プレスリリース

  1. 同志社大学ホーム
  2. 2019年度のニュース一覧
  3. 文化庁・同志社大学共同研究シンポジウム 「創造都市の到達点と今後の課題」の開催について

文化庁・同志社大学共同研究シンポジウム 「創造都市の到達点と今後の課題」の開催について

'20年2月13日 更新
 文化庁及び同志社大学では、文化庁が文化芸術創造都市に関する取組を始めて10年が経過したことを踏まえ、2017年度から文化芸術創造都市に係る共同研究を実施しています。

 この度、共同研究開始から3年目を迎え、文化庁同志社大学共同研究プロジェクト「文化芸術創造都市に係わる評価と今後のあり方に関する研究」のまとめに向けて総括シンポジウムを開催しますので、お知らせします。

開催日時2020年2月19日(水)15:00~17:30(開場 14:30)
開催場所同志社大学 今出川キャンパス 良心館103番(RY103)教室
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入

開催内容 (予定)

(1)記念講演「創造都市の現段階と今後の方向」
佐々木雅幸 氏(文化庁地域文化創生本部主任研究官/創造都市ネットワーク日本顧問/同志社大学経済学部客員教授)
(2)基調報告「創造都市の評価指標構築に向けて ~「創造県おおいた」の取り組みを踏まえて~」
三浦宏樹 氏(公益財団法人大分県芸術文化スポーツ振興財団参与)
(3)事例発表
横浜市・京都市・高松市・鶴岡市等
(4)コメンテーター
  • 太下義之 氏(文化政策研究者/独立行政法人国立美術館 理事)
  • 杉浦幹男 氏(アーツカウンシル新潟/アーツカウンシルみやざき プログラムディレクター)
  • 吉本光宏 氏(株式会社ニッセイ基礎研究所 研究理事)
  • 綿江彰禅 氏(一般社団法人芸術と創造 代表理事)

主催同志社大学 創造経済研究センター、文化庁地域文化創生本部
共催同志社大学 ライフリスク研究センター
後援京都府・京都市
取材申込取材を希望される方は、当日会場受付にて、別添「取材登録票」をご提出ください。
 文化庁及び同志社大学では、文化庁が文化芸術創造都市に関する取組を始めて10年が経過したことを踏まえ、2017年度から文化芸術創造都市に係る共同研究を実施しています。

 この度、共同研究開始から3年目を迎え、文化庁同志社大学共同研究プロジェクト「文化芸術創造都市に係わる評価と今後のあり方に関する研究」のまとめに向けて総括シンポジウムを開催しますので、お知らせします。

開催日時2020年2月19日(水)15:00~17:30(開場 14:30)
開催場所同志社大学 今出川キャンパス 良心館103番(RY103)教室
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入

開催内容 (予定)

(1)記念講演「創造都市の現段階と今後の方向」
佐々木雅幸 氏(文化庁地域文化創生本部主任研究官/創造都市ネットワーク日本顧問/同志社大学経済学部客員教授)
(2)基調報告「創造都市の評価指標構築に向けて ~「創造県おおいた」の取り組みを踏まえて~」
三浦宏樹 氏(公益財団法人大分県芸術文化スポーツ振興財団参与)
(3)事例発表
横浜市・京都市・高松市・鶴岡市等
(4)コメンテーター
  • 太下義之 氏(文化政策研究者/独立行政法人国立美術館 理事)
  • 杉浦幹男 氏(アーツカウンシル新潟/アーツカウンシルみやざき プログラムディレクター)
  • 吉本光宏 氏(株式会社ニッセイ基礎研究所 研究理事)
  • 綿江彰禅 氏(一般社団法人芸術と創造 代表理事)

主催同志社大学 創造経済研究センター、文化庁地域文化創生本部
共催同志社大学 ライフリスク研究センター
後援京都府・京都市
取材申込取材を希望される方は、当日会場受付にて、別添「取材登録票」をご提出ください。
関連書類
お問い合わせ先
同志社大学創造経済研究センター事務局
電 話:075-251-3728
e-mail:rc-csce@mail.doshisha.ac.jp