プレスリリース

  1. 同志社大学ホーム
  2. 2019年度のニュース一覧
  3. 同志社大学Project-based Learning(PBL)シンポジウム 「中高から高大接続へのPBL教育の展望-同志社法人内諸学校におけるPBL型授業の取組みから-」開催のお知らせ

同志社大学Project-based Learning(PBL)シンポジウム 「中高から高大接続へのPBL教育の展望-同志社法人内諸学校におけるPBL型授業の取組みから-」開催のお知らせ

'20年1月30日 更新
 同志社大学PBL推進支援センター主催のPBLシンポジウム「中高から高大接続へのPBL教育の展望-同志社法人内諸学校におけるPBL型授業の取組みから-」を下記の通り開催いたします。教育関係者のみならず企業・一般の方々にも参加いただける参加費無料のシンポジウムですので、事前告知いただくとともに、取材いただけましたら幸いです。

 変化の激しい時代において、新たな価値を創造する力の育成が求められる昨今、高大接続の重要性が叫ばれています。今回、AI時代到来の中で、高大接続を含め校種間の接続を意識して、PBL型取組みを今後どのように展開していくべきかというテーマのもとシンポジウムを開催します。主体的・対話的な深い学びから得る知識や経験を中学校・高校における中等教育で確実に育成し、高等教育で総合的人間力の更なる伸長を図るための考察を深めます。

開催日時2020年3月7日(土)13:30~ 開会(13:00受付開始)
会場同志社大学 今出川校地 烏丸キャンパス 志高館112番教室

主なプログラム

第1部 <法人内諸学校の取組報告>
13:40~『失敗だらけのPBL ~「その後」に期待すること』
同志社中学校教頭・社会科教諭 井口 和之
14:10~『SGH × SDGs 感じ、気づき、学び、行動する』
同志社国際高等学校 SGH研究開発実行委員会委員長 山本 真司
14:40~『留学生と創る!!「Cool Japan 和食職人文化読本」制作プロジェクト』
同志社大学2019 年度プロジェクト科目 科目担当者 遠藤 正彦、科目代表者 高岸 雅子
第2部 <パネルディスカッション>
15:20~「PBLの積み上げによって深められる学びとは何か―AI時代到来の中で―」

申込方法

https://ppsc.doshisha.ac.jp/event/2020/0116/event-detail-3.htmlにアクセスいただき、ページ内
最下部の【参加申込みフォーム】から2020年2月27日(木)までにお申込みください。

参加対象者

ご関心をお持ちの方でしたら、どなたでもご来場いただけます。
 同志社大学PBL推進支援センター主催のPBLシンポジウム「中高から高大接続へのPBL教育の展望-同志社法人内諸学校におけるPBL型授業の取組みから-」を下記の通り開催いたします。教育関係者のみならず企業・一般の方々にも参加いただける参加費無料のシンポジウムですので、事前告知いただくとともに、取材いただけましたら幸いです。

 変化の激しい時代において、新たな価値を創造する力の育成が求められる昨今、高大接続の重要性が叫ばれています。今回、AI時代到来の中で、高大接続を含め校種間の接続を意識して、PBL型取組みを今後どのように展開していくべきかというテーマのもとシンポジウムを開催します。主体的・対話的な深い学びから得る知識や経験を中学校・高校における中等教育で確実に育成し、高等教育で総合的人間力の更なる伸長を図るための考察を深めます。

開催日時2020年3月7日(土)13:30~ 開会(13:00受付開始)
会場同志社大学 今出川校地 烏丸キャンパス 志高館112番教室

主なプログラム

第1部 <法人内諸学校の取組報告>
13:40~『失敗だらけのPBL ~「その後」に期待すること』
同志社中学校教頭・社会科教諭 井口 和之
14:10~『SGH × SDGs 感じ、気づき、学び、行動する』
同志社国際高等学校 SGH研究開発実行委員会委員長 山本 真司
14:40~『留学生と創る!!「Cool Japan 和食職人文化読本」制作プロジェクト』
同志社大学2019 年度プロジェクト科目 科目担当者 遠藤 正彦、科目代表者 高岸 雅子
第2部 <パネルディスカッション>
15:20~「PBLの積み上げによって深められる学びとは何か―AI時代到来の中で―」

申込方法

https://ppsc.doshisha.ac.jp/event/2020/0116/event-detail-3.htmlにアクセスいただき、ページ内
最下部の【参加申込みフォーム】から2020年2月27日(木)までにお申込みください。

参加対象者

ご関心をお持ちの方でしたら、どなたでもご来場いただけます。
関連書類
お問い合わせ先
同志社大学 PBL推進支援センター
(事務局:同志社大学 教育支援機構 教務部 今出川校地教務課)
電 話:075-251-4630
e-mail:ji-pbl@mail.doshisha.ac.jp