'17年9月14日 更新
このたび同志社大学良心学研究センターは、下記のとおりシンポジウムを開催します。事前申し込み不要、入場無料ですので、事前告知および取材いただけましたら幸いです。
良心学研究センターは、現代世界における「良心」をめぐる課題を考察し、その応用可能性・実践可能性を探求することを通じて、学際的な研究領域として「良心学」を構築することを目的としています。今回のシンポジウムでは「良心学」の到達点・全体像を示します。良心学研究センターが今年3月に刊行した冊子『良心を考えるために』の執筆者が登壇し、異なる専門領域から「良心学」にどのようなアプローチや貢献が可能なのか、そして「良心学」における学際研究からその方法論についての考察を深めていきます。
※入場無料、事前申し込み不要
※来場者には冊子『良心を考えるために』を提供します。共に議論に加わっていただくことを期待しています。
良心学研究センターは、現代世界における「良心」をめぐる課題を考察し、その応用可能性・実践可能性を探求することを通じて、学際的な研究領域として「良心学」を構築することを目的としています。今回のシンポジウムでは「良心学」の到達点・全体像を示します。良心学研究センターが今年3月に刊行した冊子『良心を考えるために』の執筆者が登壇し、異なる専門領域から「良心学」にどのようなアプローチや貢献が可能なのか、そして「良心学」における学際研究からその方法論についての考察を深めていきます。
記
日時 | 2017年9月29日(金)16:40~19:00 |
---|---|
場所 | 同志社大学今出川キャンパス 同志社礼拝堂 |
登壇者 | 小原克博(同志社大学神学部 教授、良心学研究センター所長) 中村信博(同志社女子大学学芸学部 教授) 下楠昌哉(同志社大学文学部 教授) 木原活信(同志社大学社会学部 教授) 和田喜彦(同志社大学経済学部 教授) 林田 明(同志社大学理工学部 教授) 武藤 崇(同志社大学心理学部 教授) 貫名信行(同志社大学大学院脳科学研究科 教授) 内田 孝(京都新聞社 総合研究所 所長) 伊藤彌彦(同志社大学名誉教授) |
※入場無料、事前申し込み不要
※来場者には冊子『良心を考えるために』を提供します。共に議論に加わっていただくことを期待しています。
このたび同志社大学良心学研究センターは、下記のとおりシンポジウムを開催します。事前申し込み不要、入場無料ですので、事前告知および取材いただけましたら幸いです。
良心学研究センターは、現代世界における「良心」をめぐる課題を考察し、その応用可能性・実践可能性を探求することを通じて、学際的な研究領域として「良心学」を構築することを目的としています。今回のシンポジウムでは「良心学」の到達点・全体像を示します。良心学研究センターが今年3月に刊行した冊子『良心を考えるために』の執筆者が登壇し、異なる専門領域から「良心学」にどのようなアプローチや貢献が可能なのか、そして「良心学」における学際研究からその方法論についての考察を深めていきます。
※入場無料、事前申し込み不要
※来場者には冊子『良心を考えるために』を提供します。共に議論に加わっていただくことを期待しています。
良心学研究センターは、現代世界における「良心」をめぐる課題を考察し、その応用可能性・実践可能性を探求することを通じて、学際的な研究領域として「良心学」を構築することを目的としています。今回のシンポジウムでは「良心学」の到達点・全体像を示します。良心学研究センターが今年3月に刊行した冊子『良心を考えるために』の執筆者が登壇し、異なる専門領域から「良心学」にどのようなアプローチや貢献が可能なのか、そして「良心学」における学際研究からその方法論についての考察を深めていきます。
記
日時 | 2017年9月29日(金)16:40~19:00 |
---|---|
場所 | 同志社大学今出川キャンパス 同志社礼拝堂 |
登壇者 | 小原克博(同志社大学神学部 教授、良心学研究センター所長) 中村信博(同志社女子大学学芸学部 教授) 下楠昌哉(同志社大学文学部 教授) 木原活信(同志社大学社会学部 教授) 和田喜彦(同志社大学経済学部 教授) 林田 明(同志社大学理工学部 教授) 武藤 崇(同志社大学心理学部 教授) 貫名信行(同志社大学大学院脳科学研究科 教授) 内田 孝(京都新聞社 総合研究所 所長) 伊藤彌彦(同志社大学名誉教授) |
※入場無料、事前申し込み不要
※来場者には冊子『良心を考えるために』を提供します。共に議論に加わっていただくことを期待しています。