グローバル教育センター(専任教員)
専任教員
ロバート ウィリアム アスピノール 教授 (教務主任)
研究分野
日本と英国における教育学と政治
メッセージ
英国のマンチェスター出身で、オックスフォード大学で政治学の博士号、マンチェスター大学で政治学の修士号、エセックス大学で日本研究の修士号を取得しています。また、キングストン大学で歴史の教員資格、レディング大学では近代史と政治の学位を取得しています。
講義は、国際教育、日本の政治、日本の教育システムと異文化コミュニケーションを長く受け持ち、国内では名古屋大学、滋賀大学、南山大学、名古屋外国語大学などで講義経験があります。
主な研究は、日本と英国における教育学・政治。
現在従事しているプロジェクトの一つは、日本と英国の中等教育の比較研究で、社会科学方法論と理論において学究的な鍛錬だけでなく、日本と英国での中学校と高等学校教師の経験が活かされています。
また同時に、国際的な中等教育と高等教育における教育政策の研究も行っています。
有井 健 教授
研究分野
生態学、環境モデリング、里山の維持管理
メッセージ
「世の中、意外と狭いね。」 初めて会った人と共通の友人がいることに気がついた時など、このように口にしたことはありませんか。
1960年代後半に行われた社会心理学者のスタンレー・ミルグラムによる実験を端緒に、知り合いの知り合いをたどれば、世界中の人々は5人の仲介者を経て6人目で繋がっているとする、「6次の隔たり」という考え方がうまれました。ミルグラムの実験そのものはアメリカで行われたものなので、その実験結果をもとに世界中の人々が繋がっている、とするには誤謬がありますが、インターネットの普及、交通網の整備など、1960年代以降急速に進んだ科学技術の進歩により、世界の人々は確実に「近く」なっています。
この小さくなった世界の中でキャリアを積み重ねていく皆さんは、これまでの人類が経験しなかったような多様な人々、考え方に向き合っていかなければなりません。そのためには、身近な関わりを大切にしつつも、「小さくなった広い世界」も意識し、大学生の今だからこそできることに取り組むことが重要だと思います。柔軟な姿勢を持ちつつ、挑戦を恐れず、大いに知見を広めてください。
アンヤ ベンソン 准教授
研究分野
現代日本のメディアと子供のメディア文化
メッセージ
異文化に出会ったら、驚きや恐怖を表すことは珍しくないでしょう。しかし、気がついていない日常的な「異文化」にも毎日出会います。そういう小さな出会いが日常生活によくあるからこそ、驚きは感じません。友達と会話する時も、ニュースを見る時も、スターバックスの前を通りかかる時も、テレビをつける時も異文化との出会いと言えます。
私たちの周りには、想像にも至らない視点が多く存在しているはずではないでしょうか。この世界で、異文化を避ける選択肢はないが、その真逆を選択することはできます。それは全ての異文化の出会いに気付き、鑑賞できるようになるという選択です。
私は、子供向けメディアにおける空間の創り方について研究しています。研究をきっかけに、馴染みのない視点を取り入れると、新しい環境を創り出せることに気づきました。現代メディアでは、お店やテーマパークなど、日常生活と関係性のある空想的世界を創り出すことが一般的になっています。私達もそれと同じような方法で学べると考えられるようになりました。未知のことを想像し、その想像に出会える環境を創ること自体が学びの一部と言えるのではないでしょうか。