'19年12月27日 更新
このたび、同志社大学日本語・日本文化教育センター主催シンポジウム「行定勲監督と語る映画の可能性~熊本の過去・現在・未来~」を下記の通り開催いたします。入場無料、事前申込み不要で、一般の方々に参加いただけるシンポジウムですので、事前告知いただくとともに、取材いただけましたら幸いです。
1876 年、向学心に燃える熊本の青年たちが同志社英学校に入学しました。「熊本バンド」と呼ばれた彼らはその優秀さで同志社の礎を築きます。
2016 年4 月の熊本地震では、熊本バンドの歴史を伝えるジェーンズ邸も全壊しますが、その直前に公開された行定勲監督製作の短編映画「うつくしいひと」には、熊本の美しい風景がとどめられていました。行定監督は、その後震災後の熊本を描いた「うつくしいひと サバ?」を製作し、熊本復興映画祭を開催しました。今回はその2本の映画を上映し、監督に製作の背景をディスカッション形式で伺うほか、同志社と熊本との歴史、熊本に関する文学・芸術についての講演を通して、熊本の未来を考えるシンポジウムを開催いたします。
※入場料無料。事前申込み不要。
1876 年、向学心に燃える熊本の青年たちが同志社英学校に入学しました。「熊本バンド」と呼ばれた彼らはその優秀さで同志社の礎を築きます。
2016 年4 月の熊本地震では、熊本バンドの歴史を伝えるジェーンズ邸も全壊しますが、その直前に公開された行定勲監督製作の短編映画「うつくしいひと」には、熊本の美しい風景がとどめられていました。行定監督は、その後震災後の熊本を描いた「うつくしいひと サバ?」を製作し、熊本復興映画祭を開催しました。今回はその2本の映画を上映し、監督に製作の背景をディスカッション形式で伺うほか、同志社と熊本との歴史、熊本に関する文学・芸術についての講演を通して、熊本の未来を考えるシンポジウムを開催いたします。
日時 | 2020年1月17日(金)13:30~17:30 |
---|---|
場所 | 同志社大学 寒梅館ハーディーホール |
講演者 |
|
主 催 | 同志社大学日本語・日本文化教育センター |
このたび、同志社大学日本語・日本文化教育センター主催シンポジウム「行定勲監督と語る映画の可能性~熊本の過去・現在・未来~」を下記の通り開催いたします。入場無料、事前申込み不要で、一般の方々に参加いただけるシンポジウムですので、事前告知いただくとともに、取材いただけましたら幸いです。
1876 年、向学心に燃える熊本の青年たちが同志社英学校に入学しました。「熊本バンド」と呼ばれた彼らはその優秀さで同志社の礎を築きます。
2016 年4 月の熊本地震では、熊本バンドの歴史を伝えるジェーンズ邸も全壊しますが、その直前に公開された行定勲監督製作の短編映画「うつくしいひと」には、熊本の美しい風景がとどめられていました。行定監督は、その後震災後の熊本を描いた「うつくしいひと サバ?」を製作し、熊本復興映画祭を開催しました。今回はその2本の映画を上映し、監督に製作の背景をディスカッション形式で伺うほか、同志社と熊本との歴史、熊本に関する文学・芸術についての講演を通して、熊本の未来を考えるシンポジウムを開催いたします。
※入場料無料。事前申込み不要。
1876 年、向学心に燃える熊本の青年たちが同志社英学校に入学しました。「熊本バンド」と呼ばれた彼らはその優秀さで同志社の礎を築きます。
2016 年4 月の熊本地震では、熊本バンドの歴史を伝えるジェーンズ邸も全壊しますが、その直前に公開された行定勲監督製作の短編映画「うつくしいひと」には、熊本の美しい風景がとどめられていました。行定監督は、その後震災後の熊本を描いた「うつくしいひと サバ?」を製作し、熊本復興映画祭を開催しました。今回はその2本の映画を上映し、監督に製作の背景をディスカッション形式で伺うほか、同志社と熊本との歴史、熊本に関する文学・芸術についての講演を通して、熊本の未来を考えるシンポジウムを開催いたします。
日時 | 2020年1月17日(金)13:30~17:30 |
---|---|
場所 | 同志社大学 寒梅館ハーディーホール |
講演者 |
|
主 催 | 同志社大学日本語・日本文化教育センター |