1. 同志社大学ホーム
  2. 大学紹介
  3. 同志社時報(第86号)

同志社時報

第86号 目次

第86号|1989.3

<目次>


グラビア
グラビア[PDF 2.1MB]
リチャード・D・フィンクアーモスト大学副学長に同志社大学名誉学位贈呈
第八回新島講座
第九回東京新島講座
神奈川県大磯町の終焉之地碑前で営まれた新島 襄追悼式、創立113周年記念早天祈祷会

扉の絵
扉の絵[PDF 218KB]
新島 襄の記事を掲載した『東京新報』第13号(明治6年5月)1

卒業生に贈る言葉
卒業生に贈る言葉[PDF 3.9MB]
患難をも喜ぶ松山 義則2
良心・強さ・チャレンジ原 正7
良心の人を目指して石田 章10

これからの私学と同志社
これからの私学と同志社[PDF 12.2MB]
座談会―卒業生の目に映った同志社(その1)土井 たか子,秦 恒平,太田 文雄,北垣 宗治14
座談会―卒業生の目に映った同志社(その2)黒岩 重吾,大多 一雄,湯浅 叡子,岡 満男37
プランをドラスティックに!福本 武久55
日米大学における自治問題金田 弘光59
今後の日本と世界―大学教育の役割前田 康博64
私学の精神と誇りを重森 孝子68
同志社への期待富森 叡児71

時評
時評[PDF 4.3MB]
米の自由化問題嘉田 良平75
コンピュータ犯罪―ハッカーと電子ウイルス―芳賀 博英81

J・D・デイヴィス先生生誕150年
J・D・デイヴィス先生生誕150年[PDF 5.1MB]
ジェローム・D・デイヴィス竹中 正夫99
デイヴィスの墓河野 仁昭105

インタビュー・ルーム
インタビュー・ルーム[PDF 5.2MB]
更井 良夫岡山博愛会理事長兼会長・美子ご夫妻に聞く 母校同志社と岡山(聞き手)河野 仁昭122

随筆
随筆[PDF 7.5MB]
カレッジ・ソング雑感―日米文化交渉史―断章麻田 貞雄85
会津の同志社人五十嵐 勇作92
ウエッブ夫妻と同志社香川 孝三111
電話玉井 敬之115

同志社人物誌(63)
同志社人物誌(63)[PDF 3.2MB]
大沢善助高久 嶺之介133

紀行文
紀行文[PDF 2.6MB]
イギリス便り風間 末起子139

国際交流
国際交流[PDF 6.6MB]
「同志社・アーモスト・サマープログラム」十周年にあたって樋口 秀雄145
同志社・マインツ・サマープログラム勝 國興149
AKPと同志社山下 忠規153
女子大学におけるサマープログラム小泉 利久156

あの人・この人
あの人・この人[PDF 2.1MB]
古米さんのこと笹田 友三郎96
「石ころの生涯」―清水 安三先生を偲んで―遠藤 彰120

私の研究
私の研究[PDF 3.1MB]
岩石の磁化と日本海の拡大林田 明90
『失楽園』にひかれて小山 薫118
先行の論争や業績にこだわるということ庄司 俊作160

同志社田辺校地とその周辺の遺跡(2)
同志社田辺校地とその周辺の遺跡(2)[PDF 1.1MB]
田辺天神山遺跡西村 健司162

新刊紹介
新刊紹介[PDF 7.8MB]
『生命科学とキリスト教四 からだ・こころ』樋口 和彦,滝口 俊子著164
『古代文学の様式と機能』土橋 寛編,廣川 勝美編集165
『説話文学の世界』池上 洵一,藤本 徳明編165
『ルネサンス修道女物語―聖と性のミクロストリア』J・C・ブラウン著,永井 三明,松本 典昭,松本 香訳167
『ふたつの近代―ドイツと日本はどう違うか』望田 幸男著168
『カント批判倫理学―その発展史的・体系的研究』川島 秀一著169
『詩のある日々―京都』河野 仁昭著170
『リプラールの春』玉置 保巳著171
『美学者の旅日記―世界ひとり歩き』金田 民夫著172
『コネティカットの四季―スケッチ絵はがき便り、ニューイングランドから』笠井 昌昭著173
『開発途上国の経済分析』高木 保興著173
『ベルリン王都の近代』川越 修著174
『貿易業務論 第四版』中村 弘著175
『マクロ経済分析における貨幣と証券』藤原 秀夫著176
『平安遷都と「鴨川つけかえ」―歴史と自然の接点―』横山 卓雄著177

名誉学位受領者略歴
名誉学位受領者略歴[PDF 358KB]
リチャード・D・フィンクアーモスト大学副学長に同志社名誉学位159

報告 新島講座についての報告
報告 新島講座についての報告[PDF 1.9MB]187

同志社校地出土の埋蔵文化財(15)
同志社校地出土の埋蔵文化財(15)[PDF 531KB]
乾山・道八・永楽銘陶片鈴木 重治190

創立111周年記念同志社田辺新キャンパス整備事業資金寄付者芳名
創立111周年記念同志社田辺新キャンパス整備事業資金寄付者芳名[PDF 258KB]194


お問い合わせ