重要なお知らせ

  1. 同志社大学ホーム
  2. 2020年度のニュース一覧
  3. 新型コロナウイルス感染症に罹患する等により2021年度一般選抜入学試験を受験できなかった方への配慮について(詳細のお知らせ)

新型コロナウイルス感染症に罹患する等により2021年度一般選抜入学試験を受験できなかった方への配慮について(詳細のお知らせ)

関連カテゴリー
'20年12月18日 更新
受験生の皆様へ
 同志社大学では、2月4日から2月10日までの一般選抜入学試験に関して、新型コロナウイルス感染症に罹患する等により受験できなかった入学志願者の方を対象として、次の要領で「特別試験」を実施することとしましたので、以下のとおりお知らせします。

1.概要

 特別試験を3月7日(日)に京田辺校地で実施し、特別試験の科目は2科目(文系型:英語及び国語、理系型:英語及び数学)とします。
[補足]
特別試験は、自身が受験予定であった教科(文系型又は理系型)で受験していただきます。
一般選抜入学試験において、複数の学部・学科・コースに出願した方が受験できなかった場合は、本学が指定する期間に志望学部・学科・コースを1つ選択のうえ特別試験を受験していただきます。
同一の学部・学科・コースに複数回出願した場合でも、特別試験は3月7日(日)の1日のみとします。
同一の学部・学科・コースに文系型と理系型の両方へ出願した方が両方とも受験できなかった場合は、いずれかの類型を選択のうえ特別試験を受験していただきます。
特別試験の入学検定料は徴収いたしません。いったん納入された一般選抜入学試験に係る入学検定料は返還いたしません。

2.受験対象者(次のいずれかに該当する者)

新型コロナウイルス感染症に罹患して一般選抜入学試験を受験できなかった入学志願者のうち、当該試験日までに治癒しておらず、受験することが不適当であった旨の医師の診断書を本学が指定する期間に提出した者
試験の前から継続して発熱・咳等があり、一般選抜入学試験を受験できなかった入学志願者のうち、当該試験日までに治癒しておらず、受験することが不適当であった旨の医師の診断書を本学が指定する期間に提出した者
[補足]
無症状の濃厚接触者については、初期スクリーニングの結果が陰性などの要件に該当する場合、一般選抜入学試験(2月4日~10日)の受験を認めます。具体的な要件等は新型コロナウイルス感染症対策に関する受験生へのお願いを参照してください。
一般選抜入学試験の受験当日に、1科目でも出席した場合は、その当日に関する「特別試験」の申請はできません。

3.試験日・試験会場

試験日
3月7日(日)
試験会場
京都(京田辺校地)

4.試験教科・科目、配点、試験時間等

以下に定められた試験教科・科目、配点により合否判定を行います。なお、指定された教科を1教科でも欠席した場合は合否判定対象外となり、不合格となります。

【文系型】
教科科目備考配点総点試験時間
外国語「コミュニケーション英語I」
「コミュニケーション英語II」
「コミュニケーション英語III」
「英語表現I」
「英語表現II」
左記の5科目を「英語」として出題し、同一時間内に解答させる。200点350点13:00~14:40
(100分)
国語「国語総合」
「現代文B」
「古典B」
左記の3科目を「国語」として出題し、同一時間内に解答させる。150点15:25~16:40
(75分)

【理系型】
教科科目備考配点総点試験時間
外国語「コミュニケーション英語I」
「コミュニケーション英語II」
「コミュニケーション英語III」
「英語表現I」
「英語表現II」
左記の5科目を「英語」として出題し、同一時間内に解答させる。200点400点13:00~14:40
(100分)
数学「数学I」
「数学II」
「数学III」
「数学A」
「数学B(「数列」および「ベクトル」)」
左記の5科目を「数学」として出題し、同一時間内に解答させる。200点15:25~17:05
(100分)

