1. 同志社大学ホーム
  2. 大学紹介
  3. 同志社時報(第85号)

同志社時報

第85号 目次

第85号|1988.11

<目次>


グラビア
グラビア[PDF 2.3MB]
新島記念講堂(礼拝堂)完成
同志社国際中学校の体育館

扉の絵
扉の絵[PDF 235KB]
新島 八重の短冊1

就任の言葉
就任の言葉[PDF 711KB]
帰国子女教育のいっそうの充実を求めて土山 登2

式辞
式辞[PDF 611KB]
同志社新島記念講堂(礼拝堂)献堂式式辞松山 義則4

学生・生徒の校外活動と教育
学生・生徒の校外活動と教育[PDF 6.6MB]
座談会星野 紅,近藤 十郎,西尾 昭,豊田 勝儀,山本 明6
神は民を散らされ、その言葉も散らされた―大学生の海外研修について―斎藤 勇25
海外研修に思う鴛淵 紹子30
同志社高等学校が修学旅行を中止した経緯上田 堅一郎34

時評
時評[PDF 5.7MB]
超電導物質の変遷大鉢 忠,吉門 進三39
機能性食品―誕生の背景と食品の機能―木咲 弘46

インタビュー・ルーム
インタビュー・ルーム[PDF 5.9MB]
江上 幸子元女子中高教諭に聞く デントン先生と母・久(聞き手)河野 仁昭70

随筆
随筆[PDF 6.9MB]
同志社礼拝堂の保存修理工事概要中尾 正治51
京都市指定文化財「新島 襄旧邸」―その建築と家具について―新谷 昭夫58
菓子のかたち林 淳一96

同志社人物誌(62)
同志社人物誌(62)[PDF 3.1MB]
元良 勇次郎佐野 安仁86

紀行文
紀行文[PDF 2.4MB]
ブエノスアイレスとアンデス高原の旅立脇 徳松63

あの人・この人
あの人・この人[PDF 1.6MB]
新島 得夫さんのこと河野 仁昭82
高橋 源次先生のことども北垣 宗治94

私の研究
私の研究[PDF 4MB]
工業化過程の社会史的研究川越 修68
モリスと村井知至山田 眞實84
十八世紀英文学研究小林 章夫92
柔道はどこへ行くのか濱口 義信100

同志社田辺校地とその周辺の遺跡(1)
同志社田辺校地とその周辺の遺跡(1)[PDF 1.1MB]
下司古墳群辰巳 和弘56

同志社校地出土の埋蔵文化財(14)
同志社校地出土の埋蔵文化財(14)[PDF 521KB]
多様な徳利類鈴木 重治99

新刊紹介
新刊紹介[PDF 9.5MB]
『変貌の季節を』河崎 洋子著102
『天皇の代替わりとわたしたち』土肥 昭夫,戸村 政博共編103
『エズラ・パウドと日本―手紙とエッセイ』児玉 実英編105
『チャップ・ブック―近代イギリスの大衆文化』小林 章夫著106
『続百年の過客上・下』ドナルド・キーン著107
『古代翡翠文化の謎』森 浩一編108
『中世地域の研究』仲村 研著109
『ユダヤ人問題とシオニズムの歴史』ウォルター・ラカー著,高坂 誠訳110
『漱石研究への道』玉井 敬之著110
『漢字の復権』吉野 政治著111
『保守主義の社会理論―ハイエク・ハート・オースチン』落合 仁司著112
『部落解放のまちづくり』三塚 武男著113
『会社法』小橋 一郎著114
『バーク―資本主義と保守主義』C・B・マクファースン著,谷川 昌幸訳114
『現代マーケティング』嶋口 充輝,石井 淳蔵共著115
『現代流通の課題』木地 節郎,吉田 裕之共著116
『公的意思決定の構造と効率』西川 宏著118
『日本農業技術史―近世から近代へ』岡 光夫著118
『お母ちゃんごめんね、長く生きられなくて』坂本 礼二郎,坂本 玲子著119

創立111周年記念同志社田辺新キャンパス整備事業資金寄付者芳名
創立111周年記念同志社田辺新キャンパス整備事業資金寄付者芳名[PDF 3.7MB]131

お問い合わせ