重要なお知らせ

  1. 同志社大学ホーム
  2. 2011年度のニュース一覧
  3. 東日本大震災被災地復興支援ボランティア活動を考えている皆さんへ[学生支援センター]

東日本大震災被災地復興支援ボランティア活動を考えている皆さんへ[学生支援センター]

'11年4月14日 更新
ボランティア活動は、一人ひとりの自発的な善意の行動であり、その活動に対する責任や安全についても自己完結しなければなりません。学生支援センターでは学生の皆さんに下記の点を踏まえた行動を求めます。

  1. ボランティア活動の届出
    ボランティア活動をしようとする学生の皆さんは、必ず事前に学生支援センター今出川校地もしくは京田辺校地学生支援課に届け出てください。ボランティア活動は内容によっては危険を伴います。学生支援センターでは、各々の活動に対するご自身の安全管理の確認ならびに指導・助言をいたします。また、ボランティア活動を行うにあたっては、必ずボランティア保険(学研災付帯賠償責任保険など)への加入手続きを済ませてください。受入団体が一括して保険に加入する場合もありますので、受入団体に事前に確認するようにしてください。また、自身のボランティア活動について、必ずご家族にも事前に相談の上、計画するようにしてください。

  2. ボランティア活動に関する情報収集
    被災地の状況や学生ボランティアによる支援要請等に関する情報については、文部科学省ポータルサイトなど関係機関からの情報(【※】参照)を随時確認し、自分自身の持ち味を生かして、無理なくできる適切な活動を検討してください。特に、原子力発電所の事故の情報についても十分に確認する必要があります。

  3. ボランティア活動の計画づくり
    被災地周辺でのボランティア活動は予期せぬ危険を伴う場合もあります。食料・装備・宿泊先など事前に十分に計画・準備することはもちろんのこと、ケガ・病気(破傷風など)の予防についても十分留意した上で、自己責任のもと適切かつ慎重に行動してください。ボランティア活動に従事する期間についても、無理のない範囲で検討してください。自分自身の力量を超える無理なボランティア活動は、かえって被災地の方やボランティア活動団体の方に迷惑をかけることとなります。
    また、実際にボランティア活動を行う場合は、自分一人で行うのではなく、必ず公的機関(各地方自治体・公共団体・NPOなど)のボランティアスタッフとして登録してください。


被災地以外でのボランティア活動について
被災地まで赴かなくても、関西を拠点としてボランティア活動をすることも被災地復興支援の一つです。各自情報収集をした上で、活動を検討してください。

【※】
ボランティア情報収集のためのサイトの一例です。参考にしてください。
文部科学省「子どもの学び支援ポータルサイト」(外部サイト)
京都災害ボランティア支援センター(外部サイト)
社会福祉法人 全国社会福祉協議会(外部サイト)
日本赤十字社(外部サイト)

キリスト教文化センターの活動について
同志社大学キリスト教文化センターでは、「同志社大学震災救援義援金」を募っています。また、ボランティア活動の情報についても紹介しています。
キリスト教文化センター「お知らせ」(オリジナルサイト)

2011年4月14日
同志社大学学生支援機構
学生支援センター所長
ボランティア活動は、一人ひとりの自発的な善意の行動であり、その活動に対する責任や安全についても自己完結しなければなりません。学生支援センターでは学生の皆さんに下記の点を踏まえた行動を求めます。

  1. ボランティア活動の届出
    ボランティア活動をしようとする学生の皆さんは、必ず事前に学生支援センター今出川校地もしくは京田辺校地学生支援課に届け出てください。ボランティア活動は内容によっては危険を伴います。学生支援センターでは、各々の活動に対するご自身の安全管理の確認ならびに指導・助言をいたします。また、ボランティア活動を行うにあたっては、必ずボランティア保険(学研災付帯賠償責任保険など)への加入手続きを済ませてください。受入団体が一括して保険に加入する場合もありますので、受入団体に事前に確認するようにしてください。また、自身のボランティア活動について、必ずご家族にも事前に相談の上、計画するようにしてください。

  2. ボランティア活動に関する情報収集
    被災地の状況や学生ボランティアによる支援要請等に関する情報については、文部科学省ポータルサイトなど関係機関からの情報(【※】参照)を随時確認し、自分自身の持ち味を生かして、無理なくできる適切な活動を検討してください。特に、原子力発電所の事故の情報についても十分に確認する必要があります。

  3. ボランティア活動の計画づくり
    被災地周辺でのボランティア活動は予期せぬ危険を伴う場合もあります。食料・装備・宿泊先など事前に十分に計画・準備することはもちろんのこと、ケガ・病気(破傷風など)の予防についても十分留意した上で、自己責任のもと適切かつ慎重に行動してください。ボランティア活動に従事する期間についても、無理のない範囲で検討してください。自分自身の力量を超える無理なボランティア活動は、かえって被災地の方やボランティア活動団体の方に迷惑をかけることとなります。
    また、実際にボランティア活動を行う場合は、自分一人で行うのではなく、必ず公的機関(各地方自治体・公共団体・NPOなど)のボランティアスタッフとして登録してください。


被災地以外でのボランティア活動について
被災地まで赴かなくても、関西を拠点としてボランティア活動をすることも被災地復興支援の一つです。各自情報収集をした上で、活動を検討してください。

【※】
ボランティア情報収集のためのサイトの一例です。参考にしてください。
文部科学省「子どもの学び支援ポータルサイト」(外部サイト)
京都災害ボランティア支援センター(外部サイト)
社会福祉法人 全国社会福祉協議会(外部サイト)
日本赤十字社(外部サイト)

キリスト教文化センターの活動について
同志社大学キリスト教文化センターでは、「同志社大学震災救援義援金」を募っています。また、ボランティア活動の情報についても紹介しています。
キリスト教文化センター「お知らせ」(オリジナルサイト)

2011年4月14日
同志社大学学生支援機構
学生支援センター所長