【注意事項】
  • 基準点は設けません。
  • 配点の換算は行いません。
  • 一般選抜入学試験(商学部・理工学部全学部日程(理系))で行っている第2志望の対応はいたしません。
  • 試験開始後、試験室に30分以上遅刻して入室した者は受験できません。
  • 試験終了時刻まで退室できません。

5.申請方法

一般選抜入学試験の試験日当日から2日後までに、次のメールアドレスに、受験できない(又は受験できなかった)理由、受験日、受験番号、氏名を本文に記載してご連絡ください(例:2月4日受験の場合、2月6日までにメール連絡が必要)。なお、メールの件名(タイトル)は【特別試験受験希望】としてください。期限後の申請は受け付けられませんのでご注意ください。
 ※複数日受験予定であった場合は、日ごとに連絡をお願いします。
 送付先メールアドレス:admission@mail.doshisha.ac.jp
メールを受信した方に「特別試験申請書」(PDF)をお送りします。
「特別試験申請書」を印刷し、必要事項を記入の上、医師の診断書(原本)を添えて下記宛先までお送りください。なお、市販の角2封筒に「特別試験申請書在中」と明記の上、必ず『簡易書留速達』で郵送してください。
申請期間
2021年2月4日(木)~2月12日(金)締切日消印有効
宛先
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入 同志社大学入学センター入学課
※申請書類に基づき審査し、申請を受理した方に受験票を送付します。

6.受験票

  • 受験票は、本学が作成し、一般選抜入学試験に出願された際の入学志願票(インターネット出願の場合は、出願確認票)に記載された「書類送付先住所」宛てに速達郵便で発送します。
受験票発送予定日:2021年2月26日(金)

7.試験当日および受験時の注意事項

  1. 試験会場へは11時30分から入場できます。試験会場には交通の状況を考慮して時間に余裕をもって到着するようにしてください。
  2. 12時30分までに入室してください。
  3. 各時間の試験開始後、試験室に30分以上遅刻して入室した場合は受験できません。
  4. 受験票は常に携帯してください。
  5. 試験会場は、受験票と試験会場案内図で確認し、間違えないようご注意ください。
  6. 机の上に置ける物は、受験票、筆記用具(ボールペン・色鉛筆・マーカーは不可、黒鉛筆・シャープペンシルは可)、鉛筆キャップ、消しゴム、鉛筆削り(電動式・大型のもの・ナイフ類を除く)、時計(辞書、電卓、端末等の機能があるものや、それらの機能の有無が判別しづらいもの・秒針音のするもの・キッチンタイマー・大型のものは不可)、眼鏡、下敷き(ただし、下敷き使用の場合は、試験監督者の許可を得てください)、ティッシュペーパー(袋または箱から中身だけ取り出したもの)、目薬です。そのほかは使用できません。
    なお、ひざかけの使用は認めますが、不正行為防止のため試験監督者が頻繁に巡回することがあります。
  7. 計算機、電訳機(時計、ボールペンなどと併用するものを含む)、耳栓は使用できません。
  8. 携帯電話やスマートフォン、ウェアラブル端末等の電子機器類は、試験室では電源を切ってカバンにしまってください。
  9. 英文字や地図等がプリントされている服等は着用しないでください。着用している場合には、脱いでもらうことがあります。
  10. 試験当日、天候等やむを得ない事情により、試験開始時刻を変更することがありますので、予めご了承ください。
  11. 試験開始後の途中退室は認めていません。ただし、気分が悪いなど身体の調子のよくない場合は試験監督者に申し出てください。なお、救護室での受験はできません。
  12. 受験の際は、すべて試験監督者の指示に従ってください。試験監督者の指示に違反したとき、または不正行為を行ったときは退室させることがあります。
  13. 試験時間中に試験監督者が写真票と受験者の顔の確認を行います。「マスク」や「帽子」を着用している場合、不正行為防止のため、一時的に外すよう試験監督者が指示することがあります。
  14. 受験する教室は入学試験日当日に指示します。教室では受験票に記載している受験番号と机上札を確認のうえ、席を間違えないように着席してください。席を間違えて受験した場合は、欠席扱いとなる場合があります。
  15. 試験日当日、受験票を忘れた場合は案内の係員または入試本部に申し出てください。
  16. 各試験会場とも、昼食を持参してください。

