'22年11月3日 更新
2022年10月15、16日にWebで開催された、日本動物心理学会第82回大会において、岡本彩さん(生命医科学研究科医工学・医情報学専攻脳神経行動工学研究室)が、最優秀発表奨励賞を受賞しました。同賞は、博士の学位取得後3年以内までの会員による学会発表を対象とし、若手研究者を育成しその研究を奨励することを目的としています。
岡本彩さんは、難聴者の聴覚を低侵襲で回復可能な新型人工内耳の開発・研究をおこなっています。具体的にはモデル動物(スナネズミ)を対象に、レーザーによる聴覚末梢刺激の安全性を検討するとともに、安全性の範囲内の刺激によって"音"を聞かせることが可能かを検証しました。
岡本彩さんは、難聴者の聴覚を低侵襲で回復可能な新型人工内耳の開発・研究をおこなっています。具体的にはモデル動物(スナネズミ)を対象に、レーザーによる聴覚末梢刺激の安全性を検討するとともに、安全性の範囲内の刺激によって"音"を聞かせることが可能かを検証しました。
【発表題目】
Auditory prosthesis with the laser-based technology: Safety margin evaluation of the transtympanic laser stimulation【発表者(受賞者)】
- 岡本 彩
- (生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 博士課程(前期課程))
【連名者】
- 上中望生
- (生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 博士課程(前期))
- 小林耕太
- (生命医科学部 医情報学科 教授)
- 玉井湧太
- (研究開発推進機構 特任助教)

2022年10月15、16日にWebで開催された、日本動物心理学会第82回大会において、岡本彩さん(生命医科学研究科医工学・医情報学専攻脳神経行動工学研究室)が、最優秀発表奨励賞を受賞しました。同賞は、博士の学位取得後3年以内までの会員による学会発表を対象とし、若手研究者を育成しその研究を奨励することを目的としています。
岡本彩さんは、難聴者の聴覚を低侵襲で回復可能な新型人工内耳の開発・研究をおこなっています。具体的にはモデル動物(スナネズミ)を対象に、レーザーによる聴覚末梢刺激の安全性を検討するとともに、安全性の範囲内の刺激によって"音"を聞かせることが可能かを検証しました。
岡本彩さんは、難聴者の聴覚を低侵襲で回復可能な新型人工内耳の開発・研究をおこなっています。具体的にはモデル動物(スナネズミ)を対象に、レーザーによる聴覚末梢刺激の安全性を検討するとともに、安全性の範囲内の刺激によって"音"を聞かせることが可能かを検証しました。
【発表題目】
Auditory prosthesis with the laser-based technology: Safety margin evaluation of the transtympanic laser stimulation【発表者(受賞者)】
- 岡本 彩
- (生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 博士課程(前期課程))
【連名者】
- 上中望生
- (生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 博士課程(前期))
- 小林耕太
- (生命医科学部 医情報学科 教授)
- 玉井湧太
- (研究開発推進機構 特任助教)