トピックス

  1. 同志社大学ホーム
  2. 2019年度のトピックス一覧
  3. 2019年度プロジェクト科目秋学期成果報告会を開催しました。

2019年度プロジェクト科目秋学期成果報告会を開催しました。

'20年2月4日 更新
日時 : 2020年1月19日(日)
場所 : 今出川校地 良心館 ラーニング・コモンズ
・11:00~13:30 ポスターセッション
 (12:00~12:30 休憩) 
・13:50~14:50 講評・総評・表彰式


全学共通教養教育科目「プロジェクト科目」では、各学期の授業期間終了時に、京田辺校地・今出川校地開講クラスが一堂に会し、学内外に向けて成果報告の場を設けています。

2019年度秋学期成果報告会は、ポスターセッション形式で開催され、春学期・秋学期連結科目8クラスの履修生が、活動の成果をまとめたポスターをもとに最終報告を行いました。

当日は、寒の入りを迎えた曇り空の中、京都のみならず他府県からも企業や教育機関関係者、本科目の過年度履修生、授業協力者、保護者の方など約140人の参加があり、会場は終始熱気に満ちあふれていました。

ポスターセッションでは、履修生が1年を通じてプロジェクトの目的に向かい導き出した成果をもとに、各々が積極的に聴衆に声をかけて自分達の活動の経緯や成果を丁寧に伝え、熱意のある説明を受けた聴衆からは様々な観点から質問を投げかけられるなど活気ある議論が繰り返されていました。

表彰式の講評では、目的と目標が明確化できておらず、まだまだ不十分と思えるところがあるという厳しい指摘があった一方、過年度同様“対話”重視のセッションを行った高いレベルのクラスが多く、履修生のプロジェクトの活動に努力の賞賛が寄せられ、この経験を通して学んだプロセスを社会に出てからも活かして欲しいと更なる進展を期待する声が聞かれ、盛況のうちに終えることができました。

最後に、最優秀賞、優秀賞および特別賞の表彰が行われました。終了後の学生たちの顔は達成感に満ちた晴れ晴れとしたものでした。各賞は以下のとおりです。

【最優秀賞】
留学生と創る!!「Cool Japan 和食職人文化読本」制作プロジェクト
(伝統文化継承など今日的課題の観点から)
<今出川校地開講、春・秋連結科目>
 科目担当者:遠藤 正彦
 科目代表者:高岸 雅子(日本語・日本文化教育センター)

【優秀賞】
未来都市実現プロジェクト―グリーンスマートシティーを目指して
<京田辺校地開講、春・秋連結科目>
 科目担当者:齋藤 篤史
 科目代表者:千田 二郎(理工学部)

【特別賞】
京都発!「子育て×働く」のリアルを追求する、キャリア教育探求プロジェクト
~ワーク&ライフ・インターン~
<今出川校地開講、春・秋連結科目>
 科目担当者:戎 多麻枝 
 科目代表者:川口 章(政策学部)
日時 : 2020年1月19日(日)
場所 : 今出川校地 良心館 ラーニング・コモンズ
・11:00~13:30 ポスターセッション
 (12:00~12:30 休憩) 
・13:50~14:50 講評・総評・表彰式


全学共通教養教育科目「プロジェクト科目」では、各学期の授業期間終了時に、京田辺校地・今出川校地開講クラスが一堂に会し、学内外に向けて成果報告の場を設けています。

2019年度秋学期成果報告会は、ポスターセッション形式で開催され、春学期・秋学期連結科目8クラスの履修生が、活動の成果をまとめたポスターをもとに最終報告を行いました。

当日は、寒の入りを迎えた曇り空の中、京都のみならず他府県からも企業や教育機関関係者、本科目の過年度履修生、授業協力者、保護者の方など約140人の参加があり、会場は終始熱気に満ちあふれていました。

ポスターセッションでは、履修生が1年を通じてプロジェクトの目的に向かい導き出した成果をもとに、各々が積極的に聴衆に声をかけて自分達の活動の経緯や成果を丁寧に伝え、熱意のある説明を受けた聴衆からは様々な観点から質問を投げかけられるなど活気ある議論が繰り返されていました。

表彰式の講評では、目的と目標が明確化できておらず、まだまだ不十分と思えるところがあるという厳しい指摘があった一方、過年度同様“対話”重視のセッションを行った高いレベルのクラスが多く、履修生のプロジェクトの活動に努力の賞賛が寄せられ、この経験を通して学んだプロセスを社会に出てからも活かして欲しいと更なる進展を期待する声が聞かれ、盛況のうちに終えることができました。

最後に、最優秀賞、優秀賞および特別賞の表彰が行われました。終了後の学生たちの顔は達成感に満ちた晴れ晴れとしたものでした。各賞は以下のとおりです。

【最優秀賞】
留学生と創る!!「Cool Japan 和食職人文化読本」制作プロジェクト
(伝統文化継承など今日的課題の観点から)
<今出川校地開講、春・秋連結科目>
 科目担当者:遠藤 正彦
 科目代表者:高岸 雅子(日本語・日本文化教育センター)

【優秀賞】
未来都市実現プロジェクト―グリーンスマートシティーを目指して
<京田辺校地開講、春・秋連結科目>
 科目担当者:齋藤 篤史
 科目代表者:千田 二郎(理工学部)

【特別賞】
京都発!「子育て×働く」のリアルを追求する、キャリア教育探求プロジェクト
~ワーク&ライフ・インターン~
<今出川校地開講、春・秋連結科目>
 科目担当者:戎 多麻枝 
 科目代表者:川口 章(政策学部)
関連情報
お問い合わせ先
同志社大学 プロジェクト科目検討部会 事務局 (今出川校地教務課内)
TEL:075-251-4630
FAX:075-251-3064
E-mail:ji-pbl@mail.doshisha.ac.jp
お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)