不正行為、入学試験実施に際しての対応については、一般選抜入学試験要項(P.53-54)に準じて対応します。

8.合格者発表日

2021年3月16日(火)
※得点は開示しません。
  • 合格者発表は、郵送をもって行います(掲示発表はいたしません)。合格通知書は、一般選抜入学試験に出願された際の入学志願票(インターネット出願の場合は、出願確認票)に記載のあった「書類送付先住所」宛てに速達郵便で発送します。
    合格通知書の郵送途中で生じた事故(紛失、個人情報の漏洩など)について本学では責任を負いかねます。
    (本学の正式な合格者発表は、合格通知書を郵送するものとしますが、受験生の便宜を考慮し、インターネットによる合否照会システムによる合否案内を行います。また、不合格通知書は送付いたしませんのでご了承ください。)

9.入学手続

合格者には、合格通知書とともに入学に必要な手続書類を送付します。それぞれ指示に従って手続を行ってください。
  • 合格者は、2021年3月24日(水)までに、金融機関の窓口より所定の学生納付金を納入してください。
  • いったん納入された入学金は、いかなる事情があっても返還いたしません。
  • 期日までに学生納付金が納入されない場合は、入学を許可しません。
  • 期限後の納入は、事情のいかんに関わらず受け付けませんのでご注意ください。
  • 入学手続を完了した後、2021年3月31日(水)までに所定の方法により入学手続を取り消す場合に限り、学生納付金から入学金を差し引いた金額を返還します。詳細は合格者に通知します。
    注)
    特別試験、一般選抜入学試験、大学入学共通テストを利用する入学試験において複数の学部・学科・コースに合格し、いずれかの学部・学科・コースへ入学手続を完了した者が、合格した他の学部・学科・コースへ入学を希望する場合は、既に納入した登録料、学生納付金を振替充当することができます。詳細は合格者に通知します。
  • その他、提出書類や手続については、別途通知します。
受験生の皆様へ
 同志社大学では、2月4日から2月10日までの一般選抜入学試験に関して、新型コロナウイルス感染症に罹患する等により受験できなかった入学志願者の方を対象として、次の要領で「特別試験」を実施することとしましたので、以下のとおりお知らせします。

1.概要

 特別試験を3月7日(日)に京田辺校地で実施し、特別試験の科目は2科目(文系型:英語及び国語、理系型:英語及び数学)とします。
[補足]
特別試験は、自身が受験予定であった教科(文系型又は理系型)で受験していただきます。
一般選抜入学試験において、複数の学部・学科・コースに出願した方が受験できなかった場合は、本学が指定する期間に志望学部・学科・コースを1つ選択のうえ特別試験を受験していただきます。
同一の学部・学科・コースに複数回出願した場合でも、特別試験は3月7日(日)の1日のみとします。
同一の学部・学科・コースに文系型と理系型の両方へ出願した方が両方とも受験できなかった場合は、いずれかの類型を選択のうえ特別試験を受験していただきます。
特別試験の入学検定料は徴収いたしません。いったん納入された一般選抜入学試験に係る入学検定料は返還いたしません。

2.受験対象者(次のいずれかに該当する者)

新型コロナウイルス感染症に罹患して一般選抜入学試験を受験できなかった入学志願者のうち、当該試験日までに治癒しておらず、受験することが不適当であった旨の医師の診断書を本学が指定する期間に提出した者
試験の前から継続して発熱・咳等があり、一般選抜入学試験を受験できなかった入学志願者のうち、当該試験日までに治癒しておらず、受験することが不適当であった旨の医師の診断書を本学が指定する期間に提出した者
[補足]
無症状の濃厚接触者については、初期スクリーニングの結果が陰性などの要件に該当する場合、一般選抜入学試験(2月4日~10日)の受験を認めます。具体的な要件等は新型コロナウイルス感染症対策に関する受験生へのお願いを参照してください。
一般選抜入学試験の受験当日に、1科目でも出席した場合は、その当日に関する「特別試験」の申請はできません。

