'21年7月1日 更新
同志社大学デジタルコレクションとは
同志社大学が所蔵する貴重資料等を公開するデジタルアーカイブです。本学が所蔵する史資料の中から、同志社に縁の深い山本覚馬や徳富蘇峰に関連した文書や書簡、
江戸時代の後期に記された漂流記などの日本史関係史料、外国人による日本研究資料などを公開しています。
日本古典籍の古写本や古活字本、絵巻物、かるた、高札など、多彩な資料も掲載しています。
特徴
(1)IIIF対応画像を公開し共有するための国際的な規格であるIIIF(International Image Interoperability Framework)に対応し、高解像度の画像をスムーズに閲覧できるビューワーを備えています。
(2)システム連携
本学の蔵書検索システムであるDOORSと相互リンクを設定しています。
冊子体の所蔵情報とデジタル画像の双方を利用者にご案内することができます。
また、学術リポジトリにもメタデータを掲載することで、IRDB等の学術データベースに収集されます。
国内外に向けて広くコンテンツを公開することで、本学が所蔵する貴重資料の利活用を促進し、学術情報基盤としての役割を果たしていきます。
同志社大学デジタルコレクションとは
同志社大学が所蔵する貴重資料等を公開するデジタルアーカイブです。本学が所蔵する史資料の中から、同志社に縁の深い山本覚馬や徳富蘇峰に関連した文書や書簡、
江戸時代の後期に記された漂流記などの日本史関係史料、外国人による日本研究資料などを公開しています。
日本古典籍の古写本や古活字本、絵巻物、かるた、高札など、多彩な資料も掲載しています。
特徴
(1)IIIF対応画像を公開し共有するための国際的な規格であるIIIF(International Image Interoperability Framework)に対応し、高解像度の画像をスムーズに閲覧できるビューワーを備えています。
(2)システム連携
本学の蔵書検索システムであるDOORSと相互リンクを設定しています。
冊子体の所蔵情報とデジタル画像の双方を利用者にご案内することができます。
また、学術リポジトリにもメタデータを掲載することで、IRDB等の学術データベースに収集されます。
国内外に向けて広くコンテンツを公開することで、本学が所蔵する貴重資料の利活用を促進し、学術情報基盤としての役割を果たしていきます。