'15年11月2日 更新
同志社大学山岳部が9月3日にネパールの未踏峰Aichyn峰に初登頂しました。
そして9月3日13時12分、隊員はAichyn峰(6,055m)への世界初登頂を果たした。
隊員は山岳部現役部員5名から構成され、仙田裕樹(理工学部環境システム学科4回生)、齋藤慎太郎(文学部哲学科4回生)、高伽耶(文学部美学芸術学科4回生)、玉置悠人(経済学部4回生)、宇野悠真(経済学部2回生)のメンバーだ。
海外への登山経験がないメンバーで構成され、全てが暗中模索であった。この意味でも、歴史的に例を見ない遠征だった。また、今年4月に発生したネパール大地震で被災したクムジュンスクールへの支援の同時に行った。少しでも復興の力になればと考えての計画だった。
ネパールに滞在した期間は8月3日~10月11日までの約70日間。その内、登山した期間が1か月間。食事も文化も人々も、何もかもが新鮮な毎日であった。頂上へのアタックは2度で、一次隊が9月3日13時12分登頂、二次隊が9月8日12時54分登頂。Aichyn峰(標高6,055m)へ世界初登頂を果たしたのだった。同志社大学山岳部の創部90周年にふさわしい結果となった。
同志社大学山岳部
極西ネパール登山隊2015
隊長 仙田裕樹
(理工学部環境システム学科4回生)
コメント
創部90周年を迎えた体育会山岳部は西ネパールの未踏峰登頂をねらった海外遠征を行った。そして9月3日13時12分、隊員はAichyn峰(6,055m)への世界初登頂を果たした。
隊員は山岳部現役部員5名から構成され、仙田裕樹(理工学部環境システム学科4回生)、齋藤慎太郎(文学部哲学科4回生)、高伽耶(文学部美学芸術学科4回生)、玉置悠人(経済学部4回生)、宇野悠真(経済学部2回生)のメンバーだ。
海外への登山経験がないメンバーで構成され、全てが暗中模索であった。この意味でも、歴史的に例を見ない遠征だった。また、今年4月に発生したネパール大地震で被災したクムジュンスクールへの支援の同時に行った。少しでも復興の力になればと考えての計画だった。
ネパールに滞在した期間は8月3日~10月11日までの約70日間。その内、登山した期間が1か月間。食事も文化も人々も、何もかもが新鮮な毎日であった。頂上へのアタックは2度で、一次隊が9月3日13時12分登頂、二次隊が9月8日12時54分登頂。Aichyn峰(標高6,055m)へ世界初登頂を果たしたのだった。同志社大学山岳部の創部90周年にふさわしい結果となった。
同志社大学山岳部
極西ネパール登山隊2015
隊長 仙田裕樹
(理工学部環境システム学科4回生)
同志社大学山岳部が9月3日にネパールの未踏峰Aichyn峰に初登頂しました。
そして9月3日13時12分、隊員はAichyn峰(6,055m)への世界初登頂を果たした。
隊員は山岳部現役部員5名から構成され、仙田裕樹(理工学部環境システム学科4回生)、齋藤慎太郎(文学部哲学科4回生)、高伽耶(文学部美学芸術学科4回生)、玉置悠人(経済学部4回生)、宇野悠真(経済学部2回生)のメンバーだ。
海外への登山経験がないメンバーで構成され、全てが暗中模索であった。この意味でも、歴史的に例を見ない遠征だった。また、今年4月に発生したネパール大地震で被災したクムジュンスクールへの支援の同時に行った。少しでも復興の力になればと考えての計画だった。
ネパールに滞在した期間は8月3日~10月11日までの約70日間。その内、登山した期間が1か月間。食事も文化も人々も、何もかもが新鮮な毎日であった。頂上へのアタックは2度で、一次隊が9月3日13時12分登頂、二次隊が9月8日12時54分登頂。Aichyn峰(標高6,055m)へ世界初登頂を果たしたのだった。同志社大学山岳部の創部90周年にふさわしい結果となった。
同志社大学山岳部
極西ネパール登山隊2015
隊長 仙田裕樹
(理工学部環境システム学科4回生)
コメント
創部90周年を迎えた体育会山岳部は西ネパールの未踏峰登頂をねらった海外遠征を行った。そして9月3日13時12分、隊員はAichyn峰(6,055m)への世界初登頂を果たした。
隊員は山岳部現役部員5名から構成され、仙田裕樹(理工学部環境システム学科4回生)、齋藤慎太郎(文学部哲学科4回生)、高伽耶(文学部美学芸術学科4回生)、玉置悠人(経済学部4回生)、宇野悠真(経済学部2回生)のメンバーだ。
海外への登山経験がないメンバーで構成され、全てが暗中模索であった。この意味でも、歴史的に例を見ない遠征だった。また、今年4月に発生したネパール大地震で被災したクムジュンスクールへの支援の同時に行った。少しでも復興の力になればと考えての計画だった。
ネパールに滞在した期間は8月3日~10月11日までの約70日間。その内、登山した期間が1か月間。食事も文化も人々も、何もかもが新鮮な毎日であった。頂上へのアタックは2度で、一次隊が9月3日13時12分登頂、二次隊が9月8日12時54分登頂。Aichyn峰(標高6,055m)へ世界初登頂を果たしたのだった。同志社大学山岳部の創部90周年にふさわしい結果となった。
同志社大学山岳部
極西ネパール登山隊2015
隊長 仙田裕樹
(理工学部環境システム学科4回生)