3.試験日・試験会場

試験日
3月7日(日)
試験会場
京都(京田辺校地)

4.試験教科・科目、配点、試験時間等

以下に定められた試験教科・科目、配点により合否判定を行います。なお、指定された教科を1教科でも欠席した場合は合否判定対象外となり、不合格となります。

【文系型】
教科科目備考配点総点試験時間
外国語「コミュニケーション英語I」
「コミュニケーション英語II」
「コミュニケーション英語III」
「英語表現I」
「英語表現II」
左記の5科目を「英語」として出題し、同一時間内に解答させる。200点350点13:00~14:40
(100分)
国語「国語総合」
「現代文B」
「古典B」
左記の3科目を「国語」として出題し、同一時間内に解答させる。150点15:25~16:40
(75分)

【理系型】
教科科目備考配点総点試験時間
外国語「コミュニケーション英語I」
「コミュニケーション英語II」
「コミュニケーション英語III」
「英語表現I」
「英語表現II」
左記の5科目を「英語」として出題し、同一時間内に解答させる。200点400点13:00~14:40
(100分)
数学「数学I」
「数学II」
「数学III」
「数学A」
「数学B(「数列」および「ベクトル」)」
左記の5科目を「数学」として出題し、同一時間内に解答させる。200点15:25~17:05
(100分)

【注意事項】
  • 基準点は設けません。
  • 配点の換算は行いません。
  • 一般選抜入学試験(商学部・理工学部全学部日程(理系))で行っている第2志望の対応はいたしません。
  • 試験開始後、試験室に30分以上遅刻して入室した者は受験できません。
  • 試験終了時刻まで退室できません。

5.申請方法

一般選抜入学試験の試験日当日から2日後までに、次のメールアドレスに、受験できない(又は受験できなかった)理由、受験日、受験番号、氏名を本文に記載してご連絡ください(例:2月4日受験の場合、2月6日までにメール連絡が必要)。なお、メールの件名(タイトル)は【特別試験受験希望】としてください。期限後の申請は受け付けられませんのでご注意ください。
 ※複数日受験予定であった場合は、日ごとに連絡をお願いします。
 送付先メールアドレス:admission@mail.doshisha.ac.jp
メールを受信した方に「特別試験申請書」(PDF)をお送りします。
「特別試験申請書」を印刷し、必要事項を記入の上、医師の診断書(原本)を添えて下記宛先までお送りください。なお、市販の角2封筒に「特別試験申請書在中」と明記の上、必ず『簡易書留速達』で郵送してください。
申請期間
2021年2月4日(木)~2月12日(金)締切日消印有効
宛先
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入 同志社大学入学センター入学課
※申請書類に基づき審査し、申請を受理した方に受験票を送付します。

6.受験票

  • 受験票は、本学が作成し、一般選抜入学試験に出願された際の入学志願票(インターネット出願の場合は、出願確認票)に記載された「書類送付先住所」宛てに速達郵便で発送します。
受験票発送予定日:2021年2月26日(金)

