このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

京都市と同志社大学との 「『京都発 世界に通じるオンリーワン技術の継承』の推進に係る 連携・協力に関する連携協定 」締結について

'23年2月10日 更新
 京都市産業観光局と同志社大学生命医科学部は、文部科学省が実施する「実社会課題に対応するコミュニケーションの推進事業」に採択された同大学のプログラム「京都発世界に通じるオンリーワン技術の継承」の実施を契機に、実社会において科学技術を正確に理解し、様々な問題について自分で判断する能力のある人材の育成等を、地域ぐるみの取組へ発展させるため、下記のとおり連携協定を締結します。本市では、本協定により、京都スタートアップ・エコシステムの充実や京都経済の活性化に繋げます。

【連携協定概要について】

1 連携事項
  ⑴ 科学技術を正確に理解し、様々な問題について自分で判断する能力のある人材の育成
  ⑵ 科学コミュニケーション活動に必要な「知識翻訳能力」および「対話・調整能力」を持つ人材の育成
  ⑶ 地域の課題解決のための共創活動・地域に根差す科学技術の社会実装活動を行う人材の育成
  ⑷ 京都スタートアップエコシステムの形成・推進
  ⑸ 京都市の産業振興

2 期   間
  令和5年2月10日(金)~令和6年3月31日(日)

3 協定締結者
  京都市   産業観光局長    石田(いしだ) 洋也(ひろや) 
  同志社大学 生命医科学部長   廣安(ひろやす) 知之(ともゆき)


<参考>
同志社大学のプログラム「京都発世界に通じるオンリーワン技術の継承」
文部科学省事業「実社会課題に対応するコミュニケーションの推進事業」における採択事業で、京都のスタートアップや中小企業が持つ世界に通じるオンリーワン技術を科学的な視点で検証しつつ、分かりやすく解説、発信することができる能力を育成・養成することを目指したプログラムで、学部生を対象に科学コミュニケーション活動に必要となる「取材力」「解釈力」「発信力」を高度に身に付けさせることを目的とした同大学の「サイエンスコミュニケーター養成副専攻」を基盤としており、平成28年度から令和4年度までの7年間で326人の学部生が学んでいる。

※文部科学省選定「実社会課題に対応するコミュニケーションの推進事業」
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/mext_01070.html

 京都市産業観光局と同志社大学生命医科学部は、文部科学省が実施する「実社会課題に対応するコミュニケーションの推進事業」に採択された同大学のプログラム「京都発世界に通じるオンリーワン技術の継承」の実施を契機に、実社会において科学技術を正確に理解し、様々な問題について自分で判断する能力のある人材の育成等を、地域ぐるみの取組へ発展させるため、下記のとおり連携協定を締結します。本市では、本協定により、京都スタートアップ・エコシステムの充実や京都経済の活性化に繋げます。

【連携協定概要について】

1 連携事項
  ⑴ 科学技術を正確に理解し、様々な問題について自分で判断する能力のある人材の育成
  ⑵ 科学コミュニケーション活動に必要な「知識翻訳能力」および「対話・調整能力」を持つ人材の育成
  ⑶ 地域の課題解決のための共創活動・地域に根差す科学技術の社会実装活動を行う人材の育成
  ⑷ 京都スタートアップエコシステムの形成・推進
  ⑸ 京都市の産業振興

2 期   間
  令和5年2月10日(金)~令和6年3月31日(日)

3 協定締結者
  京都市   産業観光局長    石田(いしだ) 洋也(ひろや) 
  同志社大学 生命医科学部長   廣安(ひろやす) 知之(ともゆき)


<参考>
同志社大学のプログラム「京都発世界に通じるオンリーワン技術の継承」
文部科学省事業「実社会課題に対応するコミュニケーションの推進事業」における採択事業で、京都のスタートアップや中小企業が持つ世界に通じるオンリーワン技術を科学的な視点で検証しつつ、分かりやすく解説、発信することができる能力を育成・養成することを目指したプログラムで、学部生を対象に科学コミュニケーション活動に必要となる「取材力」「解釈力」「発信力」を高度に身に付けさせることを目的とした同大学の「サイエンスコミュニケーター養成副専攻」を基盤としており、平成28年度から令和4年度までの7年間で326人の学部生が学んでいる。

※文部科学省選定「実社会課題に対応するコミュニケーションの推進事業」
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/mext_01070.html
お問い合わせ先
生命医科学部・生命医科学研究科事務室
TEL:0774-65-6020
FAX:0774-65-6019
E-mail:jt-semjm@mail.doshisha.ac.jp
お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)