お知らせ

  1. 同志社大学ホーム
  2. 2017年度のニュース一覧
  3. 「宇治茶世界文化遺産シンポジウム」詳細

「宇治茶世界文化遺産シンポジウム」詳細

関連カテゴリー
'17年10月25日 更新
日時平成29年11月12日(日)10:00~12:30
場所同志社大学 京田辺キャンパス 恵道館KD201
(京田辺市多々羅都谷1-3)
内容「お茶と世界遺産」をテーマにユネスコ親善大使 千 玄室氏が講演を行い、
茶業関係者、学識経験者などでディスカッション。
宇治茶の文化的景観のユネスコ世界文化遺産登録について考えます。

★☆同時開催☆★
(1)呈茶(京田辺産の抹茶)、(2)玉露ふるまい、(3)物産販売、(4)パネル展示
プログラム司会:久保美智代氏(アナウンサー、旅する世界遺産研究家)
10:00 開会
10:15 講演
    「お茶と世界遺産」
     千 玄室氏(茶道裏千家第15代・前家元、ユネスコ親善大使、外務省参与)
11:20 トークセッション
    「宇治茶と京都文化」
    ・コーディネーター
     佐伯順子氏(同志社大学大学院教授・京都と茶文化研究センター長)
    ・パネリスト
     金田章裕氏(京都府立京都学・歴彩館長、京都大学名誉教授)
     熊倉功夫氏(MIHO MUSEUM館長、一般社団法人和食文化国民会議名誉会長)
     小林 治氏(京田辺市の最高級宇治茶生産者、「玉露」及び「碾茶」の両部門で農林水産大臣賞受賞者)

お申込み
お名前、ご連絡先(電話、FAX又はメール)、申込人数(申込者を含む)を下記お申込み先まで
電話、FAX又はメールでご連絡ください。(定員500名)

お申込み期限
平成29年11月2日(木曜日)まで

お申し込み先
株式会社JTB西日本団体旅行京都支店内
宇治茶世界文化遺産シンポジウム受付事務局
電話:075-284-0173(平日9時30分~17時)担当(森・木村み・草地)
FAX: 075-284-0153
Eメール: 2840173@west.jtb.jp

※参加無料

詳細については以下関連情報をご覧ください。
日時平成29年11月12日(日)10:00~12:30
場所同志社大学 京田辺キャンパス 恵道館KD201
(京田辺市多々羅都谷1-3)
内容「お茶と世界遺産」をテーマにユネスコ親善大使 千 玄室氏が講演を行い、
茶業関係者、学識経験者などでディスカッション。
宇治茶の文化的景観のユネスコ世界文化遺産登録について考えます。

★☆同時開催☆★
(1)呈茶(京田辺産の抹茶)、(2)玉露ふるまい、(3)物産販売、(4)パネル展示
プログラム司会:久保美智代氏(アナウンサー、旅する世界遺産研究家)
10:00 開会
10:15 講演
    「お茶と世界遺産」
     千 玄室氏(茶道裏千家第15代・前家元、ユネスコ親善大使、外務省参与)
11:20 トークセッション
    「宇治茶と京都文化」
    ・コーディネーター
     佐伯順子氏(同志社大学大学院教授・京都と茶文化研究センター長)
    ・パネリスト
     金田章裕氏(京都府立京都学・歴彩館長、京都大学名誉教授)
     熊倉功夫氏(MIHO MUSEUM館長、一般社団法人和食文化国民会議名誉会長)
     小林 治氏(京田辺市の最高級宇治茶生産者、「玉露」及び「碾茶」の両部門で農林水産大臣賞受賞者)

お申込み
お名前、ご連絡先(電話、FAX又はメール)、申込人数(申込者を含む)を下記お申込み先まで
電話、FAX又はメールでご連絡ください。(定員500名)

お申込み期限
平成29年11月2日(木曜日)まで

お申し込み先
株式会社JTB西日本団体旅行京都支店内
宇治茶世界文化遺産シンポジウム受付事務局
電話:075-284-0173(平日9時30分~17時)担当(森・木村み・草地)
FAX: 075-284-0153
Eメール: 2840173@west.jtb.jp

※参加無料

詳細については以下関連情報をご覧ください。
関連情報