'22年1月12日 更新
2021年12月4、 5日にWebで開催された、日本比較生理生化学会第43回大会において、岡本彩さん(生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 脳神経行動工学研究室)が、発表論文賞 大会委員長賞を受賞しました。
同賞は、若手研究者の大会への参加意欲を高め、研究内容の充実と発表技術の向上を図ることを目的としています。学生および博士研究員等によるポスター発表と口演発表を対象として、研究内容に学術的進展が見られるもの、将来の展開が期待されるもの、内容がわかりやすく提示され、デザインに優れているものを表彰するものです。
岡本彩さんは、難聴者の聴覚を低侵襲で回復することを目指し、赤外光レーザを用いた新型人工内耳を開発する研究をおこなっています。具体的にはレーザーによってモデル動物(スナネズミ)に"音"を聞かせることが可能かを検証しました。
同賞は、若手研究者の大会への参加意欲を高め、研究内容の充実と発表技術の向上を図ることを目的としています。学生および博士研究員等によるポスター発表と口演発表を対象として、研究内容に学術的進展が見られるもの、将来の展開が期待されるもの、内容がわかりやすく提示され、デザインに優れているものを表彰するものです。
岡本彩さんは、難聴者の聴覚を低侵襲で回復することを目指し、赤外光レーザを用いた新型人工内耳を開発する研究をおこなっています。具体的にはレーザーによってモデル動物(スナネズミ)に"音"を聞かせることが可能かを検証しました。
【発表題目】
Does infrared laser irradiation from the outer ear elicit auditory perception?【発表者(受賞者)】
- 岡本 彩
- (生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 博士課程(前期課程)1年)
【連名者】
- 上中 望生
- (生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 博士課程(前期課程)2年)
- 飛龍 志津子
- (生命医科学部 医情報学科 教授)
- 小林 耕太
- (生命医科学部 医情報学科 教授)
- 玉井 湧太
- (研究開発推進機構 特任助教)

2021年12月4、 5日にWebで開催された、日本比較生理生化学会第43回大会において、岡本彩さん(生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 脳神経行動工学研究室)が、発表論文賞 大会委員長賞を受賞しました。
同賞は、若手研究者の大会への参加意欲を高め、研究内容の充実と発表技術の向上を図ることを目的としています。学生および博士研究員等によるポスター発表と口演発表を対象として、研究内容に学術的進展が見られるもの、将来の展開が期待されるもの、内容がわかりやすく提示され、デザインに優れているものを表彰するものです。
岡本彩さんは、難聴者の聴覚を低侵襲で回復することを目指し、赤外光レーザを用いた新型人工内耳を開発する研究をおこなっています。具体的にはレーザーによってモデル動物(スナネズミ)に"音"を聞かせることが可能かを検証しました。
同賞は、若手研究者の大会への参加意欲を高め、研究内容の充実と発表技術の向上を図ることを目的としています。学生および博士研究員等によるポスター発表と口演発表を対象として、研究内容に学術的進展が見られるもの、将来の展開が期待されるもの、内容がわかりやすく提示され、デザインに優れているものを表彰するものです。
岡本彩さんは、難聴者の聴覚を低侵襲で回復することを目指し、赤外光レーザを用いた新型人工内耳を開発する研究をおこなっています。具体的にはレーザーによってモデル動物(スナネズミ)に"音"を聞かせることが可能かを検証しました。
【発表題目】
Does infrared laser irradiation from the outer ear elicit auditory perception?【発表者(受賞者)】
- 岡本 彩
- (生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 博士課程(前期課程)1年)
【連名者】
- 上中 望生
- (生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 博士課程(前期課程)2年)
- 飛龍 志津子
- (生命医科学部 医情報学科 教授)
- 小林 耕太
- (生命医科学部 医情報学科 教授)
- 玉井 湧太
- (研究開発推進機構 特任助教)