'17年7月19日 更新
7月8日~9日にかけて、今出川キャンパスにてコンプライアンス研修会を開催しました。
今年のコンプライアンス研修会は、参加型の研修会にしました。内容としましては、不祥事の例を体育会生に協力頂いた写真を使って説明し、どこがいけないのかを参加者に考えて発表してもらったり、事前に各部で標語を考えてもらい、前で発表してもらうなど、参加者全員が真剣に取り組みました。また、スポーツ支援課の方からも今の体育会の現状など厳しいお話をしていただきました。
この研修会を通して、各部の部員一人ひとりが同志社大学体育会の一員であることを再認識し、日々の自身の行動に気を付けてほしいと思います。コンプライアンスを遵守することで、体育会全員でこれからの同志社スポーツをさらに盛り上げていけるよう頑張っていきましょう。
今年のコンプライアンス研修会は、参加型の研修会にしました。内容としましては、不祥事の例を体育会生に協力頂いた写真を使って説明し、どこがいけないのかを参加者に考えて発表してもらったり、事前に各部で標語を考えてもらい、前で発表してもらうなど、参加者全員が真剣に取り組みました。また、スポーツ支援課の方からも今の体育会の現状など厳しいお話をしていただきました。
この研修会を通して、各部の部員一人ひとりが同志社大学体育会の一員であることを再認識し、日々の自身の行動に気を付けてほしいと思います。コンプライアンスを遵守することで、体育会全員でこれからの同志社スポーツをさらに盛り上げていけるよう頑張っていきましょう。
7月8日~9日にかけて、今出川キャンパスにてコンプライアンス研修会を開催しました。
今年のコンプライアンス研修会は、参加型の研修会にしました。内容としましては、不祥事の例を体育会生に協力頂いた写真を使って説明し、どこがいけないのかを参加者に考えて発表してもらったり、事前に各部で標語を考えてもらい、前で発表してもらうなど、参加者全員が真剣に取り組みました。また、スポーツ支援課の方からも今の体育会の現状など厳しいお話をしていただきました。
この研修会を通して、各部の部員一人ひとりが同志社大学体育会の一員であることを再認識し、日々の自身の行動に気を付けてほしいと思います。コンプライアンスを遵守することで、体育会全員でこれからの同志社スポーツをさらに盛り上げていけるよう頑張っていきましょう。
今年のコンプライアンス研修会は、参加型の研修会にしました。内容としましては、不祥事の例を体育会生に協力頂いた写真を使って説明し、どこがいけないのかを参加者に考えて発表してもらったり、事前に各部で標語を考えてもらい、前で発表してもらうなど、参加者全員が真剣に取り組みました。また、スポーツ支援課の方からも今の体育会の現状など厳しいお話をしていただきました。
この研修会を通して、各部の部員一人ひとりが同志社大学体育会の一員であることを再認識し、日々の自身の行動に気を付けてほしいと思います。コンプライアンスを遵守することで、体育会全員でこれからの同志社スポーツをさらに盛り上げていけるよう頑張っていきましょう。