1. 同志社大学ホーム
  2. 大学紹介
  3. 同志社時報(第119号)

同志社時報

第119号 目次

第119号|2005.4

<目次>


新島 襄の言葉
新島襄の言葉[PDF 971KB]
真理似寒梅敢侵風雪開鈴木 直人表紙裏

グラビア
グラビア[PDF 544KB]
同志社小学校の起工式
Neesima Room第26回企画展
各学校の行事・教育活動から
地の塩世の光・インタビューの2人

インタビュー 地の塩 世の光
地の塩 世の光[PDF 532KB]
マイクを通してつながる「こころ」森 夏子4
鮎の魚醤が反響を呼ぶ 老舗社長の挑戦記 原次郎左衛門正幸7

特集 変容する学生、そして大学教育
特集 変容する学生、そして大学教育 01[PDF 415KB]
特集 変容する学生、そして大学教育 02[PDF 449KB]
報告 変容する大学と学生生活 「12大学・学生調査」を分析する(01)武内 清10
座談会 学生の多様なニーズと大学教育(02)武内 清,谷本 啓,圓月 勝博,玉井 史絵,中村 利男16

レクチャー
レクチャー[PDF 1.7MB]
女子大学大学院国際社会システム研究科・現代社会学部現代こども学科
開設記念講演会
私が会った世界のこどもたち
ーユニセフ親善大使としての21年間ー
黒柳 徹子30


DOSHISHA CLOSE UP
DOSHISHA CLOSE UP 01[PDF 506KB]
DOSHISHA CLOSE UP 02[PDF 343KB]
変わりゆく薬剤師像を求めて 女子大学薬学部開設記念シンポジウム(01)34
同志社小学校 斬新な空間設計で夢のある校舎を整備(01)36
同志社ローム記念館 プロジェクト主義教育の新たな展開と現代GP採択(01)38
高大連携により今後の学びと進路を考える-「学部長講座」がスタート-(02)66
知識と行動が実社会につながる体験-国際高校生が英国の「起業大会」に挑戦-(02)68
スポーツによる社会貢献・地域振興の可能性を探る 「スポーツ政策シンポジウム」開催(02)70

卒業生へのメッセージ
卒業生へのメッセージ[PDF 515KB]
良心教育大谷 實42
少にして学べば八田 英二44
世の改良者、社会の母となられよ森田 潤司46

同志社人物誌(91)
同志社人物誌[PDF 400KB]
イザベラ・バード-埋もれていた史上屈指の女性旅行家と同志社との関わり-金坂 清則48

私の研究・私の授業
私の研究・私の授業[PDF 714KB]
触ること神谷 勝広56
「計量経済史」で考えるアメリカの経済格差角井 正幸58
「マイ現代こども学」から同女らしい「現代こども学」の構築へ左巻 健男60
高校生と哲学を学ぶ大塚 賢司62
「GRAPES」を使って園田 毅64

新刊紹介
新刊紹介[PDF 4.4MB]
明日への挑戦(大谷 實著)川本 哲郎72
表象と生のはざまで―葛藤する米英文学(林 以知郎・佐々木 隆・斉藤 延喜他編著)白川 恵子72
エックハルトラテン語著作集Ⅱ(中山 善樹訳)K・リーゼンフーバー73
A Public Betrayed(渡辺 武達・Adam Gamble著)韓 景芳73
言語研究の接点―理論と記述(石黒 昭博・山内 信幸共編)小野 隆啓74
京都学ことはじめ(森 浩一著)堀 大介74
ヴェネツィアの歴史(永井 三明著)石坂 尚武75
企業の刑事責任(川崎 友巳著)十河 太朗75
近江商人学入門―CSRの源流「三方よし」(末永 國紀著)植田 知子76
バーンアウトの心理学―燃え尽き症候群とは(久保 真人著) 諸井 克英76
アメリカン・ボード宣教師―神戸・大阪・京都ステーションを中心に1869~1890年(大学人文科学研究所編)安武 留美77
科学技術の行方―知の競争とヒューマン・セキュリティ(石黒 武彦著)林田 明77
図書館に訊け!(井上 真琴著)真銅 正宏78
宮崎駿の『深み』へ(村瀬 学著)熊田 優子78
Les confessions de Jean-Jacques Rousseau en France(1770~1794)(桑瀬 章二郎著)早川 文敏79
聖書資料集・キリスト教との出会い(富田 正樹著)桜井 希79

DOSHISHA Topics
DOSHISHA TOPICS[PDF 1.3MB]
同志社大学に京都ノルウェーセンター開設29
21世紀のスポーツ文化を考える『スポーツと京都のまちづくり』刊行41
豪州の人気作家エミリー・ロッダさんが中学校で“授業”55


読者のお便りから
 読者のお便りから[PDF 935KB]90


お問い合わせ