1. 同志社大学ホーム
  2. 大学紹介
  3. 同志社時報(第132号)

同志社時報

第132号 目次

第132号|2011.10

<目次>


新島襄の言葉
新島襄の言葉[PDF 177KB]
真理似寒梅 敢侵風雪開工藤 尚子表紙裏

グラビア
グラビア[PDF 2.1MB]
同志社フェア in 函館
(大八木淳史のラグビークリニック/全国同志社卒業生との集い/新島足跡ツアー/「新島襄海外渡航の地碑」碑前祭)
第39回 Neesima Room 企画展「まかれた種─神戸女学院と同志社─」
公開講演会「同志社と神戸女学院─アメリカン・ボードとの関係をめぐって─」
烏丸キャンパス起工式
オープンキャンパス
同志社合同学校説明会(会場 大学寒梅館)
「地の塩・世の光」インタビューの2人

地の塩 世の光
地の塩 世の光[PDF 651KB]
一人のおかみさんが舞鶴を変えた伊庭 節子4
人によって傷つけられたことは
人によって癒されて回復されなくてはならない
桑原 教修8

特集 大学・女子大学の京田辺校地開設25周年を迎えて
◇座談会◇
座談会[PDF 818KB]
大学・女子大学の京田辺校地開設25周年を迎えて石井明三氏/松岡 敬/本間洋一/高田芳樹/水谷 義12
◇寄 稿◇
寄稿[PDF 786KB]
京田辺校地25年のあゆみを振り返って高田 芳樹30
京田辺校地での30年 ─国際中学校・高等学校の歩み─ 川井 国孝34

レクチャー
レクチャー[PDF 4.3MB]
同志社と神戸女学院
─アメリカン・ボードとの関係をめぐって
森 孝一38

紀行
紀行[PDF 3.6MB]
「同じ志(ワン・パーパス)」で結ばれた兄弟社
同志社と立志社
本井 康博46

私の研究・私の授業
私の研究・私の授業[PDF 3.6MB]
流動性の異なる社会環境での人々の「当たり前」の違い藤本 昌代54
アジアの医療保障制度の強化を願って内田 康雄58
言語人類学から考えるグローバル・コミュニケーション松木 啓子60
User-Friendlyな第二言語学習モデルの構築を目指して若本 夏美62
自己肯定感と他者理解が培われる学級づくり
~一枚文集の発行を通して~
糸井 文彦64
「わたしたち」の授業 UOI
(Unit of inquiry/探究の単元)
杉山 元洋66

同志社人物誌(104)
同志社人物誌(104)[PDF 1.1MB]
堀 俊造
医学部を夢見たクリスチャン・ドクター
本井 康博70

DOSHISHA CLOSE UP
DOSHISHA CLOSE UP[PDF 673KB]
「はやぶさ」プロジェクトチームで朝日賞を受賞土屋 和雄78
今出川キャンパス整備に伴う埋蔵文化財発掘調査
(相国寺旧境内)
中井 義明/浜中 邦弘81
Seeing is Believing
─同志社国際学院(DIA)初等部始動直後の現場から─
大迫 弘和84

エッセイ
エッセイ[PDF 4.8MB]
偏見だらけの現場教育論雨谷 昭弘86
同志社大学の国際化を支える貴重な財産長谷川和弘92


新刊紹介
新刊紹介[PDF 3.9MB]
ビーコンヒルの小径 新島襄を語る(八)(本井康博著)森田 雅憲96
アメリカン・ボード200年
─同志社と越後における伝道と教育活動─(本井康博著)
塩野 和夫96
宗教のポリティクス
─日本社会と一神教世界の邂逅(小原克博著)
内藤 正典97
検証「前期旧石器遺跡発掘捏造事件」(松藤和人著)手島 美香97
京都三大学 京大・同志社・立命館(橘木俊詔著)岡野 八代98
無縁社会の正体
─血縁・地縁・社縁はいかに崩壊したか(橘木俊詔著)
埋橋 孝文98
ディック・ターピンのヨークへの早駆け(南井正廣著)玉井 史絵99
イスラム─癒しの知恵(内藤正典著)小原 克博99
1ドル50円時代を生き抜く日本経済(浜 矩子著)鵜飼 哲夫100
死に至る地球経済(浜 矩子著)鵜飼 哲夫100
William Smith Clarkの教育思想の研究
─札幌農学校の自由教育の系譜(小枝弘和著)
井上 勝也101
同志社女学校史の研究(宮澤正典著)坂本 清音101
狂気の西洋音楽史(椎名亮輔著)細川 周平102
歴史のなかの天皇陵(山田邦和、高木博志編)福島 幸宏102

DOSHISHA TOPICS
DOSHISHA TOPICS[PDF 1.4MB]
「最襄級の醤油」発売53
600キロの彼方からの授業支援に奮闘!!田鍋 耕三57
現代社会学部講演会「地球のステージ(震災復興編)」公演藤原 孝章69


読者からのお便り
 読者からのお便り[PDF 401KB]116


お問い合わせ

同志社大学 広報課

TEL:075-251-3120
FAX:075-251-3080
E-mail:ji-koho@mail.doshisha.ac.jp
お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)