'23年7月4日 更新
同志社大学は、本学教員とともに学生の指導・教育の一翼を担っていただける企業・団体(地方自治体等を含む)・個人の方を募集いたします。
「プロジェクト科目」は、従来の講義スタイルとは異なり、実践型・参加型の学習機会を重視した科目で、プロジェクト・ベースド・ラーニング(PBL)を基本としています。地域社会や企業から提案いただいたテーマをもとに、本学教員と共同で科目を担当いただくことで、社会が持つ「教育力」を大学の教育課程に導入します。また学生に生きた知恵や技術を学ぶ機会を提供することで、「現場に学ぶ」視点、実践的な問題発見・解決能力など、学生の総合的人間力を育成することを目的としています。
応募いただいたテーマは、学内の会議体(審査委員会)にて厳正に審査され、選定されます。応募要領等の詳細は、以下のホームページをご覧ください。
※公募動画は7月下旬に上記HPにて公開の予定です
「プロジェクト科目」は、従来の講義スタイルとは異なり、実践型・参加型の学習機会を重視した科目で、プロジェクト・ベースド・ラーニング(PBL)を基本としています。地域社会や企業から提案いただいたテーマをもとに、本学教員と共同で科目を担当いただくことで、社会が持つ「教育力」を大学の教育課程に導入します。また学生に生きた知恵や技術を学ぶ機会を提供することで、「現場に学ぶ」視点、実践的な問題発見・解決能力など、学生の総合的人間力を育成することを目的としています。
応募いただいたテーマは、学内の会議体(審査委員会)にて厳正に審査され、選定されます。応募要領等の詳細は、以下のホームページをご覧ください。
応募情報
応募受付期間
2023年8月21日(月)~ 9月1日(金)その他詳細
同志社大学プロジェクト科目HP https://pbs.doshisha.ac.jp/※公募動画は7月下旬に上記HPにて公開の予定です
参考:2023年度の採択例
- 大学のあるまちづくり-サスティナブルタウンを目指して-
- 留学生と創る!祇園祭サステナブル読本!(文化継承と観光産業)
- 京都の伝統織物ができるまで-オンライン体験を考える-
- クリエイティブな映像制作でインターネットの安心安全を守る!
- 京丹後移住促進プロジェクト~新たな地方移住の仕組みづくり~
- 障がい者の就労をサポートする広報と商品開発
- 実践で学ぶ!中小企業の経営コンサルティング
同志社大学は、本学教員とともに学生の指導・教育の一翼を担っていただける企業・団体(地方自治体等を含む)・個人の方を募集いたします。
「プロジェクト科目」は、従来の講義スタイルとは異なり、実践型・参加型の学習機会を重視した科目で、プロジェクト・ベースド・ラーニング(PBL)を基本としています。地域社会や企業から提案いただいたテーマをもとに、本学教員と共同で科目を担当いただくことで、社会が持つ「教育力」を大学の教育課程に導入します。また学生に生きた知恵や技術を学ぶ機会を提供することで、「現場に学ぶ」視点、実践的な問題発見・解決能力など、学生の総合的人間力を育成することを目的としています。
応募いただいたテーマは、学内の会議体(審査委員会)にて厳正に審査され、選定されます。応募要領等の詳細は、以下のホームページをご覧ください。
※公募動画は7月下旬に上記HPにて公開の予定です
「プロジェクト科目」は、従来の講義スタイルとは異なり、実践型・参加型の学習機会を重視した科目で、プロジェクト・ベースド・ラーニング(PBL)を基本としています。地域社会や企業から提案いただいたテーマをもとに、本学教員と共同で科目を担当いただくことで、社会が持つ「教育力」を大学の教育課程に導入します。また学生に生きた知恵や技術を学ぶ機会を提供することで、「現場に学ぶ」視点、実践的な問題発見・解決能力など、学生の総合的人間力を育成することを目的としています。
応募いただいたテーマは、学内の会議体(審査委員会)にて厳正に審査され、選定されます。応募要領等の詳細は、以下のホームページをご覧ください。
応募情報
応募受付期間
2023年8月21日(月)~ 9月1日(金)その他詳細
同志社大学プロジェクト科目HP https://pbs.doshisha.ac.jp/※公募動画は7月下旬に上記HPにて公開の予定です
参考:2023年度の採択例
- 大学のあるまちづくり-サスティナブルタウンを目指して-
- 留学生と創る!祇園祭サステナブル読本!(文化継承と観光産業)
- 京都の伝統織物ができるまで-オンライン体験を考える-
- クリエイティブな映像制作でインターネットの安心安全を守る!
- 京丹後移住促進プロジェクト~新たな地方移住の仕組みづくり~
- 障がい者の就労をサポートする広報と商品開発
- 実践で学ぶ!中小企業の経営コンサルティング