'21年7月30日 更新
本学理工学部と大阪大学,フランス・レンヌ大学との国際共同研究成果がInorganic Chemistryに掲載されました。
水中で機能する人工ヘモグロビン・ミオグロビン化合物の開発に関する研究論文が2021年7月29日にアメリカ化学会の国際ジャーナルInorganic Chemistry電子版に掲載されました。本学理工学部機能分子・生命化学科の北岸宏亮教授による研究成果で,大阪大学の林 高史教授およびフランス・レンヌ大学Bernard Boitrel教授らのチームとの国際共同研究による研究成果です。なお本研究は,科学研究費補助金・国際共同研究強化(B)「金属ポルフィリンを基盤とする高機能触媒およびデバイスの創製」(課題番号18KK0156)の支援により遂行されたものです。
人体を構成する主要な鉄含有タンパク質であるヘモグロビンおよびミオグロビンは,血液中や筋肉中で酸素と結合する性質を示します。本研究ではこの機能に着目し,シクロデキストリン二量体とポルフィリンと呼ばれる合成化合物を用いて,ヘモグロビンやミオグロビンの構造を再現しました。この化合物は水溶性が高く,水中で酸素分子を結合するため,完全合成化合物によるヘモグロビン・ミオグロビンの代替物としての利用が期待されます。
Pradip K. Das(レンヌ大学)
Stéphane Le Gac(レンヌ大学)
Bernard Boitrel(レンヌ大学)
Vincent Dorcet(レンヌ大学)
大洞 光司(大阪大学)
林 高史(大阪大学)
北岸 宏亮(理工学部 教授)
水中で機能する人工ヘモグロビン・ミオグロビン化合物の開発に関する研究論文が2021年7月29日にアメリカ化学会の国際ジャーナルInorganic Chemistry電子版に掲載されました。本学理工学部機能分子・生命化学科の北岸宏亮教授による研究成果で,大阪大学の林 高史教授およびフランス・レンヌ大学Bernard Boitrel教授らのチームとの国際共同研究による研究成果です。なお本研究は,科学研究費補助金・国際共同研究強化(B)「金属ポルフィリンを基盤とする高機能触媒およびデバイスの創製」(課題番号18KK0156)の支援により遂行されたものです。
人体を構成する主要な鉄含有タンパク質であるヘモグロビンおよびミオグロビンは,血液中や筋肉中で酸素と結合する性質を示します。本研究ではこの機能に着目し,シクロデキストリン二量体とポルフィリンと呼ばれる合成化合物を用いて,ヘモグロビンやミオグロビンの構造を再現しました。この化合物は水溶性が高く,水中で酸素分子を結合するため,完全合成化合物によるヘモグロビン・ミオグロビンの代替物としての利用が期待されます。
発表題目
A Functional Myoglobin Model Composed of a Strapped Porphyrin/Cyclodextrin Supramolecular Complex with an Overhanging COOH That Increases O2/CO Binding Selectivity in Aqueous Solution受賞者
毛 斉悦(理工学部 助手)Pradip K. Das(レンヌ大学)
Stéphane Le Gac(レンヌ大学)
Bernard Boitrel(レンヌ大学)
Vincent Dorcet(レンヌ大学)
大洞 光司(大阪大学)
林 高史(大阪大学)
北岸 宏亮(理工学部 教授)
本学理工学部と大阪大学,フランス・レンヌ大学との国際共同研究成果がInorganic Chemistryに掲載されました。
水中で機能する人工ヘモグロビン・ミオグロビン化合物の開発に関する研究論文が2021年7月29日にアメリカ化学会の国際ジャーナルInorganic Chemistry電子版に掲載されました。本学理工学部機能分子・生命化学科の北岸宏亮教授による研究成果で,大阪大学の林 高史教授およびフランス・レンヌ大学Bernard Boitrel教授らのチームとの国際共同研究による研究成果です。なお本研究は,科学研究費補助金・国際共同研究強化(B)「金属ポルフィリンを基盤とする高機能触媒およびデバイスの創製」(課題番号18KK0156)の支援により遂行されたものです。
人体を構成する主要な鉄含有タンパク質であるヘモグロビンおよびミオグロビンは,血液中や筋肉中で酸素と結合する性質を示します。本研究ではこの機能に着目し,シクロデキストリン二量体とポルフィリンと呼ばれる合成化合物を用いて,ヘモグロビンやミオグロビンの構造を再現しました。この化合物は水溶性が高く,水中で酸素分子を結合するため,完全合成化合物によるヘモグロビン・ミオグロビンの代替物としての利用が期待されます。
Pradip K. Das(レンヌ大学)
Stéphane Le Gac(レンヌ大学)
Bernard Boitrel(レンヌ大学)
Vincent Dorcet(レンヌ大学)
大洞 光司(大阪大学)
林 高史(大阪大学)
北岸 宏亮(理工学部 教授)
水中で機能する人工ヘモグロビン・ミオグロビン化合物の開発に関する研究論文が2021年7月29日にアメリカ化学会の国際ジャーナルInorganic Chemistry電子版に掲載されました。本学理工学部機能分子・生命化学科の北岸宏亮教授による研究成果で,大阪大学の林 高史教授およびフランス・レンヌ大学Bernard Boitrel教授らのチームとの国際共同研究による研究成果です。なお本研究は,科学研究費補助金・国際共同研究強化(B)「金属ポルフィリンを基盤とする高機能触媒およびデバイスの創製」(課題番号18KK0156)の支援により遂行されたものです。
人体を構成する主要な鉄含有タンパク質であるヘモグロビンおよびミオグロビンは,血液中や筋肉中で酸素と結合する性質を示します。本研究ではこの機能に着目し,シクロデキストリン二量体とポルフィリンと呼ばれる合成化合物を用いて,ヘモグロビンやミオグロビンの構造を再現しました。この化合物は水溶性が高く,水中で酸素分子を結合するため,完全合成化合物によるヘモグロビン・ミオグロビンの代替物としての利用が期待されます。
発表題目
A Functional Myoglobin Model Composed of a Strapped Porphyrin/Cyclodextrin Supramolecular Complex with an Overhanging COOH That Increases O2/CO Binding Selectivity in Aqueous Solution受賞者
毛 斉悦(理工学部 助手)Pradip K. Das(レンヌ大学)
Stéphane Le Gac(レンヌ大学)
Bernard Boitrel(レンヌ大学)
Vincent Dorcet(レンヌ大学)
大洞 光司(大阪大学)
林 高史(大阪大学)
北岸 宏亮(理工学部 教授)