7.試験当日および受験時の注意事項

  1. 試験会場へは11時30分から入場できます。試験会場には交通の状況を考慮して時間に余裕をもって到着するようにしてください。
  2. 12時30分までに入室してください。
  3. 各時間の試験開始後、試験室に30分以上遅刻して入室した場合は受験できません。
  4. 受験票は常に携帯してください。
  5. 試験会場は、受験票と試験会場案内図で確認し、間違えないようご注意ください。
  6. 机の上に置ける物は、受験票、筆記用具(ボールペン・色鉛筆・マーカーは不可、黒鉛筆・シャープペンシルは可)、鉛筆キャップ、消しゴム、鉛筆削り(電動式・大型のもの・ナイフ類を除く)、時計(辞書、電卓、端末等の機能があるものや、それらの機能の有無が判別しづらいもの・秒針音のするもの・キッチンタイマー・大型のものは不可)、眼鏡、下敷き(ただし、下敷き使用の場合は、試験監督者の許可を得てください)、ティッシュペーパー(袋または箱から中身だけ取り出したもの)、目薬です。そのほかは使用できません。
    なお、ひざかけの使用は認めますが、不正行為防止のため試験監督者が頻繁に巡回することがあります。
  7. 計算機、電訳機(時計、ボールペンなどと併用するものを含む)、耳栓は使用できません。
  8. 携帯電話やスマートフォン、ウェアラブル端末等の電子機器類は、試験室では電源を切ってカバンにしまってください。
  9. 英文字や地図等がプリントされている服等は着用しないでください。着用している場合には、脱いでもらうことがあります。
  10. 試験当日、天候等やむを得ない事情により、試験開始時刻を変更することがありますので、予めご了承ください。
  11. 試験開始後の途中退室は認めていません。ただし、気分が悪いなど身体の調子のよくない場合は試験監督者に申し出てください。なお、救護室での受験はできません。
  12. 受験の際は、すべて試験監督者の指示に従ってください。試験監督者の指示に違反したとき、または不正行為を行ったときは退室させることがあります。
  13. 試験時間中に試験監督者が写真票と受験者の顔の確認を行います。「マスク」や「帽子」を着用している場合、不正行為防止のため、一時的に外すよう試験監督者が指示することがあります。
  14. 受験する教室は入学試験日当日に指示します。教室では受験票に記載している受験番号と机上札を確認のうえ、席を間違えないように着席してください。席を間違えて受験した場合は、欠席扱いとなる場合があります。
  15. 試験日当日、受験票を忘れた場合は案内の係員または入試本部に申し出てください。
  16. 各試験会場とも、昼食を持参してください。

不正行為、入学試験実施に際しての対応については、一般選抜入学試験要項(P.53-54)に準じて対応します。

8.合格者発表日

2021年3月16日(火)
※得点は開示しません。
  • 合格者発表は、郵送をもって行います(掲示発表はいたしません)。合格通知書は、一般選抜入学試験に出願された際の入学志願票(インターネット出願の場合は、出願確認票)に記載のあった「書類送付先住所」宛てに速達郵便で発送します。
    合格通知書の郵送途中で生じた事故(紛失、個人情報の漏洩など)について本学では責任を負いかねます。
    (本学の正式な合格者発表は、合格通知書を郵送するものとしますが、受験生の便宜を考慮し、インターネットによる合否照会システムによる合否案内を行います。また、不合格通知書は送付いたしませんのでご了承ください。)

9.入学手続

合格者には、合格通知書とともに入学に必要な手続書類を送付します。それぞれ指示に従って手続を行ってください。
  • 合格者は、2021年3月24日(水)までに、金融機関の窓口より所定の学生納付金を納入してください。
  • いったん納入された入学金は、いかなる事情があっても返還いたしません。
  • 期日までに学生納付金が納入されない場合は、入学を許可しません。
  • 期限後の納入は、事情のいかんに関わらず受け付けませんのでご注意ください。
  • 入学手続を完了した後、2021年3月31日(水)までに所定の方法により入学手続を取り消す場合に限り、学生納付金から入学金を差し引いた金額を返還します。詳細は合格者に通知します。
    注)
    特別試験、一般選抜入学試験、大学入学共通テストを利用する入学試験において複数の学部・学科・コースに合格し、いずれかの学部・学科・コースへ入学手続を完了した者が、合格した他の学部・学科・コースへ入学を希望する場合は、既に納入した登録料、学生納付金を振替充当することができます。詳細は合格者に通知します。
  • その他、提出書類や手続については、別途通知します。
お問い合わせ先
入学センター 入学課
TEL:075-251-3210
TEL:0774-65-7405(2月4日~10日はこちらへお問い合わせください)