プレスリリース

  1. 同志社大学ホーム
  2. 2017年度のニュース一覧
  3. 同志社大学「クリエイティブ・ジャパン科目」開設記念シンポジウム「日本のブランド力としての文化創生」開催

同志社大学「クリエイティブ・ジャパン科目」開設記念シンポジウム「日本のブランド力としての文化創生」開催

'17年11月28日 更新
このたび、同志社大学では文化庁の京都への移転が決まったことを契機として、2018年度より全学共通教養教育科目に「クリエイティブ・ジャパン科目」を設置、開講いたします。この科目群は文化庁の文化・芸術政策の方針を意識しつつ、本学の創造経済研究センター、京都と茶文化研究センターの研究成果を取り込んだ内容となっております。
本科目群の開設を記念してシンポジウムを開催し、パネルディスカッション形式で日本文化の魅力とは何かについて討議します。入場無料、一般の方も参加していただけるシンポジウムですので、取材、事前告知いただけましたら幸いです。


日時2017年12月6日(水)15:00~16:25
場所同志社大学 今出川校地 良心館107教室
登壇者〔コーディネーター〕
高木 繁光(同志社大学グローバル地域文化学部教授、全学共通教養教育センター所長)
〔パネリスト〕
松坂 浩史 氏(文化庁地域文化創生本部事務局長)
村山 裕三(同志社大学大学院ビジネス研究科教授)
佐伯 順子(同志社大学社会学部教授、京都と茶文化研究センター長)
井口 貢 (同志社大学政策学部教授)
主催同志社大学
協力文化庁地域文化創生本部
後援京都府/京都市

*入場無料
*要 参加申込。下記の方法で12月4日(月)までにお申込みください。
   E-mail:ji-kyoyo@mail.doshisha.ac.jp FAX:075-251-3064
   大学ホームページ申込フォーム:http://cgle.doshisha.ac.jp/

このたび、同志社大学では文化庁の京都への移転が決まったことを契機として、2018年度より全学共通教養教育科目に「クリエイティブ・ジャパン科目」を設置、開講いたします。この科目群は文化庁の文化・芸術政策の方針を意識しつつ、本学の創造経済研究センター、京都と茶文化研究センターの研究成果を取り込んだ内容となっております。
本科目群の開設を記念してシンポジウムを開催し、パネルディスカッション形式で日本文化の魅力とは何かについて討議します。入場無料、一般の方も参加していただけるシンポジウムですので、取材、事前告知いただけましたら幸いです。


日時2017年12月6日(水)15:00~16:25
場所同志社大学 今出川校地 良心館107教室
登壇者〔コーディネーター〕
高木 繁光(同志社大学グローバル地域文化学部教授、全学共通教養教育センター所長)
〔パネリスト〕
松坂 浩史 氏(文化庁地域文化創生本部事務局長)
村山 裕三(同志社大学大学院ビジネス研究科教授)
佐伯 順子(同志社大学社会学部教授、京都と茶文化研究センター長)
井口 貢 (同志社大学政策学部教授)
主催同志社大学
協力文化庁地域文化創生本部
後援京都府/京都市

*入場無料
*要 参加申込。下記の方法で12月4日(月)までにお申込みください。
   E-mail:ji-kyoyo@mail.doshisha.ac.jp FAX:075-251-3064
   大学ホームページ申込フォーム:http://cgle.doshisha.ac.jp/

関連書類
お問い合わせ先
【本シンポジウムに関する問い合わせ先】
同志社大学教育支援機構全学共通教養教育センター事務室(担当:木村、藤原)
電話:075-251-3326
E-mail:ji-kyoyo@mail.doshisha.ac.jp