トピックス

  1. 同志社大学ホーム
  2. 2019年度のトピックス一覧
  3. ロチェスター工科大学短期プログラムを京田辺校地にて実施しました

ロチェスター工科大学短期プログラムを京田辺校地にて実施しました

'19年6月28日 更新
5月27日から6月21日にかけて、京田辺校地にてアメリカ・ニューヨーク州の名門私立大学、ロチェスター工科大学の日本語・日本文化短期プログラムを実施しました。

参加した10名の留学生の専攻分野は、情報・アート・医学など多岐に渡りますが、全員が日本の技術や文化に興味を持ち、ロチェスター工科大学で日本語の授業を履修しています。このプログラムでは日本への理解をより深めるため、実際に日本を訪れて日本文化を体験し、集中的に日本語を勉強しました。

期間中は、週の半分は京田辺校地で日本語の授業を受け、残りの半分は京都・奈良の名所旧跡を訪れるフィールドワークに取り組んだり、茶道・華道といった日本文化の体験をしました。茶道の体験では、客人としておもてなしを受けた後、留学生自らがお茶を点てました。茶道の先生の言葉を聞いて、作法の一つ一つの動作の意味を考えながら慎重にお茶を点てる姿が印象的でした。また、SIEDが主催するラーメン食べ比べのイベントにも参加し、日本各地のラーメンを味わいながら本学学生との交流を楽しみました。

プログラム中盤には、京田辺校地周辺のご家庭に1週間のホームステイを受け入れていただきました。ホストファミリーに会う前は、コミュニケーションが取れるかどうか大変緊張していた学生達ですが、ホームステイが終わる頃には、すっかり打ち解けてお互いに離れがたい様子に。様々な年齢構成の家族との交流で、言葉はもちろん、その他にも多くのことを学ぶことができました。

また、期間を通して、本学の学生が「会話パートナー」となり、キャンパスで一緒に昼食をとったり、週末に観光に出かけたりと、新しい友人関係を築くことができました。

プログラム最終日の6月21日に実施されたフェアウェルパーティでは、温かくもてなしてくれたホストファミリーの皆さん、友達になった会話パートナーと最後の交流を行い、終了時間を過ぎても語り尽くせないほど盛況なパーティとなりました。留学生からは「またホストファミリーや友達に会いに来ます!」「日本の大学院に入学してまた戻ってきます」といった嬉しい言葉が聞かれました。

 このプログラムで生まれたご縁が、これからも長く続くことを願っています。
Welcome Party

Welcome Partyにて

授業風景

日本語の勉強中

Tea ceremony

無賓主庵にて茶道体験

ゆかたで撮影した写真

ゆかたの試着

SIED event

SIEDイベント「ラーメン食べ比べ」

Farewell Party

Farewell Partyで日本語で挨拶

5月27日から6月21日にかけて、京田辺校地にてアメリカ・ニューヨーク州の名門私立大学、ロチェスター工科大学の日本語・日本文化短期プログラムを実施しました。

参加した10名の留学生の専攻分野は、情報・アート・医学など多岐に渡りますが、全員が日本の技術や文化に興味を持ち、ロチェスター工科大学で日本語の授業を履修しています。このプログラムでは日本への理解をより深めるため、実際に日本を訪れて日本文化を体験し、集中的に日本語を勉強しました。

期間中は、週の半分は京田辺校地で日本語の授業を受け、残りの半分は京都・奈良の名所旧跡を訪れるフィールドワークに取り組んだり、茶道・華道といった日本文化の体験をしました。茶道の体験では、客人としておもてなしを受けた後、留学生自らがお茶を点てました。茶道の先生の言葉を聞いて、作法の一つ一つの動作の意味を考えながら慎重にお茶を点てる姿が印象的でした。また、SIEDが主催するラーメン食べ比べのイベントにも参加し、日本各地のラーメンを味わいながら本学学生との交流を楽しみました。

プログラム中盤には、京田辺校地周辺のご家庭に1週間のホームステイを受け入れていただきました。ホストファミリーに会う前は、コミュニケーションが取れるかどうか大変緊張していた学生達ですが、ホームステイが終わる頃には、すっかり打ち解けてお互いに離れがたい様子に。様々な年齢構成の家族との交流で、言葉はもちろん、その他にも多くのことを学ぶことができました。

また、期間を通して、本学の学生が「会話パートナー」となり、キャンパスで一緒に昼食をとったり、週末に観光に出かけたりと、新しい友人関係を築くことができました。

プログラム最終日の6月21日に実施されたフェアウェルパーティでは、温かくもてなしてくれたホストファミリーの皆さん、友達になった会話パートナーと最後の交流を行い、終了時間を過ぎても語り尽くせないほど盛況なパーティとなりました。留学生からは「またホストファミリーや友達に会いに来ます!」「日本の大学院に入学してまた戻ってきます」といった嬉しい言葉が聞かれました。

 このプログラムで生まれたご縁が、これからも長く続くことを願っています。
お問い合わせ先
国際センター 留学生課(京田辺)
TEL:0774-65-7453
お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)