単位の一部を相互に認定する制度です。同志社と早稲田の創立以来の深い交流がこの制度の背景にあります。わが国の政治・経済・文化の中心である東京、本学と異なる地域・風土で学ぶことにより、視野を広げ、新たな刺激を受け、個性を磨き、学びの幅を広げることを目的としています。資格取得
本学では、各学部のカリキュラムにおいて免許や資格の取得に配慮した科目を設定しています。教員免許と学芸員・司書・司書教諭の資格については、所定科目の単位を修得することで取得できます。
課程として設置されている免許・資格
□ 教職課程 | □ 博物館学芸員課程 |
□ 図書館司書課程 | □ 学校図書館司書教諭課程 |
大学内で専門職をめざす講座を開設
日常の学習を軸に、裁判官・検察官・弁護士、公認会計士、税理士、中小企業診断士などをめざす学生のために多彩な講義・講座を開設。学内なので、通学の利便性、経済的な負担などの面でもメリットがあります。法職講座
法学部および司法研究科教員、本学出身の法曹の協力のもとに運営されている法学部の課外講座です。司法試験や法科大学院入試、法曹の仕事に関する情報提供のほか、答案作成のワンポイント講座、法廷傍聴 の作法など、日頃の学習にも役立つ企画で受験を支えています。会計士講座
公認会計士や税理士はもちろん、その他の資格試験にも応用範囲の広い簿記のシステマチックな学習が特徴の「日商簿記検定対策講座」を開設しています。簿記の予備知識がまったくない学生でも受講でき、段階的 に理解できるように配慮されています。その他の資格試験講座・ガイダンス
法曹、公認会計士、税理士をめざす講座のほかにも、社会的ニーズの高い資格試験のための講座や資格試験ガイダンスを開講しています。
[ 資格試験講座 ]
[ 資格試験ガイダンス ]
- 中小企業診断士講座
- FP技能士 3級資格試験対策講座
- 日商簿記検定対策講座
- 公認会計士入門講座
- 税理士入門講座
[ 資格試験ガイダンス ]
- 資格試験フェアー
- 公認会計士入門講座・ 税理士入門講座ガイダンス
免許資格課程センター
免許資格課程、教員免許状更新講習及び連合教職大学院に関する業務を全学的かつ円滑に運営することを目的として、設置されました。
教職課程、博物館学芸員課程、図書館司書課程及び学校図書館司書教諭課程に関する事項を対象としており、本センターと各学部・研究科等が密接に協力しながら、本学における免許資格課程の充実に努めています。
教職課程、博物館学芸員課程、図書館司書課程及び学校図書館司書教諭課程に関する事項を対象としており、本センターと各学部・研究科等が密接に協力しながら、本学における免許資格課程の充実に努めています。